NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 生物
  8. >
  9. 猫・鳥・動物
  10. >
  11. ネコ(猫)

ネコ(猫)

ジャパンナレッジで閲覧できる『ネコ(猫)』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

ネコ
ねこ/猫
cat 英語
domestic cat 英語

広義には哺乳(ほにゅう)綱食肉目ネコ科に属する動物の総称で、狭義には家畜化されたイエネコFelis catusをさす。普通、欧米では前者の、日本では後者の意味で用いられることが多い。
ネコ科の動物は肉食性で、食肉目のなかで、獲物をとらえるのにもっとも高度に特殊化している。南・北アメリカ、ユーラシア、アフリカに分布し、約35種が知られている。分類学的にネコ科は大きく3群に分けられる。(1)イリオモテヤマネコ、ヨーロッパヤマネコなど一般に小形の種が多く含まれるネコ族、(2)ライオン、トラ、ヒョウといった自分より大形の獲物を倒すことができる大形ネコ類のヒョウ族、(3)チーター1種が属するチーター族、である。たいていのネコ類はつめを鞘(さや)の中に引っ込めることができ、歩行時にはつめを出さないが、チーターはつめを引っ込めることができない。
ネコ科の動物は以上のような特徴をもつ。以下、本項においては、日本で一般にネコとよばれるイエネコについて論述する。
[成島悦雄]

起源

イエネコはヨーロッパヤマネコF. silvestrisの亜種リビアヤマネコF. s. lybicaを家畜化したものと考えられている。リビアヤマネコとイエネコを交雑しても、繁殖力をもった子が生まれる。ネコを最初に家畜化したのは古代エジプト人である。紀元前3000年ごろのエジプト初期王朝の墓には、装飾品としてネコの姿が壁画などに描かれているが、これらのネコはおそらく野生のリビアヤマネコを飼いならしたものであろう。家畜化されたネコの絵で最古のものは、前1500~前1300年代に古代エジプト王朝の墓の記念碑に描かれたものである。古代エジプト人はネコを神聖な動物として崇拝し、国外持ち出しを禁じていたが、フェニキアの商人により小アジアへひそかに運ばれ、続いて紀元後1世紀ごろヨーロッパに伝わった。
日本では縄文時代の地層からネコの骨が出土しているが、野生のネコと考えられている。日本にイエネコが渡来したのは、奈良時代の初期に中国から仏教の教典を運ぶときに、ネズミの害を防ぐため船にネコを乗せたのが最初であるといわれている。文書に残されたものでは平安初期の宇多(うだ)天皇の日記『寛平御記(かんぴょうぎょき)』がもっとも古く、884年(元慶8)中国から光孝(こうこう)天皇にネコが献上されたことが記されている。
[成島悦雄]

形態

体長約75センチメートル、尾はその3分の1。肩高30センチメートル、体重3~5キログラム。他のネコ科の動物同様、飛びかかって獲物をとらえるに適したしなやかな体と、鋭い歯と鉤(かぎ)づめが特徴となる。後肢は前肢に比べ非常に長く、ばねの役目をして跳躍を容易にしている。指は前肢に5本、後肢に4本あるが、前肢の第1指は高く位置し着地しない。人間はかかとをつけて歩く蹠行(しょこう)性であるが、ネコは指を地面につけて歩く指行性である。運動時には左の前肢と右の後肢をいっしょに踏み出す。歩行時はつめが鞘の中に引っ込められているが、獲物をとらえるときは、つめを鞘から引き出すとともに、指の間隔も広げられて幅が広くなり強力な武器に変化する。着地する指の裏側には毛の生えていない柔らかな肉球があり、クッションの働きをする。この肉球のおかげで音もたてずに獲物に忍び寄る。木に登るのは巧みであるが、木から降りるのは下手で、木の高いところに登ったまま降りられなくなったネコをときにみかける。歯は獲物を突き刺したり、肉をかみ切るのに適応している。子は歯の生えていない状態で生まれるが、生後4~5週間で乳歯が上顎(じょうがく)に14本、下顎に12本、合計26本生えそろい、7か月齢になると30本の永久歯で置き換わる。歯式は以下の通り。

