NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 宇宙
  8. >
  9. 天体
  10. >
  11. 銀河系

銀河系

ジャパンナレッジで閲覧できる『銀河系』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

銀河系
ぎんがけい
the Galaxy
our Galaxy
Milky Way Galaxy

太陽が属する銀河。宇宙に多数ある銀河galaxyの一つであるが、われわれの太陽が属する銀河ということで、他と区別して英語ではgalaxyのgを大文字で書き、theやourをその前につける。これに対応して、日本語では銀河ではなく「銀河系」とよぶことにしている。英語のMilky Way Galaxyに対応する「天の川銀河」とよばれることもある。銀河には楕円 (だえん)銀河、レンズ状銀河(S0 (エスゼロ)銀河)、渦巻銀河、不規則銀河などさまざまな形態のものがあるが、銀河系は渦巻銀河で、そのなかでも中心部に棒状構造をもつ棒渦巻銀河に分類される。銀河系を外から見ると、アンドロメダ銀河(M31)にかなりよく似ていると推定される。

[岡村定矩]

銀河系と銀河の発見史

1609年から1610年にかけて望遠鏡で空を詳しく観察したガリレイは、暗い夜空に淡い光の帯のように見える天の川が、実は微光星の集まりであることを発見した。この天の川を形づくる恒星集団の分布する空間が宇宙であり、それは太陽系を越えてはるか遠方に広がっていることが想像された。

 体系的な観測から宇宙の形と大きさを決めようとした最初の人はF・W・ハーシェルである。1785年に発表された「ハーシェルの宇宙」は直径が約6000光年、厚みが約1100光年の円盤形で、太陽はほぼ中心にあった。

 星までの距離決定技術が進み、観測データも蓄積された1922年に、オランダのカプタインが新しい宇宙モデルを発表した。円盤状で、太陽が中心近くにあることはハーシェルの宇宙と同じだが、直径は約5万光年、厚みが約1万光年であった。同じころ、アメリカのシャプリーは、球状星団の分布する範囲が宇宙と思えば、その大きさは約30万光年にもなり、しかも太陽は中心からはずれた端の方に位置することに気がついた。また当時、天球上で天の川を避けて分布する渦巻星雲の正体が何かについても天文学者の間で異なる解釈がなされていた。

 1920年に、宇宙の大きさと渦巻星雲の正体について、当時の二つの考え方の代表者であるシャプリーとカーチスHeber D. Curtis(1872―1942)が、アメリカ国立科学院でそれぞれの主張を戦わせる公開討論会が行われた。シャプリーは、「宇宙の大きさは30万光年程度で、渦巻星雲は星が生まれようとしているガスの雲」という主張であった。一方カーチスは、「宇宙の大きさは3万光年程度、渦巻星雲はばく大な数の恒星の集団で、昔カントの主張した島宇宙である」という主張であった。これは後に、The Great Debate(大論争)とよばれるようになったが、この論争で決着はつかなかった。

 1923年にハッブルが渦巻星雲(M31)にセファイドとよばれる変光星を発見して論争は決着した。セファイドが見つかると距離を測ることができ、その結果、M31は天の川の恒星集団のはるか外にある島宇宙であることがわかった。結局、それまで宇宙と考えられていた天の川恒星集団は、宇宙に散在する同規模の多数の恒星集団(銀河)の一つであることがわかったのである。渦巻星雲の正体についてはカーチスの主張が正しかったが、宇宙(銀河系)の大きさに関しては彼はかなり過小評価しており、シャプリーの推定のほうが現実に近かった。

[岡村定矩]

銀河系の基本構造

1000億個の桁 (けた)の恒星と星間物質からなる銀河系は、パンケーキ状の薄い円盤(ディスク)とそれを包み込むようなほぼ球状のハローから成っている。ディスクの中心部分には膨らんだ楕円体状の構造があり、バルジとよばれている。太陽はディスク中にあり、中心から約2万5000光年の位置にある。天の川は、ディスクを内側から真横(エッジオン)に見た姿である。

