NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 後藤基次(後藤又兵衛)

後藤基次(後藤又兵衛)

ジャパンナレッジで閲覧できる『後藤基次(後藤又兵衛)』の改訂新版・世界大百科事典のサンプルページ

後藤基次
とうもとつぐ
1560-1615(永禄3-元和1)

織豊政権期の武将。通称又兵衛。氏房,政次ともいう。播磨三木城主別所氏に仕えた新左衛門の子。豊前黒田氏に養われ,孝高・長政父子に仕えた。長政に従って豊臣秀吉の九州征伐,文禄・慶長の役に従軍,関ヶ原の戦にも戦功をあげる。1600年(慶長5)長政筑前移封のとき,大隈城主となる。その後,長政に疎まれ,06年黒田家を出奔,細川忠興や池田輝政のもとに流寓。藤堂高虎より出仕の誘いを受けたが辞したという。また徳川家康家臣の成瀬正成らからなされた長政への帰参斡旋にも応ぜず,14年豊臣秀頼挙兵に応じ大坂入城,木村重成らとともに鴫野に佐竹義宣の軍を破る。翌年大坂夏の陣でも籠城,家康が播磨一国を与えて誘引しようとしたが,拒絶したと言われる。平野に関東勢を撃つなど,真田幸村らとともに奮戦したが,5月6日,松平忠明,伊達政宗らの軍に敗れ,片山道明寺で戦死。
[加藤 真理子]

伝承と作品化

徳川治政下では,幕府成立事情に関する出版・上演などは禁じられていたが,《難波(なにわ)戦記》《大坂軍記》(大坂軍記物)などの実録本や講釈などで,非公然に享受されていた。後藤又兵衛の大坂城入りやその奮戦ぶりは,私利に動かぬ豪快な行為として江戸期庶民の目に映じ,さまざまに尾ひれがついて快男子又兵衛像にふくらんだ。朝鮮の役でトラ退治のおり,いわゆる〈日本号の槍〉を代償に母里(もり)太兵衛の命を救った話や,黒田家から奉公構いを受けた際の言動などは,多く講釈による虚構と見られる。浄瑠璃,歌舞伎では又兵衛を登場させるについて仮名を用い,《義経新高館(しんたかだち)》には片岡八郎,《南蛮鉄後藤目貫(めぬき)》とその改作《義経新含状(しんふくみじよう)》《義経腰越状》には後藤文次,また五斗兵衛の名が用いられ,さらに《近江源氏先陣館》《鎌倉三代記》《日本賢女鑑(けんじよのかがみ)》などでは和田兵衛秀盛,《八陣守護城(はちじんしゆごのほんじよう)》では児島政次の名で,知勇兼備の軍師として描かれている。明治以降,実名が解禁され,《茶臼山凱歌陣立(がいかのじんだて)》(河竹黙阿弥作,1880年新富座初演)などに又兵衛が登場,また又兵衛を主人公とした小説には,大仏次郎《乞食大将》(1945)がある。なお立川文庫系の講談本が虚構化に果たした役割も大きい。
[小池 章太郎]

[索引語]
後藤又兵衛 大坂夏の陣 トラ退治 母里(もり)太兵衛 茶臼山凱歌陣立(がいかのじんだて) 乞食大将
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