目はよく発達し、丸い顔の前面についているため立体視が可能となっている。これは獲物までの距離を正確に測るのに役だつ。目の色はブルー(青)、グリーン(緑)、ゴールド(金色)、ヘーゼル(淡褐色)などさまざまの色合いがみられるが、品種により色の基準が決められている。被毛が白く目の青い個体は、聴力障害を伴う場合が多い。網膜の背部にタペータムtapetumとよばれる光の反射板状の構造を備え、夜間の弱い光を増幅する働きをもつ。夜、目が光ってみえるのはこの反射板のためである。瞳孔(どうこう)は大きく形を変え、暗い場所では円形に開くが、明るい場所では縦のスリット状に狭まる。生まれたばかりの子ネコは目が閉じているが、生後8~12日で開く。しかし、物がよく見えるようになるにはさらに2~3日を要する。すばらしい視力をもつが、色の識別は困難である。口の周囲、目の上などに生えている長いひげ(触毛)は、感覚器官として重要で、毛根部に知覚神経が密に分布している。自分の体がやっと通り抜けられるような狭い通路も、ひげをアンテナがわりにして障害物を探知する。肉食性のため消化管は短く、小腸は体長の約3倍ほどの長さである。消化器系で特徴的な器官は舌である。舌の表面と、辺縁は舌乳頭とよばれる棘(とげ)状の突起で覆われ、やすりのようにざらざらしている。舌乳頭はその形により、糸状、茸(きのこ)状、葉状、有郭、円錐(えんすい)(糸状の変形)の5種に分けられるが、とくに糸状乳頭は先が鉤状に鋭くとがり、のどの奥に向いて並んでいる。これら舌乳頭の役目は、骨についている肉の細片をなめ取ったり、毛づくろいの際に櫛(くし)の働きをすることである。
染色体は19対38本で、雄の性染色体はXY、雌はXXである。三毛ネコは黒・茶・白の3色まだらの被毛をもつネコであるが、そのほとんどが雌に限られるのは、茶の遺伝子がX染色体上にあり伴性遺伝をするからである。雄が生まれるのは、まれにX染色体とY染色体が交叉(こうさ)し、茶の遺伝子がY染色体に移るためと考えられている。
[成島悦雄]

生態

ネコは夜行性の動物である。また、イヌの仲間は普通、群れをつくって獲物を追いかけるが、イエネコを含むネコ類は、単独で獲物に忍び寄るか、待ち伏せして獲物をとらえる。全力疾走で追いかけるので追跡できる距離が短いため、不意に襲いかかる方法をとる。イエネコの食性は本来肉食性のため、イヌに比べはるかにタンパク質の要求度が高い。
生後7~12か月で性成熟する。繁殖期は一定しないが、1~3月と5~6月が多い。雌の発情は3~10日続き、この間に交尾がなければ1~3週後にふたたび発情が現れる。交尾が刺激となり、交尾後24~30時間で排卵がおこる。妊娠期間は平均63~65日であるが、56~67日までの幅がある。普通4~6頭の子が生まれ、子の数が多いほど妊娠期間は短くなる傾向にある。寿命は15年前後であるが、イギリスのネコに34年という長寿記録がある。
ネコは本来単独生活者で、繁殖期の雌雄と、子別れするまでの親子関係以外は、互いに出会うことを避けている。ネコの行動圏は大きく三つに分類できる。一つは他のネコの侵入を許さない絶対の自由圏で、自分の飼われている家とその庭が範囲である。絶対の自由圏から半径数百メートルは狩猟圏で、狩り場、見張り場、休憩所が含まれ、そのおのおのはネコの通り道で網の目のように結ばれている。ネコどうしの狩猟圏は互いに重なり合っているが、行動する時間をずらして時間的すみ分けを行っており、ネコどうしが鉢合わせすることはない。狩猟圏の中で普段は顔をあわせないようにしているネコも、夜に集会を開く。集会場は狩猟圏の中にある。ときに小競り合いのみられることもあるが、ほとんどの場合、和やかな雰囲気で集会は進行し、狩猟圏を共有しあうネコどうしの親睦(しんぼく)を図っているらしい。狩猟圏の外側には普通は立ち入らないが、繁殖期になると雄ネコはパートナーを求めて足を踏み入れることもある。
狩猟圏を共有するネコが顔をあわせないですむのは、マーキングにより相手に自分の存在を教えているからである。マーキングとは印をつけることで、ネコはいくつかの方法でマーキングを行う。尿によるマーキングは、(1)尿をかけようとする草、木、電柱などに臀(しり)を向け、(2)方向を定め、(3)垂直に立てた尾を震わせ、(4)勢いよく尿を後方に噴射する、といった順序で行われる。あとからきたネコは残された尿のにおいをかいで、先に通ったネコと鉢合わせしないように行動する。尿以外のにおいでは肛門腺(こうもんせん)など体に分布する臭腺からの分泌物も物にこすりつけて利用する。また、つめ研ぎ行動も単につめの手入れのためだけでなく、物につけられたつめ跡が目印となる。
昔から「ネコにマタタビ」といわれるようにネコはマタタビを異常に好み、マタタビにより一種の恍惚(こうこつ)状態に陥る。マタタビに含まれるマタタビラクトン・アクチミジンという有機物が原因とされている。マタタビのほかにリンドウ科のミツガシワも同様の効果をもち、西洋ではイヌハッカcat nipがネコに恍惚状態をおこすことが知られている。この効果は個体差が大きいが、普通は雌より雄に強く現れ、子ネコはまったく反応しない。
[成島悦雄]