 ディスクは中心近くほど質量密度が高く、外側にいくにつれて密度は指数関数的に減少する。最外縁部は半径で約6万光年くらいまで広がっている。星と星間物質の大部分はディスクにあり、星が約9割、星間物質が約1割の質量を占める。星間物質はディスクの赤道面に濃く凝集している。そこでは星間ダストによる吸収も強いので、天の川が中央の暗い帯(ダークレーン)で二分されているように見える。ディスク中の星と星間物質は銀河系中心のまわりを回転している。太陽の位置での回転速度は毎秒約220キロメートル(回転周期約2億年)であるが、広い半径にわたって回転速度はほぼ一定である。ディスクでは、星生成活動が現在でも起きており、散開星団、発光星雲、暗黒星雲などが見られる。ディスクにある星を種族Ⅰという。

 正面向き(フェイスオン)に見えている銀河の渦巻構造は容易に観測できるが、銀河系では太陽がディスク内にあることと、星間吸収が強いために、銀河系ディスクの渦巻構造を可視光で見ることはできない。中性水素原子が放つ波長21センチメートルの電波輝線が観測できるようになって、1958年にオールトらがディスク内の中性水素ガスの密度分布を描き出すことに成功した。電波は星間ダストに吸収されることがなく、銀河系全体を見通すことができるからである。この研究によって初めて、銀河系が渦巻腕構造をもつことが実証された。ハローは年齢の古い種族Ⅱの星から成るが、その密度はディスクに比べるとはるかに低い。太陽近傍で見ると、ハローに属する星の密度は、ディスクに属する星の密度の約1000分の1である。ハローには球状星団が点在しており、これまでに約150個が知られている。ハローの星や球状星団は、銀河中心のまわりを回ってはいるが、ディスクのようにそろった回転ではなく、それぞれがほとんど無秩序にさまざまな軌道で回転運動をしている。

 バルジは中心ほど密度が高いラグビーボールのような回転楕円体で、銀河系の棒状構造を形づくっており、およそ100億個の恒星があると推定されている。星間吸収が強いため、バルジの詳しい観測はむずかしい。

[岡村定矩]

基本的観測量

銀河系は、個々の星の成分と運動を詳しく調べることができるほぼ唯一の銀河である。星の位置と運動を調べるには、(銀経、銀緯)からなる銀河座標系を用いることが多い。銀河系のディスクの中心面(銀河面)と天球面の交線を銀緯0度とする。この線は天球上で天の川の中心線とほぼ一致する。この線に垂直方向に南にマイナス90度、北にプラス90度まで銀緯をとる。一方、銀経は銀緯0度の線に沿って測る。銀河系の中心方向を銀経0度と定め、0度から東向きに360度までとる(天の赤道と銀河面は大きく傾いているので、ここでいう東西南北は単に方向を示すために便宜上用いていることに注意)。

 多くの恒星に対してその位置と速度、および金属量などの組成を知ることは銀河系研究の基本である。三次元空間での星の位置と速度は次のようにして求める。

 銀経と銀緯によって天球上の星の位置が決まる。さらに、距離を決めれば、銀河系の中での三次元的な星の位置が決まる。星の距離は、年周視差法をはじめとしてさまざまな方法で測る。星の速度は、視線方向とそれに垂直な方向に分けて測定される。視線方向の速度成分(天球面に垂直な成分)は、星のスペクトルを観測し、ドップラー効果によるスペクトル線の偏移量から求める。視線方向に垂直な接線方向の速度成分(天球面内の成分)は、星の固有運動と距離から求める。固有運動とは、年周視差と年周光行差以外の経年的な星の天球上での位置ずれのことで、一定の時間間隔をおいて撮影された写真から測定される。通常は、角度秒/年という単位で表す。距離がわかっている星の方向が、天球上で1年で何秒ずれるか(固有運動)を測定すれば、接線方向の速度がキロメートル/秒の単位で計算できる。恒星の位置、固有運動、年周視差(距離)の観測は、1993年に打ち上げられた位置天文衛星ヒッパルコスHIPPARCOSによって飛躍的な進歩を遂げた。1ミリ秒角を切る高精度で約12万星のデータを掲げたヒッパルコス星表と、0.03秒角の精度で約100万星のデータを掲げたタイコTycho星表が1997年に公開された。

