NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史文化
  8. >
  9. 昔の暮らし・仕事
  10. >
  11. 長屋

長屋

ジャパンナレッジで閲覧できる『長屋』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

長屋
ながや

一棟の建物を数戸の家にくぎった形式で、長家とも書く。中世の町家に多くみられるが、規格化されたのは戦国時代、山城(やまじろ)の麓(ふもと)に建てられた根小屋に始まる。雑兵の休泊所で、一単位の間口九尺(約2.7メートル)、奥行二間(約3.6メートル)という最小の居住空間の連続である。また地方武士が都会へ出たとき、家臣の泊まる宿舎もこの形式で、長屋といい、江戸時代、諸藩の藩邸にもっとも多くみられる。すなわち、表門の左右から塀の内側にぐるりと建て、主屋(おもや)を取り巻くので四方長屋といった。往来に面する部分は二階建てとし、上下五室ほどあり、中級以上の武士が住む。他の側にあるのを中(なか)長屋といい、これは手狭で採光も悪く、士分以下の軽輩の住居であった。長屋住まいは、普通、共同で国者(くにもの)を雇い、炊事や風呂(ふろ)たきをさせた。藩の上屋敷にはかならずこうした長屋があり、中屋敷、下屋敷には、藩によっては設けないこともあった。
江戸時代の町地では人口稠密(ちゅうみつ)化の結果、庶民住宅にも長屋形式の住宅が発達した。表通りのものを「表長屋」、裏通りや路地にあるものを「裏長屋」といった。しかし表通りには商店など独立家屋が多くあったので、通常、長屋といえば裏長屋のことで、裏店(うらだな)ともよんだ。表通りの木戸を入ると、狭い路地を挟んで両側に長屋が建つ。六軒長屋が多かった。一軒の規模は根小屋と同様で、九尺に二間、または九尺に二間半であった。多くは二階建てで、上下二室からなり、台所は共同井戸に近く、戸口(とぐち)の土間にあった。路地の中央に下水溝があり、どぶ板で覆われていた。井戸のほか便所も共同で、路地の突き当たりにあり、その付近に稲荷(いなり)の小祠(しょうし)もあった。路地を一筋節約し、建物を両側から使うようにしたのが「棟割長屋」である。長屋には商家はなく、職人や振り売りなど細民が多く住み、「大家(おおや)といえば親も同然、店子(たなこ)といえば子も同然」といって、宰領の大家を中心とする連帯の強い極小コミュニティを形成していた。裏長屋の家賃は文政(ぶんせい)年間(1818~1830)で月400文、天保(てんぽう)年間(1830~1844)で600文だったが、それも一度に払えず、日掛けにする者が多かった。
なお、城塁(じょうるい)の上に長く建てられた櫓(やぐら)を多門櫓または多門長屋といい、略して単に「長屋」ともいった。
農家にあっては、主屋に対し付属家をすべて長屋とよぶ地方もある。屋敷の入口に、門を兼ねて建てるのが長屋門または門長屋、門屋である。門の左右には、厩(うまや)、作業場、納屋を設けるが、隠居屋や若衆(わかしゅ)部屋を付属させることもある。長屋門は格式あるものとして、大地主や地侍級の家にのみ許されたものであるが、禁制が緩和するにしたがい、経済的にゆとりをもつようになった農家は、競ってこれを建てて誇りとするようになった。また、主屋に対し直角に、両側ないし片側に付属家を設け、これを横屋(よこや)ないしは長屋とよんでいる地方もある。そこには作業場や鶏舎を置くこともあるが、客室を設けることもある。この部屋は隠居や若者の居室であることもあるが、その家でもっとも重要な客座敷として使用している地方もある。今日、都市の団地にみられる「テラスハウス」も、近代的な長屋とみることができる。
[竹内芳太郎]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


長屋の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 3054
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 長屋
日本大百科全書
多門櫓または多門長屋といい、略して単に「長屋」ともいった。 農家にあっては、主屋に対し付属家をすべて長屋とよぶ地方もある。屋敷の入口に、門を兼ねて建てるのが長屋 ...
2. 長屋
世界大百科事典
あった。この長屋も御姓衆長屋,御裏衆長屋,家老長屋,足軽長屋のように身分編成で分けられていたが,その建物は藩邸を守るように外周をとりまく形で配された。この長屋の ...
3. なが‐や【長屋/長家】
デジタル大辞泉
細長い形の家。棟を長く建てた家。 2 1棟を仕切って、数戸が住めるようにつくった細長い家。棟割り長屋。 3 遊女屋の一。最下級の遊女である局(つぼね)女郎のいる ...