品種

被毛の長さにより長毛種と短毛種に2大別される。毛質や毛色は品種によりさまざまのものがみられる。イヌほど体形の差異がなく、品種も少ない。
[成島悦雄]

長毛種


〔1〕ペルシアネコ 単にペルシアともよばれる。長毛種の代表的な品種。アフガニスタン在来のペルシアネコとトルコ在来のアンゴラネコをもとに、イギリスで作出された。毛色により多くの種類があるが、そのいくつかを以下に列挙する。ブルー(被毛は青1色)、ホワイト(純白)、ブラック(黒)、クリーム(淡黄色)、レッド(赤)、チンチラ(銀白色で先端のみわずかに黒)、シェーデッドシルバー(チンチラに似るが毛の先端の黒が多い)、タビー(縞(しま)模様をもつ)、トーティシェル(黒、赤、淡黄色のべっこう色)、キャリコ(トーティシェルの色に白が加わる)、バイカラー(黒と白、青と白など)。
〔2〕ヒマラヤン シャムネコとペルシアネコを交配して作出された。体形と被毛の長さはペルシアネコから、被毛の色はシャムネコから受け継いだ。ポイント(被毛先端の色の濃い部分)の色によってシールポイント(アザラシのような茶褐色)、ブルーポイント、チョコレートポイント、ライラックポイント(薄紫)、フレームポイント(鮮やかな橙(だいだい)色)などの種類がある。
〔3〕バーマン ミャンマー(ビルマ)の寺院で飼われていたネコをもとに、フランスで作出された。ヒマラヤンに似るが、四肢の先端が白く、白い手袋をはめているようにみえる。
〔4〕バリネーズ 毛の長いシャムネコ。突然変異を利用してアメリカで作出された。
[成島悦雄]

短毛種


〔1〕シャムネコ 代表的な短毛種。タイ王室で飼われていたネコが1800年代にイギリスに渡り、現在のシャムネコのもとになったといわれる。ほっそりした体形で、気品にあふれ美しい。顔は逆三角形のV字形で耳は大きく根元は幅広い。目は青く、つり上がっている。シャムネコのいちばんの特徴は、顔、耳、尾、足先などのポイントで、シールポイント、チョコレートポイント、ライラックポイント、ブルーポイント、レッドポイント、タビーポイントなどがある。
〔2〕アビシニアン アビシニア高原(エチオピア高原)原産。リビアヤマネコにもっとも近いといわれ、古代エジプトの壁画に描かれているネコに姿が似る。毛の1本ずつが2、3色に分かれ、毛の先端にいくほど色が濃くなるティッキングといわれる被毛をもつ。
〔3〕ビルマネコ 別名バーミーズ。ビルマ在来のネコにシャムネコを交配してアメリカで作出された。筋肉質で骨格はがっしりしている。毛色はセーブル・ブラウンとよばれる濃い褐色で、下腹部は色が薄くなっている。被毛は体に密着し、絹のような光沢をもつ。
〔4〕ロシアンブルー スカンジナビア原産。全身が明るい青色の毛で覆われ、毛先は銀色。目は濃い緑色。上毛とともに下毛も長く、密生し、ダブルコート(二重毛)のようにみえる。寒さに強く、雪の上でも遊び回る。
〔5〕レックス 突然変異で生まれた縮れ毛のネコを固定した品種。上毛を欠き、下毛は短く柔らかで、縮れて巻いている。ローマン・ノーズとよばれる高く盛り上がった鼻すじも特徴の一つ。体は長く、ほっそりしている。
〔6〕マンクス イギリスのマン島原産。生まれつき尾を欠くのが特徴で、本来尾のある部分はへこんでいるか、毛の房となっている。前肢に比べ後肢が著しく長いため腰高で、ウサギが跳ねるような歩き方をする。
〔7〕ジャパニーズボブテール ボブテールとは切り尾のことで、尾の短いことに由来する。日本の三毛ネコをもとにアメリカで改良固定された。途中で曲がっている短い尾は、扇形に生えた毛で覆われている。
〔8〕日本ネコ 起源は、前述のように仏教の教典とともに中国から渡ってきた唐猫(からねこ)であるといわれている。額は広く、顔が丸い。尾の長さは一定しない。短毛で毛色は単色、斑(はん)(三毛など)、縞といろいろみられる。鳴き声も美しい。なじみ深い日本ネコもまだ品種としては固定されていない。現在、基準をつくり品種として確立する試みがなされている。
[成島悦雄]

