NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 憲法・法律・勅令
  10. >
  11. 大日本帝国憲法

大日本帝国憲法

ジャパンナレッジで閲覧できる『大日本帝国憲法』の改訂新版・世界大百科事典のサンプルページ

大日本帝国憲法
だいにほんていこくけんぽう

1889年2月11日発布され,90年11月29日より施行され,形式的には1947年5月2日まで存続した憲法典で,〈明治憲法〉あるいは〈旧憲法〉とも呼ばれる。

制定過程

明治維新にあたり政府は五ヵ条の誓文,政体書を出し政府組織を整えるとともに,版籍奉還,廃藩置県,身分制の廃止,徴兵令,地租改正等によって近代国家としての体裁を形成していった。しかし,西洋諸国との間の不平等条約を撤廃させるためには,富国強兵政策を推進する一方で,文明国にふさわしい近代法典を整備する必要があった。法典の中心をなす近代憲法制定の動きは1874年の民撰議院設立建白書に触発されたが,政府は急速な憲法制定を望まず漸進主義をとった。翌年設立された元老院がこの方針の下で憲法案の作成にあたり,ベルギー憲法,プロイセン憲法に範をとった〈日本国憲按〉が78年にできたが,その立憲的傾向は岩倉具視などのいれるところではなかった。

他方,明治10年代に活発化した自由民権運動の中からは,イギリスやフランスの憲法に影響をうけたさまざまな憲法私案(私擬憲法)が発表されたが,もとより政府の採るところではなく,自由民権運動自体がやがて抑圧されていった。

しかし,〈明治14年の政変〉により〈国会開設の詔〉が出され,これによって1890年を期して国会が開設されることになり,それまでに憲法も制定されることになった。そこで伊藤博文が渡欧し,主としてドイツ,オーストリアでグナイスト,シュタインについて憲法制度の取調べを行った。帰国後,伊藤はレースラーの意見を参考にしつつ,井上毅,伊東巳代治らとともに憲法案を起草し,その成案は1888年に設置された枢密院の諮詢を経て,89年2月11日,大日本帝国憲法として公布された。しかし,公布に至るまでその内容は国民にはまったく秘匿されていた。

内容

(1)基本的特色 大日本帝国憲法は,西欧諸国の近代憲法の体裁を一応とっていたが,君主権の強いドイツ型立憲君主制を範とし,それに日本独自の天皇中心の国家観を加味したものであっただけに,絶対主義的色彩を強く帯びていた。このため旧憲法は,議会を設けるなどの立憲的要素と絶対主義的要素の両要素からなっており,しかも後者が顕著なので〈外見的立憲主義〉との評価が与えられている。旧憲法は上喩と7章76条からなる簡潔なものであるが,天皇が制定した欽定憲法であり,その改正発案権は天皇のみにあり,発布の際の勅語では永遠に不滅な〈不磨の大典〉として位置づけられていた。実際,日本国憲法制定まで一度も改正されることがなかった。なお,皇室に関する事項については,皇位の継承等を含めて,別に皇室典範が制定され,宮務法の最高法規とされており,政務法の最高法規とされた旧憲法とともに二元的法体系がとられていた。

(2)天皇 第1章が天皇であり,それは17ヵ条という比較的多くの規定で構成されていることに示されるように,天皇は旧憲法の中核であった。〈大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス〉(大日本帝国憲法1条)とされて天皇は主権者であるとともに,元首として統治権を総攬した(4条)。この天皇の地位は天孫降臨の神勅によって根拠づけられていたので,〈天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス〉(3条)との規定から文字どおり天皇を現人神(あらひとがみ)とみる解釈を生む一方で,国家に対して強い宗教性を与え,神道の国家宗教化をもたらした。天皇は憲法の条規により統治権を行使したが,立法権は議会の協賛によって,また広範な大権は原則的に国務各大臣の輔弼(ほひつ)によって天皇がこれを行い,司法権は天皇の名によって独立の裁判所がこれを行った。他方,天皇は皇室の長として皇室事務を統裁した。

