NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 遺跡
  8. >
  9. 寺・神社・教会
  10. >
  11. 三十三間堂(蓮華王院)

三十三間堂(蓮華王院)

ジャパンナレッジで閲覧できる『三十三間堂(蓮華王院)』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

三十三間堂
さんじゅうさんげんどう

京都市東山区三十三間堂廻(まわ)り町にある蓮華王院(れんげおういん)の本堂。本尊は千手観音(せんじゅかんのん)。蓮華王院は天台宗に属し、天台三門跡(もんぜき)の一つである妙法院が管理する。南北に125メートルある御堂(みどう)内の柱の間数(まかず)が33あることに由来してこの名がある。
1164年(長寛2)後白河院(ごしらかわいん)の勅願を受けて平清盛(きよもり)が建立、平家滅亡後も後白河院は多くの保護を加え、堂舎の増築、寺領の確保に努め、鎌倉時代には但馬(たじま)国(兵庫県)温泉荘(しょう)をはじめ多数の寺領荘園を有したことが記録に残されている。1249年(建長1)京都の大火により堂宇、仏像のほとんどを焼失したが、千手観音像千体仏のうち124体と二十八部衆立像が救出され、1266年(文永3)後嵯峨(ごさが)上皇によって復原されたのが現存の三十三間堂で、単層瓦葺(かわらぶ)き入母屋造(いりもやづくり)の国宝建造物である。南北朝の内乱、応仁(おうにん)の乱の兵火は免れたが、寺領からの収入が減少し、室町時代以降寺運は衰えていた。しかし1586年(天正14)豊臣(とよとみ)秀吉によって北隣に方広寺(ほうこうじ)大仏殿が創建され、蓮華王院もその境内に組み込まれて手厚い庇護(ひご)を受けた。南大門、築地塀(ついじべい)(太閤(たいこう)塀)はこのとき増築されたもので、いずれも国の重要文化財に指定されている。江戸時代には、3代将軍徳川家光(いえみつ)によってさらに建造物、仏像の大修理が行われた。本尊は千手観音1001体で、堂の中央に像高335センチメートルの中尊丈六坐像(湛慶(たんけい)作、国宝)が安置され、左右に各500体の等身観音立像(国の重要文化財)、堂の両端に風神・雷神像各1体(国宝)、二十八部衆立像(国宝)が中尊の西裏側に列置されている。これらの彫刻は、康助、運慶、湛慶らが中心となって100年間にわたって制作されたもので、千体立像のうち約250体には制作銘が記されているが、作者未詳のものがほとんどである。風神・雷神像は躍動的な力強さが生き生きと表現された鎌倉彫刻の代表作で、これをモデルにした俵屋宗達(たわらやそうたつ)の名画も広く知られている。
三十三間堂で正月15日に行われる「通し矢」の儀は、江戸初期に始まったもので、一昼夜、堂の西縁の南端から北端まで(約118メートル)矢を射通す競技である。
[中山清田]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


三十三間堂(蓮華王院)の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 412
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 三十三間堂
日本大百科全書
京都市東山区三十三間堂廻(まわ)り町にある蓮華王院(れんげおういん)の本堂。本尊は千手観音(せんじゅかんのん)。蓮華王院は天台宗に属し、天台三門跡(もんぜき)の ...
2. 三十三間堂
世界大百科事典
〓華王院 ...
3. さんじゅうさんげん‐どう【三十三間堂】地図
デジタル大辞泉
京都市東山区にある天台宗の寺、蓮華王院(れんげおういん)本堂の通称。長寛2年(1164)後白河法皇の勅願で平清盛が建立。のち焼失したが、文永3年(1266)に復 ...
4. さんじゅうさんげん‐どう[サンジフサンゲンダウ]【三十三間堂】
日本国語大辞典
。三十三。三十三間。*わらんべ草〔1660〕四「一 神鳴 京の三十三間堂の、神鳴を写す」*書言字考節用集〔1717〕二「三十三間堂 サンじふさんゲンタウ 城州愛 ...
