NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 明石掃部(明石全登/あかしてるずみ)

明石掃部(明石全登/あかしてるずみ)

ジャパンナレッジで閲覧できる『明石掃部(明石全登/あかしてるずみ)』の日本人名大辞典・世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

日本人名大辞典
明石掃部
あかしかもん
織豊-江戸時代前期の武将。
宇喜多秀家につかえ,関ケ原の戦いで西軍に属して敗れ筑前(ちくぜん)(福岡県)秋月にすんだ。大坂の陣では豊臣秀頼の招きに応じ,真田幸村(さなだ-ゆきむら)らと活躍したが,慶長20年(1615)大坂落城の際に死んだとも,逃亡して元和(げんな)4年に病死したともいう。名は守重。号は全登,全薑。洗礼名はジョアン。


改訂新版・世界大百科事典
明石掃部
あかしかもん

江戸初期のキリシタン武将。生没年不詳。名は守重。全登,全薑と号す。洗礼名ジョアン。宇喜多秀家の姉を妻とし,家臣中最大の領地を有した。1600年(慶長5)関ヶ原の戦で西軍に属した宇喜多家滅亡後,黒田家にむかえられ,筑前秋月に住した。15年,豊臣秀頼の招きに応じ,大坂の陣にキリシタン部隊を率いて活躍した。大坂落城後,戦死とも,逃亡潜伏後病死したともいわれている。
[高木 傭太郎]

[索引語]
明石守重 明石ジョアン


国史大辞典
明石掃部
あかしかもん
- 一六一八
江戸時代前期の武将。名は守重。全登・全薑と号す。キリスト教を信じ受洗してジョアンという。備前国出身で宇喜多秀家・黒田如水の親戚にあたり、父景親とともに宇喜多家に仕えた。慶長五年(一六〇〇)関ヶ原の戦に参加、西軍の敗北により宇喜多家が没落したため浪人となり、黒田直之の領地筑前秋月に隠れ、のち長崎に移った。元和元年(一六一五)豊臣秀頼の招請に応じてその子らとともに大坂城に入り、落城後逃亡し潜伏していたが三年後病死した。なお彼の五人の子はいずれもキリシタンで、長男は宣教師となっていた。四男ヨセフは大坂城で戦死、次男内記パウロは城を脱出し、一時広島に身をひそめたが最後は明らかでない。
[参考文献]
レオン=パジェス『日本切支丹宗門史』(吉田小五郎訳 『岩波文庫』)
(岡田 章雄)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


明石掃部(明石全登/あかしてるずみ)の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 18
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 明石掃部
世界大百科事典
江戸初期のキリシタン武将。生没年不詳。名は守重。全登,全薑と号す。洗礼名ジョアン。宇喜多秀家の姉を妻とし,家臣中最大の領地を有した。1600年(慶長5)関ヶ原の ...
2. あかしかもん【明石掃部】
国史大辞典
?―一六一八 江戸時代前期の武将。名は守重。全登・全薑と号す。キリスト教を信じ受洗してジョアンという。備前国出身で宇喜多秀家・黒田如水の親戚にあたり、父景親と ...
3. あかし-かもん【明石掃部】
日本人名大辞典
?−? 織豊-江戸時代前期の武将。宇喜多秀家につかえ,関ケ原の戦いで西軍に属して敗れ筑前(ちくぜん)(福岡県)秋月にすんだ。大坂の陣では豊臣秀頼の招きに応じ,真 ...
4. 明石掃部[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:1件 【逐次刊行物】:2件 『大阪城の七将星』福本日南『明石掃部守重』吉田小五郎『一条兼定・明石掃部について』松田毅一 ...
5. あかし-てるずみ【明石全登】
日本人名大辞典
明石掃部(あかし-かもん) ...
6. あかし-もりしげ【明石守重】
日本人名大辞典
明石掃部(あかし-かもん) ...
7. 明石守重[文献目録]
日本人物文献目録
明石掃部 ...
8. アンジェリス【Girolamo de Angelis】
国史大辞典
の住院にいた。同年のキリシタン禁令と宣教師追放の際、彼は日本に潜伏し、ポルトガル商人に変装、明石掃部について大坂へ行った。元和元年(一六一五)、大坂冬の陣後、伊 ...
9. 一条兼定[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『一条兼定・明石掃部について』松田毅一 ...
10. 大坂RONIN 5(ローニンファイブ)
デジタル大辞泉プラス
大坂冬の陣(1614年)、大坂夏の陣(1615年)で活躍した真田幸村、毛利勝永、長宗我部盛親、後藤又兵衛、明石掃部(かもん)が現代に転生し、「大坂の陣400年天 ...
11. 甲子夜話三篇 2 12ページ
東洋文庫
人、一同に長崎の湊より船に乗せ、今日亜嫡港へ追放たると也。又日。元和元年、大坂籠城諸士の内、明石掃部、五月七日、京橋口より船に乗りて遁れ出、兵庫に至り、其所より ...
12. こなかばらむら【小中原村】岡山県:苫田郡/加茂町
日本歴史地名大系
草刈景継の宛行状一通、西子十兵衛宛の羽柴秀吉書状一通がある。ほかに天正二一年の中西四郎右衛門宛の明石掃部頭の宛行状がある。草刈氏が毛利氏に従って安芸へ引揚げたの ...
13. とくどみむら【徳富村】岡山県:赤磐郡/熊山町
日本歴史地名大系
山一六町余、藪三ヵ所、居商人二・笊振商人三・鍛冶一。南部に保木古城山があり、城主は宇喜多氏家臣明石掃部全職と伝える(備前記)。 ...
14. トルレス【Balthazar de Torres】
国史大辞典
同十八年のキリシタン禁令と伴天連追放令の際、堺に隠れ、元和元年(一六一五)の大坂夏の陣のとき大坂の明石掃部の屋敷にいた。大坂落城の時の冒険的な脱出について、体験 ...
15. 南蛮寺興廃記・邪教大意・妙貞問答・破提宇子 285ページ
東洋文庫
て子孫が残っていない。高山右近もダイウスの中心人物であったが、その子孫は、いまどこにあるか。明石掃部もダイウス宗となって家を失い身をほろぼした。また京都中で桔梗 ...
16. べっしやま【別枝山】徳島県:麻植郡/美郷村
日本歴史地名大系
の名を載せる。「阿波志」は地内の中世城館跡として河村左馬亮(助)が拠った蔭名の蔭塁(蔭城)、明石掃部が拠った平名の別枝塁、古井名の雁又塁(古井氏)・宗田名の宗田 ...
17. ロドリゲス
日本人名大辞典
日し,伏見,金沢で布教。のち長崎コレジヨ院長,上(畿内)地区長をつとめる。元和(げんな)3年明石掃部(かもん)の長男パウロ明石内記の逃亡事件に連座し,離日した。 ...
18. 1618年〈元和4 戊午③〉
日本史年表
8・30 狩野孝信(48、画家)。 11・9 多賀谷重経(61、常陸下妻城主)。 この年 明石掃部(武将)。 【世界】 5・23 ボヘミアの反乱により三十 ...
「明石掃部(明石全登/あかしてるずみ)」の情報だけではなく、「明石掃部(明石全登/あかしてるずみ)」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