(3)統治構造 天皇の下で統治権の行使に関与する機関は帝国議会,国務大臣,裁判所の3機関分離制をとっていた。立法に協賛する機関として帝国議会が存在したことは旧憲法の立憲的側面の最たるものであるが,天皇に議会が関与しえない独立命令権(9条)などの副立法権が認められていたことや,公選による衆議院と基本的に対等なものとして皇族,華族,勅任議員などからなる貴族院が設置され国民の意見を抑制していたことなどに非立憲的側面が表れている。大権・行政権を輔弼する国務各大臣は天皇によって任命され,天皇に対してのみ責任を負うものとされており,内閣総理大臣は同輩中の首席にすぎず,その権限は弱かった。また,統帥大権や栄誉大権などには国務大臣の輔弼が及ばないなど,その権能には限界があった。他方,財政権については議会の責任追及を免れうるよう配慮されており(63,67,71条),非立憲的要素が加重されている。司法権の独立は大津事件(1891)などをとおして一応守られていたが,軍法会議といった特別裁判所や,行政事件を終審として扱う行政裁判所(行政裁判)が設置されていた。

以上の立憲的な機関のほかに,天皇の諮詢にこたえて重要な国務を審議する枢密院が設けられていたが,枢密顧問官は勅任であり,国民の統制は及ばなかった。また,憲法外の機関として,天皇を常時輔弼する内大臣や,次期内閣総理大臣を天皇に推薦した元老などがあり,事実上政治に関与した。軍は慣習法的に認められていた〈統帥権の独立〉によって天皇以外の何ものにも制約されない立場にあった。このように,旧憲法下には非立憲的機関が複雑に存在し,天皇以外にこれらを統括するものはなく,各機関が各個に無責任になりがちであった。

(4)権利 旧憲法は一応表現の自由などの権利を認めていたが,それは西洋の近代憲法における基本的人権のような自然権的・前国家的な権利ではなく,天皇が恩恵的に〈臣民〉に与えた後国家的権利にすぎなかった。実際に,信教の自由を除いて,いずれも法律によって制限できるか,法律の範囲内において認められる権利であった(〈法律の留保〉)。〈法律の留保〉のない信教の自由についても〈安寧秩序ヲ妨ケス及臣民タルノ義務ニ背カサル限〉(28条)において認められる権利であったから,現人神たる天皇ひいては国家神道(靖国神社,伊勢神宮)を礼拝することが臣民に強制されることになった。

なお,非常時には,天皇はこれらの権利を全面的に停止することができた(非常大権)。また,皇族・華族などの特権身分を設けたので,平等原則に関する一般的な規定はない。

解釈と運用

絶対主義的・立憲的の両面をもつ旧憲法の解釈において,天皇大権を強調する方向で理解しようとする穂積八束,上杉慎吉ら(神権学派)と,立憲的側面を中心に理解しようとする美濃部達吉ら(立憲学派)との対立があった。両者は,〈国体〉概念を憲法上認めるか,天皇は統治権の主体であるか,天皇を神格化するか,大権行使に議会の参与は許されるか,輔弼は大権行使の要件であるかなどの点で鋭く対立した。この結果,神権学派によると,神格化された天皇が具体的決断を行い,他の機関は天皇の決断を助ける存在でしかないことになるが,立憲学派は,国家の最高機関である天皇とともに議会を直接機関として位置づけることによって天皇の地位・権能を相対化し,憲政の議院内閣制的運用を期待した。また,後者では国務大臣の輔弼に実質的拘束力が期待されていたので,現実の政治は議会の信任に基礎をおく内閣によって行われ,天皇はその上部に権威として存在することが構想されていた。

旧憲法の実際の運用において,大正デモクラシーの時期から立憲学派的理解が有力となり,議会主義に重点をおく政党内閣制の時代が実現した。しかし,昭和に入り軍部の勢力が強まると政党内閣制は崩壊し,立憲学派的理解も批判の的となり,1935年の〈天皇機関説事件〉を契機に政治的・物理的に圧殺された。また,立憲学派でも肯定されていた〈統帥権の独立〉によって内閣等が軍令事項に口をはさめない一方で,陸・海軍大臣は武官でなければならないという〈陸海軍大臣武官制〉(軍部)によって軍は公然と政治に口をはさめるばかりか内閣の進退をも左右できたので,昭和になっての軍部の独走を制度的にも許すことになった。しかも,陸軍・海軍を唯一人統括できる天皇が軍令機関の輔弼に対して消極的に対応する状況の下では,各軍の独走を制約するものは何もなく,結局は歯止めのないまま全面戦争に突入することになったのである。権利についても,治安維持法や治安警察法などの権利制約立法が乱立し,実態的に権利はなきに等しい状況があった。そして,法律規制事項を大幅に命令規制事項にした1938年の国家総動員法によって旧憲法の立憲的要素は実質的に払拭された。
→天皇
[横田 耕一]

