NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 摂政

摂政

ジャパンナレッジで閲覧できる『摂政』の改訂新版・世界大百科事典のサンプルページ

摂政
せっしょう

君主に代わって万機を執り行う者,または執り行うことをいう。君主が未成年の間,あるいは君主に事故があった場合などに置かれる。

日本

古代~近世

摂政はその出自より大別して,皇族摂政と人臣摂政に分けられる。《日本書紀》に仲哀天皇没後神功皇后が摂政になったとあるのを摂政の初例とするが,これは摂政というより称制というのにふさわしく,また伝説的要素も多く,信をおきがたい。古代における摂政の確実な例は,推古天皇の皇太子厩戸(うまやど)皇子(聖徳太子),斉明天皇の皇太子中大兄皇子,天武天皇の皇太子草壁皇子の3例で,いずれも皇太子が天皇に代わって万機を摂行し,皇太子摂政ともいう。これに対し人臣摂政は,866年(貞観8)清和天皇の外祖父藤原良房が補任されたのに始まる。ついで陽成天皇が9歳で践祚すると良房の嗣子基経が摂政に補任され,天皇在位中その任にあった。その後,宇多天皇が践祚すると,基経が関白に補任され,ここに摂政・関白の制が定まった。しかし基経が没するや宇多天皇や醍醐天皇は摂政・関白を置かなかったが,朱雀天皇が930年(延長8)8歳で践祚すると直ちに藤原忠平を摂政とし,ついで天皇の元服後の941年(天慶4)に関白に補任されるに及び,天皇幼少の間は摂政を,成人の後は関白を置くのが例となった。以後,明治維新に当たって摂政・関白等が廃止されるまで,良房以来1000年にわたり延べ60人,実人員46名の人臣摂政を数えた。

摂政の補任は,古くは皇太子であるから,皇太子であるのを摂政の資格としたごとくであるが,人臣摂政の場合は(1)天皇の外戚,(2)藤原氏北家一流,(3)大臣またはその経験者であるのを資格とした。しかし平安時代末の鳥羽天皇のとき,藤原忠実が天皇と外戚関係なく摂政になって以来,(1)は必ずしも摂政の資格ではなくなり,(2)(3)が全時代を通じての摂政の資格である。なお摂政は当初は必ず大臣の兼摂する職であったが,986年(寛和2)6月摂政となった藤原兼家が翌7月右大臣を辞任して摂政専任の例を開いて以来,摂政は正官のごとくにみなされ,摂政はその在任中に大臣を辞任する例も少なくない。かくして以後,前大臣も摂政に補任されることになった。摂政の補任は,譲位践祚においては先帝の譲位の宣命において,先帝の没による践祚の場合は太上天皇の詔旨を載せる宣命で,その他在位中の場合は詔書をもって補任された。明治以降における摂政の補任も詔書が公布された。また摂政の解任は,天皇の没・譲位および摂政が没した場合のほか,天皇の成長やさらに政治的原因によった場合もある。

摂政は天皇に代わって万機を摂行するが,詔書等に加える宸筆の代書,官奏を見,奏下一切の文書の内覧,摂政の直廬(ちよくろ)において叙位・除目(じもく)を行うほか,天皇の元服に当たっては加冠を行うなどの職掌がある。また摂政は,一座宣旨(いちざのせんじ)を賜って大臣の上に列するほか,身辺の護衛や儀仗のために随身兵仗を賜り,牛車で宮中に出入りを許されるほか,藤原氏長者の宣旨を下されているが,これらの待遇は平安時代の中期から後期に至って定制となった。
→摂関政治
[米田 雄介]

近代

1889年に公布された大日本帝国憲法は摂政の制度を定め(17条),旧皇室典範は天皇が未成年の場合と,病気など久しきにわたる故障によって親政が不可能な場合に摂政を置くものとしていた。1921年天皇の病に際し,皇太子裕仁親王が摂政に補任されたのがその実際例である。

日本国憲法(1946公布)においても,この,天皇の法定代理機関たる摂政の制度は定められている(5条)。どんな場合に摂政が設けられるかは皇室典範に任されているが,現在は,天皇が未成年(18歳未満)のときと,精神もしくは身体の重患または重大な事故のために国事に関する行為をみずからすることができないと皇室会議が認めたときに設置される。海外旅行のときや摂政を置くほどではない一時的な故障の場合は,大日本帝国憲法の下では定めがなかったが,第2次大戦後の日本国憲法の下では〈国事行為の臨時代行に関する法律〉(1964公布)があり,委任による臨時代行が行われている。摂政になる資格,順序,更迭についても皇室典範に定めがあるが,女性を含む成年皇族が一定の順序で就任する。天皇が成年に達したとき,または故障がなくなったときには摂政は終了する。摂政は天皇の名で国事行為を行い,当然に国政権能はもたない。また通常,天皇とは異なり日本国および日本国民統合の象徴とは考えられていない。摂政には,その在任中刑事訴追されない特典がある。
[横田 耕一]