5. さんじゅうさんげんどう【三十三間堂】 : 〓華王院
国史大辞典
三十三間堂(さんじゅうさんげんどう) 桁行三十五間、梁行五間で、前に七間の板敷の向拝があり、入母屋造本瓦葺である。平安時代には、母屋桁行と庇が何面につくかで ...
8. Sanjūsangendō 【三十三間堂】
Encyclopedia of Japan
The main hall (hondo), and only building, of the Rengeoin, a small Buddhist temp ...
9. さんじゅうさんげんどう【三十三間堂】
国史大辞典
⇒蓮華王院(れんげおういん)  ...
10. 三十三間堂通矢 (見出し語:三十三間堂)
古事類苑
武技部 洋巻 第1巻 149ページ ...
11. 京都三十三間堂 (見出し語:三十三間堂)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 600ページ ...
12. さんじゅうさんげんどういせき【三十三間堂遺跡】宮城県:亘理郡/亘理町/下郡村
日本歴史地名大系
遺跡は多数の礎石群と土壇からなる。飛騨匠の一日一夜三十三間堂建立の伝説が伝わる(亘理町史)。礎石群についてはすでに「下郡村安永風土記」に「三十三間堂跡 野山之内 ...
13. さんじゅうさんげんどう‐とおしや[サンジフサンゲンダウとほしや]【三十三間堂通矢】
日本国語大辞典
あるいは深川永代島の三十三間堂でも行なわれた。また、三十三間堂は二間を隔てて柱を立てたので実際の距離は六六間(約一一九メートル)。*俳諧・季引席用集〔1818〕 ...
14. 三十三間堂 通し矢物語
デジタル大辞泉プラス
1945年公開の日本映画。監督:成瀬巳喜男、脚本:小国英雄、撮影:鈴木博。出演:長谷川一夫、田中絹代、市川扇升、田中春男、広沢虎蔵ほか。 2012年10月 ...
15. 三十三間堂の矢殺人事件
デジタル大辞泉プラス
山村美紗のミステリー短編集。1984年刊行。 2012年12月 ...
16. さんじゅうさんげんどうまわりちょう【三十三間堂廻り町】京都市:東山区/大仏廻り地図
日本歴史地名大系
町名はなかった。明治二年(一八六九)二月境内を二分して、北を茶屋町に編入し、南を三十三間堂廻りと称する。当町西半分は三十三間堂(蓮華王院)の寺地、東側には養源院 ...
17. さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい【三十三間堂棟由来】
デジタル大辞泉
浄瑠璃「祇園女御九重錦(ぎおんにょうごここのえにしき)」の三段目だけを上演する場合の別外題。柳の精のお柳が、一子緑丸と別れを告げる場。  ...
18. さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい[サンジフサンゲンダウむなぎのユライ]【三十三間堂棟由来】
日本国語大辞典
浄瑠璃「祇園女御九重錦(ぎおんにょうごここのえにしき)」の三段目、平太郎住家の段だけの上演外題。三十三間堂建立のために切られることになった柳の精お柳が、横曾根平 ...
19. さんじゆうさんげんどうあと【三十三間堂跡】東京都:江東区/旧深川区地区/深川数矢町地図
日本歴史地名大系
[現]江東区富岡二丁目 京都の三十三間堂(蓮華王院)を模して建てられた南北六六間・東西四間、四面回り縁の堂で、本尊は千手観音であった。寛永一九年(一六四二)射術 ...
20. 『都名所之内 三十三間堂後堂之図』[百科マルチメディア]
日本大百科全書
長谷川貞信(初世)画 1854年(安政1) 国立国会図書館所蔵 ...
21. 京都三十三間堂大矢數 (見出し語:大矢數)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 603ページ ...
22. 赤松則良半生談 幕末オランダ留学の記録 39ページ
東洋文庫
其夜は川崎宿に泊り、夫れから東海道を下ったが、予定よりは一日遅れて九月八日の朝京都に入り、祇園・清水・三十三間堂其他の神社仏閣を巡って一日を遊覧に費し、夕七ツ半 ...
