NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 学問
  8. >
  9. 社会学・地政学
  10. >
  11. 社会学

社会学

ジャパンナレッジで閲覧できる『社会学』の国史大辞典のサンプルページ

社会学
しゃかいがく
人間の社会的行為を最も基本的単位とする社会の構造や変動を、地位・役割、関係、集団・組織、階級・階層、制度、体制などの概念を用いながら、理論的、実証的に分析し、社会を構成する一定の法則性の発見をめざすとともに、諸社会問題の解決に貢献するという応用的領域をも含んだ、社会科学の一分野である。

〔社会学の歴史〕

社会学の歴史は、その思想史的な萌芽をたどれば、ルソーやモンテスキュー、マキャベリをはじめ、イブン=ハルドゥーン、さらにアリストテレスやプラトンにまで至るとされる。だが現代に直接つながる学問分野としての社会学に限定すると、その成立は、十九世紀前半の産業主義と革命的民主主義の影響をうけた近代市民社会の危機と再組織の過程に求められるというのが、ほぼ定説である。A・コントが『実証哲学講義』(一八三〇―四二)の中で「社会学」sociologieという名称を使って以来、社会学は、理論的にもイデオロギー的にも近代市民社会の自己認識としての性格を保持してきた。日本への社会学の導入過程もまた、日本的「市民社会」の成立および存立形態と密接な関係をもつ。封建制度のもと、「身分」から離れた「個人」を単位とする人間関係が成熟していなかった維新期の日本にとって、「社会」とはそれ自体導入されるべき対象であった。こうした「社会」への違和感は、societyの訳語をめぐる混乱の中にも現われており、それが「社会」として定着し出すのはようやく明治十年(一八七七)ころ以降のことだった。したがって、確立しつつある絶対主義的天皇制のもとで、社会学もまた一定の歪みをもたざるを得なかった。近代的市民(ブルジョア)の学としての社会学のポジティブな面はごく一部自由民権思想へと流れ込んでいったものの、日本の草創期社会学の主流はむしろ自由民権運動との対抗の中でみずからを体系化していった。スペンサー流の社会有機体説はその理論的支柱として一世を風靡し、やがて天皇制を中心とする国家有機体説とも結びついたのである。明治十一年フェノロサが東京大学で政治学の一部として社会学を講義し、同十四年「哲学」の学科目の一つとして「社会学」(当時は「世態学」)が新設されて以来、東京大学を中心とする官学アカデミズムではこの傾向が強かった(明治三十六年に設立された東大社会学研究室の初代主任で対露強硬論をとった建部遯吾はその典型)。明治末期から大正期にかけて、産業化と資本主義の発達に伴う各種社会問題の発生が認知され労働運動が活発化したこと、そして大正デモクラシーの成立とマルクス主義の登場とは、硬直した日本社会学に対して理論的な面からも研究対象の面からも新しい刺激を与えた。「階級」に関する社会学的研究(とりわけ「中間階級」論)の急増はその典型である。これに続く昭和前期、日本社会学は「成熟」の時期を迎えるとともに、時代の激動の中で「挫折」や「畸型化」を余儀なくされた。すなわち一方では、欧米の社会学理論を吸収しながら、専門化された個別科学としての社会学が大きな展開をみせた。ドイツ流の形式社会学が強い影響力をもつ中で、日本の社会学の内部からもオリジナルな研究が登場するようになった。高田保馬をはじめ、新明正道(「綜合社会学」)、松本潤一郎(「総社会学」)などによる理論的体系化の試み、家族や農村・都市を対象とする実証的研究の蓄積は、戦前期社会学の成熟を物語っている。この背景には社会学の研究が学問制度の中に定着したという事実(大正十二年(一九二三)「日本社会学会」設立、そのほか各大学での講座の拡大)があった。他方、ファシズム前夜の危機意識の高まりの中で、社会学もまた現実との対応をきびしく迫られた。とりわけ社会学とマルクス主義の接触は、「社会学批判」という内的契機をはらみながら、イデオロギー論など文化領域で成果を残した(戸坂潤・加田哲二)。だがこうした動きもきびしい思想統制によって抑圧され、やがて社会学自体が戦時色を濃くしていった。人種・民族論や戦争論といった当時の研究対象は、社会学の体制イデオロギー化の状況を如実に示している。これに対して第二次世界大戦後の社会学は、戦前社会(学)の批判的総括と日本の民主化という基本的課題を掲げて再出発した。その特徴は戦前期とくらべ次のように要約できる。(一)経験的調査に基づく実証の重視、(二)対象に応じた分化・専門化の進行、(三)アメリカ社会学の強い影響などである。理論的には、マルクス主義と構造機能主義という対抗的なアプローチが共存してきたが、現在ではそれらの求心力も低下し諸理論の競合状態が続いている。

