NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 人物
  6. >
  7. 作家
  8. >
  9. 童謡作家
  10. >
  11. 宮沢賢治

宮沢賢治

ジャパンナレッジで閲覧できる『宮沢賢治』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

宮沢賢治
みやざわけんじ
[1896―1933]

詩人、童話作家、農芸化学者。農村指導者、宗教思想家。明治29年8月27日岩手県稗貫(ひえぬき)郡花巻町(現花巻市)に、父政次郎(まさじろう)(質・古着商)、母イチの長男として生まれ、父祖伝来の濃密な仏教信仰のなかで育った。少年時代から植物採集やとくに鉱物採集に熱中、「石コ賢さん」とよばれる。盛岡中学校に入学、2年のころから短歌制作を開始。しだいに学業等閑視、山野跋渉(ばっしょう)や、哲学書、宗教書を耽読(たんどく)するようになった。5年のとき寮監排斥運動に加担したとして退寮させられたころから急速に成績低下するが、これには家業を継ぐことへの嫌忌なども影響していた。1914年(大正3)盛岡中学を卒業、肥厚性鼻炎手術のため入院。看護婦に恋をするが、この初恋は実ることなく終わる。この秋、島地大等(しまじたいとう)編『漢和対照 妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)』を読んで激しく感動、父から進学許可を得て心機一転受験勉強に励み、翌年盛岡高等農林学校農学科第二部に首席入学。高農在学中は片山正夫『化学本論』を座右の書として勉学に励む一方、短歌にも新境地を開き、学内同人誌『アザリア』や『校友会会報』に連作短歌や詩的散文を次々に発表した。
1918年、得業論文「腐植質中ノ無機成分ノ植物ニ対スル価値」を提出して卒業。さらに研究生として稗貫郡土性調査に従事するが、このとき肋膜炎(ろくまくえん)にかかる。この夏、『蜘蛛(くも)となめくじと狸(たぬき)』『双子(ふたご)の星』などの童話を書き始めた。1920年、田中智学(たなかちがく)の国柱会(こくちゅうかい)に入会、父にも改宗を迫るがいれられず、翌年1月に突如無断上京、本郷菊坂町に下宿して筆耕をしながら、布教活動等に加わり、夜は猛然と童話を多作した。しかし夏、妹病気の報に帰郷、12月から稗貫農学校(のち花巻農学校)教諭となり、以後4年余、教壇に立つ。この間、口語詩の制作を開始、地元の新聞や同人誌に詩や童話を発表し始める。1924年に詩集『春と修羅(しゅら)』、童話集『注文の多い料理店』を刊行。また、農学校生徒を指揮して自作の劇『飢餓陣営(きがじんえい)』ほかを毎年のように上演した。1926年3月で農学校を退職、下根子桜(しもねこさくら)に独居自炊して開墾、青年たちを集めて羅須地人協会(らすちじんきょうかい)をつくり、農芸化学や農民芸術論を講じたり、レコード鑑賞、合奏練習などの文化活動を開始したりするが、官憲に目をつけられ、賢治自身の病気などのために活動は挫折(ざせつ)。1931年(昭和6)ごろやや病状回復、東北砕石工場技師となって石灰の宣伝販売に奔走するが、無理がたたってふたたび病床の身となり、昭和8年9月21日に病死した。
晩年は詩や童話の旧作の推敲(すいこう)、改稿、改作に没頭、多くの文語詩を制作・清書した。没後1年で早くも三巻本の『宮沢賢治全集』(1934~1935・文圃堂(ぶんぽどう))が刊行され、実弟の清六、詩人の草野心平、高村光太郎らの尽力もあって、宮沢賢治の人と作品は急速に世に知られるようになった。代表作に童話では『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』、詩では『永訣(えいけつ)の朝』、メモ『雨ニモマケズ』などが著名である。花巻市に宮沢賢治記念館がある。
[天沢退二郎]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


宮沢賢治の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 314
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 宮沢賢治
日本大百科全書
制作・清書した。没後1年で早くも三巻本の『宮沢賢治全集』(1934~1935・文圃堂(ぶんぽどう))が刊行され、実弟の清六、詩人の草野心平、高村光太郎らの尽力も ...
2. 宮沢賢治[百科マルチメディア]
日本大百科全書
〓小学館ライブラリー ...
