NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 戦争・武器・軍隊
  10. >
  11. 日米交渉

日米交渉

ジャパンナレッジで閲覧できる『日米交渉』の国史大辞典のサンプルページ

日米交渉
にちべいこうしょう
日米戦争の回避または延引を目的とした、真珠湾攻撃前約一年間にわたる非公式外交工作および開戦外交交渉。その背景にはヨーロッパからアジア・太平洋地域に伸展した第二次世界大戦に対する日米双方の政・戦略的駆引きが窺われる。なお日本側ではこの日米国交調整工作・交渉をN工作または日米交渉と称し、米国側ではJohn Doe Associates工作または日米会談と称していた。

〔発端の背景〕

太平洋よりも大西洋を政・戦略的に優先させようとする英米双方の大戦略を背景に、第一次世界大戦時在米英国情報機関責任者として米国の参戦工作を担ったワイズマンW.Wiseman(国際投資銀行クーン=レーブ商会パートナー)と、アメリカのカトリック外国宣教会(メリノール会)のドラウトJ.Droughtとの間で、昭和十五年(一九四〇)夏以降大西洋第一主義に基づく「太平洋の和平」策が構想される。この私的レベルで始まる「ヒトラー打倒第一主義」または「英国防波堤論」構想が、のちのドラウトによる対日和平策(「日米首脳会議開催案」)となる。

〔非正式チャンネルの成立〕

昭和十五年十一月、ドラウトはメリノール会総長ウォルシュJ.Walsh司教とともに、「中国と日本における宣教活動の視察」を名目に渡日する。ドラウトは離米前、各方面の友人・知人を介して対日工作のためのチャンネル作りを試みる。その結果、ワイズマンと同じくクーン=レーブ商会のパートナーであったストロースL.Strauss(米海軍予備役)を介して接触した井川忠雄(産業組合中央金庫理事)との間に、当事者能力を具えたチャンネルができる。滞日中のドラウトから持ち掛けられた「日米首脳会議案」(Working Analysis)を、井川は近衛文麿首相・松岡洋右外相・武藤章軍務局長・岩畔豪雄(いわくろひでお)軍事課長らに随時取り次ぐ。外交第一主義を主張する外務省周辺以外の反応は一様に好意的であった。昭和十六年一月帰米後、ドラウトはウォーカーF.Walker郵政長官らを介してルーズベルトF.Roosevelt大統領およびハルC.Hull国務長官に接触(「ウォルシュ覚書」提示)する。ここに近衛・武藤から日本側の私的窓口になることが黙認された井川(岩畔が後見役)と、同じくルーズベルトとハルから米国側の私的窓口になることが黙認されたドラウト(ウォーカーが後見役)との間に非正式チャンネル(John Doe Associates)が成立する。

