NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 天皇
  10. >
  11. 孝徳天皇

孝徳天皇

ジャパンナレッジで閲覧できる『孝徳天皇』の日本国語大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

日本国語大辞典
こうとく‐てんのう[カウトクテンワウ]【孝徳天皇】

解説・用例

第三六代天皇。茅渟王(ちぬのおおきみ)の子。斉明天皇の同母弟。名は軽皇子(かるのみこ)、天万豊日尊(あめよろずとよひのみこと)。大化元年(六四五)即位し、在位一〇年。難波(なにわ)の長柄豊碕宮(ながらのとよさきのみや)に遷都。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)、中臣鎌足らとともに、大化の改新を行なう。推古天皇五〜白雉五年(五九七〜六五四)

発音

コートクテンノー

〓[ノ]




日本大百科全書
孝徳天皇
こうとくてんのう
[597―654]

第36代とされる天皇(在位645~654)。名は軽(かる)。和風諡号(しごう)は天万豊日(あめよろずとよひ)天皇。茅渟(ちぬ)王の皇子。母は吉備(きび)姫王。皇極(こうぎょく)天皇の同母弟。即位の翌年正月に大化改新の詔(みことのり)を発し、皇太子中大兄(なかのおおえ)を実権者として改新政治を進めた、というのが従来の見解であった。しかし、改新の詔は、後世に述作された可能性が大きく、その信憑性(しんぴょうせい)が疑われている。また、政権の実権者を中大兄とする点にも問題が残る。むしろ、天皇の執政期の前半の大化期は、品部(しなべ)の廃止、新冠位制の施行などを、新政権内部の不統一を押して行った。そして、新造した難波長柄豊碕(なにわながらのとよさき)宮に移った後半の白雉(はくち)期には、新しい左右大臣を任命し、政治を主導した。しかし、653年(白雉4)には間人(はしひと)皇后、中大兄らは大和(やまと)に去って政権は分裂し、翌年10月、失意のうちに難波宮で没した。陵墓は大阪府南河内郡太子町山田の磯長(しなが)陵。
[門脇〓二]



改訂新版・世界大百科事典
孝徳天皇
こうとくてんのう
597?-654(推古5?-白雉5)

第36代に数えられる天皇。在位645-654年。名は軽皇子。皇極女帝の同母弟で,父は舒明天皇の弟の茅渟(ちぬ)王,母は欽明天皇の孫の吉備姫王。《日本書紀》や《大織冠伝》には,中臣鎌足が皇室中の人材を求めて天皇に接近し,天皇がこれを厚く待遇した話がみえるが,《上宮聖徳太子伝補闕記》によれば,643年(皇極2)11月に蘇我入鹿が山背大兄王を攻め滅ぼしたとき,天皇はその軍に加わっていたという。645年(大化1)6月に甥の中大兄皇子(天智天皇)らが蘇我氏権力を打倒すると,皇極女帝の譲位をうけて即位し,中大兄皇子を皇太子とし,年号を大化と定め,同年末に都を難波の長柄豊碕宮(ながらのとよさきのみや)に移した。また中大兄皇子の妹の間人(はしひと)皇女を皇后としたが,即位以前にすでに妃の阿倍小足媛(おたらしひめ)との間に有間皇子を生んでいた。天皇の治世は改新政治の発足期で,中大兄皇子が実権を握って政治を推進したとみられるが,653年(白雉4)に至って,皇子は天皇が同意しなかったにもかかわらず,皇極上皇,間人皇后以下公卿百官人を率いて大和の飛鳥に戻った。ひとり難波に残された天皇はこれを恨んで退位を考え,山碕に宮を造らせていたが,翌年10月に難波の宮殿で病死し,翌月河内の大坂磯長陵(おおさかのしながのみさざき)に葬られた。
[関 晃]