 星の金属量は、その星をつくるもとになった星間ガス中でどのくらいの星生成活動が起きたかを知る目安となる。ビッグ・バンでは炭素より軽い元素しか合成されなかったので、炭素およびそれより重い元素(天文学では金属とよぶ)は、星の中心核で合成されたか、超新星爆発のときにつくられたものである。宇宙で最初にできた星では金属量はゼロであったはずである。このような星は種族Ⅲの星とよばれており、探査が続いているが、2010年現在ではまだ見つかっていない。超新星爆発により、金属を含む星の外層が吹き飛ばされて周辺の星間ガスに混じり、そこからまた星が生まれて超新星爆発を起こす。時間がたつにつれて、星からガスへ、ガスから星への星生成のサイクルが何度もまわり、星間ガス中の金属量が増加する。簡単にいえば、星の金属量はいつごろその星ができたのかを示す時計のかわりに使えるのである。ハローにある星はディスクにある星よりも金属量が少ないので、それらは銀河系形成の初期にできたと考えられている。これらの星は種族Ⅱとよばれる。これに対して、より後にできたディスクにある星は種族Ⅰとよばれる。

 金属量の少ない星ほど銀河系形成のより初期段階の情報を保持している。種族Ⅲの星の探査が精力的に行われているのはこの理由からである。星の金属量を精密に測定するには、分光観測によって高分散のスペクトルを撮影することが必要だが、測光観測による簡易法もある。多くの金属の吸収線は紫外線領域にあるので、金属量が多い星ほど可視域の明るさに比べて、紫外域での明るさが吸収によって暗くなる。逆にいえば、金属量の少ない星ほど紫外域で明るい「紫外超過」を示すことになる。U(紫外)、B(青)、V(黄)の三つのバンドの測光データのなかで、Uバンドで明るい星は金属量の少ない星の候補となる。これらの星を詳しい分光観測の対象にして、低金属量星を探査する手法が広く用いられている。

[岡村定矩]

銀河系形成の描像

エゲンOlin J. Eggen(1919―1998)たちは1962年に、太陽近傍の221個の星の運動と金属量の関係を調べて、銀河系が次のようにしてできたと推論した。銀河系を生むもとになったほぼ球状の巨大なガス塊が約100億年昔に中心に向かって重力崩壊をはじめ、わずか1~2億年の間に扁平なパンケーキ型に縮まって現在の銀河系の骨格ができた。ハローの星と球状星団はこの重力崩壊過程で生まれ、その後、円盤状に降り積もったガスの中で第二次の星生成が起きてディスクの星ができた。彼らの主張する重力収縮期間1~2億年は宇宙年齢(100億年の桁 (けた))と比べるとあっという間である。これは後にRapid Contraction(急激な収縮)説とよばれた。ところが、太陽近傍では金属量の非常に少ない星が、この説の予想ほど見つからないという「G型矮星 (わいせい)問題」が顕在化し、また、球状星団の年齢にも、1~2億年を超える相当の幅があることがわかり、銀河系の重力収縮は10億年以上の時間をかけてゆっくりと起こったとするSlow Contraction説がジンRobert J. Zinnらによって1980年ごろに提唱された。

 急激な収縮かゆっくりとした収縮かの論争はその後長く続いた。しかし、急激な収縮だけでは説明できない現象が次第に見つかり、1998年には吉井譲 (ゆずる)と千葉柾司 (まさし)が、エゲンらが論拠としたデータは、対象とした星の選択に偏りがあることを示した。

 銀河系の周辺には数十個の矮小 (わいしょう)銀河があるが、その一つ(いて座矮小銀河)が現在銀河系ハローに飲み込まれつつあることが1994年にわかった。また、CCDによる広域観測を行った、スローン・ディジタル・スカイサーベイ(SDSS)から、銀河系ハロー中に、矮小銀河が飲み込まれたことを示す痕跡 (こんせき)が多数見つかった。銀河系ハローはまだ形成途上にあるともいえる(矮小銀河が大きな銀河のハローに飲み込まれていく現象は最近アンドロメダ銀河でも見つかった)。

 これらのことから、急激な収縮で短い間に一挙に銀河系ができたのではないと現在では考えられている。銀河系のハロー、ディスク、バルジがどのようにして現在の姿になったのかは、現在最先端の研究課題の一つである。