〔社会学と歴史学〕

社会学は、「同時代の自己認識」という性格を本来もつせいなのか、M・ウェーバーなど一部の例外を除くと、その理論構築の手段として歴史をさかのぼることはあまりなかった。このため、他の社会科学、たとえば経済学における経済史に対応するような体系的「社会史」は、社会学内部には存在しない。とはいえ、草創期社会学の多くは、歴史学から材料を得た「社会発展」の図式の上に成立していたわけで、その後の社会学もまたこの歴史性の範囲で一般理論を追究してきたという一面をもつ。しかし近年では歴史学における社会史・生活史研究の刺激を受け、新たに「社会史・生活史」への関心が高まっている。またこれとは別に、地球規模の社会システムを前提としながら、世界史を社会変動論の視点から大胆に読みかえていく試み(「世界システム論」)も、欧米を中心にかなりの影響力をもち始めている。歴史学との「出会い」は、現代の社会学に対して新しい刺激を与えている。
[参考文献]
河村望『日本社会学史研究』、秋元律郎『日本社会学史』、高橋徹「日本における社会心理学の形成」(『今日の社会心理学』一所収)
(町村 敬志)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


社会学の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 3779
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 社会学
日本大百科全書
占めていたヨーロッパ社会学の地盤沈下にかわるアメリカ社会学の躍進によって特徴づけられる。と同時に、アメリカの傘の下で国際社会学会連合を中心とする社会学の国際的な ...
2. 社会学
世界大百科事典
このように,一見安定しているかにみえる社会学的構築物が大きく動揺しつつある。 〈自己反省の社会学〉とも〈社会学社会学〉とも呼ばれるこのような動向が生まれた背後 ...
3. しゃかい‐がく【社会学】
デジタル大辞泉
《フランスsociologie》人間や集団の諸関係、特に社会の構造・機能などを研究対象とする社会科学の一分野。コントが命名した。  ...
4. しゃかい‐がく[シャクヮイ:]【社会学】
日本国語大辞典
振八訳〉一「社会学なるもの則是なり」*改訂増補哲学字彙〔1884〕「Sociology 世態学 社会学」*思ひ出す事など〔1910〜11〕〈夏目漱石〉七「ウオ ...
5. しゃかいがく【社会学】
国史大辞典
余儀なくされた。すなわち一方では、欧米の社会学理論を吸収しながら、専門化された個別科学としての社会学が大きな展開をみせた。ドイツ流の形式社会学が強い影響力をもつ ...
6. shèhuìxué社会学
ポケプロ中日
[名詞]社会学.  ...
7. 社会学
プログレッシブ和英
social science ...
8. しゃかい【社会】
ポケプロ和独
女性名詞 〜の sozial. 〜的な gesellschaftlich. 社会学 Soziologie 女性名詞 社会学者 Soziologe 男性名詞 社会 ...
9. しゃかい【社会】
ポケプロ和仏
ale) 社会科学 sciences sociales 女性名詞複数形 社会学 sociologie 女性名詞 社会学者 sociologue 名詞 社会主義  ...
10. しゃかい【社会】
ポケプロ和伊
società [女性名詞]社会のsociale社会学sociologia [女性名詞]社会主義socialismo [男性名詞]社会福祉benessere s ...
12. 社会学協会
世界文学大事典
ジョルジュ・バタイユ,レーリス,カイヨワを中心にパリで結成された同人組織。ブルジョワ的社会秩序ともファシズム的軍事組織とも異なった,別種の共同体の理論を〈聖性〉 ...
13. 社会学系コンソーシアム
デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「Japan Consortium for Sociological Societies」、略称は「JCSS」。事務局所在地 ...
14. 社会学主義
日本大百科全書
学派の形成)、社会学が科学として未確立であった19世紀末において、先行のあらゆる隣接科学からその成果を吸収し、それらを社会学的に再構築する作業(家族社会学、宗教 ...