[索引語]
軽皇子 間人(はしひと)皇女 阿倍小足媛
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


孝徳天皇の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 611
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 軽皇子・孝徳天皇
日本史年表
645年〈大化元(6・19) 乙巳〉 6・14 軽皇子(孝徳天皇) 即位. 中大兄皇子 を皇太子とし、初めて左大臣・右大臣・内臣を立て、 僧旻 ・ 高向玄理  ...
2. 孝徳天皇
日本大百科全書
第36代とされる天皇(在位645~654)。名は軽(かる)。和風諡号(しごう)は天万豊日(あめよろずとよひ)天皇。茅渟(ちぬ)王の皇子。母は吉備(きび)姫王。皇 ...
3. 孝徳天皇
世界大百科事典
597?-654(推古5?-白雉5) 第36代に数えられる天皇。在位645-654年。名は軽皇子。皇極女帝の同母弟で,父は舒明天皇の弟の茅渟(ちぬ)王,母は欽明 ...
4. こうとく‐てんのう【孝徳天皇】
デジタル大辞泉
[597〜654]第36代天皇。在位、645〜654。敏達(びだつ)天皇の曽孫。名は軽(かる)。姉の皇極天皇の譲位により即位。都を難波長柄豊碕宮(なにわのながら ...
5. こうとく‐てんのう[カウトクテンワウ]【孝徳天皇】
日本国語大辞典
第三六代天皇。茅渟王(ちぬのおおきみ)の子。斉明天皇の同母弟。名は軽皇子(かるのみこ)、天万豊日尊(あめよろずとよひのみこと)。大化元年(六四五)即位し、在位一 ...
6. こうとくてんのう【孝徳天皇】
国史大辞典
大阪磯長陵(おおさかのしながのみささぎ) 大阪府南河内郡太子町大字山田にあり、白雉五年(六五四)十二月八日孝徳天皇を葬った陵。『日本書紀』『延喜式』ともに陵号 ...
7. 孝德天皇(こうとくてんのう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 10ページ ...
8. こうとくてんのう【孝徳天皇】
日本人名大辞典
597−654 飛鳥(あすか)時代,第36代天皇。在位645-654。推古天皇5年生まれ。茅渟(ちぬ)王の王子。母は吉備姫王(きびつひめのおおきみ)。皇極天皇の ...
9. 孝徳天皇[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『惟神考 孝徳天皇紀を中心として』安津素彦 ...
10. Kōtoku, Emperor 【孝徳天皇】
Encyclopedia of Japan
597−654 The 36th sovereign (tenno) in the traditional count (which includes sev ...
11. 藤原鎌足感孝徳天皇知遇 (見出し語:藤原鎌足)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 411ページ ...
12. あかぶちだいみようじんしやあと【赤淵大明神社跡】福井県:福井市/一乗谷地区/城戸内村
日本歴史地名大系
これを基に慶長一九年(一六一四)作成された朝倉系図(福井県丸岡町称念寺蔵)によると、朝倉氏の祖、孝徳天皇の皇子表米親王が賊徒平定に向かった時、無数の鮑が浮び出て ...
14. あさくらし【朝倉氏】
国史大辞典
越前守護斯波氏の守護代。戦国大名。『越州軍記』では景行天皇、『朝倉始末記』などでは孝徳天皇の皇子表米親王を祖としている。しかし本姓は日下部(くさかべ)氏である ...
15. あさくらのきみ【朝倉君】
日本人名大辞典
魚(しおやの-このしろ)ら5人とともに,恭順の意をしめしているとして孝徳天皇から賞された。 ...
16. あじふのみや【味経宮】
国史大辞典
孝徳天皇の行宮。『日本書紀』白雉元年(六五〇)正月朔日条に味経宮に幸して賀正の礼を観たとあり、同二年十二月晦日条に味経宮において僧尼に一切経を読ませ、この夕、 ...
17. あすかいたぶきのみや【飛鳥板蓋宮】奈良県:高市郡/明日香村/岡村
日本歴史地名大系
の新宮に移った。大化改新の序曲として知られている蘇我入鹿誅滅事件の舞台となった宮である。また孝徳天皇の死後、斉明天皇元年正月重祚し、飛鳥板蓋宮に即位。この冬、飛 ...
18. あすかきょう【飛鳥京】
国史大辞典
制にならい皇居を中心とする京師の制の整備が立案され、実行に移されはじめたと推定してよかろう。孝徳天皇の難波遷都、天智天皇の近江遷都は、京制の整備を推進する契機と ...
19. 飛鳥時代
世界大百科事典
斬殺し,蝦夷も自邸に放火して自殺し,蘇我氏は滅んだ(乙巳の変(いつしのへん))。かくて皇極天皇に代わって弟の孝徳天皇が即位し,中大兄皇子が皇太子,阿倍内麻呂(倉 ...
20. あすか‐じだい【飛鳥時代】
日本国語大辞典
あるいは持統天皇の藤原京遷都(六九四)までとする。特に美術史上では、仏教渡来の六世紀中ごろから孝徳天皇の大化改新(六四五)までの、聖徳太子を中心として最初の仏教 ...
21. 飛鳥時代(年表)
日本大百科全書
兄皇子、中臣鎌足ら、蘇我入鹿を板蓋宮に暗殺。蝦夷自殺により蘇我本宗家滅亡。天皇記・国記焼失。孝徳天皇即位。年号をたてて大化という。皇太子中大兄、中臣鎌足ら新政府 ...
22. あすかのいたぶきのみや【飛鳥板蓋宮】
国史大辞典
我入鹿誅伐事件があった。大化元年(六四五)十二月九日に、孝徳天皇が難波の長柄豊碕に遷都したので、板蓋宮は廃都の状態に置かれたが、孝徳天皇の崩御のあと先帝の皇極天 ...
23. あすかのかわべのかりみや【飛鳥河辺行宮】
国史大辞典
孝徳天皇の時代の行宮。『日本書紀』によれば、白雉四年(六五三)皇太子中大兄皇子は難波長柄豊碕宮から倭京に遷ることを孝徳天皇に奏請したが許されなかったので、皇祖 ...
24. あすかのかわらのみや【飛鳥川原宮】
国史大辞典
甘橿丘から南に延びた丘陵下になるから、川原宮の位置を川原寺付近に求めるのが常識だが地点の確定はむつかしい。孝徳天皇が難波におられたとき、皇祖母・皇太子・皇后らが ...
25. あずみの-ももたり【阿曇百足】
日本人名大辞典
県)には景行天皇の九州巡幸にしたがった伝承があり,播磨(はりま)(兵庫県)揖保(いぼ)郡には孝徳天皇に百枝の稲を献上した伝承と,難波(なにわ)(大阪市)の浦上か ...