[岡村定矩]

ダークマター(暗黒物質)

宇宙にあるすべての銀河には、電磁波では検出できない多量のダークマターが付随していることがわかっている。銀河系においてこの問題が明らかになったのは、1960年代初頭のオールトによる指摘からである。彼は、太陽近傍にあるK型星について、ディスクに垂直な方向の分布と運動を詳しく調べた。これらの星が、重力と運動が釣り合った静水圧平衡の状態にあるとすると、多数の星に対してディスクに垂直な方向の運動速度を観測すれば、それと釣り合うべきディスク中心面(銀河面)での質量密度がわかる。これを重力質量密度という。オールトが求めた重力質量密度は、1パーセク立方(約35立方光年)あたり太陽質量の約0.15倍であった。一方、観測されていた星の密度と星間物質の密度を合わせた値は太陽質量の0.09倍であった。これは、K型星がディスクの上下に飛び散ってしまわないために必要な重力質量密度の6割でしかない。つまり、見えていない質量が太陽近傍の空間にあることになる。この正体不明の物質は「ミッシングマス(行方不明の質量)」と名付けられた。

 その後1980年代になって、銀河系と同じ多数の渦巻銀河の回転曲線の観測から、それらがすべて、重力は及ぼすが光では見えない正体不明の物質からなるハローに包まれていること、また楕円銀河のX線観測から、楕円銀河でも同様であることがわかった。重力作用は及ぼすが電磁波では観測できないこの物質は、正体は不明だが、宇宙に普遍的に存在することがわかった。それはもはやミッシングマスではなく、より普遍的な名前としてダークマターとよばれるようになった。銀河はダークマターハローに包み込まれているのである。

 銀河系のダークマターハローは、白色矮星、中性子星、褐色矮星などきわめて暗い星、あるいは小質量のブラック・ホールからできている可能性もある。これらの天体はマッチョ(MACHO:Massive Compact Halo Object)とよばれる。1986年にパチンスキーBohdan Paczynski(1940―2007)は、銀河系ハローにMACHOがあれば、たまたまそれが星の手前を通過するときに、マイクロレンズ現象という重力レンズ効果で背景の星が明るく見えるはずだという予測を行った。いくつかのグループがMACHO探しのプロジェクトを開始し、1993年に二つのグループが、予測されたマイクロレンズ現象を発見した。しかし2000年頃までには、MACHOは銀河系のダークマターハローの質量の20%程度でしかないことがわかった。ダークマターの正体は2010年現在まだ不明である。

[岡村定矩]

銀河系中心

銀河系の中心は、濃いダストの吸収によって可視光ではまったく見えないといってよい。電波による観測から、中心部に非熱的放射をだすコンパクトな電波源Sgr A*(いて座エー・スター)が見つかり、これが銀河系の中心核と考えられている。

 赤外線の観測技術が進み、また、大気のゆらぎを補正して地上でも高い分解能を実現する補償光学の技術が実用化され、Sgr A*のごく近傍の恒星の運動を長年にわたって調べることができるようになった。その結果、銀河系の中心核には、太陽質量の400万倍の質量をもつブラック・ホールがあることが確実視されている。

 ブラック・ホールを含む活動銀河核は通常強いX線を出すが、Sgr A*はX線ではそれほど明るくない。過去に活発な活動をした時期があるが、現在は何らかの理由で静穏な状態にあると考えられている。