15. 社会学的国家論
日本大百科全書
になってきた自然科学、とりわけ生物学、心理学を援用して実証的に考察しようとする社会学的国家論が誕生した。 社会学的国家論がイギリス、フランスのそれと異なる特殊な ...
16. 社会学的法学
日本大百科全書
いわゆる社会学派sociological schoolの理論を含むものとみられるが、それとの区別はかならずしも明確でない。狭い意味では、ヨーロッパにおける社会学 ...
17. 社会学的法学
世界大百科事典
カントロビチに代表される自由法論やさらにP.ヘックを主唱者とする利益法学なども〈社会学的法学〉に含まれる。これに対して,狭義の社会学的法学は19世紀末のアメリカ ...
18. 社会学的法学
法律用語辞典
⇒プラグマティズム法学 ...
19. 社会学的方法
世界文学大事典
も存在している。 この立場は当然社会学それ自体の在り方に直接影響される。従来のソ連ではマルクスの歴史・社会分析をもって唯一の正しい社会学の基礎とするので,社会学 ...
20. しゃかいがくとれきしがく【社会学と歴史学】 : 社会学
国史大辞典
るような体系的「社会史」は、社会学内部には存在しない。とはいえ、草創期社会学の多くは、歴史学から材料を得た「社会発展」の図式の上に成立していたわけで、その後の社 ...
21. 社会学の言語
文庫クセジュ
社会学の言語には6つの範疇がある。本書は、ノーバート・ウィーナーのサイバネティックス理論やゲーム理論、レヴィ=ストロース、ロラン・バルト、ジル・ドゥルーズ、ピエ ...
22. 社会学の方法
文庫クセジュ
複雑な社会的現実に対応し、社会学の方法の多様化と精緻化が要求されている。デュルケム、ヴェーバー、マードックらの理論の検討と整理をふまえ、著者は定量的方法と定性的 ...
23. しゃかいがくのれきし【社会学の歴史】 : 社会学
国史大辞典
余儀なくされた。すなわち一方では、欧米の社会学理論を吸収しながら、専門化された個別科学としての社会学が大きな展開をみせた。ドイツ流の形式社会学が強い影響力をもつ ...
24. しゃかい‐がっきゅう[シャクヮイガクキフ]【社会学級】
日本国語大辞典
昭和二五年(一九五〇)から同二七年にかけて文部省が各都道府県に社会学級の講座を委嘱し、その普及に努めた。母親学級、市民学校など。*社会教育法〔1949〕四八条「 ...
25. 医療社会学
日本大百科全書
う考えも有力になってきている。これらのことからしても、医療社会学が担うべき役割や課題はきわめて大きなものがあるといえよう。医療社会学の主たる活動領域は、健康や疾 ...
26. エスニシティの社会学
文庫クセジュ
イスラム世界において聖戦が唱えられ、ルワンダやボスニアで民族紛争が苛烈をきわめた背景にある、エスニシティの問題。その概念を、宗教やナショナリズムとの関連において ...
27. 応用社会学
日本大百科全書
理論や仮説の構成を目ざす理論社会学、データの収集と仮説の検証を目ざす実証社会学に対して、これらによる知見を、現実の社会問題の解決に応用しようとする研究をいう。1 ...
28. おうよう‐しゃかいがく[:シャクヮイガク]【応用社会学】
日本国語大辞典
〔名〕理論社会学に対して、その理論を応用し、社会生活の改善のための実際的な手段、また方策を研究する社会学の一部門。オーヨーシャカイ ...
29. 科学史/科学哲学/科学社会学[科学技術と現代社会]
イミダス 2016
バナールやマートンによって科学社会学が創始された。だが、彼らの科学社会学は、科学研究の効率を増加させたり、科学者が従うノルム(規範)を分析することにとどまり、科 ...
30. 家族社会学
日本大百科全書
的接近、ライフスタイル論的接近、構築主義的接近などがある。家族の社会学的研究は社会学の成立とともに始まったといってよい。社会学の創始者ともいわれるオーギュスト・ ...
31. 家族社会学
世界大百科事典
研究する社会学の一分野。家族社会学の名のもとに多彩な研究がなされるようになったのは第2次大戦以降であるが,社会学が人間の社会的共同生活を研究する学問である以上, ...
32. 環境社会学会
デジタル大辞泉プラス
Association for Environmental Sociology」、略称は「JAES」。環境社会学の研究を行う。事務局所在地は東京都杉並区。 20 ...
33. 関西社会学会
デジタル大辞泉プラス
