NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. >
  8. 童話・昔話・絵本
  9. >
  10. 桃太郎

桃太郎

ジャパンナレッジで閲覧できる『桃太郎』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

桃太郎
ももたろう

昔話。英雄が悪者を退治することを主題にした異常誕生譚(たん)の一つ。婆(ばば)が川を流れてくる桃の実を拾う。桃から男子が生まれる。桃太郎と名をつける。桃太郎が一人前になると、鬼が島へ黍団子(きびだんご)を持って鬼征伐に行く。途中、犬が黍団子をもらって家来になる。猿、雉子(きじ)も同様に家来になる。鬼を降参させ、宝物をもらって帰る。
江戸中期の赤本『むかしむかしの桃太郎』をはじめ、多くの文献にみえている江戸時代の五大童話の一つであるが、とくに日本を代表する昔話になっている。明治以後は、絵本や読み物でも親しまれている。「桃太郎」というと、桃から生まれたということが印象的だが、「桃太郎」の基本形式は「猿蟹(さるかに)合戦」にみえる「旅する動物」である。赤本など古い記録では、婆が桃を食べて若返り、赤子を生む話になっている。異常誕生に意味があったらしい。桃太郎も本来は桃から生まれたものではなかったかもしれない。
ビルマ(ミャンマー)にも「桃太郎」とよく似た昔話があり、主人公は「親指小僧」になっている。母が太陽を呪(のろ)ったために、親指大に生まれる。16歳のときに、太陽と戦うために大きな菓子を一つつくってもらって出かける。真夏の太陽で、みんな苦しんでいる。途中、干上がった川の船に会う。船は菓子ひとかけらをもらって食べて仲間になる。以下、竹いばら、苔(こけ)、腐った卵が同様にして仲間になる。日の出を待つのに人食い鬼の家に入る。鬼が帰ってくる。寝ると寝台の下にいた竹いばらが傷つける。明かりをつけようと火に近づくと、卵が破裂して目に灰が入る。目を洗いに行くとき、苔ですべって転び、首を折って死ぬ。翌朝、小僧は仲間とともに太陽に挑戦する。雨が小僧を支援して大雨を降らせ、洪水になるが、小僧たちは仲間の船に乗って帰る。みんなが苦しんでいる乾期から、豊かな実りをもたらす雨期を迎える物語である。これにも「旅する動物」の特徴がよく現れているが、食物を分けてもらって仲間になる趣向は「桃太郎」と同一である。戦いの相手が、自然現象の主である太陽(おそらくは人食い鬼の姿)であるのは重要な特色である。
北アメリカ北西岸インディアンの半神的なワタリオオガラスの神話にある「南風との戦い」は、ワタリオオガラスが、激しい南風が吹いて飢餓状態で困っている魚類などの仲間を誘って、南風の主の家に行き、懲らしめて烈風を止めさせる、「旅する動物」の一例である。これも気象現象の主を退治して豊かな暮らしを実現する話で、「桃太郎」やビルマの「親指小僧」が食物を分け与えているのも、飢饉(ききん)であることを示すものであろう。「桃太郎」の鬼も、人々を苦しめた鬼といわれているが、本来は飢餓をもたらす気象現象の主であったかもしれない。「桃太郎」の発端としてよく知られている、爺(じじ)は山へ柴(しば)刈りに、婆は川へ洗濯にという趣向は、もともと日本の昔話の語り始めの型、「語りの様式」の一つで、「瓜子(うりこ)姫」など、「桃太郎」以外の昔話にも用いられている。
桃から生まれた英雄の昔話は中国にあるが、「桃太郎」や「旅する動物」の型ではない。桃は中国では不老長寿の薬、鬼を払う呪物(じゅぶつ)とされ、その信仰は日本にも入っている。主人公の異常な誕生の構成要素として、この昔話に定着したものであろう。「桃太郎」が日本の昔話の代表格であったのは、神的な主人公が異常な天候を起こしている主と戦い、平穏な暮らしを将来するという、この昔話の基本構造が、日本では、昔話世界の本流のように思われるところがあったのであろう。「語りの様式」が「桃太郎」と固定的に結び付いていたのも、同じ理由であろう。柳田国男(やなぎたくにお)や石田英一郎が「桃太郎」の背後に小さ子神信仰があるとみたのも、昔話を支える文化的基盤として意味のあることである。『桃太郎絵巻』(1735)のように桃太郎が姫を助け出して結婚する話もあるが、本来の形とは考えられない。
[小島瓔〓]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


桃太郎の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 454
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 桃太郎
日本大百科全書
主題にした異常誕生譚(たん)の一つ。婆(ばば)が川を流れてくる桃の実を拾う。桃から男子が生まれる。桃太郎と名をつける。桃太郎が一人前になると、鬼が島へ黍団子(き ...
