NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 政治
  8. >
  9. 選挙
  10. >
  11. 比例代表制

比例代表制

ジャパンナレッジで閲覧できる『比例代表制』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

比例代表制
ひれいだいひょうせい
proportional representation 英語
Verh〓ltniswahl ドイツ語
Proportionalwahl ドイツ語
repr〓sentation proportionnelle フランス語

各党派の得票数に比例した数の議員が選出される可能性を保障する選挙方法。
18世紀後半のフランスにおいて、数学者のJ・C・ボルダやコンドルセらによって、それまで用いられていた多数代表制の批判と確率計算法に基づく新選挙法の提案がなされた。19世紀なかばには、V・コンシデランによって今日の名簿式比例代表制にあたる方法が提案された。1855年、デンマークの数学者で、財務大臣を務めていたC・G・アンドレーCarl George Andrae(1812―1893)が比例代表制を提案し、同年の国会議員選挙で初めて実施された。その2年後、イギリスでは、弁護士のヘアーThomas Hare(1806―1892)が比例代表方式を提唱し、J・S・ミルや、W・バジョットにより支持された。それとともに、ヘアーの友人である弁護士のH・R・ドループHenry Richmond Droop(1831―1884)により、その修正方式が提唱された。1899年には、ベルギーにおいて数学者のV・ドントd'Hondt(1841―1901)により考案された方式が採用され、1900年の下院選挙において実施をみた。比例代表制は、第一次世界大戦後、ヨーロッパをはじめとして各国に普及した。日本では、1982年(昭和57)の公職選挙法改正により、参議院比例代表選出議員の選挙に導入された。
多数代表制や少数代表制の修正という意味をもつ比例代表制は、当選人に必要以上に投じられた余剰票と落選人に投じられた死票をできるだけ少なくすることにより、選挙人の意思をできるだけ正確公平に議会に反映しようとするものである。原則的技術として、当選基数(当選人となるに必要かつ十分な最低得票数)を超えた余剰票をほかの候補者または政党に移譲する方式をとる。当選基数の定め方と移譲方式の違いにより、多様な型がある。単記移譲式比例代表制は、投票に際して選挙人が付した移譲順位に従って、余剰票をほかの候補に移譲する方式である。名簿式は、政党が作成した候補者名簿に対して投票し、その投票を候補者名簿を提出した政党などの得票として集計し、票の移譲を候補者名簿上の候補者のなかで行う方式である。日本の参議院選挙は拘束名簿式比例代表制であったが、2001年(平成13)から非拘束名簿式比例代表制に変わった。拘束式は、各党があらかじめ候補者名簿を提出し、有権者は政党に対して投票する。この場合、当選者は各党の名簿登載順位によって決定される。有権者には名簿上の、どの候補者に投票するかの自由がない。それに対し、非拘束名簿式(自由名簿式)は、有権者に名簿に登載された候補者を選択する自由を保障する方式である。
日本の比例代表制における当選者の決定には、ドント方式d'Hondt methodという比例計算方式が用いられている。これは、ベルギーのドントが考案したもので、各政党の得票数を1、2、3…と順に整数で割っていき、その商の大きい順から議員定数に達するまで当選人を決めていく方式である。
[三橋良士明]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


比例代表制の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 250
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 比例代表制
日本大百科全書
名簿式比例代表制にあたる方法が提案された。1855年、デンマークの数学者で、財務大臣を務めていたC・G・アンドレーCarl George Andrae(1812 ...
2. 比例代表制
世界大百科事典
,などがあげられる。 日本における比例代表制 日本においては,1983年6月の第13回参議院議員通常選挙において初めて比例代表制が導入された。しかし比例代表制の ...
3. ひれいだいひょう‐せい【比例代表制】
デジタル大辞泉
各党派の得票数に比例して当選者数を決定する選挙制度。余剰票や死票が少なくなるという長所がある。1855年デンマークで最初に実施され、日本では昭和58年(1983 ...