[岡村定矩]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


銀河系の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 525
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 銀河系
日本大百科全書
あるが、銀河系は渦巻銀河で、そのなかでも中心部に棒状構造をもつ棒渦巻銀河に分類される。銀河系を外から見ると、アンドロメダ銀河(M31)にかなりよく似ていると推定 ...
2. 銀河系
世界大百科事典
にすぎない。このような銀河系中心核をブラックホールと考える説も提出されている。 銀河系の形態型 光学観測および電波観測によって知られた銀河系の渦巻模様の状況から ...
3. ぎんが‐けい【銀河系】
デジタル大辞泉
太陽系を含む多数の恒星を主体とする天体の集団。直径約10万光年、中心の厚さ1.5万光年、周辺部の厚さ1000光年の凸レンズ状の渦巻銀河または棒渦巻銀河で、回転運 ...
4. ぎんが‐けい【銀河系】
日本国語大辞典
*つゆの夜ふけに〔1939〕〈高村光太郎〉「燦爛たるカペラ・シスチナの壁画は人間神性の銀河系」*好奇心〔1948〕〈荒正人〉「銀河系に匹敵する島宇宙がいくつも存 ...
5. 銀河系(天の川銀河)[天文/宇宙]
イミダス 2016
している(→「恒星」)。球状星団の運動や銀河系の回転曲線の様子から、銀河系には他に不可視のダークマターが可視質量の10倍以上存在し、その広がりも銀河系円盤部の1 ...
6. 銀河系
プログレッシブ和英
the Galaxy ...
7. ぎんが【銀河】
ポケプロ和独
Milchstraße 女性名詞 銀河系 Milchstraßensystem 中性名詞  ...
8. ぎんが【銀河】
ポケプロ和伊
via lattea [女性名詞]銀河系galassia [女性名詞] ...
9. 天の川銀河
日本大百科全書
銀河系Galaxyの別称。宇宙を構成している星などの集団を示す一般名称の銀河galaxyと、われわれが属する固有名詞の銀河系との区別を明確にするために、銀河系を ...
11. 銀河系一周
デジタル大辞泉プラス
けん玉の技のひとつ。けん先、うぐいす(皿の縁とけんの間)、小皿(または大皿)、うぐいす、大皿(または小皿)、うぐいす、中皿、うぐいすの順に玉を移動させ、最後に玉 ...
12. 銀河系外星雲
世界大百科事典
→銀河 ...
13. ぎんがけいがい‐せいうん[ギンガケイグヮイ:]【銀河系外星雲】
日本国語大辞典
〔名〕銀河系の外側にあり、独立した島宇宙となっている大星雲。恒星と星間物質の大集団で、直径数千ないし十数万光年におよぶ。形状により、楕円星雲、渦巻き星雲、棒渦巻 ...
14. 銀河系外天体
日本大百科全書
河の本質がわからず、銀河系や宇宙の概念が不明確であった。1923年、ハッブルはアンドロメダ銀河の距離を測定し、それがわが銀河系(直径約10万光年)の外はるか10 ...
15. 銀河系内星雲
日本大百科全書
銀河系内にあるガスとダスト(塵(ちり))からなる星間物質が、さまざまな原因で光って見えたり、逆に光を吸収して暗く見えたりするもの。最近は銀河系内星雲という呼び方 ...
16. 銀河系内星雲
世界大百科事典
→星雲 ...
17. ぎんがけいない‐せいうん【銀河系内星雲】
デジタル大辞泉
銀河系内にあるガスや微粒子からなるガス状星雲。形から惑星状星雲・散光星雲・暗黒星雲などに分類される。銀河星雲。  ...
18. ぎんがけいない‐せいうん【銀河系内星雲】
日本国語大辞典
〔名〕「ぎんがせいうん(銀河星雲)」に同じ。ギン〓ケ ...
19. 銀河系の質量[天文/宇宙]
イミダス 2016
最新の研究によれば、銀河系の質量は太陽の約2兆倍という。これはダークマターが90%を占めていることを意味している。より正確な質量を求めるため、高精度位置観測衛 ...
20. 銀河系の中心[天文/宇宙]
イミダス 2016
光では見えないが、電波や赤外線、X線でその激しい活動と複雑な構造が観測されている。銀河系の中心から半径1光年内は、太陽質量の400万倍程度の巨大ブラックホール ...
21. 銀河系の中性水素分布[百科マルチメディア]
日本大百科全書
注:1.波長12.1cm(1420MHz)の電波観測で求められたもの 2.〓、 ...
22. 銀河系の超能力者
デジタル大辞泉プラス
米国の作家エドワード・E・スミスの長編宇宙SF(1959)。原題《The Galaxy Primes》。 2011年10月 ...
23. 銀河系ハロー[天文/宇宙]
イミダス 2016
銀河系円盤部をまるく取り囲む直径15万光年ほどの領域のこと。球状星団やこと座RR型変光星など、重元素の少ない種族2の星と、銀河系の全質量の大半を占めると考えら ...
24. 銀河(天体)
日本大百科全書
かつては銀河系外星雲、島宇宙、小宇宙などとよばれていたが、いずれも同じものである。近年では「銀河」とよぶことが多い。太陽が属する銀河系も銀河の一つであり、他と区 ...
25. 星雲
日本大百科全書
。これに対して、天の川に沿って分布する星雲は、銀河系内の星間物質が光るものである。これらは銀河系外星雲に対して銀河系内星雲とよばれた時期もあるが、現在ではあまり ...
30. 銀河系外星雲
日本大百科全書
→銀河 ...
31. ぎんがけいがい‐せいうん【銀河系外星雲】
デジタル大辞泉
⇒銀河2  ...
32. 天の川銀河系[天文宇宙]
現代用語の基礎知識 2016
厚さ5000光年の平たい円盤状に分布している。天の川銀河系の特徴をまとめると、(1)円盤部の上方や下方を、約200個の星(球状星団 )が取り巻いていて、銀河系の ...
36. àstro・chronólogist
ランダムハウス英和
n. 星,銀河系の誕生・進化を研究する人.[1971] ...
123. アソシエーション(恒星の集団)
日本大百科全書
星からなる)の3種類が知られている。星座名、特性名、数字を用いてOri OB1のように記す。銀河系の渦巻腕に沿って多く存在し、年齢は1000万年より若いものがほ ...
124. アソシエーション
世界大百科事典
