送り火は門火(かどび)ともいい、家の入り口や四つ辻(つじ)に焚く火のことである。先祖の霊魂の道しるべとなり、盆の送り火は、8月13日に焚く迎え火に対し、16日に焚く火を送り火と呼んでいる。京都東山の如意ヶ嶽(にょいがたけ)に「大」の文字を点(とも)す五山送り火は、祖先の霊の去来を見送る火であると同時に、暑い夏の日に別れを告げる節目の行事として根づいている。これほど規模の大きな送り火行事でありながら、起源となった時期や意味を記した史料が見つかっていないということには、改めて驚いてしまう。一説に、松明(たいまつ)を空に投げ上げて霊を見送るという風習をもとに、投げ上げた火が虚空にとどまるかのように、山々に火を点したのではないかともいわれている。如意ヶ嶽の大文字を基点に、五山送り火を東から西へと並べてみると、松ヶ崎の万灯籠山(まんどうろうやま)と大黒天山(だいこくてんやま)の「妙法」、西賀茂船山(にしがもふねやま)の「船形(ふながた)」、金閣寺付近の大北山(おおきたやま)の「左大文字」、上嵯峨仙翁寺山(せんおうじやま)の「鳥居形」となる。古くは「い」「一」「竹の先に鈴」「蛇」「長刀(なぎなた)」の文字の送り火もあったということである。

 8月16日は、五山の麓(ふもと)に早朝からそれぞれの保存会の方が集まってくる。火床の状態や点火方法は五山それぞれの決まりがあり、少しずつ異なっている。準備しておいた護摩木や割木は山上に運び上げ、護摩木は積み上げて種火をつくる。50~100あまりもある火床の準備を終えたら、あとはじっと夜を待つのである。午後8時、如意ヶ嶽の大文字が点火されると、ほかの四山も一斉に点火を開始する。一山、一山と、山々に灯が点ってはゆっくりと消えていく様子を眺めていると、穏やかに手を合わせて祖先を見送る気持ちが湧いてくるように思う。それは精霊たちが、東山と西山に点った「大」の文字を道しるべに、「妙法」(妙法蓮華経)を聞きながら「船」に乗り、「鳥居」の向こうへ戻っていくかのような情景に映るからであろう。


読経と薪の燃える音に満ちた、送り火のときの山上。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは

ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る