4. ひれいだいひょう‐せい[ヒレイダイヘウ:]【比例代表制】
日本国語大辞典
いわれる。一八五五年、デンマークで初めて実施され、日本では昭和五八年(一九八三)参議院議員比例代表制選挙に導入された。比例選挙。比例代表。ヒレ ...
5. 比例代表制[選挙]
イミダス 2016
わが国でも1982年に公職選挙法を改正し、参議院選挙の場合、83年の通常選挙から、全国区選挙は比例代表制によって行われることになり、また、94年3月の公職選挙法 ...
6. 比例代表制[政治制度]
現代用語の基礎知識 2016
各党の総得票数に比例して議席を配分する選挙方法。比例代表制にはさまざまな方式がある。一般的なのは、各党が候補者リストを掲げ選挙に臨む名簿式比例代表制 。2001 ...
7. 比例代表制
法律用語辞典
平成六年の同法改正により衆議院議員の選挙について、それぞれ一部、比例代表制が採用されている。 →単記移譲式比例代表制 、 →名簿式比例代表制 、 →選挙区選出議 ...
8. 比例代表制
プログレッシブ和英
the proportional representation system ...
9. ひれい【比例】
ポケプロ和仏
正比例[反比例]して en proportion directe [inverse] de... ◆ 比例代表制 proportionnelle [女性名詞]  ...
10. ひれいだいひょうせい【比例代表制】
国史大辞典
⇒選挙制度(せんきょせいど)  ...
11. こうそくめいぼしき‐ひれいだいひょうせい[:ヒレイダイヘウセイ]【拘束名簿式比例代表制】
日本国語大辞典
〔名〕昭和五八年(一九八三)六月の参議院議員選挙から従来の全国区制にかわって採用された選挙方法。政党があらかじめ順位をつけた候補者名簿を提出し、有権者は政党に投 ...
12. 拘束名簿式比例代表制[選挙]
イミダス 2016
実際に採用されている比例代表制は議席の比例配分方式や政党の候補者名簿の拘束式・非拘束式などの組み合わせによって、きわめて多様である。わが国の参議院議員選挙(1 ...
13. 拘束名簿式比例代表制
法律用語辞典
参議院比例代表選出議員の選出制度は、平成一二年一一月に非拘束名簿式に改められた。 →名簿式比例代表制 、 →非拘束名簿式比例代表制 ...
14. 単記移譲式比例代表制
法律用語辞典
比例代表制の一つ。選挙人が投票するに当たって、自分の投票の移譲先を指定する方式。各候補者は、当選に必要とされる得票に達するごとに当選人となり、その残余の得票が選 ...
15. 非拘束名簿式比例代表制[選挙]
イミダス 2016
比例代表選挙で、政党は、候補者に順位をつけない候補者名簿を提出、投票者は、名簿上のいずれかの候補者に投票し、各党の名簿上の候補者の得票数を合算した総得票数に比 ...
16. 非拘束名簿式比例代表制
法律用語辞典
等名の合計得票に応じて決定される(公選四六・八六の三・九五の三)。 →名簿式比例代表制 、 →拘束名簿式比例代表制 ...
17. 名簿式比例代表制
法律用語辞典
参議院の比例選出議員の選挙では非拘束名簿式である(公選八六の三・九五の三)。 →拘束名簿式比例代表制 、 →非拘束名簿式比例代表制 ...
23. 1票の格差[政治制度]
現代用語の基礎知識 2016
1票の格差には、投票前格差と投票後格差が存在する。そして、比例代表制では両方の格差を最小化することができるが、小選挙区制の場合、必然的に投票後格差は過大なものと ...
24. 1票の不平等問題[憲法]
現代用語の基礎知識 2016
選挙区の有権者がもつ選挙権の重さ が、選挙区ごとに異なる問題。日本では、衆参いずれも選挙区制と比例代表制を組み合わせて選挙が行われるところ、1票の不平等は選挙区 ...