後藤基次(後藤又兵衛)の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 29
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 後藤基次
日本大百科全書
安土(あづち)桃山時代の武将。通称又兵衛(またべえ)。黒田家の臣で豪勇をうたわれた。文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)の役における晋州(しんしゅう)城一番乗り ...
2. 後藤基次
世界大百科事典
1560-1615(永禄3-元和1) 織豊政権期の武将。通称又兵衛。氏房,政次ともいう。播磨三木城主別所氏に仕えた新左衛門の子。豊前黒田氏に養われ,孝高・長政父 ...
3. ごとうもとつぐ【後藤基次】
国史大辞典
?―一六一五 安土桃山時代の武将。通称又兵衛、隠岐と号した。父新左衛門はもと播磨別所氏の家臣で、のち小寺政職の下にあり病死した。幼少の又兵衛は黒田孝高に養育さ ...
4. ごとう-もとつぐ【後藤基次】
日本人名大辞典
⇒後藤又兵衛(ごとう-またべえ) ...
5. 江戸時代
世界大百科事典
継いだ2代目の若い主君と誇り高い老巧の家老との間で成立しえないのはむしろ当然であり(黒田長政と後藤基次の関係はその好例である),江戸時代初期には両者の関係が原因 ...
6. 大坂の陣
日本大百科全書
長宗我部盛親(ちょうそがべもりちか)、明石全登(あかしぜんと)、毛利勝永(もうりかつなが)、後藤基次(ごとうもとつぐ)らをはじめとし、全国各地から馳(は)せ参じ ...
7. おおさかのじん【大坂の陣】
国史大辞典
成・渡辺糺らの合議により開戦に決定した豊臣氏では、十月初め、真田信繁(幸村)・長宗我部盛親・後藤基次・毛利勝永・明石全登(掃部)ら有能な牢人を入城させ、大坂およ ...
8. かわちのくに【河内国】大阪府地図
日本歴史地名大系
)を越えて国分に陣を構えた。五月六日に激戦が展開され、大坂方の木村重成は西郡(現八尾市)で、後藤基次は道明寺付近で戦死し、翌日、大坂城をめざして押寄せた関東の大 ...
9. きむらけんかどう【木村蒹葭堂】
国史大辞典
邸内の井戸より出た古芦根にちなんで室名を蒹葭堂と称した。元文元年(一七三六)十一月二十八日生まれる。後藤基次七世の孫。北堀江(西区)で酒造を業とした。通称は坪井 ...
10. 木村重成
日本大百科全書
ひでより)の乳母(うば)であったので、重成も幼時から秀頼に仕えた。大坂冬の陣では、初陣ながら後藤基次(もとつぐ)とともに、上杉景勝(かげかつ)、佐竹義宣(よしの ...
11. 後藤又兵衛
日本大百科全書
後藤基次 ...
12. ごとうまたべえ【後藤又兵衛】
国史大辞典
後藤基次(ごとうもとつぐ)  ...
13. 後藤又兵衛[文献目録]
日本人物文献目録
【逐次刊行物】:2件 『大阪城の七将星』福本日南『武蔵・又兵衛 郷土の剣豪たち』綿谷雪『後藤基次』土師清二『後藤基次墓』- ...
14. さなだゆきむら【真田幸村】
国史大辞典
三ノ丸まで埋められたことから、籠城は不可能だとして、城外に徳川軍を迎撃することにした。そして五月六日、後藤基次・薄田兼相らとともに大和口を防ごうとして、河内国片 ...
15. しぎのむら【鴫野村】大阪府:大阪市/城東区地図
日本歴史地名大系
東軍上杉景勝は四千人の兵を率いて鴫野口に迫り、井上頼次は戦死、柵は東軍が奪った。しかし今福堤の後藤基次隊の援護により西軍は再び柵を奪回、さらに二八日には東軍堀尾 ...
16. 四天王
世界大百科事典
忠次,井伊直政,本多忠勝,榊原康政,豊臣秀頼の四天王として木村重成,真田幸村,長宗我部盛親,後藤基次などがある。芸道では和歌の四天王(頓阿,兼好,浄弁,慶運), ...
17. してんのう【四天王】
日本架空伝承人名事典
忠次、井伊直政、本多忠勝、榊原康政、豊臣秀頼の四天王として木村重成、真田幸村、長宗我部盛親、後藤基次などがある。芸道では和歌の四天王(頓阿、兼好、浄弁、慶運)、 ...
18. 十二支考 1 33ページ
東洋文庫
そのほか捜さぱまだ多少あるべし。『常山紀談』に、黒田長政の厩に虎入り恐れて出合う者なかりしに、菅政利と後藤基次これを斬り殺す。長政、汝ら先陣の士大将して下知する ...
19. すすきだかねすけ【薄田兼相】
国史大辞典
城中町屋の娼家で遊女と酒宴していたという。翌年夏の陣では、五月六日黎明より片山道明寺付近にて後藤基次らとともに水野勝成・本多忠政・伊達政宗らと戦い、討死した。水 ...
20. 想古録 1 近世人物逸話集 279ページ
東洋文庫
羨むなり、士風の高下、古今其趣きを殊にすること見るべし、歎ぜざる可けんや(鶴見虎之助) 五五四 後藤基次、膳の縁を削りて箸と為す 後藤又兵衛基次は千里の駿足なり ...
21. ちくぜんのくに【筑前国】福岡県
日本歴史地名大系
良城(現杷木町)の六端城を建設し、井上之房・母里友信・後藤基次ら大身を配置してその地域の支配を任せたが、元和の一国一城令によってこれらの諸城は破却された。 ...
22. 鳥取(市)
日本大百科全書
市内には荒木又右衛門(あらきまたえもん)や渡辺数馬(わたなべかずま)、後藤又兵衛(またべえ)(後藤基次(もとつぐ))、亀井茲矩(これのり)、山中鹿介(しかのすけ ...
23. なつのじん【夏の陣】 : 大坂の陣
国史大辞典
この日は太陽暦一六一五年六月二日・三日にあたり、暑いころであった。まず五月五日平野口に集結した城兵のうち、後藤基次・薄田兼相らは六日早暁朝霧をついて道明寺に進出 ...
24. 八陣守護城
日本大百科全書
を連れ琵琶(びわ)湖上を悠々と帰って行く「御座船(ござぶね)」と、八段目で朝清が正木・児島(後藤基次)の両軍師を得て安堵(あんど)して落命する「本城」が名高い。 ...
25. 八陣守護城
世界大百科事典
飲み,身体の異常に耐えながら,御座船で悠々と本城に帰っていくところと,八段目の本城の段で,正木・児島(後藤基次)の両軍師を得て,若君守護の見通しがついたので,毒 ...
26. はちじんしゅごのほんじょう【八陣守護城】
歌舞伎事典
身体の異常に耐えながら、御座船で悠々と本城に帰っていくところと、八段目の本城の段で、正木・児島(後藤基次)の両軍師を得て、若君守護の見通しがついたので、毒酒の物 ...
27. ふゆのじん【冬の陣】 : 大坂の陣
国史大辞典
成・渡辺糺らの合議により開戦に決定した豊臣氏では、十月初め、真田信繁(幸村)・長宗我部盛親・後藤基次・毛利勝永・明石全登(掃部)ら有能な牢人を入城させ、大坂およ ...
28. 南方熊楠文集 2 217ページ
東洋文庫
木曽が巴を妓童代りに用いた故智に倣い頼長が使うたのだ。『武徳編年集成』七四、城中で和睦評議の節、後藤基次の語に、十二月四日東軍の諸勢真田丸に籠った際、城兵力戦も ...
29. 1615年〈元和元(7・13) 乙卯⑥〉
日本史年表
3・14 奥平信昌(61、美濃加納藩主)。 4・29 塙直之(49、武将)。 5・6 後藤基次(武将)。 木村長門守(武将)。 薄田兼相(武士)。 5・ ...
「後藤基次(後藤又兵衛)」の情報だけではなく、「後藤基次(後藤又兵衛)」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