〔妥結の可能性と原則的対立〕

昭和十五年十一月、親米派の野村吉三郎元外相が駐米大使に起用される。「力の外交」による対米打開策を目差した松岡と違って、柔軟な対米策をとらんとした野村は、十六年二月ワシントン入りした後「ドラウト・井川提携工作」にドッキング(三月八日の野村・ハル会談)する。他方「外務省嘱託」の資格で渡米した井川は、二月下旬から三月中旬にかけて、ドラウトとの間で「太平洋平和維持根本原則案」(Agreement in Principles)の案文作りを手懸ける。三月三十日ニューヨーク入りした岩畔を加えて、四月二日からワシントンでドラウト・井川・岩畔の三人は、「根本原則試案」(三月十八日)を叩き台としながら「日米諒解案」作りにとりかかる。四月九日ごろにでき上がった試案は、四月十四・十六両日の野村・ハル会談で検討され成案の運びとなる。日本に四月十七日夜届いた「日米両国諒解案」は、その後政府レベルで進められた「日米交渉」の基礎案となる。近衛首相は「日米諒解案」を基礎とする日米両政府間交渉に積極的で、また四月十八日夜の大本営政府連絡会議も「大体受諾すべしとの論に傾いた」とされる(三日後の連絡会議にて些少の修正にて採択と決定)。ところが日ソ中立条約の調印を終えて帰国した松岡には、独自の「日米諒解」構想があって、井川・岩畔らによってお膳立てされた「日米両国諒解案」には冷淡な態度をとり、日本側の対米回答を引きのばす戦術に出た。結局五月三日の連絡会議では、松岡の主張したとおり、「諒解案」への回答に先立って、中立条約締結の申入れと、日独伊の結束を誇示した「オーラル=ステートメント」の通告を行うことが、当初の「受諾論」とは違ってとり決められる。さらに「諒解案」にも大幅な変更が松岡の手によって加えられ、五月十二日「日本側修正案」として野村に回訓される。そのため五月中旬から六月下旬にかけて、ドラウト・井川・岩畔らが仲立ちとなり、日米双方の見解の齟齬を調整する作業が行われる。しかしこのような弥縫策は、六月二十二日の独ソ開戦を前提として、前日の二十一日ハルから野村に手交されたアメリカ側の対案(五月十二日の「松岡提案」)によって水泡に帰す。アメリカ側としては「ソ連カード」を手に入れることで対日宥和策にこだわる必要を感じなくなったわけである。加えて六月二十一日の「アメリカ側対案」には松岡外相の忌避が示唆されており、日米交渉の先行きが危ぶまれることになる。しかし日米交渉に寄せる近衛の決意はかたく、松岡の更迭によって日米交渉の続行を図る。七月十八日、豊田貞次郎を新外相に迎えて第三次近衛内閣が発足する。ところが七月下旬の南部仏印進駐は、近衛の意に反して在米日本資産の凍結および対日石油全面禁輸というアメリカ側の対日強硬経済制裁措置を招来せしめた。にわかに日米間に戦争の危険性が生じ始める。そこで窮余の一策として近衛政府の側で構想されたのが「日米首脳会談開催案」である。八月二十七日、「日米巨頭会談」をもちたい旨(「近衛メッセージ」)がルーズベルト宛に申し入れられる。なお十日後、九月六日の御前会議では和戦両様の構えをとらんとする「帝国国策遂行要領」が承認されることになる。

〔開戦〕

結局のところ「近衛・ルーズベルト会談開催」構想は、十月二日のハルの覚書によって否定される。その結果近衛内閣は総辞職、代わって東条内閣が誕生する。新内閣は「白紙還元」の立場をとって日米交渉の継続を図る。しかし統帥部側の対米交渉打切りの主張が声高で、「臥薪嘗胆論」の立場をとる主務大臣の東郷茂徳を窮地に立たせる。結局来栖三郎に託した日本側最終案「甲案」「乙案」も十一月二十六日の「ハル=ノート」によって拒否され、東郷外相も日米交渉継続を断念せざるをえなくなる。この「ハル=ノート」と称される米側より提案された日米両国間協定の「基礎概略」は、日米両国の国策に関する根本諸原則(領土保全・主権尊重などのいわゆる四原則)などの「相互宣言案」と、日米両国政府の採るべき「措置」の提案からなっていた。なお十項目からなる「措置」提案の眼目は、中国全土からの日本軍の撤退、重慶政権以外のすべての政権の否認を要求するもので、要するに日本側に「満洲事変」勃発前の状態に復帰することを迫るものであった。それ故日本側に最後通牒との感を抱かせることになった。のち十二月一日、日本政府は米英蘭への武力発動を最終的に決断する。
→太平洋戦争(たいへいようせんそう),→ハル=ノート
[参考文献]
伊藤隆・塩崎弘明編『井川忠雄日米交渉史料』(『近代日本史料選書』五)、外務省編『日米交渉資料』、塩崎弘明『日英米戦争の岐路』、須藤真志『日米開戦外交の研究』、加瀬俊一『日米交渉』(『日本外交史』二三)、奥村房夫『日米交渉と太平洋戦争』、野村吉三郎『米国に使して』、日本国際政治学会太平洋戦争原因研究部編『太平洋戦争への道』七、『外務省の百年』下、来栖三郎『泡沫の三十五年』、東郷茂徳『東郷茂徳外交手記』、防衛庁防衛研究所戦史室編『大本営陸軍部大東亜戦争開戦経緯』三―五(『戦史叢書』六九・七〇・七六)、同編『大本営海軍部大東亜戦争開戦経緯』二(同一〇〇)、酒井堅次編『日米交渉』(『昭和史の天皇』三〇)、近衛文麿『平和への努力』、熊切信男「日米交渉」(日本外交学会編『太平洋戦争原因論』所収)、塩崎弘明「「日米会談」前史―“John Doe Associates”の成立とその政治的背景―」(『史学雑誌』八四ノ七)、同「「John Doe Associates」と「日米交渉」」(『日本歴史』三六四)、角田順「日米交渉」(『国際政治』一一)、松本繁一「日米交渉と中国問題」(同三七)、R.J.C.Butow:The John Doe Associates.
(塩崎 弘明)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


