葩餅は正月を代表する和菓子で、茶の湯の初釜に欠かすことのできないものである。丸く平らにのばした白餅のうえに、小豆汁で色づけした菱形の薄い餅を重ね、中には、蜜に漬けた甘いふくさごぼうと白味噌の餡を入れて二つ折りにしてある。形も材料も古式ゆかしく、味わい深い和菓子といえよう。今日に伝わっている葩餅の原型は、菱葩餅(ひしはなびらもち)といい、明治中期に菓子舗の川端道喜(かわばたどうき、左京区)によってつくられた。近年の和菓子店で白餅と菱型の餅を重ねた古式のものは見られることは少なく、餅を求肥に変えて食べやすくした葩餅が主流になっている。

 もともと宮中や神社の正月行事のためにつくられた菱葩に発し、平安期のころに行なわれていた「歯固め」という、新年行事によって起こったといわれている。歯固めの歯とは齢(よわい)の意味で、齢を固めるところから長寿を祝うという趣意の儀式であり、大根、瓜、猪肉、鹿肉、押鮎、鏡餅などを天皇に供するものであった。葩餅に用いるごぼうは塩押しした鮎(押鮎)に見立ててつくられたものであり、白味噌餡は祝賀に食する雑煮になぞらえているのである。

 『日本国語大辞典』によれば、「宮中では、現在も新年お祝料理として、鯛の切り身や浅漬大根などと共に白い美濃紙に包んだ直径一五センチほどの菱葩の餠(「お祝いかちん」とも呼ばれる)が出される。天皇・皇后は雉酒(きじざけ)と一口ずつ交互に食べるのがしきたりである」という。


手前は二條若狭屋のもので、ついた餅に近い食感で山椒風味が加えられている。奥の千本玉寿軒のものは、花びら風の赤みがきれいでとてもやわらなか食感。形状はこのような雰囲気のものがいちばん多く見られるようである。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   


池仁太(いけ・じんた)
土曜日「京都の暮らしことば」担当。1967年福島県生まれ。ファッション誌編集者、新聞記者を経てフリーに。雑誌『サライ』『エスクァイア』などに執筆。現在は京都在住。民俗的な暮らしや継承技術の取材に力を入れている。
ジャパンナレッジとは

ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。

ジャパンナレッジ Personal についてもっと詳しく見る