NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 旧暦(陰暦)・暦
  9. >
  10. 師走

師走

ジャパンナレッジで閲覧できる『師走』の日本国語大辞典のサンプルページ

しわす[しはす]【師走】

解説・用例

〔名〕

陰暦一二月の異称。極月(ごくげつ)。《季・冬》

*日本書紀〔720〕神武即位前(北野本室町訓)「十有二月(シハス)の丙辰朔、壬午のひ」

*日本書紀〔720〕仁徳六二年(前田本訓)「是より以後、季冬(シハス)に当る毎に、必ず、氷を蔵む」

*万葉集〔8C後〕八・一六四八「十二月(しはす)には沫雪降ると知らねかも梅の花咲く含(ふふ)めらずして〈紀女郎〉」

*竹取物語〔9C末〜10C初〕「かひなしと思へど、霜月しはすの降り凍り、みな月の照りはたたくにも障らず来たり」

*大和物語〔947〜957頃〕三「消息(せうそこ)もいはでしはすのつごもりになりにければ」

*色葉字類抄〔1177〜81〕「臈月 シハス、十二月 同 俗云師馳有釈」

*名語記〔1275〕八「十二月をしはすといへる如何。しはすをば臈月とかけり。ふるくは師馳の義にて、しはせ月の尺をつくれる歟」

*東寺百合文書‐に・(康正二年)〔1456〕五月八日・村上治部進書状(大日本古文書二・二五一)「仍御書被〓下候、師馳下旬時分拝見仕候」

*俳諧・玉海集〔1656〕冬「老の波もあらいそがしの師走かな〈貞室〉」

*浮世草子・世間娘容気〔1717〕四「去年の師走(シハス)にも調ひにくい銀(かね)なれ共」

*浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)〔1780〕長町「師走(シハス)の内も今日明日になって、余りせはしい急な出世」

語源説

(1)経をあげるために師僧が東西を馳せ走る月であるところから、シハセ(師馳)の義〔奥義抄・名語記・〓嚢鈔〕。

(2)四季の果てる月であるところから、シハツ(四極)月の意〔志不可起・和爾雅・日本釈名〕。

(3)トシハツル(歳極・年果・歳終)の義〔東雅・語意考・類聚名物考・和語私臆鈔・黄昏随筆・古今要覧稿・和訓栞〕。

(4)ナシハツルツキ(成終月)の略転〔紫門和語類集〕。

(5)農事が終わり、調貢の新穀をシネハツル(歛果)月であるところから〔兎園小説外集〕。

(6)稲のない田のさまをいうシヒアスの約。シは発声の助語。ヒアスは干令残の義〔嚶々筆語〕。

(7)シヲヘオサメヅキ(為竟収月)の義〔日本語原学=林甕臣〕。

(8)セハシの義〔万葉代匠記〕。

(9)シバシ(暫)の月の義〔遠碧軒記〕。

発音

〓[0]〓[シ]

辞書

色葉・下学・和玉・文明・伊京・天正・饅頭・黒本・日葡・書言・ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