日米交渉の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 101
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 日米交渉
日本大百科全書
措置(対日禁輸問題)に出た。この情勢を背景に1941年第2次近衛文麿(このえふみまろ)内閣は日米交渉を開始するが、交渉前史は1940年夏、アメリカ・カトリック外 ...
2. 日米交渉
世界大百科事典
アメリカに派遣し,日独伊三国同盟の反米的性格を弱めた内容の〈日米諒解案〉をもとに,41年4月16日から日米交渉がはじめられた。当時日ソ中立条約調印のため訪ソ中で ...
3. にちべいこうしょう【日米交渉】
国史大辞典
対案」には松岡外相の忌避が示唆されており、日米交渉の先行きが危ぶまれることになる。しかし日米交渉に寄せる近衛の決意はかたく、松岡の更迭によって日米交渉の続行を図 ...
4. 日米交渉
日本史年表
1941年〈昭和16 辛巳〉 4・16 アメリカ国務長官ハル、野村吉三郎駐米大使に日米諒解案を提議( 日米交渉 始まる.22日、松岡外相、帰国して難色)。  ...
5. アメリカがっしゅうこく【アメリカ合衆国】
国史大辞典
日本水域にもアメリカ船は出没し、中浜万次郎のごとく明治維新前にアメリカに渡った日本人もいる。日米交渉が正式なものとなったのは一八五四年(安政元)三月ペリーと江戸 ...
6. アメリカがっしゅうこくしょざいにほんかんけいしりょう【アメリカ合衆国所在日本関係史料】
国史大辞典
含む)などからなる国務省旧蔵文書、(二)海軍長官と海軍出先機関の往復文書(一七七五―一九一三年)など初期日米交渉において大きな役割を果たし、また太平洋をはさむ日 ...
7. アメリカがっしゅうこくしょざいにほんかんけいしりょう【アメリカ合衆国所在日本関係史料】 : アメリカ合衆国所在日本関係史料/(二)
国史大辞典
含む)などからなる国務省旧蔵文書、(二)海軍長官と海軍出先機関の往復文書(一七七五―一九一三年)など初期日米交渉において大きな役割を果たし、また太平洋をはさむ日 ...
8. アメリカ通商代表部
日本大百科全書
浴びるようにさえなっている。また、1970年代までのアメリカ通商の相手は、おもにヨーロッパであったが、やがて日米交渉のウェイトが高まり、アジア地域も重要な相手と ...
9. 石井菊次郎
世界大百科事典
17年特派大使として渡米,石井=ランシング協定に調印,翌年駐米大使となり,シベリア出兵に関する日米交渉にあたったが,18年辞任。その後は国際連盟代表など国際会議 ...
10. いしかわしんご【石川信吾】
国史大辞典
一課長。日独伊三国同盟の成立に努めた。同十五年十一月軍務局第二課長(政策)。対米英強硬派で、日米交渉・対米英開戦の枢機に参画した。同十七年六月南西方面艦隊参謀副 ...
11. いどさとひろ【井戸覚弘】
国史大辞典
〓(大学頭)とともに出府して日米交渉について請訓すると、幕閣は、下田開港を含む最後的譲歩案を付与し、これにもとづいて交渉が進められた結果 ...
12. いわくろ-ひでお【岩畔豪雄】
日本人名大辞典
明治30年10月10日生まれ。昭和14年陸軍省軍事課長となり南方進出をとなえる。16年渡米し,日米交渉で駐米大使の特別補佐官をつとめる。太平洋戦争開始後はインド ...
13. おおはし-ちゅういち【大橋忠一】
日本人名大辞典
ハルビン総領事,満州国参議などをへて,昭和15年外務次官として松岡洋右(ようすけ)外相の下で日米交渉の指揮にあたった。27年衆議院議員(当選3回,自民党)。34 ...
15. おかだけいすけ【岡田啓介】
国史大辞典
麹町憲兵分隊の憲兵らによって救出された。十二年前官礼遇の沙汰があり、重臣の列に加わった。十六年、日米交渉が行き詰まって、対米開戦か非戦かで政府内が動揺すると、及 ...
16. おきなわもんだい【沖縄問題】
国史大辞典
会談で、四十七年中の沖縄返還についての原則的合意に到達した。この合意に基づく沖縄返還のための日米交渉は同四十五年一月に開始され翌年六月十七日沖縄返還協定(正式に ...
17. かいせん【開戦】 : 日米交渉
国史大辞典
る。その結果近衛内閣は総辞職、代わって東条内閣が誕生する。新内閣は「白紙還元」の立場をとって日米交渉の継続を図る。しかし統帥部側の対米交渉打切りの主張が声高で、 ...
18. かいせんのけいい【開戦の経緯】 : 太平洋戦争
国史大辞典
抱いていた海軍は、開戦反対を明言せず、一方日中戦争の主役であった陸軍は中国からの撤兵に反対したため、日米交渉妥結の可能性は遠のいた。昭和十六年十月十六日対米開戦 ...
