コトバJapan! 国際 の 記事一覧


 アメリカの女性誌『Allure(アルーア)』が、今年8月に発売した9月号の表紙で「the end of anti-AGING」(アンチ・エイジングの終わり)と宣言。今後、「アンチ・エイジング」という言葉を使わないと打ち出したことが、日本でも話題になっている。

 アンチ・エイジング(anti-aging)は、若返りや老化防止の意味で使われる言葉だ。

 誰でも年を重ねるとしみやしわができたり、筋力が弱まったりして、老いを感じるようになる。また、DNA(遺伝子)の異常によって起こるがんも、高齢になるほど増えていく。アンチ・エイジングは、こうした加齢によって起こる体の衰え、病気の原因を抑制して、老化の進行を遅らせようというもので、おもに美容や健康、医療などの分野で老化予防を目的とした商品や技術が販売されるようになっている。

 アンチ・エイジングがもてはやされるのは、社会が「若さ」に価値を見出しているからだろう。私たちの頭のなかには、若いことがイコール美しいことで、「老いは敵」といった考えがしみついているのではないだろうか。

 だが今回、『アルーア』は、メディアが「加齢とは、闘わなければいけないもの」というメッセージを助長しているとして、「アンチ・エイジング」という言葉を使わないことで、「若くなければ美しくない」といった考え方を変えるために一歩を踏み出すとしている。この『アルーア』のアンチ・エイジング終止符宣言に対して、SNSでは賛同するコメントが数多く見受けられる。

 アンチ・エイジングに限らず、私たちはたくさんの固定観念に縛られている。「結婚しなければいけない」「恋愛対象は異性が当たり前」「収入は高いほうがいい」「学歴は高いほうがいい」「一流企業に勤めている人のほうがいい」「スポーツ万能なほうがいい」など、挙げ出したらきりがない。

 その規格に収まっているものだけが評価の対象であり、外れてしまった人々は価値のないものとされるため、そのなかに収まろうと必死になる。他人を蹴散らしても、傷つけても、自分だけは規格から外れまいとしがみつく。その結果、生きづらさを感じる人が増え、社会に大きな歪みをつくっている。いつの間にかつくられた固定観念は、今や呪いの様相すら呈している。

 だが、年をとっても、結婚していなくても、恋愛対象が同性でも、収入が低くても、学校に行っていなくても、小さな会社に勤めていても、スポーツが苦手でも、その人はその人だ。結婚の有無や恋愛の嗜好で、人の価値を図ることなど誰もできない。どんな人にも価値があり、尊厳を守られるべき存在だ。

 今回、『アルーア』は、アンチ・エイジングという言葉を使わないことを宣言した。だが、新たな価値が、「若さ」ではない、別の「~~でなければ」という言葉にすり変わるだけでは、人々の生きづらさは解消されないだろう。

 人々の意識の奥深くに植え付けられた呪いを解くためには、世界にはさまざまな人がいて、一人ひとりに価値があり、大切にしなければならない存在だということを共通認識にしていく必要があるだろう。
   

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   



 これが事実なら、北朝鮮はまたやっかいな核戦力を得たことになる。

 北朝鮮メディアは、2017年9月3日、北朝鮮が開発したICBM(大陸間弾道弾)の核弾頭に搭載した「水爆」について、「電磁パルス(EMP)攻撃能力を得た」と報じた。

 EMPは「Electromagnetic Pulse」の略。EMP攻撃は、高高度(極めて高い)の上空で核爆発を起こし、放たれたガンマ線が作用して地上の電子機器などを破壊するものだ。人間や建物には直接の影響はない。しかし、電子機器が破壊されることで、大規模停電、水道、鉄道、航空機、通信・インターネット網などが停止・故障し、甚大な影響を及ぼす。復旧には場合によっては数年かかるとの指摘もある。

 心配なのは、日本の防衛網にも影響を及ぼす可能性があることだ。日本の防衛網の基盤はレーダーなどの電子機器が基盤となっているからだ。

 EMP攻撃自体は冷戦時から米ソ両国などが開発と対策を練ってきた経緯がある。残念ながら、日本はこれまで対策を怠ってきた。菅義偉(すが・よしひで)官房長官は記者会見で、「万が一の事態の備えとして、国民生活への影響を最小限にするための努力が必要。必要な対策を検討していきたい」と述べた。その対策が不十分であることを認めた形だ。政府は、防衛省、経済産業省、国土交通省などが中心となってようやく対策に着手した。
   

   

マンデー政経塾 / 板津久作   



 2020年東京オリンピックがいよいよ近付いてきた。その前に、来年は韓国での平昌(ピョンチャン)冬季オリンピックを控えている。が、計画の遅れなどが報道され、どうもマイナスのニュアンスでとらえられることも多い。加えて北朝鮮情勢も厄介になってきた。2022年には北京でも冬季五輪が開催される。韓・日・中という五輪アジアリレーの先陣を切る韓国、その成否がアジア全体に及ぼす影響は大きいのだが。

 そんな平昌大会のマスコットキャラクターが、白虎の「スホラン」。白虎は現地では「守護」の象徴とされている。名前の「スホ」もその意味だ。加えて、トラを意味する「ホランイ」、開催自治体の江原道(カンウォンド)民謡「旌善(チョンソン)アリラン」から来た名前を持つ。そのデザインは、筆者の主観では、小つぶな目の癒やし系といった愛らしさがある。パラリンピックのマスコットであるツキノワグマの「バンダビ」とともに、五輪を盛り上げる……はずだった。

 古くはロス五輪の「イーグルサム」など、毎回、それなりに話題を集める五輪のマスコット。だが、今回は心なしかマスコミへの露出が少ないように思える。情報が少ないが、スホランを巡って組織内での協議が遅れ、この期に及んでも立ちゆかなくなっているらしい。ここはキャラクター活用をゴリゴリと推し進めるべきタイミングで、運営面での熱意のなさが残念といえよう。不安は大きいが、いまからの盛り上げに期待したいところだ。
   

   

旬wordウォッチ / 結城靖高