中国

君主に代わって政治を行った最初といえば,周の成王が幼くして父武王の死にあい,天子の位についたが,叔父の周公(旦)がこれをたすけて政を摂(と)ったという故事であろう。もっとも《史記》五帝本紀は,尭が舜を挙げ,舜に政を摂らしめたということを記すが,尭舜伝説より周公摂政の方がはるかに儒教伝説として重要であり,孔子の尊崇した聖人周公のことであるから直接関係が深い。漢の昭帝が幼かったので霍光(かくこう)が武帝の遺詔により政を摂ったのが外戚摂政の実例であろう。また漢の高祖の死後恵帝の時代に呂太后が政治の実権を握り,太后称制といって,皇帝の母親が後見としていわゆる垂簾の政を行った(皇太后)。また唐の玄宗は即位の前年から睿宗の皇太子として太子監国となり,六品以下の除官と徒罪以下の判決を行ったが,《唐六典》の春宮の官制の中に皇太子が国事を監した場合が予想された記述があり,これも摂政の一形態といえる。
[大庭 脩]

ヨーロッパ

フランスでは摂政の制度を明記した法律はなく,随時,母后・王妃・叔父・姉・近縁者などが摂政になっている。バロア朝ではシャルル8世の未成年期に姉アンヌ・ド・ボージューが摂政を務めた(1483-84)。ブルボン朝になってからは,アンリ4世が出征に際し王妃を摂政に任じたことがあり,ルイ13世,ルイ14世,ルイ15世はいずれも摂政時代を経験している。すなわち,ルイ13世幼時の母后マリー・ド・メディシス(1610-14),ルイ14世幼年期の母后アンヌ・ドートリシュ(1643-51),ルイ15世治世初期のオルレアン公フィリップ3世(ルイ14世の甥。1715-23)がそれである。ただしフランス史で〈摂政時代Régence〉といえばルイ15世初期の時代を指し,〈摂政Régent〉とはフィリップ・ドルレアンPhilippe d'Orléans(1674-1723)のことである。この時代は,長期にわたったルイ14世の治世に対する反動期で自由奔放な気風にあふれ,社会風俗が乱れたことで知られる。政治外交面では枢機卿にもなった宰相デュボアが実権を握り,イギリス,オランダと同盟してスペインに対抗する政策をとった。経済面ではスコットランドの実業家ジョン・ローが財務長官になり植民地経営,銀行設立を推進したが,結局失敗して財政破綻をきたした。美術の面でも独特な装飾様式を生み出し,新思想も芽生えたので,フランス革命の淵源・萌芽の時代と見られることもある。

イギリスでもノルマン朝のころから王の不在中に大司法官が摂政を務めた例は多く,近世ではもっぱら議会の法令によって決定された。しかしイギリス史で〈摂政時代Regency〉というと,ジョージ3世が脳病を患い皇太子(のちのジョージ4世)が摂政となった時期(1811-20)を指す。ナポレオン戦争の末期で,ラッダイト運動,ピータールーの虐殺事件などが起こった時代である。
[安斎 和雄]

[索引語]
皇族摂政 人臣摂政 藤原良房 藤原基経 国事行為の臨時代行に関する法律 霍光 垂簾の政 アンヌ・ド・ボージュー マリー・ド・メディシス アンヌ・ドートリシュ Régence Régent フィリップ・ドルレアン ロー,J. Regency ジョージ4世
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