3. 宮沢賢治
世界大百科事典
1896-1933(明治29-昭和8) 詩人,童話作家,農芸科学者,宗教思想家。岩手県稗貫(ひえぬき)郡花巻町(現,花巻市)の質古着商の長男として生まれ,浄土真 ...
4. みやざわ‐けんじ【宮沢賢治】
デジタル大辞泉
[1896〜1933]詩人・童話作家。岩手の生まれ。法華経に傾倒し、農学校教師・農業技師として農民生活の向上に尽くすかたわら、東北地方の自然と生活を題材に、詩や ...
5. みやざわ‐けんじ【宮沢賢治】
日本国語大辞典
詩人、童話作家。岩手県出身。盛岡高等農学校卒。農業研究家・農業指導者として活躍するかたわら、宗教心と科学精神に裏づけられた独特な詩や童話を創作。死後、谷川徹三ら ...
6. みやざわけんじ【宮沢賢治】
国史大辞典
名。『校本宮沢賢治全集』全十四巻(筑摩書房)のほか三種の全集がある。花巻市矢沢に宮沢賢治記念館があり遺品などを陳列する。 [参考文献]草野心平編『宮沢賢治研究』 ...
7. みやざわ-けんじ【宮沢賢治】
日本人名大辞典
1896−1933 大正-昭和時代前期の詩人,童話作家。明治29年8月27日生まれ。大正10年稗貫(ひえぬき)農学校(12年花巻農学校に改称)教諭となる。13年 ...
8. 宮沢賢治[文献目録]
日本人物文献目録
元の芸術 宮沢賢治第三論』谷川徹三『宮沢賢治の童話文学』和田利男『宮沢賢治』佐藤隆房『宮沢賢治』谷川徹三『宮沢賢治』古谷綱武『宮沢賢治覚書』草野心平『宮沢賢治』 ...
9. Miyazawa Kenji 【宮沢賢治】
Encyclopedia of Japan
1896−1933 Poet and author of children's stories. A devout Buddhist, he spent muc ...
10. 宮沢賢治記念館[百科マルチメディア]
日本大百科全書
岩手県花巻(はなまき)市 〓公益財団法人岩手県観光協会 ...
11. 宮沢賢治童話村
デジタル大辞泉プラス
岩手県花巻市にあるテーマパーク。詩人・童話作家の宮沢賢治の作品をテーマにしている。賢治の童話に登場する動物や植物などを紹介する展示室がある。 2010年12月 ...
12. Miyazawa Kenji Museum 【宮沢賢治記念館】
Encyclopedia of Japan
Museum of the life and work of the poet Miyazawa Kenji (1896−1933). Opened in 19 ...
13. わが心の銀河鉄道 宮沢賢治物語
デジタル大辞泉プラス
1996年公開の日本映画。監督:大森一樹、脚色:那須真知子、アニメーション演出:貝澤幸男。出演:緒形直人、渡哲也、水野真紀、袴田吉彦、星由里子、椎名桔平、斉藤由 ...
14. あい‐どういろ[あゐ:]【藍銅色】
日本国語大辞典
〔名〕濃い青色がかった銅色。藍色を帯びた銅色。*春と修羅〔1924〕〈宮沢賢治〉真空溶媒「藍銅(アヰドウ)いろの地平線だけ 明るくなったり陰ったり」 ...
15. あおだけ‐いろ[あをだけ:]【青竹色】
日本国語大辞典
〔名〕(「あおたけいろ」とも)青竹に似た色。青みを帯びた緑色。青竹。*宮沢賢治歌稿‐明治四二年〔1909〕四月「ホーゲーと焼かれたるまま岩山は青竹いろの夏となり ...
16. あか‐つめくさ【赤詰草】
日本国語大辞典
pratense *日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「アカツメクサ」*春と修羅〔1924〕〈宮沢賢治〉オホーツク挽歌「やなぎらんやあかつめくさの群落」 ...
17. あしなが‐ばち【足長蜂】
日本国語大辞典
五四「足長蜂(アシナガバチ)が巣を醸(かも)してブンブン飛んで居た」*春と修羅〔1924〕〈宮沢賢治〉春と修羅「とにかく花が白くて足なが蜂のかたちなのだ」アシナ ...