飼育方法

ネコを飼い始めるには、離乳の済んだ2~3か月齢がよい。これ以前では哺乳の必要があるとともに、まだ雌親からネコとして必要な基本的生活方法を学びきっていないため、成長しても正常な行動をとれなくなるおそれがある。一方、月齢数のいったネコでは飼い主になつきにくくなる。子ネコは健康な個体を選ぶ。健康な子ネコは毛並みがきれいで毛に光沢があり、目やに、涙、耳垢(あか)、鼻水、よだれ、下痢症状といった体の汚れがない。
ネコは本来、肉食性のため肉や魚が餌(えさ)として最適であるが、内容に変化をもたせ栄養のバランスを考える。餌に味つけは必要なく、塩気の多いものは水出しして与える。魚や鶏肉は骨がのどや消化管に刺さる危険があるので、骨を取り除いて与える。給餌(きゅうじ)回数は1日1、2回、時間と場所は一定にする。
ネコと人間が上手につきあっていくには、ネコにマナーを教えなくてはならない。とくにトイレとつめ研ぎのしつけが重要である。トイレは、中で向きを変えられるぐらいの大きさの箱に、市販のトイレ用砂や新聞紙の細片を入れて用意する。ネコが糞(ふん)や尿をするそぶりをみせたら、すぐにトイレに連れて行き用を足させる。何回か繰り返すうちにトイレを覚えるようになる。トイレの場所は人目のつきにくい部屋の隅がよい。柱や家具をつめで傷められるのを防ぐには、つめ研ぎ板を用意し、つめを研ぐしぐさをみせたらただちにつめ研ぎ板の前に連れて行き、この板でつめを研ぐことを覚えさせる。しつけのこつは、飼い主の希望どおりの行動をしたときに大いに褒め、そそうをしたときはその場でしかることである。
ネコは普通、交尾後63~65日で子を産む。妊娠中は食欲が増すため給餌量を増やすとともに、栄養的にカルシウムやビタミンDの多く含まれる食物、たとえば牛乳やチーズを与えるようにする。妊娠末期になると落ち着きをなくし、家具と壁のすきまや押し入れなど人目のつきにくい場所に入りたがる。このようなようすをみせたら産室を用意する。産室は、雌親がゆったりと横になれる広さの木箱や段ボール箱でよく、箱の蓋(ふた)はあったほうが雌親が落ち着く。箱の底には新聞紙を敷く。普通4~6頭の子ネコが生まれる。子が生まれる間隔は30~40分で、軽いお産なら2~3時間で終了する。子ネコが生まれたら、目が開いて歩き始めるまで雌親に育児を任せ、産室を過度にのぞくのは避ける。子を欲しくないときは不妊手術を行う。雄の場合は精巣を、雌の場合は卵巣と子宮を摘出する。生後1年ぐらいが手術の適期である。不妊手術後は雌雄とも体重が増加し性質もおとなしくなる。
[成島悦雄]

健康管理

体調がおかしくなると元気や食欲もなくなり、うずくまってじっとしている。下痢、嘔吐(おうと)、咳(せき)、鼻汁、涙といった症状が病気により現れる。毎日の観察が病気の早期発見につながる。健康時の体温は38~39℃前後である。体温の測定には、デジタル式の体温計か、ガラス製ならじょうぶな獣医師用体温計を用いる。体温計の表面にワセリンを塗って滑らかにし、優しく肛門に挿入して測る。飼いネコの通常体温を知っておくとよい。
伝染病のなかではネコ伝染性腸炎が幼若のネコにとって恐ろしい病気で、死亡率も高い。主症状は嘔吐で、ときに下痢も伴う。発病4日目には血液中の白血球がほとんど消失してしまうことから汎(はん)白血球減少症ともよばれる。子ネコには予防注射が勧められる。
ネコインフルエンザは年齢を問わず多くのネコに感染するが、2~3週間の経過で治癒し、死亡率は低い。涙、鼻汁、くしゃみ、よだれが主症状である。感染力が強いため、かかったネコは他のネコから隔離し、湯たんぽなどで保温する。
寄生虫では回虫、鉤虫(こうちゅう)、条虫、コクシジウムがよくみられる。食欲にむらがある、食べても太らない、変なものを食べる、下痢、便秘、消化不良といった症状が現れる。定期的な検便と、飼育環境を清潔に乾燥して保つことが予防となる。
ネコは清潔好きで、被毛の手入れに余念がないが、このとき毛もいっしょに飲み込み、胃の中に毛の塊をつくってしまうことがある。普通、自分から吐き出してしまうが、ときに吐き出せなくなるほど毛の塊が大きくなると毛球症とよばれる。重症の場合は胃を切開して毛球を取り出す。とくに長毛種がかかりやすい。流動パラフィンを定期的に投与し、被毛のブラッシングを丹念に行って予防する。
老齢のネコには腫瘍(しゅよう)も多くみられる。とくに雌では乳腺腫瘍がまれではない。
[成島悦雄]