[索引語]
明治憲法 日本国憲按 外見的立憲主義 不磨の大典 神権学派 立憲学派
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


大日本帝国憲法の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 630
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. だいにっぽんていこく‐けんぽう【大日本帝国憲法】
デジタル大辞泉
明治22年(1889)2月11日、明治天皇によって公布され、翌年11月29日に施行された欽定憲法。天皇主権を原理とする成文憲法で7章76か条からなる。天皇の大権 ...
2. だいにっぽんていこく‐けんぽう[:ケンパフ]【大日本帝国憲法】
日本国語大辞典
明治二二年(一八八九)二月一一日明治天皇によって制定公布され、翌年一一月二九日に施行されたわが国最初の近代的な成文憲法。七章七六条から成り、天皇、臣民の権利義務 ...
3. 大日本帝国憲法[憲法]
現代用語の基礎知識 2016
1889年に公布された日本の憲法。いくつかの点を日本国憲法と比べてみよう。天皇は、戦前は現人神(あらひとがみ)として主権者であったが、戦後は人間であり象徴にすぎ ...
4. 大日本帝国憲法
法律用語辞典
明治二二年二月一一日公布、二三年一一月二九日施行。旧憲法、明治憲法と俗称される日本の憲法典の正式の題名。七章七六箇条からなる欽定(きんてい)憲法。日本で初めての ...
5. 大日本帝国憲法(だいにほんていこくけんぽう)
日本大百科全書
。成案は枢密院の諮詢(しじゅん)を経て、89年2月11日に欽定(きんてい)された。これが大日本帝国憲法であり、一度も改正されることなく、第二次世界大戦後、新憲法 ...
6. 大日本帝国憲法
世界大百科事典
詢を経て,89年2月11日,大日本帝国憲法として公布された。しかし,公布に至るまでその内容は国民にはまったく秘匿されていた。 内容 (1)基本的特色 大日本帝国 ...
7. だいにほんていこくけんぽう【大日本帝国憲法】
国史大辞典
、統治の基本原理と基本組織を成文化したもので、憲法の先駆的形態と呼びうるものであったが、大日本帝国憲法制定の契機となったのは、征韓論争に敗れて下野した板垣退助ら ...
8. 大日本帝国憲法
日本史年表
1889年〈明治22 己丑〉 2・11 大日本帝国憲法発布 . 皇室典範制定 .議院法・衆議院議員選挙法・貴族院令・会計法・憲法発布に際しての大赦令公布、国事 ...
9. だいにほんていこくけんぽうか【大日本帝国憲法下】 : 衆議院
国史大辞典
大日本帝国憲法下〕 大日本帝国憲法第三章帝国議会と付属法の議院法・衆議院議員選挙法によって、組織・権限・選挙・運営などが規定されている。明治二十三年十一月二 ...
10. だいにほんていこくけんぽうきのてんのう【大日本帝国憲法期の天皇】 : 天皇
国史大辞典
大日本帝国憲法期の天皇〕 このような人民側の構想を無視し、官僚政府が上から一方的意図のもとに制定したのが、明治二十二年公布の大日本帝国憲法であり、これが昭和 ...
11. Constitution of the Empire of Japan 【大日本帝国憲法】
Encyclopedia of Japan
Also known as the Meiji Kempo or Meiji Constitution. The constitution of Japan i ...
12. 大日本帝国憲法
日本大百科全書
伯爵 大山巌 文部大臣 子爵 森有礼 逓信大臣 子爵 榎本武揚 大日本帝国憲法 第一章 天皇第一条 大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治 ...
13. 大日本帝国憲法(だいにっぽんていこくけんぽう)
日本大百科全書
大日本帝国憲法 ...
14. だいにほんていこくけんぽうかのけんせい【大日本帝国憲法下の憲政】 : 大日本帝国憲法
国史大辞典
大日本帝国憲法下の憲政〕 帝国議会が開会され、憲法が施行されると、政府と政党との激突が、衆議院で展開された。解散・総選挙を行なっても親政府党が勢力をのばすこ ...
15. 青木周蔵自伝 27ページ
東洋文庫
一時百余名の留学生を監督せり。此等の留学生、前後帰朝して法令制定等に尽力し、特に帝国憲法〔大日本帝国憲法〕は殆んど字国憲法を直写せる如き、独逸思想を以て、政治上 ...
16. 青木周蔵自伝 36ページ
東洋文庫
大久保・岩倉亡きあとは、政府の最高指導者となる。明治十五年、ヨーロ ッパに赴いて憲法調査、帰国後、大日本帝国憲法起草の中心となり、天皇制国家の体制づくり をした ...
17. 青木周蔵自伝 230ページ
東洋文庫
認めたことに対しては、資本に富む外人に独占さ れる怖れから、外人裁判官の任用は、制定されたばかりの大日本帝国憲法第十九条「日本臣民 は法律命令に定むる所の資 ...
18. 青木周蔵自伝 354ページ
東洋文庫
ベルリンから書翰で、或いは帰国の際、面談で働きかけている。ニ ドイツ人お雇い外人の日本誘致で、大日本帝国憲法起草に当って大きい役割を果した「ヘルマン・ロエスレル ...
19. 青木周蔵自伝 361ページ
東洋文庫
駐日英公使フレーザーと条約改正交渉開始 二三(一八九〇) 二四(一八九一)四七四八・二月十一日、大日本帝国憲法公布・十月十八日、霞が関事件・十二月二十四日、第一 ...
20. 朝日新聞
日本大百科全書
発行した。このころから各紙はしだいに報道第一主義に転換し始めるが、1889年2月11日の大日本帝国憲法公布に際し、『大阪朝日新聞』が詔勅と憲法全文を電報で東京か ...
21. あやま・る【誤】
日本国語大辞典
中村正直訳〉四・一七「斯格的(スコット)は、定規を立て時刻を愆(アヤマラ)ざる人なり」*大日本帝国憲法及び皇室典範制定の御告文‐明治二二年〔1889〕二月一一日 ...
22. あんねい‐ちつじょ【安寧秩序】
日本国語大辞典
〔名〕(国家、社会などが)平穏で乱れないこと。*大日本帝国憲法(明治二二年)〔1889〕九条「公共の安寧秩序を保持し及臣民の幸福を増進する為に」*万朝報‐明治三 ...
23. い‐しゃ【倚藉】
日本国語大辞典
〔名〕(「倚」はよる、「藉」はかりるの意)たよること。たのむこと。*大日本帝国憲法及び皇室典範制定の御告文‐明治二二年〔1889〕二月一一日「洵に皇祖皇宗及び我 ...
24. い‐しん[ヰ:]【惟神】
日本国語大辞典