欧文名は「Kansai Sociological Association」、略称は「KSA」。関西地区における社会学の発展の推進を目的とする。事務局所在地は滋賀 ...
34. 関東社会学会
デジタル大辞泉プラス
日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「The Kantoh Sociological Society」。事務局所在地は東京都小金井市。 2014年05月 ...
35. 教育社会学
日本大百科全書
有している。新堀通也性格教育社会学の学問的性格には二つの立場が大別される。一つは応用社会学としての性格であり、アメリカにおける初期の教育社会学に多くみられる。こ ...
36. 教育社会学
世界大百科事典
,確立に大きな意味をもった。1949年末には日本教育社会学会が結成されている。→教育学潮木 守一 発達社会学 学校社会学 巨視社会学 educational s ...
37. きょういく‐しゃかいがく【教育社会学】
デジタル大辞泉
教育と社会との相互関係を実証的に研究する学問。  ...
38. きょういく‐しゃかいがく[ケウイクシャクヮイガク]【教育社会学】
日本国語大辞典
〔名〕教育と社会の関係、特に教育に対する社会の影響、教育の社会的な機能を研究する学問。キョーイクシャカイ ...
39. 巨視的社会学・微視的社会学
日本大百科全書
フランスの社会学者ギュルビッチの用語。一般社会学の研究分野は、(1)社会的交渉の諸形態、(2)集団、(3)包括的(全体)社会に分けられ、そのうち(1)を微視的社 ...
40. 均衡理論(社会学)
日本大百科全書
中野秀一郎ホマンズの理論このような均衡概念を基礎にして社会システムのモデルを構築したのはアメリカの社会学者ホマンズである。彼によれば、社会システムを構成する諸要 ...
41. 経営社会学
日本大百科全書
経営組織を社会学的視点から研究する学問分野。経営組織とは、ある特定の目的を遂行するために結成された社会集団で、公私の企業組織だけでなく、官僚制支配機構をはじめ、 ...
42. 経済社会学
日本大百科全書
の関連、および経済システムと他の社会システムとの関連のあり方について、社会学的視点から分析を進める学問分野。 経済社会学は、マクロ的には、経済財の運用を計画的・ ...
43. けいざい‐しゃかいがく[:シャクヮイガク]【経済社会学】
日本国語大辞典
〔名〕経済現象と社会現象との関係を研究する学問。ケ〓ザイシャカイ ...
44. 経済社会学会
デジタル大辞泉プラス
欧文名は「The Society Of Economic Sociology」、略称は「OES」。経済社会学に関する研究の発達・普及を目的とする。東部本部事務局 ...
45. 形式社会学
日本大百科全書
研究対象とすべきであるとする社会学上の立場で、ジンメルを創始者とする。彼は、初期の総合社会学が、従来の社会諸科学の成果を集めたものにすぎず、科学的な厳密性を欠く ...
46. けいしき‐しゃかいがく【形式社会学】
デジタル大辞泉
ジンメルが提唱し、主としてドイツで発展した社会学上の立場。社会を形式と内容とに分け、形式のみを社会学の対象として、社会の相互関係や相互作用を重視する。  ...
47. けいしき‐しゃかいがく[:シャクヮイガク]【形式社会学】
日本国語大辞典
おもにドイツで発展した社会学の一つ。社会的なものを、政治・経済・宗教などの内容と、支配と服従、闘争と競争、模倣と分業などの結合形式とに分け、後者に見られる人々の ...
48. 刑事社会学派
法律用語辞典
犯罪の原因を主として社会的要素に求めた刑事学の一学派。 ...
49. げいじゅつ‐しゃかいがく[:シャクヮイガク]【芸術社会学】
日本国語大辞典
*最新百科社会語辞典〔1932〕「げいじゅつしゃかいがく 芸術社会学 〔文〕社会現象としての芸術の発展を研究して、そこに一定の法則を発見せんとする一般社会学の一 ...
50. げんご‐しゃかいがく[:シャクヮイガク]【言語社会学】
日本国語大辞典
〔名〕言語や言語行動を、その主体である人間またはその集団における人間関係との関連において研究する言語学、または社会学の一部門。社会言語学。ゲン ...
「社会学」の情報だけではなく、「社会学」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