師趨下学文明伊京天正饅頭黒本書言

天正黒本

師走ヘボン言海

臈月十二月色葉

和玉

伊京

臘月季冬書言

極月言海


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


師走の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 537
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. しはす【師走】
デジタル大辞泉
⇒しわす(師走)  ...
2. 師走
日本大百科全書
陰暦12月の異称。語源については、この月になると、家々で師(僧)を迎えて読経などの仏事を行うため、師が東西に忙しく走り回るため、「師馳(しは)せ月」といったのを ...
3. しわす【師走】
デジタル大辞泉
陰暦12月の異称。極月(ごくげつ)。臘月(ろうげつ)。太陽暦にもいう。《季 冬》「大空のあくなく晴れし―かな/万太郎」  ...
4. しわす[しはす]【師走】
日本国語大辞典
あらいそがしの師走かな〈貞室〉」*浮世草子・世間娘容気〔1717〕四「去年の師走(シハス)にも調ひにくい銀(かね)なれ共」*浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)〔17 ...
5. しわす【師走】
プログレッシブ和英
the end of the year ...
6. しわす【師走】
ポケプロ和独
Dezember 男性名詞  ...
7. しわす【師走】
ポケプロ和西
diciembre [男性名詞] ,fin de año [男性名詞]  ...
8. しわす【師走】
ポケプロ日中
腊月 làyuè.  ...
9. しわす【師走】
ポケプロ日韓
섣달  ...
10. 十二月 《師走》 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
慌ただしくなる年の瀬 一年の出来事を振り返り 気持ち新たに年を越す ...
11. しわす【師走】[標準語索引]
日本方言大辞典
→じゅうにがつ【十二月】しわす:師走のもちつきの際、最後のつき納めに作る大きな楕円形の餅せんごくもちしわす:師走の費用しわーしずぃけー ...
12. しわす【師走】[標準語索引]
日本方言大辞典
年末しわす:師走のころの鰈しわすがれーしわす:師走のもちつきの際、最後のつき納めに作る大きな楕円形の餅せんごくもちしわす:師走の費用しわーしずぃけー ...
13. しはす【師走】
日本国語大辞典
〔名〕〓しわす(師走) ...
14. しわす‐あぶら【師走油】
デジタル大辞泉
師走に油をこぼすと火にたたられるとして、こぼした人に水をかける風習。  ...
15. しわす‐あぶら[しはす:]【師走油】
日本国語大辞典
こぼすこと。また、その油。師走に油をこぼすと火にたたるといって、こぼした者に水をあびせてまじなった俗習からいう語。*咄本・醒睡笑〔1628〕一「若し畳がわが身で ...
16. しわすあぶら こぼせば火(ひ)に祟(たた)る
日本国語大辞典
師走に油をこぼしたとき、ただちに水を浴びなければ火災にあうという俗信。師走油。師走に油をこぼせば火に祟る。*浮世草子・世間姑気質〔1772〕二・一「師走(シハス ...
17. しわす‐いち[しはす:]【師走市】
日本国語大辞典
〔名〕正月用品を売る年末の市。としの市。*雑俳・小倉山〔1723〕「犬なけば椀売まよふ師走市」〓[イ][ス] ...
18. しわす‐おんな[しはすをんな]【師走女】
日本国語大辞典
みっともないなりをしている女。*雑俳・柳多留‐七〔1772〕「綿くずのついたが師走女なり」*俳諧・武玉川〔1750〜76〕一六「師走女の女ではなし」 ...
19. しわす‐かぜ[しはす:]【師走風】
日本国語大辞典
〔名〕師走の頃に吹く冷たい風。*太〓集〔1924〕〈島木赤彦〉諏訪湖「師走風吹きふくままに湖の波の濁りをあげて夕ぐれにけり」 ...
20. しわす‐ぎつね【師走狐】
デジタル大辞泉
師走ごろのキツネ。鳴き声が特にさえて聞こえるという。 「―の如く、こんこんといふほど張ってござる」〈狂言記・末広がり〉 ...
21. しわす‐ぎつね[しはす:]【師走狐】
日本国語大辞典
〔名〕師走の頃の狐。そのなき声がこんこんと特に冴(さ)えて聞こえるという。*狂言記・末広がり〔1660〕「ぢがみよくとは此紙の事でおりやる。師走狐(シハスギツネ ...
22. しわす‐げ[しはす:]【師走気】
日本国語大辞典
〔名〕年の暮れらしいせわしい気分。*俳諧・誹諧古今句鑑〔1777〕冬「師走気を立ととむるや酒の泡〈平砂〉」 ...
23. しわす‐ご[しはす:]【師走業】
日本国語大辞典
しごとの意)年末のせわしい家業。*思ひ出〔1911〕〈北原白秋〉わが生ひたち・八「再び戦のやうな『古問屋の師走業(シハスゴ)』がはじまる」 ...
24. しわす‐じょろう[しはすヂョラウ]【師走女郎】
日本国語大辞典
〔名〕師走に女郎を買うこと。また、その女郎。*雑俳・柳籠裏〔1783〜86〕五月二八日「師走女郎にはむすこがおじる也」 ...
25. しわす‐だい[しはす:]【師走大】
日本国語大辞典
〔名〕師走の大の月。陰暦一二月が三〇日ある月の称。*俳諧・誹諧古今句鑑〔1777〕冬「迚も行としとおもへど師走大〈津富〉」 ...
26. しわす に 油(あぶら)をこぼせば火(ひ)に祟(たた)る
日本国語大辞典
「しわすあぶら(師走油)こぼせば火に祟る」に同じ。 ...
27. しわす の 八日吹(ようかぶ)き
日本国語大辞典
〓〉」*譬喩尽〔1786〕七「師走の八日吹(ヤフカブキ)とて八日宛続けて風吹もの」 ...
28. しわす‐ばた[しはす:]【師走機】
日本国語大辞典
〔名〕正月用の晴着を織る年末の機織り仕事。*雑俳・紀玉川〔1819〜25〕二「姑に子をくくりつけ師走機」 ...
29. しわす‐びくに[しはす:]【師走比丘尼】
日本国語大辞典
ぶれてみすぼらしい姿をした尼僧。*俳諧・炭俵〔1694〕上「浜迄は宿の男の荷をかかえ〈野坡〉 師走比丘尼の諷(うた)の寒さよ〈孤屋〉」 ...
30. しわす‐びより[しはす:]【師走日和】
日本国語大辞典
〔名〕陰暦一二月の晴れておだやかな空模様。*俳諧・続明烏〔1776〕冬「ぬくぬくと師走日和や麦の丈〈集馬〉」 ...
31. しわす‐べに[しはす:]【師走紅】
日本国語大辞典
〔名〕陰暦一二月の寒中に精製した紅。→寒紅。*俳諧・崑山集〔1651〕一二冬「冬山に残る紅葉や師走紅粉〈玄〓〉」*俳諧・牛飼〔16 ...
32. しわす‐ぼうず【師走坊主】
デジタル大辞泉
《歳末には忙しい世間から相手にされず、布施も少ないところから》やつれたみすぼらしい坊主。また、みすぼらしい身なりをした人のたとえ。 「殊に―とて、(世間ノ人ガ) ...
33. しわす‐ぼうず[しはすバウズ]【師走坊主】
日本国語大辞典
施し物もないところから)姿のやつれたみすぼらしい坊主、また、その様子の者や、無用の者をたとえていう。師走浪人。*浮世草子・世間胸算用〔1692〕一・二「殊に極月 ...
34. しわすぼうず は 犬(いぬ)も食(く)わぬ
日本国語大辞典
師走坊主はだれにも相手にされない。*譬喩尽〔1786〕七「師走坊主(しはすボウズ)は狗(イヌ)も不食(クハヌ)」 ...
35. しわす‐まつり[しはす:]【師走祭】
日本国語大辞典
〔名〕水神祭の一つ。陰暦一二月一日に漁業に従事する家などで、水難を避け、豊漁を祈って行なう祭。川浸(かわびたり)。 ...
36. しわす‐ろうにん【師走浪人】
デジタル大辞泉
すぼらしい浪人。また、みすぼらしい身なりをした人のたとえ。 「引けば破れる、掴(つか)めば跡に師走坊主―」〈浄・阿波鳴渡〉 ...
37. しわす‐ろうにん[しはすラウニン]【師走浪人】
日本国語大辞典
また、その様子の者にたとえていう。師走坊主。*浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡〔1712頃〕上「袖ひけばアア紙子ざはりがあらひあらひ、是ひけばやぶれるつかめば跡にしはす坊主 ...
38. しわすいちご【師走苺】[方言]
日本方言大辞典
植物ふゆいちご(冬苺)。 和歌山県日高郡692和歌山県植物方言集(水口清)1954 ...
39. しわすいり【師走入】[方言]
日本方言大辞典
十二月一日。 愛媛県北宇和郡010山村生活の研究(柳田国男)1937 ...
40. しわすがれー【師走鰈】[方言]
日本方言大辞典
年末、師走のころの鰈かれい。特にまずいので言う。 島根県益田市725島根県方言辞典(広戸惇・矢富熊一郎)1963 ...
41. しわすごー【師走―】[方言]
日本方言大辞典
十二月に正月用の魚を船に積んで売りに行くこと。また、転じて、商機をつかむこと。 長崎県対馬911新対馬島誌(賀島由己)1964913対馬南部方言集(滝山政太郎) ...
42. しわすばな【師走花】[方言]
日本方言大辞典
植物ひかんざくら(緋寒桜)。 鹿児島県南西諸島975採訪南島語彙稿(宮良当壮)1927《しわすいばな》 鹿児島県奄美大島965鹿児島県植物方名集(内藤喬)195 ...
43. しわーしずぃけー【師走使】[方言]
日本方言大辞典
師走に使う金。師走の費用。 沖縄県首里993沖縄語辞典(国立国語研究所)1963 ...
44. かん の 師走(しわす)日(ひ)の六月(ろくがつ)
日本国語大辞典
寒い時期と暑い時期。寒さと暑さ。*浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)〔1780〕油屋「寒(カン)の師走(シハス)も、日の六月も、年中裸で暮す故だはの勘六と異名付いた ...
45. じゅし‐ばしり【呪師走り】
デジタル大辞泉
能の翁(おきな)の特殊演出の一。奈良興福寺の薪能(たきぎのう)の行事の初めに春日大社で行われる。呪師走りの翁。ずしばしり。  ...
46. じゅし‐ばしり【呪師走】
日本国語大辞典
〔名〕呪師が、唱人の歌にあわせて、華麗な装束で敏速勇壮に舞うこと。ずしばしり。*大乗院寺社雑事記‐文明二年〔1470〕二月六日「昨日於 ...
47. ずし‐はしり【呪師走】
日本国語大辞典
〔名〕(「ずしばしり」とも)呪師が華麗な装束をつけて敏速・勇壮に舞うこと。じゅしばしり。*高倉院厳島御幸記〔1180〕「田楽はてにしかば、国の呪師(ずし)とて、 ...
48. 吉野川師走マラソン
デジタル大辞泉プラス
奈良県五條市で行われるマラソン大会。10kmなど。2010年で休止した「吉野川ハーフマラソン」を規模を縮小して開催。 2011年10月 ...
49. 東奔政走 師走に広がる来夏「衆参同日選」説 通常国会の1月4日召集は計算ずく=与良正男
週刊エコノミスト 2015-16
くなる。 そうした空気を醸成していること自体、首相が主導権を握っている表れだ。「首相ペースの師走」と言っていいだろう。 (与良正男・毎日新聞専門編集委員)  ...
50. かね【金】[標準語索引]
日本方言大辞典
/ ちゃのこ / ときまい祝日などに余分にもうけたかね:金ないしょーがね / ないしょーもーけ師走に使うかね:金しわーしずぃけー借家人が入れ替わる時、後に入る人 ...
「師走」の情報だけではなく、「師走」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