〔名〕神の御心のまま。神慮のまま。かんながら。*大日本帝国憲法(明治二二年)〔1889〕告文「皇宗の神霊に誥け白さく皇朕れ天壌無窮の宏謨に循ひ惟神の宝祚を承継し ...
25. いちじ‐ふさいぎ【一事不再議】
日本国語大辞典
〔名〕議会で一度否決した法律案は、同会期中、再び提出することができないとする原則。「大日本帝国憲法‐第三九条」に規定。現憲法には明示されないが、議事運営上認めら ...
26. いっ‐けい【一系】
日本国語大辞典
革」*広益熟字典〔1874〕〈湯浅忠良〉「一系 イッケイ 天子ノゴケイヅノカワラヌコト」*大日本帝国憲法(明治二二年)〔1889〕一条「大日本帝国は万世一系の ...
27. 伊藤博文
日本大百科全書
1888年枢密院が新設されるとその議長として憲法草案などの審議にあたった。 1889年(明治22)大日本帝国憲法の発布直後に、「超然主義」の立場を鮮明にし、政党 ...
28. 伊藤博文
世界大百科事典
公布して反政府運動を弾圧した。この間,伊藤首相と井上毅,伊東巳代治,金子堅太郎らの手によって大日本帝国憲法,皇室典範ならびに憲法付属の法典の起草が進められていた ...
29. いとうひろぶみ【伊藤博文】
国史大辞典
強い自負心・調和性・公私峻別・物欲に淡泊などの特徴が窺われる。→伊藤内閣(いとうないかく),→大日本帝国憲法(だいにほんていこくけんぽう),→立憲政友会(りっけ ...
30. いとう-ひろぶみ【伊藤博文】
日本人名大辞典
14年の政変で政府の実権をにぎる。内閣制度を創設して,18年初代の首相(組閣4回)となり,枢密院の設置,大日本帝国憲法の制定など,天皇制近代国家の枠組みをつくっ ...
31. 伊東巳代治
日本大百科全書
伊藤のもとでその能力を発揮していった。1882年伊藤の憲法調査に随行して渡欧し、帰国後、大日本帝国憲法の起草に従事。1889年以降、枢密院書記官長、第二次伊藤内 ...
32. いとうみよじ【伊東巳代治】
国史大辞典
制創出に伴う諸制度の改革とその整備に努めた。また、伊藤のもとで井上毅・金子堅太郎とともに大日本帝国憲法・皇室典範ならびに憲法付属の諸法典の草案起草にあたった。枢 ...
33. い‐とく【懿徳】
日本国語大辞典
夢〔1886〕〈坪内逍遙〉一一「関雎(くゎんしょ)の懿徳(イトク)あるにしもあらねど」*大日本帝国憲法発布の上諭‐明治二二年〔1889〕二月一一日「其の懿徳良能 ...
34. 井上毅
世界大百科事典
1844-95(弘化1-明治28) 明治期の官僚,政治家。大日本帝国憲法,教育勅語などの起草にあたったほか,明治10-20年代の法制・文教にかかわる重要政策の立 ...
35. いのうえ-こわし【井上毅】
日本人名大辞典
あらわし,岩倉具視(ともみ)の側近として明治十四年の政変を画策。19年から伊藤博文のもとで,大日本帝国憲法,皇室典範,教育勅語などを起草。枢密顧問官となり,26 ...
36. いわくらともみけんぽういけんしょ【岩倉具視憲法意見書】
国史大辞典
明治十四年(一八八一)七月右大臣岩倉具視の提出した憲法意見書。憲法大綱領ともいう。同二十二年に制定された大日本帝国憲法の起草方針と基本的性格を示したものとして重 ...
37. 院内交渉団体
日本大百科全書
大日本帝国憲法時代の帝国議会において、法案の提出や質疑・討論の順序・人数などを決定する交渉に参加できる資格を認められた団体(会派)。交渉団体の資格は25人以上の ...
38. 大津事件日誌 2ページ
東洋文庫
適用することは許されないというのが、法曹の見解であり、すでにこの前年(一八九〇年)に施行された大日本帝国憲法により、司法権の独立が ...
39. おか・す[をかす]【犯・侵・冒】
日本国語大辞典
めづらしきことありけるを」*愚管抄〔1220〕三・推古「かかればとて国王をおかさんといふ心おこす人なし」*大日本帝国憲法(明治二二年)〔1889〕三条「天皇は神 ...
40. 小野梓
世界大百科事典
見られるようなベンサム流の代議政体論と独自の〈君民共治〉論の路線が,明治14年の政変から大日本帝国憲法発布にいたる過程で敗北していったことの意味は大きい。広瀬  ...
41. 恩赦
日本大百科全書
司法手続によることなく、国家の具体的な刑罰権の全部または一部を消滅させること。大日本帝国憲法のもとで恩赦は天皇大権に属していたが、現行憲法は、内閣が決定し、天皇 ...
42. かい‐き[クヮイ:]【会期】
日本国語大辞典
」(2)国会や地方公共団体の議会が活動する一定の期間。*大日本帝国憲法(明治二二年)〔1889〕四二条「帝国議会は三箇月を以て会期とす」*社会百面相〔1902〕 ...
43. 会計制度
世界大百科事典
うことができる。しかし,これもその後の国勢の進展と相まって問題となる点が多くなり,とくに大日本帝国憲法制定の気運のなかで一大改正の必要が認識されるようになってき ...
44. 会計法
日本大百科全書
国の収入・支出に関して規律する一般法(昭和22年法律第35号)。 大日本帝国憲法(明治憲法)下においては、会計法には収入・支出の手続に関する規定のほかに、予算・ ...
45. 戒厳
日本大百科全書
lawによって戦時・非常事態に際して国民の人権の一部を制限することが認められてきた。 日本では、明治憲法(大日本帝国憲法)第14条が「天皇ハ戒厳ヲ宣告ス、戒厳ノ ...
46. かい‐げん【戒厳】
日本国語大辞典
警備すること。この区域内では、常法を停止し、行政権および司法権の一部もしくは全部を軍隊に移す。*大日本帝国憲法(明治二二年)〔1889〕一四条「天皇は戒厳を宣告 ...
47. かい‐さん【解散】
日本国語大辞典
〕〈久米邦武〉二・二四「議院を解散して、更に撰挙せしめ、国中の向背を察することもあり」*大日本帝国憲法(明治二二年)〔1889〕七条「衆議院の解散」*日本国憲法 ...
48. かい‐てい【改定】
日本国語大辞典
〔名〕改め定めること。きまりなどを改めること。直して新しくきめること。かいじょう。*大日本帝国憲法発布の上諭‐明治二二年〔1889〕二月一一日「条章を改定するの ...
49. かく‐れい【閣令】
日本国語大辞典
〔名〕大日本帝国憲法のもとで、内閣官制に基づき内閣総理大臣が発した内閣の命令。*東京日日新聞‐明治二〇年〔1887〕一月五日「其の命令は之を勅令、閣令、省令、府 ...
50. 筧克彦
日本大百科全書
右翼の理論的支柱として活躍した。大戦中は「大政翼賛」「八紘一宇(はっこういちう)」を講じた。主著に『大日本帝国憲法の根本義』『古神道大義』『神ながらの道』『国家 ...
「大日本帝国憲法」の情報だけではなく、「大日本帝国憲法」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