50. アイルランド(共和国)
日本大百科全書
満たせば、地方議会議員の選挙を行うことができる。 大統領(被選挙権35歳以上)は国民の直接選挙(比例代表制)で選ばれ、任期7年、再選は1回のみ。行政権はなく、国 ...
51. アイルランド
世界大百科事典
5名の中選挙区から比例代表制で選出され,上院議員は政府任命11名,職能文化代表43名,大学代表6名からなり,下院選挙のつど改選される。なお,選挙はすべて単記委譲 ...
52. アダムズ方式[政治制度]
現代用語の基礎知識 2016
アメリカや日本のように、州、県を補助単位として、まず議席を割り振る方式は、単位ごとの議席配分の段階で、比例代表制とまったく同じ議席配分の問題に直面する。各党の得 ...
53. アルスター・ユニオニズム
日本大百科全書
した。しかしその北アイルランドは強烈なユニオニズムによるプロテスタント権力の国家であった。比例代表制の廃止によって議会と行政府を握り、強力な治安機構によってカト ...
54. イギリス
世界大百科事典
含めて,伝統的な二大政党政治が民意を十分には吸収できなくなっているという批判も根強いが,保守・労働両党ともに比例代表制には消極的である。 イギリスはヨーロッパ議 ...
55. イスラエル
日本大百科全書
る。投票は個人にではなく、政党に対してなされ、得票率に比例して議席を分配する全国一区の完全比例代表制である。この制度下では、死票がほとんど存在しないことも理由と ...
56. イスラエル議会総選挙(2009年)[中東]
イミダス 2016
権の組閣に失敗し、09年2月に総選挙が実施された。イスラエルの選挙は全国1区の拘束名簿式の比例代表制である。この選挙では定数120に対し33政党が候補者を乱立さ ...
57. イスラエル国
世界大百科事典
最高意思決定機関はクネセットkneṣetと呼ばれる国会で,議員定数120の一院制。国会議員(任期4年)は比例代表制に基づく総選挙によって政党を基盤に選出される。 ...
58. イタリア
日本大百科全書
ほとんど任期満了前に解散している。 選挙制度は戦後ずっと比例代表制を基本としていた。しかし1993年8月の新選挙法によって、小選挙区制を基本として比例代表制と組 ...
59. イタリア
世界大百科事典
人民党はただちに社会党と並ぶ大衆政党となって,議会で大量の議席を獲得するが,それには選挙制度が小選挙区制から比例代表制に替わった事情も関係している。しかし,戦後 ...
60. イタリア史
日本大百科全書
各層は、それぞれの要求を掲げて立ち上がった。農村を代表する人民党と都市を代表する社会党は、比例代表制の導入によりともに大衆政党として大躍進を遂げ、旧支配政党は無 ...
61. イラク
日本大百科全書
同年5月にイラク新政府が発足した。議会は一院制で議席数は275。そのうち230は州ごとの比例代表制、45は少数派を優先した全国区の比例代表制で選ばれる。任期は4 ...
62. ウィーン
世界大百科事典
で人々に親しまれている。 市の立法・行政組織は1920年に成立したものを踏襲している。まず比例代表制選挙によって定員100,任期5年の市評議会Gemeinder ...
63. ウルグアイ
日本大百科全書
が行政権を掌握する大統領制である。議会は上院(31議席)、下院(99議席)の二院制で選挙は比例代表制。大統領、議員ともに任期は5年で大統領は連続再選禁止である。 ...
64. えぎたすく【江木翼】
国史大辞典
送ることになるが、この間江木は貴族院における闘将として活躍し、また選挙法改正問題の論客、とくに比例代表制論者として活躍した。また大正九年にはそれまでの殖民政策の ...