2. 桃太郎
世界大百科事典
もしくはその誕生,成長,武勇を語る昔話の名称。五大お伽噺の一つとして流布し,伝承圏は全国に及ぶ。桃太郎は桃の中から異常に小さな姿で生まれる。やがて異常に速い成長 ...
3. ももたろう【桃太郎】
デジタル大辞泉
昔話の一。また、その主人公の名。川を流れてきた桃の中から生まれた桃太郎が、老夫婦に育てられ、成長して犬・猿・キジを供に連れて鬼が島の鬼を退治し、金銀財宝を持ち帰 ...
4. もも‐たろう[:タラウ]【桃太郎】
日本国語大辞典
昔噺の一つ。桃の中から生まれた桃太郎が、犬・猿・雉を供につれて鬼ケ島の鬼を退治し、金銀財宝を持ち帰るというもの。また、この噺の主人公。*談義本・華鳥百談〔174 ...
5. ももたろう【桃太郎】
国史大辞典
認められ、本来の桃太郎の昔話は、求婚譚の形式をそなえていたのが、おもに幼児むきに語られたために、婚姻のモティーフを失ってしまったと考えられる。柳田国男の研究によ ...
6. ももたろう【桃太郎】
日本人名大辞典
昔話の主人公。川上からながれてきた桃から生まれる。「日本一の黍(きび)団子」で犬,猿,雉(きじ)を家来とし,鬼が島へ鬼退治にでかけ宝をもちかえる。 ...
7. 桃太郎
デジタル大辞泉プラス
日本の唱歌の題名。作詞者不詳、作曲:岡野貞一。発表年は1911年。 2011年07月 ...
8. 桃太郎
デジタル大辞泉プラス
全国で生産されるトマト。大型で、完熟させてから出荷する桃色トマト。糖度が高く、食味良好で、肉質はしっかりしており、輸送性にすぐれる。種苗会社のタキイが開発し、1 ...
9. ももたろう【桃太郎】
日本架空伝承人名事典
もしくはその誕生、成長、武勇を語る昔話の名称。五大お伽噺の一つとして流布し、伝承圏は全国に及ぶ。桃太郎は桃の中から異常に小さな姿で生まれる。やがて異常に速い成長 ...
10. Momotarō 【桃太郎】
Encyclopedia of Japan
Popular folktale recounting the adventures of the boy Momotaro. Born from a peac ...
11. 桃太郎伝説
デジタル大辞泉プラス
ョン、PCエンジンなどに移植。シリーズはほかに「桃太郎伝説II」「新桃太郎伝説」など。またシリーズのキャラクターを使用した派生シリーズ「桃太郎電鉄」もある。略称 ...
12. 桃太郎伝説
デジタル大辞泉プラス
岡山県岡山市、山脇山月堂が製造・販売する銘菓。岡山の名物菓子「きびだんご」を3個串に刺したもの。 2011年08月 ...
13. 桃太郎伝説1→2
デジタル大辞泉プラス
ロールプレイングゲーム。2001年1月発売。ゲームボーイ用。「桃太郎伝説」シリーズ。PCエンジンで発売された「桃太郎伝説ターボ」と「桃太郎伝説II」を収録。 2 ...