26. あた・る【当・中】
日本国語大辞典
「各十万両の金に直(アタル)」*大鏡〔12C前〕一・後一条院「神武天皇より卅七代にあたり給ふ孝徳天皇と申すみかどの御代」*平家物語〔13C前〕四・橋合戦「やには ...
27. 阿倍氏
世界大百科事典
まろ)は左大臣に任ぜられたが,それは彼が政界の長老であり,またその女小足媛(おたらしひめ)が孝徳天皇の妃となっていたためであろうといわれる。斉明朝には越(こし) ...
28. あべのうちのまろ【阿倍内麻呂】
国史大辞典
崇敬寺(安倍寺)を建てたことが『東大寺要録』にみえる。同五年三月十七日に難波京で死去した。その娘の小足媛は孝徳天皇の妃となって、天皇即位以前の舒明天皇十二年(六 ...
29. あべのおたらしひめ【阿倍小足〓
国史大辞典
生没年不詳 孝徳天皇の第一の妃。大化の左大臣阿倍内(倉梯)麻呂の娘で、天皇即位以前の舒明天皇十二年(六四〇)に有間皇子を生んだ。『帝王編年記』には男足媛とある ...
30. あべの-おたらしひめ【阿倍小足媛】
日本人名大辞典
飛鳥(あすか)時代,孝徳天皇の妃。阿倍倉梯(くらはしの)麻呂の娘。舒明(じょめい)天皇12年(640)有間皇子を生む。皇極天皇3年藤原鎌足が軽(かるの)皇子( ...
31. あべのおての-おかま【安倍小殿小鎌】
日本人名大辞典
?−? 飛鳥(あすか)時代の官吏。孝徳天皇(在位645-654)の代に,伊予(いよ)(愛媛県)に朱砂(しゅしゃ)(赤色顔料)採取のために派遣され,現地の秦氏の娘 ...
32. あべのくらはしの-まろ【阿倍倉梯麻呂】
日本人名大辞典
?−649 飛鳥(あすか)時代の官吏。大化(たいか)元年孝徳天皇の即位とともに左大臣となり,大化の改新をすすめた。4年に四天王寺で仏事をいとなみ,また百済大寺( ...
33. 阿倍倉梯麻呂
世界大百科事典
。645年(大化1)6月,中大兄皇子・中臣鎌足らが蘇我蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)を滅ぼし孝徳天皇が即位し中大兄皇子が皇太子となったとき,左大臣に任命され,い ...
34. あべもんじゅいん【安倍文殊院】奈良県:桜井市/安倍・多武峯地区/阿部村
日本歴史地名大系
「興福寺官務牒疏」には「崇敬寺 在同郡、号安倍山知足院、坊舎二十八坊、交衆十八人、承仕十二人、孝徳天皇大化二丙午年、神泰法師開基、本尊文殊師利、仁明天皇承和八辛 ...
35. あまつ 君(きみ)
日本国語大辞典
天皇の別称。*浄瑠璃・大職冠〔1711頃〕一「我日のもとの天つ君、孝徳天皇の御宇にあたって」〓[ア] ...
36. あめよろずとよひ‐の‐みこと[あめよろづとよひ:]【天万豊日尊】
日本国語大辞典
孝徳天皇の名。 ...
37. あめよろずとよひのみこと【天万豊日尊】
国史大辞典
孝徳天皇(こうとくてんのう)  ...
38. あめよろずとよひのみこと【天万豊日尊】
日本人名大辞典
孝徳天皇(こうとくてんのう) ...
39. nbsp;あやのやまぐちの-おおぐち【漢山口大口】
日本人名大辞典
阿知使主(あちのおみ)を祖とする渡来人,東(倭)漢(やまとのあや)氏の一族。白雉(はくち)元年(650)孝徳天皇の勅命(ちょくめい)により,1000体の仏像をつ ...
40. あらほじんじゃ【荒穂神社】佐賀県:三養基郡/基山町/宮浦村
日本歴史地名大系
四所別宮、小倉村老松社(老松神社)を二の宮、曾根崎村老松社(旧村社老松神社)を三の宮としている。孝徳天皇時代(六四五―六五四)に金村臣によって基山山頂に創建され ...
41. ありまおんせん【有馬温泉】
国史大辞典
る。『日本書紀』によると、舒明天皇が同天皇三年(六三一)と同十年の二回行幸されたのをはじめ、孝徳天皇も大化三年(六四七)に行幸され、以来湯治場として栄えた。平安 ...
42. ありまおんせん【有馬温泉】兵庫県:神戸市/北区/湯山町
日本歴史地名大系
である。同書によると舒明天皇は三年九月と一〇年一〇月に、孝徳天皇は大化三年(六四七)一〇月「有間温湯」「有間温湯宮」に行幸した。孝徳天皇の子有間皇子の名は、同天 ...
43. ありまぐん【有馬郡】
国史大辞典
名」とある。古代には杣山としても名が高かったらしく、同風土記逸文に孝徳天皇の御世に有馬に行宮を造るため久牟知山の材木を採ったが、その材木が美麗であったとみえる。 ...
44. ありまぐん【有馬郡】兵庫県:摂津国
日本歴史地名大系
一〇年一〇月とに「有間温湯」に行幸した記事がみえ、孝徳天皇も大化三年(六四七)一〇月一一日に左右大臣以下を従えて行幸している(同書)。孝徳天皇の行幸については前 ...
45. ありまごう【有馬郷】群馬県:上野国/群馬郡
日本歴史地名大系
榛名山東麓に大きな勢力を有していたのは、上毛野君一族の阿利真公と考えられる。阿利真は有馬に通ずる。阿利真公は孝徳天皇の頃、旱魃に際し高樋で御料水を献じたので垂水 ...
46. ありまのおうじ【有間皇子】
国史大辞典
六四〇―五八 孝徳天皇の皇子。母は左大臣阿倍倉梯麻呂(あべのくらはしのまろ)の娘小足媛(おたらしひめ)。名は、父が軽王(かるのみこ)と呼ばれ、脚病で有間温湯( ...
47. ありまのおうじ【有間皇子】
日本人名大辞典
640−658 飛鳥(あすか)時代,孝徳天皇の皇子。舒明(じょめい)天皇12年生まれ。母は阿倍小足媛(あべの-おたらしひめ)。斉明天皇4年蘇我赤兄(そがの-あか ...
48. ありま‐の‐みこ【有間皇子】
日本国語大辞典
孝徳天皇の皇子。大化の改新で父が即位したため、皇位継承の可能性が生まれたが、中大兄皇子に警戒された。斉明天皇の行幸中、留守官の蘇我赤兄に謀反をそそのかされたが、 ...
49. 有間皇子
世界大百科事典
640-658(舒明12-斉明4) 孝徳天皇の皇子。658年,謀反の罪により年19歳で処刑され,その事件にさいしてよんだ歌2首が《万葉集》に残されている。母は左 ...
50. ありま‐の‐みこ【有間皇子】
デジタル大辞泉
[640〜658]孝徳天皇の皇子。謀反をはかったとされて処刑された。このときの哀歌2首が万葉集にある。  ...
「孝徳天皇」の情報だけではなく、「孝徳天皇」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