23. あさおか-へいべえ【浅岡平兵衛】
日本人名大辞典
県)清洲(きよす)城主松平忠吉につかえる。慶長11年(1606)京都の蓮華(れんげ)王院(三十三間堂)で通し矢の射技をこころみ,51本を射とおした。 ...
24. あさくさあさとめちよう【浅草浅留町】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
隔てて浅草本願寺、西・北は武家地。この辺りはかつての沼地を埋立てた地で、寛永一九年(一六四二)三十三間堂が建立された。そのためこの辺り一帯は堂前と通称される。元 ...
25. あさくさきたまつやまちよう【浅草北松山町】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
借地していた浄土真宗二ヵ寺のうち入楽寺(現真宗大谷派)は正保五年平松町(現中央区)に創建され、その後浅草三十三間堂前遍立寺境内に移り、さらに安永七年祝言寺境内を ...
26. あさくさへんりゆうじもんぜん【浅草遍立寺門前】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
浅草龍光寺門前の南にある。遍立寺境内の北と東に立てられた門前町屋。元禄一一年(一六九八)三十三間堂跡地の一部に遍立寺が移転し、翌一二年門前町屋の開設を許可され ...
27. あさくさまつばちよう【浅草松葉町】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
町に移り、元禄一一年再度類焼したのち三十三間堂跡へ移転した。同寺北方にある曹洞宗松源寺は寛永六年には下谷車坂下付近にあり、その後寺地を収公され、三十三間堂跡地に ...
28. あさくさみなみきよしまちよう【浅草南清島町】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
倉義景の子という。初め神田に起立され、その後上野下に移り、さらに新寺町へ移転した。また浅草三十三間堂前にも寺地を与えられたが、同所は遍立寺の寺地になった。境内は ...
29. あさくさりゆうこうじもんぜん【浅草龍光寺門前】東京都:台東区/旧浅草区地区地図
日本歴史地名大系
南は浅草遍立寺門前。龍光寺は三十三間堂別当を勤め、元禄一一年(一六九八)の同堂移転後、その跡地の一部を与えられたという。門前町屋の起立年代は不明だが、かつて三十 ...
30. あゆみ を 運(はこ)ぶ
日本国語大辞典
*滑稽本・風来六部集〔1780〕里のをだ巻評「木場の岡釣には太公望も歩(アユミ)をはこび、三十三間堂の大矢数には養由基も汗を流す」*真鶴〔1920〕〈志賀直哉〉 ...
31. 嵐璃寛
世界大百科事典
4世の養子。初名嵐秀二郎から,和三郎,徳三郎を経て,1918年璃寛を襲名。《合邦》の玉手御前や《三十三間堂》のお柳など,女方の当り芸が多い。向井 芳樹 嵐橘(き ...
32. あらしりかん【嵐璃寛】
歌舞伎事典
初名嵐秀二郎から、和三郎、徳三郎を経て、大正七(1918)年璃寛を襲名。《合邦》の玉手御前や《三十三間堂》のお柳など、女方の当り芸が多い。向井 芳樹 ...
34. いずしごう【出石郷】兵庫県:出石郡/出石町
日本歴史地名大系
免除されている。当郷は神戸郷とともに後白河上皇によって立券された上皇御願寺の京都蓮華王院(三十三間堂)領であることが判明するが、ほかに関係史料は伝わらない。出石 ...
35. 出雲大神宮
世界大百科事典
た中世には〓華王院(三十三間堂)の御領とも関連して社勢が盛んであった。現社殿は南北朝時代の特殊建築で重要文化財。例祭は10月21日 ...
36. いっせんいっ‐たい【一千一体】
日本国語大辞典
〔名〕京都の蓮華王院(三十三間堂)に安置された仏像の数をいう。坐像の本尊、千手観音一体と、その周囲にある立像の観音一千体。*平家物語〔13C前〕一・殿上闇討「忠 ...
37. いはらさいかく【井原西鶴】
国史大辞典
興行し、『西鶴俳諧大句数』と名づけて公刊した。これが矢数俳諧の最初である。矢数俳諧とは、京都三十三間堂において行われる大矢数に倣ったもので、通し矢の最高記録保持 ...