4. なが‐や【長屋・長家】
日本国語大辞典
玉垣〔1801〕四立「折折事に新町の、長屋をそそる流行唄(はやりうた)」*随筆・守貞漫稿〔1837〜53〕二〇「局見世の図 局長屋也。切見世とも、略て長屋とも云 ...
5. なが-や【長屋】
全文全訳古語辞典
南の半蔀ある長屋に渡り来つつ」〈源氏・夕顔〉(夕顔の女房達は)暇にまかせて、南の方の格子組みの戸がはめてある細長い家にたびたびやって来ていて。❷一棟を仕切って数 ...
6. ながや【長屋】
数え方の辞典
●棟、▲棟、▲軒 ⇒住宅  ...
7. ながや【長屋】
国史大辞典
に面して建ち、下級武士や中間などの住居として用いられた。後者の場合は表通りに面する表長屋と露地に建つ裏長屋とがあり、その多くは貸家であった。 (稲垣 栄三)  ...
8. 長屋
法律用語辞典
建築形式による住宅の分類の一つ。一棟の建物が、構造上、水平方向に連続した数個の部分に共用の界壁で区画されていて、これらの建物部分がそれぞれ独立して住居の用途に供 ...
9. 長屋(ながや)[城]
古事類苑
兵事部 洋巻 第1巻 1119ページ ...
10. ながや【長屋】[方言]
日本方言大辞典
(1)納屋。物置小屋。 岩手県気仙郡100気仙方言誌(菊地武人)1964 栃木県198栃木県方言辞典(森下喜一)1983 群馬県邑楽郡244群馬県邑楽郡誌(邑楽 ...
11. ながや【長屋】[標準語索引]
日本方言大辞典
きや / こや母屋の側にあって、物置、居間、馬屋、肥場などに分かれたながや:長屋風の建物うまや ...
12. ながや【長屋】[標準語索引]
日本方言大辞典
きや / こや母屋の側にあって、物置、居間、馬屋、肥場などに分かれたながや:長屋風の建物うまや ...
13. ちょうやむら【長屋村】石川県:石川郡/美川町
日本歴史地名大系
出水のため渡河不可能な場合は、水島―末正―長屋ルートで朝日(現川北町)から渡河し、小松に至った(美川町文化誌)。「皇国地誌」による家数三六・人数一七五。産土神の ...
14. ながや‐あるき【長屋歩】
日本国語大辞典
〔1802〕二「『お内方は』『れいの長屋あるき、こまりやす』」*歌舞伎・浮世柄比翼稲妻(鞘当)〔1823〕大切「縫ひ針業は持って来なさい。酒は飲まず。長屋歩きを ...
15. 長屋勇[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『日本美術年鑑』- ...
16. ながやいせき【長屋遺跡】福井県:坂井郡/坂井町/長屋村
日本歴史地名大系
[現]坂井町長屋 田島川北岸の自然堤防上にある、弥生・古墳時代の集落跡。西方に位置する河和田遺跡と同様に弥生中期から古墳後期にかけての遺物を多数出土し、坂井郡内 ...
17. ながや‐いど[:ゐど]【長屋井戸】
日本国語大辞典
〔名〕長屋の共用の井戸。相合井戸。*雑俳・智慧くらべ〔1868〕「折を考へ・恥しう汲む長家井戸」ナ〓ヤイド ...
18. 長屋王(ながやおう)
日本大百科全書
舎人(とねり)親王が知太政(だいじょう)官事、新田部(にいたべ)親王が知五衛および授刀舎人事に任ぜられていて、長屋王を牽制(けんせい)する形になっている。 72 ...
19. 長屋王
世界大百科事典
の作品が多く《懐風藻》におさめられている。また《万葉集》にも王の歌がある。王は写経にも熱心で,長屋王願経として知られる和銅経,神亀経(ともに大般若経)の一部分が ...
20. ながや‐おう【長屋王】
デジタル大辞泉
[684〜729]奈良前期の政治家。天武天皇の孫。高市皇子の子。聖武天皇のもとで左大臣となり、藤原氏を抑えて皇親政治を推進したが、讒言(ざんげん)により、自殺に ...
21. ながや‐おう[:ワウ]【長屋王】
日本国語大辞典
高市皇子の男子。母は天智天皇の皇女。妻は吉備内親王。累進して正二位左大臣となり、藤原氏を抑えて皇親政治を推進したが、讒言により、自邸を官兵に囲まれて自殺した。こ ...
22. ながやおう【長屋王】
国史大辞典
短歌五首(『万葉集』)詩三篇(『懐風藻』)が伝わる。 [参考文献]中川収『奈良朝政争史』、川崎庸之「長屋王時代」(『川崎庸之歴史著作選集』一所収)、北山茂夫「白 ...