18. 天沢退二郎
日本大百科全書
賞受賞。宮沢賢治研究でも活躍し、パリ大学留学中に『凶区』に発表した評論『宮沢賢治の彼方へ』(1967)を刊行し、賢治研究を新しい水準へ高めた。その後『校本宮沢賢 ...
19. あまざわ-たいじろう【天沢退二郎】
日本人名大辞典
昭和59年「〈地獄〉にて」で高見順賞。平成13年「幽明偶輪歌」で読売文学賞。宮沢賢治の研究でも知られ,評論集に「宮沢賢治の彼方へ」がある。昭和54年明治学院大教 ...
20. 在りし日の歌
日本大百科全書
ん)、「ゆきてかへらぬ――京都――」以下16詩篇を収める。 この詩集に底流する芸術的特質は、宮沢賢治の「心象」に連なるととらえた「現識」の言語化が、「[これが手 ...
21. アルビレオ
日本大百科全書
も構成している。「天上の宝石」とたたえられるオレンジの主星と青い伴星からなる美しい二重星で、宮沢賢治は『銀河鉄道の夜』でサファイアとトパーズの星となぞらえている ...
22. アルビレオ
世界大百科事典
小望遠鏡での観望に適した有名な二重星。オレンジがかった3等星から約34秒離れてブルーの5等星が見える。宮沢賢治は《銀河鉄道の夜》中で〈黄金と瑠璃(るり)〉あるい ...
23. 入沢康夫
日本大百科全書
『ネルヴァル覚書』(1984)などがある。また宮沢賢治の研究者としても知られ、1971年(昭和46)天沢退二郎らとともに賢治の遺稿調査に着手、『校本宮沢賢治全集 ...
24. いりさわ-やすお【入沢康夫】
日本人名大辞典
」で高見順賞,63年「水辺逆旅歌」で藤村記念歴程賞をうける。「ネルヴァル全集」の翻訳や「校本宮沢賢治全集」の編集でも知られる。55年明大教授。20年芸術院会員。 ...
25. 岩手(県)
日本大百科全書
斎藤実(まこと)など政界人、金田一(きんだいち)京助、新渡戸稲造(にとべいなぞう)、石川啄木(たくぼく)、宮沢賢治などの学者、文人など幾多の人材を出している。そ ...
26. イーハトーブの旅
デジタル大辞泉プラス
あべちう(岩手県一関市)が販売する弁当。JR東日本、一ノ関駅などで購入できる。イーハトーブとは同県出身の作家、宮沢賢治の造語で理想郷の意。 2015年06月 ...
27. うさみ-えいじ【宇佐見英治】
日本人名大辞典
詩誌「歴程」にもくわわる。昭和57年ふかい思索と知的澄明性をたもつ「雲と天人」で藤村記念歴程賞。平成9年宮沢賢治賞。明大教授をつとめた。平成14年9月14日死去 ...
28. うすれ‐び【薄日】
日本国語大辞典
二年「うすれ日はをりをり晴れて街なかに明るくもわれを行かすことあり」*春と修羅〔1924〕〈宮沢賢治〉オホーツク挽歌・津軽海峡「岬の白い燈台には うすれ陽や微か ...
29. うちだ-あさお【内田朝雄】
日本人名大辞典
映画「仁義なき戦い」シリーズ,「日本の首領(ドン)・野望篇」などで個性的な悪役を演じ,舞台,テレビにも出演。宮沢賢治の研究者としても知られた。平成8年9月30日 ...
30. 内村鑑三[文献目録]
日本人物文献目録
父内村鑑三の思ひ出』内村美代子『樗牛と鑑三の対決 1‐2』戸頃重基『テパンタール砂漠の位置 宮沢賢治の地理観と内村鑑三の「地人論」』恩田逸夫『独立愛国の闘士故内 ...
31. うちゅう‐じん[ウチウヂン]【宇宙塵】
日本国語大辞典
jin Cosmic dust 宇宙塵」*春と修羅〔1924〕〈宮沢賢治〉序「これらについて人や銀河や修羅や海膽(うに)は 宇宙塵(ウチウヂン)をたべ または ...
32. うで‐ぎ【腕木】
日本国語大辞典
た横木。*電気訳語集〔1893〕〈伊藤潔〉「Arm 腕木」*銀河鉄道の夜〔1927頃か〕〈宮沢賢治〉九「二本の電信ばしらが丁度両方から腕を組んだやうに赤い腕木 ...