後藤基次(後藤又兵衛)と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
徳川家康(日本大百科全書・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
江戸幕府初代将軍(在職1603~1605)。三河(愛知県東部)の小大名の家に生まれ、幼年時代は隣国駿河(静岡県)の大名今川氏の人質となって苦労したが、桶狭間の戦いののち今川氏から独立し、織田信長と同盟して駿河・遠江(とおとうみ)(静岡県)・三河3か国に所領を拡大した
坂本竜馬(坂本龍馬)(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
幕末期の討幕運動指導者、海援隊長。竜馬は通称。直陰のちに直柔と名乗り、脱藩後は才谷梅太郎などの変名を使う。天保六年(一八三五)十一月十五日(十月十五日説・十一月十日説あり)、土佐藩の町人郷士坂本八平直足・幸の次男として
織田信長(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
戦国・安土桃山時代の武将。戦国動乱を終結し全国統一の前提をつくった。[脇田 修]家系織田氏は近江津田氏と関係があると伝えられているが、室町期斯波氏に仕え、越前(福井県)織田荘を根拠とし織田劔神社を氏神と崇敬した。斯波氏が尾張(おわり)守護の関係で尾張守護代として尾張(愛知県)に入る
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「後藤基次(後藤又兵衛)」は真田丸に関連のある記事です。
その他の真田丸に関連する記事
明石掃部(明石全登/あかしてるずみ)(日本人名大辞典・世界大百科事典・国史大辞典)
織豊-江戸時代前期の武将。宇喜多秀家につかえ,関ケ原の戦いで西軍に属して敗れ筑前(福岡県)秋月にすんだ。大坂の陣では豊臣秀頼の招きに応じ,真田幸村らと活躍したが,慶長20年(1615)大坂落城の際に死んだとも,逃亡して元和4年に病死したともいう。
長宗我部盛親(国史大辞典)
一五七五-一六一五。安土桃山時代の武将。土佐国の大名。幼名千熊丸、右衛門太郎(増田右衛門尉長盛を烏帽子親として右衛門、盛親を名乗る)、土佐守。天正三年(一五七五)岡豊(おこう)城(高知県南国市)に生まる。長宗我部元親の四男、母は斎藤氏。
毛利勝永(日本人名大辞典)
織豊-江戸時代前期の武将。毛利勝信の子。関ケ原の戦いで西軍に属し,敗れて父とともに土佐高知藩主山内一豊(かずとよ)にあずけられる。慶長19年子の勝家と脱走して大坂城にはいり
後藤基次(後藤又兵衛)(改訂新版・世界大百科事典)
織豊政権期の武将。通称又兵衛。氏房,政次ともいう。播磨三木城主別所氏に仕えた新左衛門の子。豊前黒田氏に養われ,孝高・長政父子に仕えた。長政に従って豊臣秀吉の九州征伐,文禄・慶長の役に従軍,関ヶ原の戦にも戦功をあげる。
豊臣秀頼(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一五九三-一六一五。豊臣秀吉の第二子。文禄二年(一五九三)八月三日大坂城内に生まれた。母は側室浅井氏(茶々、淀殿)。秀吉は実子に恵まれず、浅井氏との間に鶴松を得たが三歳にして死別した。このため秀頼誕生の喜びは大きく、みずから肥前名護屋の陣中より正室北政所に書状を送り
真田丸に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