民俗・伝承

世界

ネコは、世界各地でさまざまな宗教的、神秘的観念と結び付けられている。もっとも早く家畜化していた古代エジプトにおいては神聖視もされ、バステトという名のネコの頭をした女神が広く崇拝されていた。またエジプトの遺跡からは何千というネコのミイラが、ときにはその餌(えさ)となるネズミのミイラとともに発掘されている。ペルーのインディオの社会でも、ネコは、山の神の使いのうちでもいちばん重要な精霊がとる姿だと信じられている。ヨーロッパでは、ネコは妖術(ようじゅつ)信仰と結び付いていたために、これに絡んだネコ殺しの風習が各地でみられたが、とりわけ黒ネコには魔性の力が宿るとされ、魔女が好んで姿を変える使い魔であるとも信じられてきた。また強く性的な意味合いで女性と連想づけられることも多く、ネコを表す幼児語プッシーpussyは俗語で女性の陰部をさしている。
アフリカの南スーダンに住むアザンデの人々の間では、アダンダラとよばれる化け猫が非常に恐れられ、森でその姿を一目でも見た者は死ぬとされている。アダンダラは、ネコと性関係をもった女性がひそかに産み落とす動物であると考えられており、女性の異常な性行動一般に結び付けられている。そして男たちがひそかに恐れていることの一つである妻たちの同性愛もアダンダラとよばれている。タンザニアのカグルの人々はネコをイヌと並ぶ愛玩(あいがん)動物の一つとして飼っているが、一方でネコの愛液が人を殺害する強力な邪術の材料になると信じて、警戒している。
ネコを特殊な方法で埋葬しなければならないとする所もあり、たとえば沖縄のある地域では、家で死んだネコは家人に災いをもたらすことのないように、木の枝からちょうど首つりをしたようなかっこうで葬り、特別な呪文(じゅもん)を唱えなければならなかった。ケニアのドゥルマ社会では、ネコはあらゆる獣のうちでも、人間と同じようにきちんと埋葬せねばならない唯一の動物とされる。
[濱本 満]

日本

『枕草子(まくらのそうし)』に、「上に候ふ御猫は冠(こうぶり)得て命婦(みょうぶ)のおとどとていみじうをかしければ……」と愛猫が五位の位を頂いたことがみえているが、イヌとともに古代から人家に飼われていたネコには、イヌと違っていろいろな怪談が語られている。とくに三毛ネコにその話が多く、ネコは各地で、一貫目近くになると化けるといわれている。また、年を経たネコは尾が二つに割れて「猫又(ねこまた)」になるといわれ、『徒然草(つれづれぐさ)』に「奥山に猫又といふものありて……」とあり、藤原定家(ていか)の日記『明月記(めいげつき)』にも、1233年(天福1)南都に猫又が現れて一夜に7、8人の死者が出たと記されている。このほか、近世における鍋島(なべしま)・有馬(ありま)両家の猫騒動が有名である。しかし逆に舟乗りなどは、三毛の雄猫を珍重して航海の守り神としている。
ネコは昔話や伝説にも多く登場するが、「猫と狩人(かりゅうど)」では、狩人が山に出かけるので鉄砲玉を数えていると、それを見ていた飼い猫が山で怪物となって狩人を襲い、狩人は用意した隠し玉でネコを射ち殺し、助かる。またネコは3年飼っても3日の恩しか知らないというが、「猫檀家(ねこだんか)」では、貧乏寺の飼い猫がその呪力(じゅりょく)によって檀家を増やし、恩返しをする。ネコが十二支に入っていないいわれを語る話も各地にあるが、これには2通りあり、その一つは涅槃(ねはん)(釈迦(しゃか)入滅の日といわれる2月15日)のときにネコが駆けつけなかったからとするものと、神様が正月にやってきた順に十二支を決めるといわれた際、ネズミがネコに日を遅らせて告げたために除外されてしまったとするもので、それ以来怒ったネコはネズミをとるという。
三重県松阪市では、12月8日を「猫随神(ねこずいしん)」といってこの日ネコに御馳走(ごちそう)をするが、岩手県気仙(けせん)郡では「猫の年取り」といって、2月1日の年重ねの祝いに銭と餅(もち)を十字路に捨てて厄払いをする。また葬式の際にネコを遠ざける風習は全国的にみられ、死体の上に刃物を置いてネコが近づくのを防ぐのは、葬送のときネコが火車(かしゃ)となって風雨をおこし、棺を空中に巻き上げるからという。
[大藤時彦]