33. うみ‐がらす【海烏】
日本国語大辞典
*生物学語彙〔1884〕〈岩川友太郎〉「Guillemot 海烏(ウミカラス)」*春と修羅〔1924〕〈宮沢賢治〉オホーツク挽歌「それらの三羽のうみがらす そ ...
34. えい‐きょ【盈虚】
日本国語大辞典
チルトカケル)に懸かる、一たび頽(く)ずれ立ちし敗兵を盛り返へすは」*春と修羅〔1924〕〈宮沢賢治〉雲とはんのき「感覚のさびしい盈虚(エイキョ)のなかで 貨物 ...
35. えき‐ひ【液肥】
日本国語大辞典
水中に投入して腐敗させた汚水や化学肥料を水に溶解した肥料の総称。水肥。掛け肥。*春と修羅〔1924〕〈宮沢賢治〉小岩井農場「あの四月の実習のはじめの日、液肥(エ ...
36. エコミュージアム
日本大百科全書
、流域の文化を伝える(6)第6回(2000)岩手県花巻市「イーハトーブ・エコミュージアム」 宮沢賢治ゆかりの地域として自然、景観、生活文化などの環境を守り、町づ ...
37. 江刺
日本大百科全書
業の岩谷堂たんすの木工団地、鉄工団地なども造成され緑豊かな田園都市づくりが進められている。 宮沢賢治の詩碑のある種山(たねやま)高原や、直家(すごや)の旧後藤家 ...
38. SL銀河
デジタル大辞泉プラス
JR東日本が運営するSL列車。花巻駅から釜石駅(岩手県)を結ぶ。宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の舞台となった路線で、車体は同作品の世界をイメージ。おもに土日祝日運行 ...
39. えぞ‐にゅう
日本国語大辞典
せいき。しゅうきな。学名はAngelica ursina 《季・夏》*春と修羅〔1924〕〈宮沢賢治〉樺太鉄道「おお満艦飾のこのえぞにふの花、月光いろのかんざし ...
40. えぞ‐まつ【蝦夷松】
日本国語大辞典
和蘭呼で『ロルケン樹』と云」*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「エゾマツ」*春と修羅〔1924〕〈宮沢賢治〉オホーツク挽歌「とど松やえぞ松の荒(す)さんだ幹 ...
41. おおぐま‐ぼし[おほぐま:]【大熊星】
日本国語大辞典
〔名〕大熊座の星。*銀河鉄道の夜〔1927頃か〕〈宮沢賢治〉五「その黒い平らな頂上は、北の大熊星の下に、ぼんやりふだんよりも低く連って」オー ...
42. おかやま-ふい【岡山不衣】
日本人名大辞典
盛岡中学在学中から石川啄木と親交をむすぶ。明治39年岩手毎日新聞社にはいり,のち編集長となり宮沢賢治の童話を掲載。また松根東洋城の俳誌「渋柿」に参加,有力な同人 ...
43. おし‐ば【押葉】
日本国語大辞典
葉(さくよう)。*銀河鉄道の夜〔1927頃か〕〈宮沢賢治〉八「あとはもう、わかり切ってまさあ、押し葉にするだけです」*津軽の野づら〔1935〕〈深田 ...
44. オリオン
日本国語大辞典
須川賢久訳〉一「剣と帯とを持たる人に像たるものを『オリヲン』と名く」*春と修羅〔1924〕〈宮沢賢治〉東岩手火山「縦に三つならんだ星が見えませう 下には斜めに房 ...
45. おろ‐おろ
日本国語大辞典
06〕〈伊藤左千夫〉「僕がおろおろしてゐる所へ兄夫婦が出てきた」*雨ニモマケズ〔1931〕〈宮沢賢治〉「ヒデリノトキハナミダヲナガシ サムサノナツハオロオロアル ...
46. オート
日本国語大辞典
*外来語辞典〔1914〕〈勝屋英造〉「オート Oat (英)燕麦(カラスムギ)」*春と修羅〔1924〕〈宮沢賢治〉かはばた「われわれのしょふ燕麦(オート)の種 ...
47. かい‐おん[:ヲン]【海温】
日本国語大辞典
二十六度三十分の処に在り。空温六十一度、海温六十二度、風位西風力二」*春と修羅〔1924〕〈宮沢賢治〉オホーツク挽歌「根室の海温と金華山沖の海温」 ...