19. きしないかく【岸内閣】
国史大辞典
しかし三十四年一月、自民党総裁選挙を繰上げ実施して総裁に再選された岸は、以後安保条約の改定を主要な目標として日米交渉を推進し、三十五年一月にはみずから渡米して日 ...
22. きんだい【近代】 : 近代/〔昭和六―十九年〕
国史大辞典
六月ドイツは突如ソ連への攻撃を開始した。政府では、この機会に対ソ戦を行うべきだと主張する松岡外相と日米交渉を進めるとの方針をもつ近衛首相が対立し、七月松岡を切っ ...
23. きんだい【近代】 : 日中関係
国史大辞典
中戦争の解決を関連して考えるに至った。日本の南方進出の脅威のもとで一九四一年四月から始まった日米交渉は最後の段階で中国からの日本軍撤退問題で行きづまった。十一月 ...
24. くるすさぶろう【来栖三郎】
国史大辞典
行われ、構想に元来消極的な大使は関与するところが少なかった。昭和十六年十一月、大詰めを迎えた日米交渉の舞台に野村吉三郎駐米大使の介添役を勤める。交渉打開への一縷 ...
25. くるす-さぶろう【来栖三郎(1)】
日本人名大辞典
へて昭和14年ドイツ大使となる。翌年,日独伊三国同盟条約に調印。16年特派全権大使としてアメリカにわたり,日米交渉中の野村吉三郎大使を補佐した。昭和29年4月7 ...
26. グルー【Joseph Clark Grew】
国史大辞典
十六年近衛文麿首相・ルーズベルト大統領の会談の成立に開戦回避の最後の希望を託したが、実現に至らず、また日米交渉はすでにワシントンに移されていたので、グルーの果た ...
28. このえないかく【近衛内閣】
国史大辞典
外相には海軍の穏健派豊田貞次郎をとって日米交渉を推進しようとした。しかし前内閣時代の南部仏印進駐の決定が実行に移されるとアメリカは在米日本資産凍結・対日全面禁輸 ...
29. このえないかく【近衛内閣】 : 近衛内閣/〔第二次〕
国史大辞典
同年十月十二日大政翼賛会の発足として結実した。ところが外交面では、同年末に民間同士のアプローチでスタートした日米交渉が、やがて外交ルートに乗るに至って松岡と他の ...
30. このえないかく【近衛内閣】 : 近衛内閣/〔第三次〕
国史大辞典
外相には海軍の穏健派豊田貞次郎をとって日米交渉を推進しようとした。しかし前内閣時代の南部仏印進駐の決定が実行に移されるとアメリカは在米日本資産凍結・対日全面禁輸 ...
31. 近衛文麿
日本大百科全書
10月大政翼賛会を結成、日本ファシズムの中心組織をつくりあげた。 また日独伊三国同盟締結後、日米交渉を進め、これに反対する松岡洋右(まつおかようすけ)外相を排除 ...
32. 近衛文麿
世界大百科事典
の樹立をはかった。しかしドイツのイギリス本土攻略は実現せず,41年春には日米交渉を開始した。6月の独ソ開戦ののち日米交渉に反対の松岡洋右外相をしりぞけて第3次内 ...
33. このえふみまろ【近衛文麿】
国史大辞典
条約調印と、ほぼ荻窪会談の線で外交を進めたが、十五年末からの非公式の、のち外交ルートにのった日米交渉をめぐり、また十六年六月二十二日の独ソ開戦への対応をめぐって ...
34. nbsp;このえ-ふみまろ【近衛文麿】
日本人名大辞典
容認。15年新体制運動を組織し,第2次内閣を組閣。日独伊三国同盟を締結,大政翼賛会を結成。16年日米交渉打開にむけて第3次内閣を組閣したが失敗し,総辞職。戦後, ...
35. 近衛文麿内閣
日本大百科全書
じろう)を据え、日米交渉の成立を図ったが、1941年7月28日の南部仏印進駐強行によって日本と米英・オランダとの関係は決定的に悪化した。そして9月6日の御前会議 ...
36. このえふみまろにっき【近衛文麿日記】
国史大辞典
結局七月十八日東条内閣総辞職、二十二日小磯内閣成立という時期のもので貴重な史料である。刊本には日米交渉についての近衛の回想なども収められている。 (伊藤 隆)  ...
38. 御前会議
世界大百科事典
本営政府連絡会議が設置され,1938年1月以降,日中戦争の根本処理方針,日独伊三国同盟締結,日米交渉,太平洋戦争の開戦と終結などの最高国策を決定するための御前会 ...
40. せんそうのしてきいぎ【戦争の史的意義】 : 太平洋戦争
国史大辞典
ょうないかく),→南進論(なんしんろん),→日独伊三国同盟(にちどくいさんごくどうめい),→日米交渉(にちべいこうしょう),→日ソ中立条約(にっソちゅうりつじょ ...
41. 太平洋戦争(第二次世界大戦)
日本大百科全書
目標に対米英戦の準備を「完整」すること、日米交渉が10月上旬になっても目途のつかないときには開戦決意をすることに決めた。10月に入ると主戦派の東条英機(ひでき) ...