38. いまくまの-いのすけ【今熊野猪之助】
日本人名大辞典
?−? 織豊時代の弓術家。京都の人。天正(てんしょう)(1573-92)のころ,京都三十三間堂(蓮華(れんげ)王院)ではじめて通し矢をおこなったという。 ...
39. いや‐たか・し【彌高】
日本国語大辞典
非常に良いこと。歌語」*滑稽本・東海道中膝栗毛〔1802〜09〕六・下「いやたかき五重の塔にくらべ見ん三十三間堂のながさを」*竹沢先生と云ふ人〔1924〜25〕 ...
40. いんけい【院恵】
日本人名大辞典
?−? 鎌倉時代の仏師。院賢の子。文永3年(1266)再建された京都蓮華(れんげ)王院(三十三間堂)に供養された千体千手観音像のうち,21体にその名がしるされて ...
41. うんけい【運慶】
日本架空伝承人名事典
し、多額の金品や山海の珍物を贈ったという話が載っていることなど、その最たるものである。京都三十三間堂の像を慶長ころ(一七世紀初め)修理した仏師康正の言が『大仏師 ...
42. えいたいじもんぜんひがしなかちよう【永代寺門前東仲町】東京都:江東区/旧深川区地区地図
日本歴史地名大系
八幡宮の門前から東側にかけて位置する。北は油堀に面し、南は一の鳥居の通りを挟んで永代寺門前町に面する。東は三十三間堂・三拾三間堂町。深川永代寺門前東仲町とも称し ...
43. えど‐いち【江戸一】
日本国語大辞典
江戸中で他より比類なくすぐれていること。また、そのもの。→江戸順一(えどじゅんのいち)。*江戸三十三間堂矢数帳〔1800〕(古事類苑・武技二)「爾来御諸士様方御 ...
44. 江戸参府紀行 230ページ
東洋文庫
婦人の教養-宮廷の服装 化粧-所司代の城 謁見-商品、出発。たくさんの神社-日本の鐘-三十三間堂 弓術-淀川を大坂へ下る 六月二日 〔旧四月二七日〕 到着 ...
45. 江戸参府紀行 236ページ
東洋文庫
インのブドウ酒とソーダ水を飲んで元気をとりもどし、それから直径八フィートの大きな鐘を見て、三十三間堂(ωきε午ωきσQg8)に行く。この寺は太閤の建立した名刹の ...
46. 江戸参府紀行 297ページ
東洋文庫
必要に応じて三十三身を示顕する、と法華経にあるところがら、三三、〇三三体の観音として信仰されている。 また三十三間堂の通矢は保元中から始まり江戸時代に盛んに行な ...
47. 江戸参府随行記 204ページ
東洋文庫
たものであろう。 この前代未聞の像に対する私の驚きがまだ覚めやらぬうちに、我々は他の寺院〔三十三間堂〕へ案内されたが、その寺院もまた威厳があり驚嘆すべきものであ ...
48. 江戸参府旅行日記 232ページ
東洋文庫
第15図三十三間堂 ...
49. 江戸参府旅行日記 307ページ
東洋文庫
。ここの地面には四角形の石が敷きつめてあった。ここから大きな鐘の前を通って、(六)観音寺〔三十三間堂〕に行く。観音の像は中央の奥まった一段高い所にあり、そのそば ...
50. 江戸参府旅行日記 337ページ
東洋文庫
…本社祭神十座。神秘にして其何れの神たる事をしらず・…:」とみえている。六 三万三三三三体仏 三十三間堂(蓮華王院)の堂内には一〇〇一体の十一面千手観世音菩薩の ...