Oアソシエーションは,O型星やB型星の絶対光度が明るいために,遠くまで見つけることができるので,銀河系の中で渦巻腕に沿って分布していることが知られているばかりか ...
125. 天の川
日本大百科全書
の間を流れ、カシオペヤ座からオリオン座の北を通り、みなみじゅうじ座に至る。天体望遠鏡で見ると銀河系を構成する微光星の群れであることがわかる。天の川は天の河とも書 ...
126. 天の川
世界大百科事典
銀河系宇宙の星の渦巻の縁辺が,天上を流れる川のように見えるための名。《万葉集》の七夕歌には〈天河,天漢〉の文字をあて,《和名抄》に〈天河,天漢,銀河,阿万之加八 ...
127. あまのがわ‐ぎんが【天の川銀河】
デジタル大辞泉
銀河系のこと。「天の川」は地球から銀河系の内側を見た眺め。→銀河系  ...
128. あんこく‐せいうん【暗黒星雲】
デジタル大辞泉
銀河系内星雲の一。低温で光を出さないガスや微粒子の集まり。背後の星の光を遮るため、そこだけ暗黒に見える。馬頭星雲(ばとうせいうん)など。  ...
129. あんこく‐せいうん【暗黒星雲】
日本国語大辞典
〔名〕銀河系内の星雲の一つ。宇宙塵や星間ガスの集合体で発光せず、後方にある発光星雲をさえぎることによりそれ自身の形を黒く浮き上がらせているもの。オリオン座の馬頭 ...
130. 暗黒物質
日本大百科全書
よばれる。重力によってのみその存在がわかる。銀河系の質量は、光学的な測定から求めた恒星の数、あるいはその回転運動の速度から推定できる。一方、銀河系内には水素ガス ...
131. アンドロメダ銀河
日本大百科全書
これらの諸点からみて、アンドロメダ銀河は、わが銀河系と非常によく似た天体であることが結論された。しかも同種の銀河としてはもっとも近距離にあり、銀河系や一般の渦状 ...
132. アンドロメダ銀河
世界大百科事典
銀河。銀河系と同じように,数千億個の星とガスからなる天体である。肉眼で見ると5等級くらいにぼんやりと広がって見えているが,大口径望遠鏡で見ると,その周辺部では個 ...
133. アンドロメダ‐ぎんが【アンドロメダ銀河】
デジタル大辞泉
銀河。晴れた暗い夜には肉眼でも見える。直径22〜26万光年、距離230万光年、銀河系と同等の規模をもつ。最も銀河系に近い銀河。アンドロメダ星雲。  ...
134. アンドロメダ座
世界大百科事典
.1等,スペクトル型A0の星がある。ν星の近くには有名なアンドロメダ銀河M31がある。これは銀河系と同じ規模をもつ大型銀河で210万光年の距離にあり,この銀河を ...
135. アンドロメダ星雲
日本大百科全書
衣食住の問題も解決し、砂漠や極地も改造されて、全人類は兄弟のように平和に暮らしている。一方、銀河系宇宙で知的生物が住む惑星は、互いに連絡をとり情報を交換して大宇 ...
136. アンドロメダ‐だいせいうん【─大星雲】
日本国語大辞典
銀河系外の渦巻星雲。アンドロメダ座ベータ星の北方にあり、距離約二〇〇万光年。直径約一〇万光年、明るさは太陽の一七億倍。二つの小星雲を伴い、三重星雲を形成。M三一 ...
137. 池内了[パピルス賞を受賞した物理学者]
イミダス 2016
早稲田大学国際教養学部教授などを経て、現在は総合研究大学院大学理事、同葉山高等研究センター長。銀河系を泡の集まりと見立てる「泡宇宙論」で知られる宇宙物理学者で、 ...
138. 位置天文学
世界大百科事典
(1)(2)においてすでにそれぞれの問題との関連にふれた。これらはさらに天体物理学の研究や銀河系の構造・力学・進化などの研究の基本資料となる。 以上,いくつか ...
139. 位置天文学[天文/宇宙]
イミダス 2016
得ることを目的とする天文学の最も基本的な研究分野。最近では、視線速度を加えた6次元の情報から、星団や銀河系の構造をはじめ、星の物理、星の形成、超新星の物理、宇宙 ...
140. いて(射手)座
世界大百科事典
天の川の色濃い部分に面し干潟星雲M8,オメガ星雲M17,三裂星雲M20などの星雲や星団が多い。また銀河系の中心はこの星座にあり,球状星団M22,M28,M55も ...
141. いて座
日本大百科全書
南斗六星(なんとろくせい)とよんでいた。ケイロンのつがえた矢の先のあたり2万8000光年のところに銀河系の中心があり、このため、いて座付近の天の川は全天でももっ ...
142. いて‐ざ【射手座】
デジタル大辞泉
黄道十二星座の一。蠍(さそり)座の東隣にあり、9月上旬の午後8時ごろ南中する。この星座の方向に銀河系の中心があり、星雲や星団が多い。中央部にひしゃく形に並ぶ六星 ...
143. いて‐ざ【射手座】
日本国語大辞典
のケイロンが弓に矢をつがえた姿に見たてる。ひしゃく形をした六個の星を中国では南斗六星という。銀河系の中心がこの方向にあり、銀河の最も明るい部分を含む。 ...
144. いろいろな物質の質量
日本大百科全書
-27kg 地球の質量 5.974×1024kg 太陽の質量 1.989×1030kg 銀河系の質量 ~4×1041kg ...
145. 色超過
世界大百科事典
遠方の星の光が地球に到達するまでには,途中の星間空間にただよう星間塵の吸収をうける。わが銀河系内では,平均すると可視域(実視等級V)で距離1キロパーセク当り0. ...
146. ウォルフ=ライエ星
世界大百科事典
量流出を示す星の典型となっている。これまでに発見された同様な星の数は150個あまりにすぎず,銀河系の中でもきわめて特殊な星である。大部分は銀河面に集中しており, ...
147. ウォルフ‐ライエ星
日本大百科全書
Rayet(1839―1906)がはくちょう座に三つのこの種の星を発見したことにちなんで命名され、現在では銀河系中に数百個がみつけられている。ウォルフ‐ライエ星 ...
149. うずまき‐せいうん[うづまき:]【渦巻星雲】
日本国語大辞典
〔名〕渦巻き状に見える銀河系外星雲。中心核から二本の渦巻き状の腕が伸び、大熊座、猟犬座、乙女座、アンドロメダ座などに見られる。渦巻き銀河。渦状星雲(かじょうせい ...
150. 宇宙
日本大百科全書
われわれが属する銀河系と同じような銀河が無数に散在するという宇宙像が描けるようになった。佐藤文隆膨張宇宙と宇宙マイクロ波背景放射の発見広大な宇宙に散在する銀河ま ...
「銀河系」の情報だけではなく、「銀河系」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