42. 太平洋戦争
世界大百科事典
一挙に高めた。 開戦への道 1941年4月16日,第2次近衛内閣は日米関係の改善をめざし,ワシントンで日米交渉を開始した。近衛首相らは,日独伊三国同盟の反米的性 ...
43. たいへいようせんそう【太平洋戦争】
国史大辞典
抱いていた海軍は、開戦反対を明言せず、一方日中戦争の主役であった陸軍は中国からの撤兵に反対したため、日米交渉妥結の可能性は遠のいた。昭和十六年十月十六日対米開戦 ...
44. 太平洋戦争史(年表)
日本大百科全書
。4月 生活必需物資統制令公布(配給統制全面化)。日ソ中立条約調印。野村大使・ハル国務長官の日米交渉開始。6月 大都市で米穀配給通帳制・外食券制実施。7月 御前 ...
45. たいりくこっかのけいせい【大陸国家の形成】 : アメリカ合衆国
国史大辞典
日本水域にもアメリカ船は出没し、中浜万次郎のごとく明治維新前にアメリカに渡った日本人もいる。日米交渉が正式なものとなったのは一八五四年(安政元)三月ペリーと江戸 ...
46. だいきょうこうからだいにじせかいたいせんへ【大恐慌から第二次世界大戦へ】 : アメリカ合衆国
国史大辞典
器廠」として積極的に連合国側を援助した。独・伊と協力する日本への経済制裁も強化された。そして日米交渉に行き詰まった日本が一九四一年十二月真珠湾を奇襲、日露戦争以 ...
47. 第二次世界大戦
日本大百科全書
輸出制限、援蒋強化、米英結束をもってこたえた。悪化する日米関係を打開すべく、日本は1941年4月日米交渉を始めるが、アメリカはこの4月に締結された日ソ中立条約に ...
48. だけつのかのうせいとげんそくてきたいりつ【妥結の可能性と原則的対立】 : 日米交渉
国史大辞典
対案」には松岡外相の忌避が示唆されており、日米交渉の先行きが危ぶまれることになる。しかし日米交渉に寄せる近衛の決意はかたく、松岡の更迭によって日米交渉の続行を図 ...
49. つかだおさむ【〓田攻】
国史大辞典
攻略作戦を指導。ついで陸軍大学校校長、第八師団長を経て十五年十一月参謀次長。重大難局にあたり日米交渉の推進と開戦準備に苦悩し尽力した。太平洋戦争開戦時は、南方軍 ...
50. ていこくこくさくすいこうようりょう【帝国国策遂行要領】
国史大辞典
翌六日来栖三郎大使が米国に特派され、野村吉三郎・来栖両大使は二十八日ハル国務長官に乙案を提出した。→日米交渉(にちべいこうしょう) [参考文献]外務省編『日本外 ...
51. ていこくこくさくすいこうようりょう【帝国国策遂行要領】 : 帝国国策遂行要領/(二)
国史大辞典
翌六日来栖三郎大使が米国に特派され、野村吉三郎・来栖両大使は二十八日ハル国務長官に乙案を提出した。→日米交渉(にちべいこうしょう)  ...
52. 東郷茂徳
日本大百科全書
どを務めた。1941年(昭和16)10月、東条英機(とうじょうひでき)内閣の外務大臣になり、日米交渉など太平洋戦争開始時の外交を担った。1942年9月大東亜省設 ...
53. とうごうしげのり【東郷茂徳】
国史大辞典
しかし東郷は松岡の辞職勧告を拒否する。十六年十月十八日、東条英機内閣の外務大臣兼拓務大臣に就任。行き詰まった日米交渉を打開し、戦争回避を願って渾身の努力をするが ...
54. とうごう-しげのり【東郷茂徳】
日本人名大辞典
交官。明治15年12月20日生まれ。東郷寿勝の長男。昭和16年東条内閣の外相兼拓務相となり,日米交渉の打開につとめるが太平洋戦争の開戦を回避できなかった。17年 ...
55. とうじょうないかく【東条内閣】
国史大辞典
日まで存続した、太平洋戦争を遂行した内閣。南進政策の強行からアメリカと対立し、十六年四月以来日米交渉を続けていた第三次近衛内閣は、交渉の継続を主張する近衛文麿首 ...
56. とうじょうひでき【東条英機】
国史大辞典
国内の総力戦体制の強化を主張し、仏印進駐や南方作戦準備を推進した。第三次近衛内閣にも留任したが、日米交渉について中国からの撤兵に反対して対米開戦論に立ち、交渉継 ...
57. 豊田貞次郎
日本大百科全書
)内閣海軍次官、1941年大将となり同内閣商工相となる。同年第三次近衛内閣外相兼拓相に就任、日米交渉にあたる。同年日本製鉄社長に就任、鉄鋼生産に携わる。1945 ...
58. とよだていじろう【豊田貞次郎】
国史大辞典
近衛文麿首相に望まれて大将に進むと同時に予備役に入り、商工大臣となる。第三次近衛内閣では外相兼拓相として日米交渉の成立に尽力したが不成功に終る。太平洋戦争中は日 ...
「日米交渉」の情報だけではなく、「日米交渉」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