14. 桃太郎伝説ターボ
デジタル大辞泉プラス
1990年7月発売。PCエンジン用。1987年10月に発売されたファミリーコンピュータ用ソフト「桃太郎伝説」の移植版。 2011年08月 ...
15. 桃太郎伝説II
デジタル大辞泉プラス
ハドソンが発売するゲームソフト。ロールプレイングゲーム。1990年12月発売。PCエンジン用。「桃太郎伝説」シリーズ。 2011年08月 ...
16. 桃太郎電鉄
デジタル大辞泉プラス
ボードゲーム。1988年12月発売。ファミリーコンピュータ用。「桃太郎伝説」のキャラクターを使用。シリーズはほかに「スーパー桃太郎電鉄」「スーパー桃太郎電鉄II ...
17. 桃太郎電鉄11 ブラックボンビー出現!の巻
デジタル大辞泉プラス
。ボードゲーム。2002年12月発売。ニンテンドーゲームキューブ、プレイステーション2用。「桃太郎電鉄」シリーズ。 2011年08月 ...
18. 桃太郎電鉄15 五大ボンビー登場!の巻
デジタル大辞泉プラス
ハドソンが発売するゲームソフト。ボードゲーム。2005年12月発売。プレイステーション2用。「桃太郎電鉄」シリーズ。 2011年08月 ...
19. 桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!
デジタル大辞泉プラス
。ボードゲーム。2003年12月発売。ニンテンドーゲームキューブ、プレイステーション2用。「桃太郎電鉄」シリーズ。 2011年08月 ...
20. 桃太郎電鉄16 北海道大移動の巻!
デジタル大辞泉プラス
ボードゲーム。2006年12月発売。プレイステーション2用。その後Wii、Xbox360に移植。「桃太郎電鉄」シリーズ。 2011年08月 ...
21. 桃太郎電鉄jr. ~全国ラーメンめぐりの巻~
デジタル大辞泉プラス
ハドソンが発売するゲームソフト。ボードゲーム。1998年7月発売。ゲームボーイ用。「桃太郎電鉄」シリーズ。 2011年08月 ...
22. 桃太郎電鉄G ゴールド・デッキを作れ!
デジタル大辞泉プラス
ハドソンが発売するゲームソフト。ボードゲーム。2005年6月発売。ゲームボーイアドバンス用。「桃太郎電鉄」シリーズ。 2011年08月 ...
23. 桃太郎電鉄7
デジタル大辞泉プラス
ハドソンが発売するゲームソフト。ボードゲーム。1997年12月発売。プレイステーション用。「桃太郎電鉄」シリーズ。 2011年08月 ...
24. 桃太郎電鉄タッグマッチ 友情・努力・勝利の巻!
デジタル大辞泉プラス
ハドソンが発売するゲームソフト。ボードゲーム。2010年7月発売。プレイステーションポータブル用。「桃太郎電鉄」シリーズ。 2011年08月 ...
25. 桃太郎電鉄DS TOKYO&JAPAN
デジタル大辞泉プラス
ハドソンが発売するゲームソフト。ボードゲーム。2007年4月発売。ニンテンドーDS用。「桃太郎電鉄」シリーズ。 2011年08月 ...
26. 桃太郎電鉄20周年
デジタル大辞泉プラス
ハドソンが発売するゲームソフト。ボードゲーム。2008年12月発売。ニンテンドーDS用。「桃太郎電鉄」シリーズ。 2011年08月 ...
27. 桃太郎電鉄2010 戦国・維新のヒーロー大集合!の巻
デジタル大辞泉プラス
ハドソンが発売するゲームソフト。ボードゲーム。2009年11月発売。Wii用。「桃太郎電鉄」シリーズ。 2011年08月 ...
28. 桃太郎電鉄HAPPY
デジタル大辞泉プラス
ハドソンが発売するゲームソフト。ボードゲーム。1996年12月発売。スーパーファミコン用。「桃太郎電鉄」シリーズ。 2011年08月 ...
29. 桃太郎電鉄X(ばってん)~九州編もあるばい~
デジタル大辞泉プラス
ハドソンが発売するゲームソフト。ボードゲーム。2001年12月発売。プレイステーション2用。「桃太郎電鉄」シリーズ。 2011年08月 ...