銀河系と同じ天体カテゴリの記事
(日本大百科全書(ニッポニカ))
地球のただ一つの自然の衛星。地球にもっとも近い天体である。▲月の観測 月の観測には、その性状に関する観測と、運動に関する観測がある。性状に関する観測の歴史は3期に分けて考えられる。第1期は太古から1610年にガリレイが望遠鏡を使って月を観測する前までの期間である
地球(日本大百科全書(ニッポニカ))
地球とは 地球は太陽系に属する惑星の一つである。酸素をもちかつ宇宙線の侵入を食い止める大気に囲まれ、さらに水をもつために生物の繁栄をそこに生んでいる。そのような天体はほかに知られていない。地球は質量にして木星、土星、海王星、天王星に次ぐ大きさをもつ。太陽から約1億5000万キロメートル(1天文単位)の平均距離を保ち
太陽系(日本大百科全書(ニッポニカ))
太陽系の構成天体 私たちの太陽系は太陽を中心とし、その重力場内で運動する惑星、衛星、小惑星、彗星、隕石、さらには固体微粒子などの階層の異なる天体(粒子)集団からなっている。太陽系全質量の99.87%は太陽が担い、残りの0.13%のほとんどは惑星が占めている。次に質量の多いのが彗星で、全体の約30万分の1と推定されている。
銀河系(日本大百科全書(ニッポニカ))
太陽が属する銀河。宇宙に多数ある銀河galaxyの一つであるが、われわれの太陽が属する銀河ということで、他と区別して英語ではgalaxyのgを大文字で書き、theやourをその前につける。これに対応して、日本語では銀河ではなく「銀河系」とよぶことにしている。英語のMilky Way Galaxyに対応する「天の川銀河」とよばれることもある。
太陽(改訂新版・世界大百科事典)
天体としての太陽 太陽系の中心に位置し,地球にもっとも近い恒星。平均的な恒星の一つであり,スペクトル型G2型の主系列星に分類される。太陽系の総質量の99.9%を占め,惑星その他の多くの太陽系天体を従えている。その放射する光や熱や風は惑星その他に種々な影響を与え,惑星の大気を作り
天体と同じカテゴリの記事をもっと見る