「三十三間堂(蓮華王院)」の情報だけではなく、「三十三間堂(蓮華王院)」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

三十三間堂(蓮華王院)と同じ寺・神社・教会カテゴリの記事
興福寺(国史大辞典)
奈良市登大路町にある法相宗大本山。南都七大寺の一つ。寺伝では「こうぶくじ」という。縁起によると、天智天皇八年(六六九)藤原鎌足の死去に際し、妻の鏡女王が鎌足の念持仏の釈迦丈六像などを祀る伽藍をその山階(山科)邸に設けたのに始まり(山階寺)、その子不比等によって藤原京の厩坂に移遷(厩坂寺)
東大寺(国史大辞典)
奈良市雑司町にある華厳宗の総本山。大華厳寺・金光明四天王護国寺・総国分寺などの別称がある。南都七大寺・十三大寺・十五大寺の一つ。東大寺の寺号は平城京の東方にある大寺を意味し、『正倉院文書』の天平二十年(七四八)五月の「東大寺写経所解案」に初見するが
法隆寺(日本大百科全書・世界大百科事典)
奈良県生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町にある聖徳(しょうとく)宗総本山。斑鳩寺(鵤寺、伊可留我寺とも書く)、法隆学問寺などの異称がある。南都七大寺の一つ。草創の由来は、金堂の薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)光背銘によると、用明(ようめい)天皇が病気平癒を念じ
渭伊神社(日本歴史地名大系)
[現]引佐町井伊谷。井伊谷(いいのや)の北西端に鎮座する。社域西側を神宮寺(じんぐうじ)川が半円を描いて流れ、杉・檜・楠の古木が社叢をなす。祭神は品陀和気命・息気長足姫命・玉依姫命。旧郷社。「延喜式」神名帳にみえる引佐郡六座のうちの「渭伊(イイノ)神社」に比定される。
天竜寺(日本大百科全書(ニッポニカ))
京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町にある臨済宗天竜寺派の大本山。霊亀山天竜資聖禅寺と号する。本尊は釈迦如来。京都五山の第一。1339年(延元4・暦応2)、後醍醐天皇が吉野行宮で崩御するや、足利尊氏・直義の兄弟が夢窓疎石の勧めによって、後醍醐天皇の冥福を祈るために創建した寺であり
寺・神社・教会と同じカテゴリの記事をもっと見る


「三十三間堂(蓮華王院)」は寺・神社・城に関連のある記事です。
その他の寺・神社・城に関連する記事
浜松城(国史大辞典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
静岡県浜松市元城町にあった城。平山城。三方原洪積台地の最東南端に徳川家康が築城し、浜松城と称え、この地を引馬から浜松に改称した。引馬旧城主飯尾連竜は今川氏真に謀殺され、その留守を預かる老臣間の内紛を平定した家康が、元亀元年(一五七〇)、遠江経営と武田
鶴岡八幡宮(国史大辞典・日本歴史地名大系)
神奈川県鎌倉市雪ノ下に鎮座。旧国幣中社。源氏の氏神であり、鎌倉の町の中心として存在してきた社で、明治の神仏分離までは鶴岡八幡新宮若宮(いまみやわかみや)・鶴岡八幡宮寺とも称した。大分県の宇佐、京都府の石清水(いわしみず)両宮とともに全国の八幡宮を代表
恭仁京(世界大百科事典・日本大百科全)
奈良時代中ごろの都城。現在の京都府南部の木津川市に営まれた。740年(天平12),九州で藤原広嗣の乱が起こったのを契機に平城京を離れた聖武天皇は,伊勢,美濃,近江をめぐった後,12月15日山背国南端の久仁郷の地に至り恭仁京の造営に着手した。翌年11月
遷宮(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
神社で、一定の年数を定めて、新殿を造営し、旧殿の御神体をここに遷すこと。そしてこの新殿の造営を式年造営といい、また仮殿遷宮と対称して正遷宮とも称せられる。伊勢神宮の例が著明である。伊勢神宮に式年遷宮の制が立てられた年次については
長谷寺(日本大百科全書(ニッポニカ))
奈良県桜井市初瀬にある寺。真言宗豊山派総本山。豊山神楽院長谷寺と号する。初瀬寺とも書かれ、豊山寺、長谷観音とも称する。本尊は十一面観音。西国三十三所第8番札所。686年(朱鳥1)弘福寺(川原寺)の道明上人が天武天皇の病気平癒祈願のため、法華説相図銅板(千仏多宝塔を鋳出)
寺・神社・城に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