孝徳天皇と同じ天皇カテゴリの記事
舎人親王(日本大百科全書(ニッポニカ))
天武天皇の第三皇子。母は天智天皇の娘新田部皇女。知太政官事穂積親王の亡きあとは皇親の長老として重んぜられ、新田部親王とともに皇太子首親王(聖武天皇)を輔翼する責務を負った
天皇(改訂新版・世界大百科事典)
日本国憲法に定める日本国および日本国民統合の象徴。天皇の歴史前近代の天皇オオキミとスメラミコト〈天皇〉は〈オオキミ〉とも〈スメラミコト〉とも呼ばれた。しかしこの二つの日本語は決して同義ではなく,むしろ両者の質の違い,それぞれの用いられる次元の相違に注目することが
皇位継承(改訂新版・世界大百科事典)
7世紀末までの皇位継承を《古事記》《日本書紀》によってみると,16代の仁徳天皇まではほとんどが父子間の直系相続であり,仁徳以後持統までは,父子間相続6,母子間1,兄弟間10,姉弟間2,叔父・甥間1,夫婦間2,三親等以上をへだてた相続3の計25例で
摂政(国史大辞典)
天皇に代わって万機を摂り行う者、または摂り行うことをいう。関白に類する職として関白とともに摂関といい、関白と同じく、摂ろく・執柄・博陸などの唐名があり、その地位に因んで一の人・一の所などと称され、殿下ともいわれた
関白(国史大辞典)
万機に関与する重職で摂政に類似する。したがって摂政と合わせて摂関・摂ろく・一の人・一の所などと称し、執柄・博陸・殿下などの唐名がある。関白の語は『漢書』霍公伝に、宣帝が諸事まず霍光に関白してから奏上せしめたとみえているが
天皇と同じカテゴリの記事をもっと見る