65. エストニア
日本大百科全書
アがめざましい経済発展をとげている。 議会は一院制で議席数は101、任期は4年、直接選挙の比例代表制で決められる。大統領は議会によって選出され、任期は5年。政党 ...
66. 欧州議会[EU/ヨーロッパ]
イミダス 2016
ら、各政党の議席数に比例して議員が指名されていた。直接選挙制導入後は、各党派への投票による比例代表制をとっている。投票は各国一斉に実施され議員の任期は5年。総議 ...
67. オランダ
日本大百科全書
第二院の議員は全国区での完全な比例代表制による直接選挙で選ばれる。任期は4年だが議会解散により短縮され得る。地方議会(州議会および地方自治体議会)議員選挙も完全 ...
68. オランダ
世界大百科事典
Linden(1846-1935)内閣は憲法を改正し,すでに戦前からの懸案であった選挙法改正(普通選挙,比例代表制)と学校問題(公・私立学校の全額国庫負担)を解 ...
69. オランダ史
日本大百科全書
ドイツ軍、連合軍両陣営の侵略を被ることなく終戦を迎えた。大戦末期の17年には普通選挙制(男子)と比例代表制が議会で承認され、18年には1日8時間労働制、19年に ...
70. オーストリア
日本大百科全書
国会は二院制で、上院(連邦議会)と下院(国民議会)からなる。国民議会は4年任期の議員よりなり、比例代表制によって国民から選出される。定員183名で、政党は社会民 ...
71. 開票
世界大百科事典
を防ぐためである(憲法15条3項)。開票の結果について,開票管理者は,直ちに選挙長(参議院比例代表制議員の選挙については選挙分会長)に報告しなければならない。  ...
97. 公職選挙法
日本大百科全書
、電子投票の導入まで検討されるに至っている。なお、1982年には参議院議員選挙に拘束名簿式比例代表制を導入、1994年(平成6)には衆議院議員選挙を小選挙区比例 ...
98. 公職選挙法
世界大百科事典
,200人は全国を11ブロックに分けてそれぞれのブロックから拘束名簿式比例代表制によって選出される。拘束名簿式比例代表制とは,有権者が政党の提出する候補者名簿を ...
99. こうしょくせんきょほう【公職選挙法】
国史大辞典
ねばならない。二百五十二人の定数を全国区と地方区とで選出していた参議院は、五十七年、前者は比例代表制に根本的に改まり、後者は選挙区に名称変更された。比例代表選挙 ...
100. 公職選挙法
日本史年表
1982年〈昭和57 壬戌〉 8・24 公職選挙法 を改正・公布(参議院全国区に拘束名簿式比例代表制を導入)。 1986年〈昭和61 丙寅〉 5・21 衆議院本 ...
103. 候補者名簿
法律用語辞典
が記載される(順位の記載は衆議院名簿のみ。公選八六の二①・八六の三①)。 →名簿式比例代表制 、 →比例代表制 、 →比例代表選出議員 ...
104. 公明党
世界大百科事典
らは〈公明〉を党名とした)。このような結果にまでいたったについては,衆議院に小選挙区制(〈比例代表制〉の項の[小選挙区比例代表並立制]を参照)が導入されたことの ...
105. 国民戦線
日本大百科全書
ヌ、ローヌ河流域、そしてパリ周辺の工業地帯をはじめとする大都市部を基盤とする。1986年の比例代表制選挙制度での総選挙でFNが35議席を獲得するが、88年には単 ...
106. 国会
日本大百科全書
全国区100人と地方区152人の選挙制度で、衆議院と異なる構成になるように始められたが、1982年に全国区は比例代表制に変更され、比例代表選出96人、選挙区選出 ...
107. 国会
世界大百科事典
ている。また,参議院議員の定数は252人で,うち152人が都道府県別の選挙区で,100人が比例代表制で,それぞれ半数ずつ3年ごとに選ばれる(以上,数字は1997 ...