大日本帝国憲法と同じ憲法・法律・勅令カテゴリの記事
自由(日本国語大辞典)
自分の心のままに行動できる状態。思いどおりにふるまえて、束縛や障害がないこと。また、そのさま。思うまま。先例、しかるべき文書、道理などを無視した身勝手な自己主張。多くその行為に非難の意をこめて使われる。わがまま勝手。
大日本帝国憲法(改訂新版・世界大百科事典)
1889年2月11日発布され,90年11月29日より施行され,形式的には1947年5月2日まで存続した憲法典で,〈明治憲法〉あるいは〈旧憲法〉とも呼ばれる。制定過程、明治維新にあたり政府は五ヵ条の誓文
ワイマール憲法(世界大百科事典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
第1次大戦後のドイツ革命によってドイツ帝政は崩壊し,それに代わっていわゆるワイマール共和国が成立した。1919年1月19日の総選挙によって選ばれた国民議会が,2月6日チューリンゲンの小都市ワイマールに新しい憲法の制定を主要任務として召集され,7月31日にドイツ共和国憲法Reichsverfassungを可決した。
違憲立法審査制度(改訂新版・世界大百科事典)
立法行為をはじめとする国家の諸機関の行為について,それが憲法に適合するか否かを審査し,違憲の場合にはその行為を無効と宣言する権限を裁判所に与える制度。司法審査制とか法令審査制ともいう。国家の最高法規である憲法が国家機関によって侵害されるのを防ぐために設けられる憲法保障の制度の一つであり
道路運送車両法(日本大百科全書・世界大百科事典)
道路上を運行する自動車、原動機付自転車、軽車両に関し、所有権についての公証を行い、安全性の確保および公害の防止ならびに整備についての技術の向上を図り、あわせて自動車の整備事業の健全な発達を通じて公共の福祉を増進することを目的とする法律
憲法・法律・勅令と同じカテゴリの記事をもっと見る