師走と同じ旧暦(陰暦)・暦カテゴリの記事
神無月(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(「な」は「の」の意で、「神の月」すなわち、神祭りの月の意か。俗説には、全国の神々が出雲大社に集まって、諸国が「神無しになる月」だからという)陰暦一〇月のこと。かんなづき。かみなしづき。かみなかりづき。
霜月(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕陰暦一一月の異称。霜降月(しもふりづき)。霜見月。《季・冬》*日本書紀〔720〕神武即位前(北野本室町時代訓)「十有一月(シモツキ)の癸の亥朔己巳のひ」*竹取物語〔9C末〜10C初〕「霜月しはすの降り氷り、みな月の照りはたたくにも障(さは)らず来たり」*源氏物語〔1001〜14頃〕蓬生
師走(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕陰暦一二月の異称。極月(ごくげつ)。《季・冬》*日本書紀〔720〕神武即位前(北野本室町訓)「十有二月(シハス)の丙辰朔、壬午のひ」*日本書紀〔720〕仁徳六二年(前田本訓)「是より以後、季冬(シハス)に当る毎に、必ず、氷を蔵む」*万葉集〔8C後〕八・一六四八「十二月(しはす)には
睦月(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕陰暦正月の称。むつびづき。むつびのつき。むつましづき。むつみづき。《季・新年》*万葉集〔8C後〕五・八一五「武都紀(ムツキ)たち春の来たらばかくしこそ梅を招(を)きつつたのしき終へめ〈紀卿(名未詳)〉」*源氏物語〔1001〜14頃〕乙女「年の暮にはむ月の御さうぞくなど、
彌生(日本国語大辞典)
解説・用例【一】〔名〕(「いやおい(彌生)」の変化したものか)陰暦三月の異称。《季・春》*日本書紀〔720〕孝霊四年三月(北野本訓)「四年(よとせ)の春(はる)三月(ヤヨヒ)甲申(きのえさる)の朔(つひたち)甲午(きのえむま)に」*古今和歌集〔905〜914〕春上・六一・詞書
旧暦(陰暦)・暦と同じカテゴリの記事をもっと見る