社会学と同じ社会学・地政学カテゴリの記事
社会学(国史大辞典)
人間の社会的行為を最も基本的単位とする社会の構造や変動を、地位・役割、関係、集団・組織、階級・階層、制度、体制などの概念を用いながら、理論的、実証的に分析し、社会を構成する一定の法則性の発見をめざすとともに、諸社会問題の解決に貢献するという応用的領域をも含んだ
ファッションの社会学 ――流行のメカニズムとイメージ(文庫クセジュ ベストセレクション)
ファッションの社会学――流行のメカニズムとイメージ 文庫クセジュ933 F・モネイロン著/北浦 春香訳 社会科学 はじめに 「ファッション」という言葉は、捉え方もさまざまで、定義も一つではない。そして、多くの定義があるという事実そのものが
地政学(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
スウェーデンの政治学者チェレーンRudolfKjellén(1864―1922)によって第一次世界大戦直前につくられた用語で、政治地理学が世界の政治現象を静態的に研究するのに対し、地政学はこれを動態的に把握し、権力政治の観点にたって、その理論を国家の
社会学・地政学と同じカテゴリの記事をもっと見る


「社会学」は社会に関連のある記事です。
その他の社会に関連する記事
国葬(世界大百科事典・国史大辞典)
国の大典として行われる葬儀。国葬の事務は国の機関で行われ,その経費は国庫から支払われる。日本では,それまでは先例にならってなされてきたが,1926年の〈国葬令〉によってはじめて規定された(1947年失効)。国葬令では天皇・太皇太后・皇太后・皇后の
東京スカイツリー(日本大百科全書)
2012年(平成24)5月に、東京都墨田(すみだ)区に開業した電波塔。高さは東京タワーの2倍近い634メートル。完成時点で、自立式鉄塔としては高さ世界1位、人工建造物としてはドバイのブルジュ・ハリファ(828メートル、2010年完成)に次ぎ、世界2位
アイヌ(日本大百科全書・世界大百科事典)
アイヌは、日本列島北部に先住してきた独自の言語と文化をもつ民族である。アイヌ語でアイヌとは人間を意味し、自らの居住する領域を陸と海を含めてモシリとよんでいた。アイヌの占有的に生活する領域はアイヌモシリ、すなわち人間の大地、人間の世界を意味する
卒業(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)一つの事業を完了すること。*授業編〔1783〕一〇「かほどの編集かりそめに卒業(ソツゲウ)あるべきに非ず」*俳諧・五車反古〔1783〕序「明日を待て稿を脱せむ。維こま、終(つひ)に卒業の期なきを悟て、竊(ひそか)に草稿を奪ひ去」
憲政擁護運動(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典)
1912~13年(大正1~2)と、24年(大正13)の二度にわたって展開された藩閥専制政府打倒を目ざす政党、民衆の運動。護憲運動と略称する。[阿部恒久]▲第一次護憲運動行財政整理により財源を確保し、日露戦後経営の完遂を期す第二次西園寺公望(さいおんじ
社会に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