「銀河系」は気象に関連のある記事です。
その他の気象に関連する記事
梅雨(世界大百科事典・日本大百科事典)
〈つゆ〉ともいう。太陰太陽暦では梅雨の時期が5月にあたるので,五月雨(さみだれ)ともいった。梅雨は東アジアだけにみられる雨季で,6月上旬より7月上旬にかけて日本の南岸から中国の長江流域にかけて前線(梅雨前線)が停滞して長雨を降らせる現象である。梅雨は
関東大震災(日本大百科全書・世界大百科事典)
1923年(大正12)9月1日午前11時58分、関東地方南部を襲った大震災。[木坂順一郎]被害状況震源地は相模湾北部(東経139.3度、北緯35.2度)の地点で、地震の強さは最大震度7、規模はM7.9であった。ちょうど昼食時であったため
マッデン・ジュリアン振動(日本大百科全書・現代用語の基礎知識)
おもにインド洋で発生する数千キロメートルスケールの巨大雲群が、赤道に沿って毎秒約5メートル程度の速度で東へ進み、多くは太平洋の日付変更線付近で消滅する現象のことで、英語の頭文字をとってMJOと略される。雲は日付変更線付近で消滅するが
銀河系(日本大百科全書(ニッポニカ))
太陽が属する銀河。宇宙に多数ある銀河galaxyの一つであるが、われわれの太陽が属する銀河ということで、他と区別して英語ではgalaxyのgを大文字で書き、theやourをその前につける。これに対応して、日本語では銀河ではなく「銀河系」とよぶことにしている。英語のMilky Way Galaxyに対応する「天の川銀河」とよばれることもある。
太陽系(日本大百科全書(ニッポニカ))
太陽系の構成天体 私たちの太陽系は太陽を中心とし、その重力場内で運動する惑星、衛星、小惑星、彗星、隕石、さらには固体微粒子などの階層の異なる天体(粒子)集団からなっている。太陽系全質量の99.87%は太陽が担い、残りの0.13%のほとんどは惑星が占めている。次に質量の多いのが彗星で、全体の約30万分の1と推定されている。
気象に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