「大日本帝国憲法」は戦争に関連のある記事です。
その他の戦争に関連する記事
日独伊三国同盟(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1940年(昭和15)9月27日、ベルリンで調印された日本、ドイツ、イタリアの間の軍事同盟。三国同盟締結交渉は、最初、1937年に結ばれた日独伊三国防共協定を強化しようという目的で、第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の末期に始まったが、1939年
満州事変(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1931年(昭和6)9月18日の柳条湖(りゅうじょうこ)事件に始まった日本軍の満州(中国東北地域)侵略戦争。[君島和彦]▲前史満州、とくに南満州は、日本が日露戦争後に長春(ちょうしゅん)(寛城子)―旅順(りょじゅん)間の鉄道およびその付属の利権を獲得
乃木希典(日本大百科全書・世界大百科事典)
陸軍大将。嘉永(かえい)2年11月11日、長州藩士族乃木希次(まれつぐ)の三男として江戸藩邸に生まれる。萩(はぎ)(山口県萩市)の明倫館(めいりんかん)に学び、報国隊に属し、戊辰戦争(ぼしんせんそう)では東北を転戦。維新後、フランス式軍事教育を受け
サンフランシスコ講和条約(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
太平洋戦争開始以来の戦争状態を終結させるために、日本政府が英米をはじめとする四十八ヵ国と締結した講和条約。公式名は「日本国との平和条約」。「対日平和条約」とも呼ばれている。締結の相手国は、アルゼンチン・オーストラリア・ベルギー・ボリビア・ブラジル
盧溝橋事件(日本大百科全書・世界大百科事典)
1937年(昭和12)7月7日夜に始まる盧溝橋一帯での日中両軍の軍事衝突で、日中全面戦争の発端となった事件。中国では、「七・七事変」ともいい、日本政府は当時「北支事変」と称した。1935年、華北分離工作に本格的に乗り出した日本は、やがて支那(しな)
戦争に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