48. かい‐ばつ【海抜】
日本国語大辞典
島郡巣鴨に堺せり、区内の最高地にて、海抜(カイバツ)九十尺といへり」*春と修羅〔1924〕〈宮沢賢治〉東岩手火山「海抜六千八百尺の 月明をかける鳥の声」*鷲〔1 ...
49. か‐きょう[:ケウ]【架橋】
日本国語大辞典
報によれば我が十二師団は鴨緑江の上流水口鎮に架橋工事を施し」*銀河鉄道の夜〔1927頃か〕〈宮沢賢治〉九「ああ、あれ工兵の旗だねえ。架橋演習をしてるんだ」*幸木 ...
50. かく‐ざとう[:ザタウ]【角砂糖】
日本国語大辞典
石〉一一「角砂糖(カクザタウ)を茶碗の中へ抛(はふ)り込む」*銀河鉄道の夜〔1927頃か〕〈宮沢賢治〉三「お母さん、今日は角砂糖を買ってきたよ」(2)子どもに甘 ...
「宮沢賢治」の情報だけではなく、「宮沢賢治」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

宮沢賢治と同じ童謡作家カテゴリの記事
宮沢賢治(日本大百科全書(ニッポニカ))
詩人、童話作家、農芸化学者。農村指導者、宗教思想家。明治29年8月27日岩手県稗貫(ひえぬき)郡花巻町(現花巻市)に、父政次郎(まさじろう)(質・古着商)、母イチの長男として生まれ、父祖伝来の濃密な仏教信仰のなかで育った。
ルイス・キャロル(集英社世界文学大事典・日本大百科全書)
イギリスの作家,数学者。本名チャールズ・ラトウィジ・ドジソンCharles Lutwidge Dodgson。童話『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』(解説後出)の作者。牧師の長男としてチェシャーに生まれ,多くの弟妹に囲まれて,家族回覧雑誌を作り
サン・テグジュペリ(集英社世界文学大事典・岩波 世界人名大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
フランスの飛行家,作家。古い貴族の家系の長男としてリヨンに生まれる。4歳で父を失うが,母方の城館で幸福な子供時代を過ごす。カトリック系の学校で中等教育を受けたのち,パリに出て海軍兵学校を目指すが入試に失敗。1921年兵役に服し,飛行操縦生となり,予備
童謡作家と同じカテゴリの記事をもっと見る


「宮沢賢治」は文学・文芸に関連のある記事です。
その他の文学・文芸に関連する記事
神曲(集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
全1万4233行からなる壮大な長編叙事詩で,均整のとれた構成はしばしばゴシック様式の大聖堂にたとえられる。「地獄」Inferno,「煉獄(れんごく)」Purgatorio,「天国」Paradisoの3編からなり,各編は33歌から,また各連は3行からなる。「地獄編」の冒頭には
アイルランド文学(集英社世界文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
アイルランド文学は,文字に残されたものとしては,6世紀ごろまでさかのぼることができる。それまでの文学は口承によるもので,特別な修業を積んだ詩人たちが神々,英雄,美女,妖精(ようせい)の物語を語り伝えた。文字としては,石の角(かど)に長短の直線を刻み
ソフィスト列伝(文庫クセジュ)
第一章プロタゴラスI生涯と著作プロタゴラスは紀元前四九二年頃、アブデラ〔トラキア地方のエーゲ海に面したネストス川河口のポリス〕で生まれたと現在では考えられている(1)。プロタゴラスは、マイアンドリオスの息子であった。(1)従来、紀元前四八六年~四八五
学問のすゝめ(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
福沢諭吉が著した明治初期のもっとも有名な啓蒙(けいもう)書。初編は1872年(明治5)刊行されたが、非常な評判をとったのでシリーズ化し、76年刊の第17編まで続いた。発行部数あわせて340万といわれ、当時のベストセラー。初編冒頭の人間平等宣言
新花摘(日本大百科全書・世界大百科事典)
蕪村(ぶそん)晩年の句文集。外題(げだい)「新華摘(しんはなつみ)」。1777年(安永6)に成り、作者没後の1784年(天明4)冊子を横巻(おうかん)とし呉春(ごしゅん)(松村月渓(げっけい))が挿絵7葉を描き入れた。1797年(寛政9)この自筆原本
文学・文芸に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