23. 長屋王
日本史年表
729年〈天平元(8・5) 己巳〉 2・10 漆部君足 ら、長屋王が国家を傾ける謀反を抱くと密告.11日、王を窮問.12日、 王 、妻子とともに自尽(続紀)。 ...
24. 長屋王(ながやおう)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1584ページ ...
25. ながやおう【長屋王】
日本人名大辞典
684−729 飛鳥(あすか)-奈良時代,高市(たけちの)皇子の第1王子。天武天皇13年生まれ。天武天皇の孫。宮内卿(くないきょう),式部卿,大納言,右大臣,左 ...
26. ながやおう【長屋王】
日本架空伝承人名事典
大きな政治力をもった。しかし、藤原氏の陰謀による長屋王の変によって自害させられた。一九八六年(昭和六一)から八九年(平成一)に、奈良市の平城京跡地で広大な長屋王 ...
27. 長屋王[文献目録]
日本人物文献目録
【逐次刊行物】:4件 『長屋王の願経に就いて』川瀬一馬『赤人と長屋王』橋本達雄『長屋王 日本古代政治史のための断章』北山茂夫『長屋王時代 万葉集の周辺』川崎庸之 ...
28. 長屋王願経
世界大百科事典
長屋王が文武天皇(683-707)の崩御を悼んで712年(和銅5)発願書写させた大般若経と,728年(神亀5)父母の冥福を祈って書写させた大般若経の2種があり, ...
29. 長屋王家木簡
日本大百科全書
なかには、「長屋親王宮」と記したものが多くあり、「長屋王家木簡」とよばれるに至った。これらの木簡は調査でみいだされた遺構が長屋王の邸宅であったと推測させる根拠と ...
30. ながやおうていたくあと【長屋王邸宅跡】
国史大辞典
奈良時代時代の遺構をあてる説が有力。邸宅内東部の井戸から「長屋皇宮」と記された木簡、南北溝から「長屋親王宮」と記された木簡をはじめとする約四万点にのぼる木簡(長 ...
31. ながやおうのはか・きびないしんのうのはか【長屋王墓・吉備内親王墓】奈良県:生駒郡/平群町/梨本村
日本歴史地名大系
左大臣長屋王の宅を囲み、一二日、王は妻や王子らとともに自害した。「左道を学んで国家を傾ける者」との罪を糾問されたためで、長屋王の変といわれる。翌日、王夫妻の屍は ...
32. 長屋王の変
日本大百科全書
をめざす藤原氏が、反対派と目される長屋王を排除するために起こした事件とみられる。同年8月、神亀(じんき)から天平に改元したのち光明子は皇后となった。なお長屋王邸 ...
33. 長屋王の変
世界大百科事典
である。その反対の中心人物と目されたのが,当時左大臣として廟堂の首班であった長屋王である。そこで藤原氏によって,長屋王の打倒が計画された。729年2月10日,左 ...
34. ながやおうのへん【長屋王の変】
国史大辞典
大官排斥事件。聖武天皇は神亀元年(七二四)二月即位し、長屋王を正二位左大臣に任じ、勅して夫人藤原宮子に大夫人の尊称をたてまつった。三月長屋王は宮子の尊称について ...
35. 長屋喜平太[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:1件 【逐次刊行物】:0件 『懐旧余涙』桑原虎太郎(編刊) ...
36. ながや-きやた【長屋喜弥太】
日本人名大辞典
1838−1897 幕末-明治時代の武士,市長。天保(てんぽう)9年生まれ。紀伊(きい)和歌山藩士。幕長戦争にくわわり,維新後は陸軍少佐。西南戦争では鹿児島屯在 ...
37. ながやごう【長屋郷】三重県:伊勢国/安濃郡
日本歴史地名大系
平城宮出土木簡に「伊勢国安濃郡長屋郷甲可石前調銭壱貫」「神亀四年十月」とある。「外宮神領目録」には「長屋御園一斗五升 十二月進之」、「神鳳鈔」安西郡条には「長屋 ...
38. ながやごう【長屋郷】奈良県:大和国/山辺郡
日本歴史地名大系
延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳にみえる長屋中庄・長屋西庄・長屋東庄の所在が永原町西方の現天理市東井戸堂町・西井戸堂町・合場町と考えられる(天理市の→長屋庄 ...
39. 長屋紳士録
デジタル大辞泉プラス
1947年公開の日本映画。監督・脚本:小津安二郎、脚本:池田忠雄、撮影:厚田雄春。出演:飯田蝶子、青木富夫、河村黎吉、笠智衆、坂本武、吉川満子、小沢栄太郎ほか。 ...