「比例代表制」の情報だけではなく、「比例代表制」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

比例代表制と同じ選挙カテゴリの記事
普通選挙(日本国語大辞典)
すべての成年者に選挙権、被選挙権を与える制度。財産・教育・性などによって選挙権、被選挙権を制限する制限選挙に対するもの。日本では、財産による制限は大正一四年(一九二五)、性別による制限は昭和二〇年(一九四五)に除かれた
大統領選挙[アメリカ](現代用語の基礎知識)
アメリカの大統領は4年を任期とし、国民による選挙人の選挙、選挙人による大統領選挙、という手続きで選ばれる。形式的には間接選挙であるが、政党の出現により実質的には直接選挙とほとんど異ならない。選挙は4で割り切れる年の、11月の第1月曜の次の火曜に行われ、一般有権者は州ごとに
マニフェスト(日本大百科全書(ニッポニカ))
政権公約。選挙公約集。選挙の際に政党や候補者などが示す政策綱領のこと。従来の選挙公約が具体性を欠く抽象的なものであったことから、従来型の選挙公約と区別して、政策の目標数値・達成期限・財源・工程などが具体的に明示された選挙公約をいう。英語のmanifestoは、もともと君主、政府、政党、団体などの宣言、声明(書)を意味
18歳選挙権(日本大百科全書(ニッポニカ))
満20歳以上が行使できる日本国民の選挙権を満18歳以上とすること。また、その選挙権。2015年(平成27)6月、選挙に参加することのできる有権者の年齢を満20歳から満18歳に引き下げるとともに、選挙犯罪などに関する少年法などに特例を設けて成人同様に処罰することを内容とする、公職選挙法等の一部を改正する法律が成立した
大統領制(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には、大統領を元首とする統治形態をいう。狭義には、厳格な三権分立制をとるアメリカの統治形態をいう。アメリカ、第五共和政後のフランス、ワイマール共和国時代のドイツ、インドネシア、韓国(大韓民国)などの大統領のように、その権限の強い
選挙と同じカテゴリの記事をもっと見る


「比例代表制」は選挙に関連のある記事です。
その他の選挙に関連する記事
政党要件(日本大百科全書(ニッポニカ))
政党として認めるための条件。公職選挙法(86条)、政治資金規正法(3条の2項)、政党助成法(2条)、政党法人格付与法(3条)がそれぞれ諸派、地域政党、ミニ政党などの政治団体を政党として認めるための要件を定めている。四つの法律の政党要件はほぼ共通しており
比例代表制(日本大百科全書(ニッポニカ))
各党派の得票数に比例した数の議員が選出される可能性を保障する選挙方法。18世紀後半のフランスにおいて、数学者のJ・C・ボルダやコンドルセらによって、それまで用いられていた多数代表制の批判と確率計算法に基づく新選挙法の提案がなされた。
公職選挙法(日本大百科全書(ニッポニカ))
公職選挙法 こうしょくせんきょほう 衆議院議員、参議院議員、地方公共団体の首長、地方議会議員の四つの公職について定数や選挙方法などを定めた法律(昭和25年法律第100号)。衆議院議員選挙法や地方自治法などでばらばらであった選挙法制を、憲法の理念に基づき
大統領制(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には、大統領を元首とする統治形態をいう。狭義には、厳格な三権分立制をとるアメリカの統治形態をいう。アメリカ、第五共和政後のフランス、ワイマール共和国時代のドイツ、インドネシア、韓国(大韓民国)などの大統領のように、その権限の強い
18歳選挙権(日本大百科全書(ニッポニカ))
満20歳以上が行使できる日本国民の選挙権を満18歳以上とすること。また、その選挙権。2015年(平成27)6月、選挙に参加することのできる有権者の年齢を満20歳から満18歳に引き下げるとともに、選挙犯罪などに関する少年法などに特例を設けて成人同様に処罰することを内容とする、公職選挙法等の一部を改正する法律が成立した
選挙に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