洛北の三宅八幡宮(みやけはちまんぐう、左京区)の門前菓子。米粉をこねてニッキや抹茶で風味を付け、愛らしい鳩の形に蒸し上げた餅菓子である。京都では「しんこ」という通り名でよく見かけるものの類いだが、鳩餅が特別なのは、子どもの守り神として三宅八幡宮を参拝した人の間で受け継がれてきた伝統的な味わいだからといえよう。

 三宅八幡宮は「かん虫封じ」や「夜泣き」に御利益があることで知られ、通称「虫八幡」と呼ばれている。神社には、国の重要有形民俗文化財に指定された124点もの子育て祈願の絵馬が所蔵されている。これらは江戸期から明治期ごろに奉納されたものが多く、子どもの病気平癒の祈願やお礼参りの様子が描かれている。列をなす参拝者を描いた絵馬からは、古くからの非常に厚い民間信仰をうかがうことができる。社伝によれば、小野妹子が遣隋使として数々の危難を乗り越え、無事に帰国したことに報いるため建立した神社であるという。八幡大神(第15代応神天皇)を祭神とし、鳩は神の使いとされる。そのため、鳥居前の大きな狛鳩(こまばと)や石灯籠、瓦など、社の至るところに鳩のモチーフを見つけることができる。毎年9月15日には五穀豊穣に感謝し、魚鳥草木の霊を慰める放生会(ほうじょうえ)が開かれており、以前は、神の使いとして白い鳩が放たれていたそうだ。

 なお、写真の鳩餅をつくっているのは、参道沿いに京都へ向かう途中の山端(やまばな)にある和菓子店・双鳩堂(そうきゅうどう)である。1880(明治13)年の創業時は鳩せんべいを焼いていたそうで、それが鳩餅に代わって一層広く親しまれるようになった。草だんごや季節ごとの餅菓子も定評のある、おまんやさんである。


淡い甘みとしこしことした歯ごたえがおいしい鳩餅。



三宅八幡宮に所蔵されている絵馬の一。参拝者が列をなす昔の様子を描いている。


京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは

ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る