©Shogakukan Inc.
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ネコ(猫)の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1131
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ネコ 画像
日本大百科全書
広義には哺乳(ほにゅう)綱食肉目ネコ科に属する動物の総称で、狭義には家畜化されたイエネコFelis catusをさす。普通、欧米では前者の、日本では後者の意味で ... ...
2. ね‐こ【猫】
デジタル大辞泉
《「ね」は鳴き声の擬声、「こ」は親愛の気持ちを表す接尾語》 1 食肉目ネコ科の哺乳類。体はしなやかで、足裏に肉球があり、爪を鞘に収めることができる。口のまわりや ... ...
3. ね‐こ【猫】
日本国語大辞典
〔名〕(鳴き声に、親愛の気持を表わす「こ」の付いたものという)(1)ネコ科に属する家畜化された飼いネコのこと。野生のネコはヤマネコと総称し飼いネコと区別する。体 ... ...
4. ねこ【猫】
数え方の辞典
▲匹 ⇒動物 ... ...
5. ねこ【猫】
国史大辞典
野生猫の骨は古墳時代以前の遺跡からも出土するが、家猫は奈良時代ころに大陸から渡来したとされ、平安時代に唐猫として貴族の日記や物語の宮中生活の描写の中に現われる ... ...
6. 猫(ねこ)
古事類苑
動物部 洋巻 第1巻 194ページ ... ...
7. ねこ【猫】
プログレッシブ和英
a cat; 〔愛称〕a pussy (cat) 雄猫|a tom (cat) 雌猫|a tabby cat のら猫|an alley cat ペルシア[シャム ... ...
8. ねこ【猫】
ポケプロ和独
Katze 女性名詞 Kater 男性名詞 借りてきた?のようである wehrlos wie ein Lamm sein. ?の手も借りたい Ich habe ... ...
9. ねこ【猫】
ポケプロ和仏
chat(te) 名詞 子猫をかまう taquiner un petit chat 猫をかぶる etre hypocrite 猫に小判だ C'est donne ... ...
10. ねこ【猫】
ポケプロ和西
【動物】gato [男性名詞] 〔雌〕gata [女性名詞] ... ...
11. ねこ【猫】
ポケプロ和伊
gatto [男性名詞][[女性名詞] -a]?が鳴く|Il gatto miagola. ... ...
13. ねこ【猫】
ポケプロ日中
猫 m?o. ~を飼う ?猫 . ~がにゃあと鳴いた 猫?地叫了一声 . ~に小判 ?牛?琴 . ... ...
14. ねこ【猫】
ポケプロ日韓
??? ~を飼う ???? ??? ~がにゃあと鳴いた ???? ???? ???. ... ...
15. 猫
デジタル大辞泉プラス
ベルギー出身の作家ジョルジュ・シムノンの長編小説(1967)。原題《〈仏〉Le Chat》。 2011年02月 ... ...
16. 「猫」
世界文学大事典
ポルトガルの社会批評誌。1889~94年にかけて57回にわたってアルメイダが出した小冊子。のちに6巻にまとめられた。刊行の目的は社会分析にあったが,実際には一貫 ... ...
17. ねこ【猫】
仏教語大辞典
猫は鼠をとる本能があるので、猫をかうことは間接的に殺生をすることになる。このため、菩薩戒では猫をかうことを禁ずる、とする。 真俗仏事編 六・禁畜猫 「猫を飼は殺 ... ...
18. 猫(c)[c] 画像
字通
形声 声符はc(苗)。〔説文新附〕九下にcに作り、「貍(狸)の屬なり」とあり、家猫を狸奴という。不気味さのある獣で、子の日に猫を用いる巫蠱の法があり、猫鬼といっ ... ...
19. 猫 [m?o]
ポケプロ中日
[名詞] 【動物】猫.[只] ?~ 猫を飼う. 【俗語】【コンピュータ】モデム. [動詞]【方言】隠れる. ?孩子又~到?儿去了? この子ったらどこに隠れたんだ ... ...
20. びょう【猫】[漢字項目]
デジタル大辞泉
[常用漢字] [音]ビョウ(ベウ)(漢) ミョウ(メウ)(呉) [訓]ねこ c〈ビョウ〉獣の名。ネコ。「猫額/愛猫・怪猫・霊猫」 c〈ねこ〉「猫舌・猫背/海猫・ ... ...
21. びょう〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 少の類 杪[ベウ]c(1)木の先。こずえ。/杪頭/(2)終わり。すえ。物の先端。はし。/歳杪/杪秋、杪冬/眇[ベウ]c(1)片方の目が小さい。片目が見えない ... ...
22. みょう〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 名の類 名[ミャウ]c(1)呼びな。なまえ。/名言、名句文、名詮自証/戒名、俗名、本名、仮名(「かめい」とも)/名号、名字、名神、名跡、名代、名帳、名簿(「 ... ...
23. みょう【苗/猫】[漢字項目]
デジタル大辞泉
〈苗〉⇒びょう 〈猫〉⇒びょう ... ...