摂政の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 4285
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. しょう‐しょう[セフシャウ]【摂政】
日本国語大辞典
、譲り聞こえ給ふ」*色葉字類抄〔1177〜81〕「摂政 セフシャウ」色葉【摂政】色葉 ...
2. 摂政
日本大百科全書
のちの昭和天皇)が摂政に就任したのはこの制度によるものである。 日本国憲法上は、「摂政は、天皇の名でその国事に関する行為を行ふ」(5条)にすぎない。現皇室典範に ...
3. 摂政
世界大百科事典
。 日本 古代~近世 摂政はその出自より大別して,皇族摂政と人臣摂政に分けられる。《日本書紀》に仲哀天皇没後神功皇后が摂政になったとあるのを摂政の初例とするが, ...
4. せっ‐しょう【摂政】
デジタル大辞泉
また、その職。元来皇族が任ぜられたが、平安前期、清和天皇幼少のために藤原良房が任ぜられて人臣の摂政が始まった。 3 天皇が未成年(満18歳未満)のとき、または精 ...
5. せっ‐しょう[:シャウ]【摂政】
日本国語大辞典
前〕二・良房「水尾の帝は御孫におはしませば、即位の年、摂政の詔あり」*太平記〔14C後〕一三・龍馬進奏事「若し幼主の君践祚ある時は、摂政(セッシャウ)先(まづ) ...
6. せっしょう【摂政】
国史大辞典
える。摂政をその出自により大別すると、皇族摂政と人臣摂政に分けられる。『日本書紀』によると、仲哀天皇の崩御後、神功皇后が摂政になったとあるのをわが国の摂政の初例 ...
7. 攝政(せっしょう)【篇】
古事類苑
官位部 洋巻 第1巻 529ページ ...
8. せっしょう【摂政】
プログレッシブ和英
〔職〕regency; 〔人〕a regent 【合成語】摂政皇太子the Prince Regent ...
9. 摂政
法律用語辞典
天皇が成年に達しないとき、又は天皇が身体の重患等により国事行為を自らすることができないときに置かれる(典一六)。摂政就任の第一順位者は、成年に達した皇太子。皇位&nbnbsp;...
10. sesshō 【摂政】
Encyclopedia of Japan
Imperial regent for a minor emperor as opposed to kampaku, regent for an adult e ...
11. 섭정攝政
ポケプロ韓日
[名詞][見出し語に하다がついて自動詞になる]摂政.  ...
12. 攝家(せっけ)
古事類苑
姓名部 洋巻 第1巻 426ページ ...
13. 即位時攝政服裝 (見出し語:攝政【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 329ページ ...
14. 太子攝政 (見出し語:攝政【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1339ページ ...
15. 幼帝時攝政行大神宮奉幣事 (見出し語:攝政【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 398ページ ...
16. 攝政加御畫 (見出し語:攝政【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 819ページ ...
17. 攝政加御畫 (見出し語:攝政【篇】)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 231ページ ...
18. 攝政春日詣 (見出し語:攝政【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 66ページ ...
19. 攝政爲准三宮 (見出し語:攝政【篇】)
古事類苑
封祿部 洋巻 第1巻 327ページ ...
20. 攝政祖母及室家爲准三宮 (見出し語:攝政【篇】)
古事類苑
封祿部 洋巻 第1巻 334ページ ...
21. 攝政私第所充 (見出し語:攝政【篇】)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 1074ページ ...
22. 攝政蒙牛車宣旨 (見出し語:攝政【篇】)
古事類苑
器用部 洋巻 第2巻 794ページ ...
23. 攝政覽官奏 (見出し語:攝政【篇】)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 424ページ ...
24. 攝政賀茂詣 (見出し語:攝政【篇】)
古事類苑
神祇部 洋巻 第3巻 1140ページ ...
25. 於攝政直廬除目 (見出し語:攝政【篇】)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 746ページ ...
26. 皇后攝政 (見出し語:攝政【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1181ページ ...
27. 臣下攝政始 (見出し語:攝政【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1570ページ ...
28. 路頭遇攝政(見出し語:攝政【篇】)
古事類苑
禮式部 洋巻 第1巻 168ページ ...
29. 踐詐以前攝政 (見出し語:攝政【篇】)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 280ページ ...
30. 辭攝政 (見出し語:攝政【篇】)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 1384ページ ...
31. せっ‐せい【摂政】
日本国語大辞典
〔名〕〓せっしょう(摂政) ...
32. 摂政・関白一覧1[図版]
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
33. 摂政・関白一覧2[図版]
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
34. 摂政・関白一覧3[図版]
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
35. 摂政・関白一覧4[図版]
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
36. 摂政・関白一覧5[図版]
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
37. 摂政・関白一覧6[図版]
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
38. せっしょう‐き[セッシャウ:]【摂政旗】
日本国語大辞典
〔名〕摂政が朝儀に臨む場合、または、特旨による場合に用いる旗。*皇室儀制令(大正一五年)〔1926〕一六条「摂政旗は左の様式に依る。地色紅、菊章金、縁白、横縦の ...
39. 攝政家家司(せっしょうけいえづかさ)
古事類苑
官位部 洋巻 第1巻 1272ページ ...
40. 攝政家政所下文(せっしょうけまんどころくだしぶみ)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 366ページ ...
41. 摂政時代
日本大百科全書
一般には、摂政r〓gent(フランス語)が治めている時期をさすが、とくにフランス史上、18世紀初期、ルイ15世幼少期(171 ...
42. せっしょう‐ようしき[セッシャウヤウシキ]【摂政様式】
日本国語大辞典
〔名〕オルレアン公フィリップがルイ一五世の摂政であった時代(一七一五〜二三)に行なわれたフランスの室内装飾および工芸品の様式。ルイ一四世様式の荘重さに優雅な軽快 ...
43. 摂政令
日本史年表
1909年〈明治42 己酉〉 2・11 登極令 ・ 摂政令 ・ 立儲令 ・ 皇室成年式令 を公布。  ...
44. 摂政皇太子
プログレッシブ和英
the Prince Regent ...
45. 攝政關白書位署 (見出し語:位署【附】)
古事類苑
官位部 洋巻 第1巻 534ページ ...
46. 攝政加御畫 (見出し語:御畫)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 819ページ ...
47. 攝政加御畫 (見出し語:御畫)
古事類苑
官位部 洋巻 第1巻 534ページ ...
48. 攝政加御畫 (見出し語:御畫)
古事類苑
政治部 洋巻 第1巻 231ページ ...
49. 攝政再任 (見出し語:再任)
古事類苑
官位部 洋巻 第1巻 545ページ ...
50. 攝政座次 (見出し語:座次)
古事類苑
官位部 洋巻 第1巻 557ページ ...
「摂政」の情報だけではなく、「摂政」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

摂政と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「摂政」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