「師走」は暦・暦に関連のある記事です。
その他の暦・暦に関連する記事
太陽暦(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
季節を調節してゆくため一太陽年だけを基本用数として日を数える暦法。生活に密接に関係する季節は太陽が天球の赤道の南にあるか北にあるか、いいかえればいつ春分点に再帰するかによって決まるから、太陽年(回帰年)の長さ365.242199日は太陽暦の基本周期で
十三夜(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
陰暦9月13日夜のこと。この日に月見をする慣習があり、8月15日夜の芋(いも)名月に対して豆名月といい、後の月見(あとのつきみ)ともいう。醍醐(だいご)天皇の延喜(えんぎ)19年(919)に、清涼殿で月見の宴を催されたのが九月十三夜の始めといわれて
神有月(日本国語大辞典)
解説・用例【一】〔名〕(陰暦一〇月すなわち神無月(かんなづき)には、日本じゅうの神々が出雲大社に集まるという俗信から)出雲国での、陰暦一〇月の異称。かみあり。神月(かみづき)。神の月。《季・冬》*詞林采葉抄〔1366〕六「抑一天下の神無月を出雲国には
時の記念日(日本大百科全書・平成ニッポン生活便利帳)
時間を尊重、厳守し、生活の改善、合理化を進めることを目的とする日。毎年6月10日。1920年(大正9)生活改善同盟会が主催、実施した。6月10日を記念日とした根拠は、『日本書紀』天智(てんじ)天皇10年(671)4月25日の項に「漏剋(ろこく)
五月・皐月(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)陰暦五月の称。《季・夏》*万葉集〔8C後〕一七・三九九六「わが背子が国へましなばほととぎす鳴かむ佐都奇(サツキ)はさぶしけむかも〈内蔵縄麻呂〉」*源氏物語〔1001〜14頃〕夕顔「いとしのびて、さ月の頃ほひよりものし給ふ人なん、あるべけれど」
暦・暦に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