週刊東洋文庫トップへのリンク 週刊東洋文庫トップへのリンク

1963年に刊行がスタートした『東洋文庫』シリーズ。日本、中国、インド、イスラム圏などアジアが生んだ珠玉の作品の中から、毎週1作品をピックアップ。 1000文字のレビュー、そしてオリジナルカルテとともに、面白くて奥深い「東洋文庫」の世界へいざないます。

東洋文庫 360|364

『甲子夜話続篇1、2』(松浦静山著、中村幸彦・中野三敏校訂)

2016/08/11
アイコン画像    暑さも勝負も「笑い」で乗り切ろう
「甲子夜話続篇」を楽しむ(1)

 世間は、リオ五輪一色ですが、あれ、不思議なことに活躍する選手は皆、笑っています。競技前に悲愴な顔をしていた人たちは、一様に結果が思わしくないようです。実際、笑いの効用は哲学的にも言われています。

 〈不安や恐怖に駆られていたり、激しく憤慨していたり、深い哀れみや同情の思いにつかれている場合には笑いは生じない〉(ジャパンナレッジ「ニッポニカ」)

 〈笑いには笑い手に平静な心が必要〉ともありますから、笑顔が普段の力を発揮させるといえるでしょう。

 実際私も、落ちこんだ時は漫画に逃げ込みます。そこで〈平静な心〉を取り戻しているのですが、妻の目には「幼稚な男」としか映らないようです……。

 そこで『甲子夜話続篇』です。この2巻目には、実はたくさんの小咄が収録されているのです。著者の松浦静山は、小咄は短いものがいいとされていたのに今は、〈冗長〉だと憤ります。で、〈憶記する所を挙ぐ〉と。

 私がクスッとした小咄を紹介します。


 ある時将軍が、浅草に出掛けた。だが賑わっていない。家臣に理由を聞くと、将軍様が御成なので、物も片づけ、皆静かにかしこまっている。


 〈然らばいつぞ御成にて無き日に出づべし〉


 何代目の将軍か気になります。


 ある無精な男。タバコ盆から鉢植えまで、何でも「持ってこい!」と命じる。ある時、家の外が騒がしい。聞くと大名行列だという。それを聞いた男。


 〈こゝに持来れ〉


 あるところに幽霊屋敷があった。周囲が止めるのも聞かず、ある男がその屋敷に出かける。はたして幽霊が現れるが、たいそうな美人。近づいても拒まない。男はムラムラとし、手を引いて隣の部屋に。


 〈裾を褰(まく)り奸せんとするに、腰下(こしからしも)なし〉


 エロと笑いは相性がいいようで……。


 仲睦まじい夫婦がいた。しかし夫は妻に先立たれてしまう。夫は後妻を迎え、〈合歓を極めたる折ふし〉(つまりそういうことですな)、仏壇が震え、亡妻の位牌が落ちてきた。泡を食ったのは夫。これは亡妻の怒りだと、剃刀で自分の元どり(まげ)を切ってしまった。そこへ隣人。


 〈ただ今は強ひ地震でござる〉


 はからずも、4つすべて馬鹿な男のエピソード。もともと男が馬鹿なのだと言われても、私は否定できません。同じ馬鹿なら、呵呵大笑といきたいものですね。



本を読む

『甲子夜話続篇1、2』(松浦静山著、中村幸彦・中野三敏校訂)
今週のカルテ
ジャンル随筆/風俗
書かれた時代1800年代前半の江戸
読後に一言『甲子夜話』に続く『甲子夜話続篇』シリーズ、全4回でお届けします。
効用「ヲランウータン」の説明と絵(『甲子夜話続篇 1』4)など、「続篇」も松浦静山の好奇心全開です。
印象深い一節

名言
隣人から金槌を貸してもらえなかった男が怒ってひと言。〈慳(しわ)き人(ケチ)かな。今は為(せ)ん方なし。我が物をつかへ〉(『甲子夜話続篇 2』17)
類書江戸の笑い『江戸小咄集1、2』(東洋文庫192、196)
江戸初期の笑い『昨日は今日の物語』(東洋文庫102)
ジャパンナレッジとは

ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る