30. 桃太郎電鉄V
デジタル大辞泉プラス
ハドソンが発売するゲームソフト。ボードゲーム。1999年12月発売。プレイステーション用。「桃太郎電鉄」シリーズ。 2011年08月 ...
31. 桃太郎電鉄USA
デジタル大辞泉プラス
ハドソンが発売するゲームソフト。ボードゲーム。2004年11月発売。プレイステーション2用。「桃太郎電鉄」シリーズ。 2011年08月 ...
32. 桃太郎電鉄WORLD
デジタル大辞泉プラス
ハドソンが発売するゲームソフト。ボードゲーム。2010年12月発売。ニンテンドーDS用。「桃太郎電鉄」シリーズ。 2011年08月 ...
33. 桃太郎の母
日本大百科全書
文化人類学者石田英一郎の著書。1956年(昭和31)に法政大学出版局から刊行された。わが国の昔話「桃太郎」や「一寸法師」は小さな子の姿で水辺に単独で出現する。関 ...
34. 桃太郎の祭ずし
デジタル大辞泉プラス
三好野本店(岡山県岡山市)が販売する弁当。桃の形をした容器に入っている。JR西日本、岡山駅などで購入できる。 2015年06月 ...
35. 桃太郎まつり
デジタル大辞泉プラス
ハドソンが発売するゲームソフト。2001年3月発売。ゲームボーイアドバンス用。「桃太郎伝説」シリーズのキャラクターを使用したミニゲーム集。 2011年08月 ...
36. 桃鉄
デジタル大辞泉プラス
ハドソンが発売するゲームソフト「桃太郎電鉄」の略称。 2011年08月 ...
37. 桃伝
デジタル大辞泉プラス
ハドソンが発売するゲームソフト「桃太郎伝説」の略称。 2011年08月 ...
38. 岡山県産桃太郎トマトの日
デジタル大辞泉プラス
10月10日。全国農業協同組合岡山県本部(JA全農おかやま)が制定。岡山県産の「桃太郎トマト」をPRする。 2011年08月 ...
39. さいとう-ももたろう【斎藤桃太郎】
日本人名大辞典
1853−1915 明治-大正時代の官僚。嘉永(かえい)6年2月13日生まれ。昌平黌(しょうへいこう)にまなぶ。イタリア留学後,外務省にはいる。のち宮内省にうつ ...
40. 佐藤桃太郎[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『幕臣佐藤桃太郎、幕臣天野豊次郎、岡崎藩士関口有之助と荘内義農三浦半三郎 遣魯伝習生始末を読みて』国分剛二 ...
41. 新・桃太郎侍
デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(2006年7月~9月)。時代劇。全8回。原作:山手樹一郎。出演:高嶋政宏、富田靖子、ヒロミ、左とん平ほか。 2012年 ...
42. 新桃太郎伝説
デジタル大辞泉プラス
ハドソンが発売するゲームソフト。ロールプレイングゲーム。1993年12月発売。スーパーファミコン用。「桃太郎伝説」シリーズ。 2011年08月 ...
43. スーパー桃太郎電鉄
デジタル大辞泉プラス
1989年9月発売。PCエンジン用。その後ゲームボーイ、ファミリーコンピュータなどに移植。「桃太郎電鉄」シリーズ。 2011年08月 ...
44. スーパー桃太郎電鉄III
デジタル大辞泉プラス
ソフト。ボードゲーム。1994年12月発売。スーパーファミコン用。その後ゲームギアに移植。「桃太郎電鉄」シリーズ。 2011年08月 ...
45. スーパー桃太郎電鉄II
デジタル大辞泉プラス
ボードゲーム。1991年12月発売。PCエンジン用。その後スーパーファミコン、ゲームボーイなどに移植。「桃太郎電鉄」シリーズ。 2011年08月 ...
46. スーパー桃太郎電鉄DX(デラックス)
デジタル大辞泉プラス
ハドソンが発売するゲームソフト。ボードゲーム。1995年12月発売。スーパーファミコン用。「桃太郎電鉄」シリーズ。 2014年02月 ...