24. cats 【猫】 画像
Encyclopedia of Japan
The domestic cat (Felis catus) was introduced to Japan from Korea and China in a ... ...
25. ネコ 画像
世界大百科事典
一般には,家畜のネコ,すなわちイエネコを指すが,広義には食肉目ネコ科の哺乳類の総称として用いる。 イエネコの家畜化 イエネコ(飼いネコ)Felis catusの ... ...
26. 以二猫皮一張二三線胴一 (見出し語:猫)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第2巻 819ページ ... ...
27. 幻獣遁走曲/猫丸先輩のアルバイト探偵ノート
デジタル大辞泉プラス
倉知淳のミステリー短編集。1999年刊行。猫丸先輩シリーズ。 2012年12月 ... ...
28. ざねねこざねむら【猫実村】茨城県:岩井市
日本歴史地名大系
[現]岩井市猫実 大口村の西の台地に所在。南北に守谷街道が通じていた。守谷街道は幸田・馬立の自性院裏・岩井の延命寺の北方などに旧道が残る。中世には大口とともに一 ... ...
29. しょうずだけ・ねこまたやま【清水岳・猫又山】富山県:総論/黒部峡谷
日本歴史地名大系
後立山連峰の白馬岳から西、黒部川へ向けて派出した山稜上に清水岳(二六〇三メートル)・猫又山(二三〇八メートル)が並ぶ。ともに地籍は宇奈月町。古称は南の清水岳が乗 ... ...
30. 猫だ!PARK(にゃんだパーク)
デジタル大辞泉プラス
千葉県南房総市にあるアミューズメント施設。1999年2月オープン。約150坪の敷地に100匹以上のネコを飼育。さまざまな種類のネコとのふれあいを楽しめる。 20 ... ...
31. ねこ‐あし【猫足/猫脚】
デジタル大辞泉
1 猫のように音を立てないで歩くこと。また、その歩き方。 「例の如く―にあるいて来て」〈漱石・坊っちゃん〉2 膳(ぜん)や机などの脚で、上部がふくらみ、中ほどが ... ...
32. ねこ‐あし【猫足】
日本国語大辞典
〔名〕(1)猫のように音を立てないで歩くこと。また、その歩き方。ぬきあし。*浪花聞書〔1819頃〕「猫あし ぬきあし也」*坊っちゃん〔1906〕〈夏目漱石〉七「 ... ...
33. ねこあし【猫足】
プログレッシブ和英
a carved leg ((of a table)) ... ...
34. ねこあし‐こんぶ【猫足昆布】
デジタル大辞泉
コンブ科の褐藻。葉は長さ2、3メートルの帯状。葉の基部の両端に耳状の突起ができ、そこから新葉ができる。北海道の北東部から千島に産し、甘味が強く、とろろ昆布として ... ...
35. ねこあし‐こんぶ【猫足昆布】
日本国語大辞典
〔名〕褐藻類コンブ科の海藻。南千島から北海道の釧路にかけて、沿岸の低潮線下五?六メートルの岩上に着生する。茎はやや三角形で両端および裏面から根をおろす。葉は黒褐 ... ...
36. ねこあし‐ぜん【猫足膳】 画像
日本国語大辞典
〔名〕脚の部分が猫足の膳。ねこあし。なかあしぜん。*随筆・守貞漫稿〔1837?53〕二八「中足膳京坂俗或は猫足膳と云、ねこのあしに形似たる故也。略に或は用c之専 ... ...
37. 猫足膳[図版] 画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc. ... ...
38. 猫足膳(ねこあしぜん)
古事類苑
器用部 洋巻 第1巻 141ページ ... ...
39. ねこあし‐づくえ【猫足机】
日本国語大辞典
〔名〕脚の部分が猫足である机。*高野山文書‐年月日未詳・金堂諸道具注文(大日本古文書五・七二六)「一ねこあしつくゑ 同小つくゑ」c[ズ] ... ...
40. ねこ‐あみ【猫網】
日本国語大辞典
〔名〕地引網の一種。その構造は普通の地引網に等しく、嚢網(ふくろあみ)の長さ二五尋(ひろ=約四五メートル)、嚢口の直径五尋(約九メートル)以下、その前方の袖網の ... ...
41. ねこ‐あんか[:アンクヮ]【猫行火】
日本国語大辞典
〔名〕「ねこひばち(猫火鉢)」に同じ。*日本橋〔1914〕〈泉鏡花〉三九「猫行火(ネコアンクヮ)に噛着(かじりつ)いて居て、豆煎を頬張ったが」c[ア] ... ...
42. ねこ‐いし【猫石】
デジタル大辞泉
板塀などの土台の下端で柱の真下にすえる石。 ... ...
43. ねこ‐いし【猫石】
日本国語大辞典
〔名〕(1)板べいなどの土台の下端で柱の真下にすえつける石。〔日本建築辞彙{1906}〕*雑俳・紀玉川〔1819?25〕「桑の葉敷てお猫石寝る」(2)猫の姿に似 ... ...
44. ねこ‐いた【猫板】
デジタル大辞泉
長火鉢の端の引き出し部分にのせる板。そこに猫がうずくまるところからいう。 ... ...
45. ねこ‐いた【猫板】
日本国語大辞典
〔名〕長火鉢の端の引き出しの部分にのせる板。ここによく猫がうずくまるのでいう。*洒落本・青楼真廓誌〔1800〕「ねこ板のほいろにて茶をほふじているしんぞうもあり ... ...