日米交渉と同じ戦争・武器・軍隊カテゴリの記事
太平洋戦争(日本大百科全書・国史大辞典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
1941年(昭和16)12月8日、真珠湾攻撃、日本のアメリカ、イギリスへの宣戦布告で始まり、1945年9月2日、日本の降伏文書調印によって終わった戦争。日本の指導者層は大東亜戦争と呼称した。1931年(昭和6)の満州事変に始まる日中十五年戦争の発展であり、日中戦争を重要な一部として含む。
日米交渉(国史大辞典)
日米戦争の回避または延引を目的とした、真珠湾攻撃前約一年間にわたる非公式外交工作および開戦外交交渉。その背景にはヨーロッパからアジア・太平洋地域に伸展した第二次世界大戦に対する日米双方の政・戦略的駆引きが窺われる。なお日本側ではこの日米国交調整工作・交渉をN工作または日米交渉と称し
ナチス(日本大百科全書・世界大百科事典)
国民社会主義ドイツ労働者党Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterparteiの通称。略称はNSDAP。ナチNazi(単数および形容詞)またはナチス(複数)は、ドイツの政敵や欧米の反ヒトラー派がこの党に与えた卑称である。日本では公式の略称としては単数、複数を問わずナチスとよんでいた。
第一次世界大戦(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典)
第一次世界大戦(以下、大戦と略記する)は、1914年から1918年まで、計25か国が参加してヨーロッパを主戦場として戦われた戦争である。主要な強国のほとんどすべてを巻き込んでおよそ4年半の長期間に及び、しかも複雑多岐にわたる問題を当初からはらんで行われた戦争の性格を考えて、本項では、以下の構成をとった。
第二次世界大戦(日本大百科全書・国史大辞典・日本国語大辞典)
第二次世界大戦とは、一般には、1939年9月の英独戦争に始まり、1941年6月の独ソ戦争、同年12月の太平洋戦争を経て、1945年5月ドイツの、同年8月日本の降伏で終わる戦争をいう。この戦争に先だつ第一次世界大戦は、ヨーロッパを舞台とし、1914年8月、ヨーロッパ諸国がイギリス・フランス・ロシアの
戦争・武器・軍隊と同じカテゴリの記事をもっと見る