明石掃部(明石全登/あかしてるずみ)と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
徳川家康(日本大百科全書・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
江戸幕府初代将軍(在職1603~1605)。三河(愛知県東部)の小大名の家に生まれ、幼年時代は隣国駿河(静岡県)の大名今川氏の人質となって苦労したが、桶狭間の戦いののち今川氏から独立し、織田信長と同盟して駿河・遠江(とおとうみ)(静岡県)・三河3か国に所領を拡大した
坂本竜馬(坂本龍馬)(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
幕末期の討幕運動指導者、海援隊長。竜馬は通称。直陰のちに直柔と名乗り、脱藩後は才谷梅太郎などの変名を使う。天保六年(一八三五)十一月十五日(十月十五日説・十一月十日説あり)、土佐藩の町人郷士坂本八平直足・幸の次男として
織田信長(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
戦国・安土桃山時代の武将。戦国動乱を終結し全国統一の前提をつくった。[脇田 修]家系織田氏は近江津田氏と関係があると伝えられているが、室町期斯波氏に仕え、越前(福井県)織田荘を根拠とし織田劔神社を氏神と崇敬した。斯波氏が尾張(おわり)守護の関係で尾張守護代として尾張(愛知県)に入る
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「明石掃部(明石全登/あかしてるずみ)」は真田丸に関連のある記事です。
その他の真田丸に関連する記事
明石掃部(明石全登/あかしてるずみ)(日本人名大辞典・世界大百科事典・国史大辞典)
織豊-江戸時代前期の武将。宇喜多秀家につかえ,関ケ原の戦いで西軍に属して敗れ筑前(福岡県)秋月にすんだ。大坂の陣では豊臣秀頼の招きに応じ,真田幸村らと活躍したが,慶長20年(1615)大坂落城の際に死んだとも,逃亡して元和4年に病死したともいう。
長宗我部盛親(国史大辞典)
一五七五-一六一五。安土桃山時代の武将。土佐国の大名。幼名千熊丸、右衛門太郎(増田右衛門尉長盛を烏帽子親として右衛門、盛親を名乗る)、土佐守。天正三年(一五七五)岡豊(おこう)城(高知県南国市)に生まる。長宗我部元親の四男、母は斎藤氏。
毛利勝永(日本人名大辞典)
織豊-江戸時代前期の武将。毛利勝信の子。関ケ原の戦いで西軍に属し,敗れて父とともに土佐高知藩主山内一豊(かずとよ)にあずけられる。慶長19年子の勝家と脱走して大坂城にはいり
後藤基次(後藤又兵衛)(改訂新版・世界大百科事典)
織豊政権期の武将。通称又兵衛。氏房,政次ともいう。播磨三木城主別所氏に仕えた新左衛門の子。豊前黒田氏に養われ,孝高・長政父子に仕えた。長政に従って豊臣秀吉の九州征伐,文禄・慶長の役に従軍,関ヶ原の戦にも戦功をあげる。
豊臣秀頼(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一五九三-一六一五。豊臣秀吉の第二子。文禄二年(一五九三)八月三日大坂城内に生まれた。母は側室浅井氏(茶々、淀殿)。秀吉は実子に恵まれず、浅井氏との間に鶴松を得たが三歳にして死別した。このため秀頼誕生の喜びは大きく、みずから肥前名護屋の陣中より正室北政所に書状を送り
真田丸に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