46. 猫いらず
世界大百科事典
1905年成毛英之助がアメリカの製品をヒントに製造発売した日本最初の黄リン系殺鼠(さつそ)剤の商品名。普及にともない殺鼠剤の代名詞となった。黄リン含量は8%。外 ... ...
47. ねこ‐いらず【猫いらず】
デジタル大辞泉
黄燐(おうりん)や亜砒酸(あひさん)を主成分とした殺鼠剤(さっそざい)。商標名。 ... ...
48. ねこいらず【猫いらず】
プログレッシブ和英
rat poison; ratsbane ... ...
49. ねこ‐いらず【猫不要】
日本国語大辞典
〔名〕黄燐、または亜砒酸を主成分とした殺鼠剤の商標名。*滑稽本・続膝栗毛〔1810?22〕一一・上「ゑんのころ(犬の子)をしいれて鼠をとらせ、盗人の用心と猫入ら ... ...
50. ねこ‐エイズ【猫エイズ】
デジタル大辞泉
ネコ後天性免疫不全症候群の通称。ネコがFIV(ネコ免疫不全ウイルス)に感染することにより起こる。発症すると免疫機能が極度に低下し、口内炎や日和見感染などを起こす ... ...
「ネコ(猫)」の情報だけではなく、「ネコ(猫)」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ネコ(猫)と同じ猫・鳥・動物カテゴリの記事
ネコ(猫)(日本大百科全書(ニッポニカ))
広義には哺乳綱食肉目ネコ科に属する動物の総称で、狭義には家畜化されたイエネコFelis atusをさす。普通、欧米では前者の、日本では後者の意味で用いられることが多い。ネコ科の動物は肉食性で、食肉目のなかで、獲物をとらえるのにもっとも高度に特殊化している
ツバメ(日本国語大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
【一】〔名〕(1)ツバメ科の鳥の総称。全世界に約八〇種が分布する。一般に上面が暗色、下面が白色で全長一〇~二三センチメートル。すべて空中を飛びながら昆虫をとって生活する。飛翔中翼は細長く先端がとがって見える。尾はそう長くないが、外側の尾羽が
ライチョウ(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。この亜科Tetraoninaeは7属16種からなる。短く頑丈な嘴(くちばし)と、先が丸い短い翼をもつ。尾は長くない。キジ目のほかの鳥とは、とくに足に違いがあり
パンダ(世界大百科事典)
ジャイアントパンダとレッサーパンダの2種からなる食肉目パンダ科Ailuridaeの哺乳類の総称。レッサーパンダlesserpanda,Ailurusfulgensはネパール,シッキム,ミャンマー北部,中国中・南部に分布。体長51~64cm,尾長28~49cm,体重3~4.5kg。体毛は長く柔らかく
猫・鳥・動物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ネコ(猫)」は生き物に関連のある記事です。
その他の生き物に関連する記事
パンダ(世界大百科事典)
ジャイアントパンダとレッサーパンダの2種からなる食肉目パンダ科Ailuridaeの哺乳類の総称。レッサーパンダlesserpanda,Ailurusfulgensはネパール,シッキム,ミャンマー北部,中国中・南部に分布。体長51~64cm,尾長28~49cm,体重3~4.5kg。体毛は長く柔らかく
ライチョウ(日本大百科全書・世界大百科事典)
広義には鳥綱キジ目キジ科ライチョウ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの一種をさす。この亜科Tetraoninaeは7属16種からなる。短く頑丈な嘴(くちばし)と、先が丸い短い翼をもつ。尾は長くない。キジ目のほかの鳥とは、とくに足に違いがあり
サバ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱スズキ目サバ科サバ亜科のうちサバ族に属する海水魚の総称。世界の熱帯から温帯域内の沿岸部に分布するが、とくに西太平洋からインド洋海域に多産し、この海域ではもっとも重要な漁獲物である。サバ族は2属6種で、サバ属3種とグルクマ属の3種が知られている
イワシ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ニシン目に属する海水魚のうち、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの総称、またはこれらの近縁種を含めたものの総称。ときにはマイワシだけをさすこともある。これらの魚種は、一般に漁獲量も多く、日本の水産上重要な種類であるばかりでなく、魚をはじめ
アナゴ(日本大百科全書・世界大百科事典)
硬骨魚綱ウナギ目アナゴ科Congridaeに属する海水魚の総称。日本近海では北海道以南の各地に産する。体はほぼ円柱状で、尾部は多少側扁(そくへん)する。目はよく発達し、ときには非常に大きい。鱗(うろこ)はないが、側線はある。腹びれはなく、胸びれを欠く
生き物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