「日米交渉」は戦争に関連のある記事です。
その他の戦争に関連する記事
日独伊三国同盟(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1940年(昭和15)9月27日、ベルリンで調印された日本、ドイツ、イタリアの間の軍事同盟。三国同盟締結交渉は、最初、1937年に結ばれた日独伊三国防共協定を強化しようという目的で、第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の末期に始まったが、1939年
満州事変(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1931年(昭和6)9月18日の柳条湖(りゅうじょうこ)事件に始まった日本軍の満州(中国東北地域)侵略戦争。[君島和彦]▲前史満州、とくに南満州は、日本が日露戦争後に長春(ちょうしゅん)(寛城子)―旅順(りょじゅん)間の鉄道およびその付属の利権を獲得
乃木希典(日本大百科全書・世界大百科事典)
陸軍大将。嘉永(かえい)2年11月11日、長州藩士族乃木希次(まれつぐ)の三男として江戸藩邸に生まれる。萩(はぎ)(山口県萩市)の明倫館(めいりんかん)に学び、報国隊に属し、戊辰戦争(ぼしんせんそう)では東北を転戦。維新後、フランス式軍事教育を受け
サンフランシスコ講和条約(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
太平洋戦争開始以来の戦争状態を終結させるために、日本政府が英米をはじめとする四十八ヵ国と締結した講和条約。公式名は「日本国との平和条約」。「対日平和条約」とも呼ばれている。締結の相手国は、アルゼンチン・オーストラリア・ベルギー・ボリビア・ブラジル
盧溝橋事件(日本大百科全書・世界大百科事典)
1937年(昭和12)7月7日夜に始まる盧溝橋一帯での日中両軍の軍事衝突で、日中全面戦争の発端となった事件。中国では、「七・七事変」ともいい、日本政府は当時「北支事変」と称した。1935年、華北分離工作に本格的に乗り出した日本は、やがて支那(しな)
戦争に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