「孝徳天皇」は天皇に関連のある記事です。
その他の天皇に関連する記事
豊明節会(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
新嘗祭の翌日の辰日、および大嘗祭においては午日に、天皇が出御して行われる公儀の宴会。荷田在満『大嘗会儀式具釈』に「豊明トハ宴会ヲ云、古クハ宴会豊楽等ノ字ヲ直ニトヨノアカリト訓ズ、大嘗新嘗ノ後ニハ必宴会アリ、仍テ大嘗ノ豊明、新嘗ノ豊明ナドトハイヘド
文官分限令・文官懲戒令(日本大百科全書)
1899年(明治32)3月に第二次山県有朋(やまがたありとも)内閣の手で公布された、一般文官の身分および職分の保障に関する規定と、懲戒に関する規定。前者では、官吏の身分保障、免官、休職、降任、休職中の俸給、復職などについての原則が規定され、官吏の身分
太上天皇(国史大辞典・日本国語大辞典)
譲位した天皇の称。「だいじょうてんのう」とも訓む。略して上皇あるいは太皇ともいい、また御在所を意味する院の称も用いられ、さらにその御在所を神仙の居所に擬して仙院・仙洞・藐姑射山(はこやのやま)・茨山(しざん)などとも称された。
上皇(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
譲位した天皇の尊称。正式には太上(だいじょう)天皇と称する。中国の太上皇(たいじょうこう)、太上皇帝の称に始まり、太上は最上または至上の意。日本では697年(文武天皇1)譲位した持統(じとう)天皇が初めて太上天皇と称し、大宝令(たいほうりょう)
昭和天皇(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一九〇一 - 八九 一九二六―八九在位。明治三十四年(一九〇一)四月二十九日午後十時十分、東宮御所に生誕。皇太子明宮嘉仁親王(のちの大正天皇)と皇太子妃節子(のちの貞明皇后)の第一皇子。五月五日明治天皇より裕仁(ひろひと)と命名され
天皇に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