47. せきせきてい-ももたろう【昔々亭桃太郎】
日本人名大辞典
明治43年1月2日生まれ。柳家金語楼の弟。4代目柳家小さんに入門。柳家小ぎく,小きんをへて,昭和7年昔々亭桃太郎を名のる。「お好み床(どこ)」「音楽風呂」などを ...
48. トマト(桃太郎)[百科マルチメディア]
日本大百科全書
完熟系トマト 〓Shogakukan ...
49. PEACH COMMAND 新桃太郎伝説
デジタル大辞泉プラス
日本のテレビアニメ。放映はテレビ東京系列(1990年10月~1991年4月)。制作:ナック(現:ICHI)。 2012年12月 ...
50. おたよあめ【―飴】[方言]
日本方言大辞典
どこで切っても「おたよ」とか「桃太郎」の顔が出るようになっている棒状の飴あめ。 愛知県名古屋市562随筆名古屋言葉辞典(山田秋衛)1961 ...
「桃太郎」の情報だけではなく、「桃太郎」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

桃太郎と同じ童話・昔話・絵本カテゴリの記事
(改訂新版・世界大百科事典)
間に危害を加える想像上の怪物,妖怪変化。鬼と呼ばれる表象の内容は多種多様であり,時代によっても変化しているので,それをまんべんなく説明することはきわめて難しい。〈おに〉という語は,人に見えず隠れ住んでいることを意味する〈隠(おん)/(おぬ)〉に由来するとする説や
桃太郎(日本大百科全書(ニッポニカ))
昔話。英雄が悪者を退治することを主題にした異常誕生譚(たん)の一つ。婆(ばば)が川を流れてくる桃の実を拾う。桃から男子が生まれる。桃太郎と名をつける。桃太郎が一人前になると、鬼が島へ黍団子(きびだんご)を持って鬼征伐に行く。
金太郎(国史大辞典)
伝説的人物。源頼光の郎等なる勇猛の士として、『今昔物語集』二八、『古今著聞集』九、『酒呑童子』(御伽草子)などに公時の名がみえる。江戸時代初期の金平浄瑠璃では主人公金平の父として語られ、その一つたる寛文四年(一六六四)刊の『漉根悪太郎』では坂田民部金時と称され、足柄山で山姥が奉った子とされる。
イソップ物語(改訂新版・世界大百科事典)
ギリシアのイソップ(アイソポス)が作ったと伝えられる動物寓話集。動物などの性格や行動に託して,ギリシアの一般大衆に,いかにすれば人は平穏無事に人生をおくることができるかを教える処生訓であった。この寓話形式はすでにヘシオドス(《農と暦(仕事と日々)》202~212行)
グリム(兄弟)(日本大百科全書(ニッポニカ))
兄ヤーコプJacob Grimm(1785―1863)、弟ウィルヘルムWilhelm Grimm(1786―1859)ともにドイツの説話学の創始者。『グリム童話集』で有名。この2人の下に3人の弟と妹1人がいる。ヘッセン王国のハーナウで生まれる。1791年、父が地方裁判所の判事に栄転したためシュタイナウという村に移住。


「桃太郎」は桃太郎に関連のある記事です。
その他の桃太郎に関連する記事
桃太郎(日本大百科全書(ニッポニカ))
昔話。英雄が悪者を退治することを主題にした異常誕生譚(たん)の一つ。婆(ばば)が川を流れてくる桃の実を拾う。桃から男子が生まれる。桃太郎と名をつける。桃太郎が一人前になると、鬼が島へ黍団子(きびだんご)を持って鬼征伐に行く。
(改訂新版・世界大百科事典)
間に危害を加える想像上の怪物,妖怪変化。鬼と呼ばれる表象の内容は多種多様であり,時代によっても変化しているので,それをまんべんなく説明することはきわめて難しい。〈おに〉という語は,人に見えず隠れ住んでいることを意味する〈隠(おん)/(おぬ)〉に由来するとする説や


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