40. ながやしんむら【長屋新村】富山県:黒部市
日本歴史地名大系
[現]黒部市長屋 三日市村から浦山村(現宇奈月町)に通じる北陸街道(上街道)に面し、前沢道の要所であり、西は箱根新村。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高八二 ...
41. ながや-じゅんじ【長屋順耳】
日本人名大辞典
1874−1951 明治-昭和時代の教育者。明治7年2月3日生まれ。四高教授,広島高師教授となり,アメリカ,イギリスに留学後,文部省視学官,督学官となった。大正 ...
42. ながや‐じょろう[:ヂョラウ]【長屋女郎】
日本国語大辞典
局女郎(つぼねじょろう)。*随筆・守貞漫稿〔1837〜53〕二〇「局を長屋其の女郎を長屋女郎と云は、一宇数戸を開き、一戸一妓を置故に長屋と云ふ也」 ...
43. ながや‐ずまい[:ずまひ]【長屋住】
日本国語大辞典
〔名〕長屋に住むこと。また、その人。ながやずみ。*俳諧・宗因七百韵〔1677〕「葛籠(つづら)一荷にこもる凉風〈宗因〉 さし出る長屋住居の暮過て〈似春〉」*浮世 ...
44. ながや‐ずみ【長屋住】
日本国語大辞典
〔名〕「ながやずまい(長屋住)」に同じ。*随筆・胆大小心録〔1808〕六九「又南ぜんじの庵をかりて移ったが、ここもいわくがあって、東洞院の月渓と同じ長屋ずみにな ...
45. ながや‐だち【長屋建】
日本国語大辞典
〔名〕「ながやづくり(長屋造)」に同じ。*空知川の岸辺〔1902〕〈国木田独歩〉二「見れば山に沿ふて長屋建(ナガヤダチ)の一棟あり」ナ ...
46. ながや-ちむね【長屋千棟】
日本人名大辞典
1890−1970 大正-昭和時代の航海士,海難審判官。明治23年1月5日生まれ。商船学校を卒業,日本郵船に入社する。運転士,船長となり昭和5年地方海員審判所審 ...
47. ながや‐づきあい[:づきあひ]【長屋付合】
日本国語大辞典
〔名〕長屋の中の交際。長屋に住んでいる人々の間のつきあい。ナ〓ヤズキアイ ...
48. ながや‐づくり【長屋造】
日本国語大辞典
〔名〕一つ屋根の家を壁でいくつかの部屋に仕切って長屋の形に造ること。また、その造ったものやその造り方。長屋建ち。*狂歌・古今夷曲集〔1666〕一「一面に咲つづき ...
49. ながや-とうべえ【長屋藤兵衛】
日本人名大辞典
1788−1842 江戸時代後期の武士。天明8年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。藩の遠近方,江戸方御用所役をつとめる。天保(てんぽう)11年村田 ...
50. ながや‐なみ【長屋並】
日本国語大辞典
小兵衛)〔1851〕序幕「お長屋並(ナガヤナミ)によろしくお頼み申します」(2)長屋住まい相応のこと。長屋と同程度。ナ ...
「長屋」の情報だけではなく、「長屋」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

長屋と同じ昔の暮らし・仕事カテゴリの記事
沙汰(日本国語大辞典・全文全訳古語辞典・国史大辞典)
焼いた薩摩芋。《季・冬》*評判記・秘伝書〔1655頃〕下ほんの事「やきぐり、やきいもは、いきくさくなる也」*俳諧・骨書〔1787〕上「朝の月狩の竹鑓手束弓〈青蘿〉 来かかるものが焼芋を喰ふ〈樗良〉」
ちゃく‐なん【嫡男】(日本国語大辞典)
正妻の生んだ最初の男子。嫡出の長男。嫡子。*今昔物語集〔1120頃か〕二〇・三三「此の一の衣をば我が嫡男也汝に与ふ」*吾妻鏡‐治承四年〔1180〕八月一〇日「秀義以〓嫡男佐々木太郎定綱〓〈略〉申〓送武衛〓」
湯屋(日本大百科全書(ニッポニカ))
もと寺院には浴堂というものがあり、そのほかに大衆用の潔斎浴場として別に設けた建物があって、これを大湯屋と称した。沐浴には、湯気で身体を蒸す蒸し風呂形式と、温湯に身体を浸す行水形式があった。寺院では僧尼の潔斎のため、釜湯を別の湯槽に入れて行水することも早くから行われたが
長屋(日本大百科全書(ニッポニカ))
一棟の建物を数戸の家にくぎった形式で、長家とも書く。中世の町家に多くみられるが、規格化されたのは戦国時代、山城の麓に建てられた根小屋に始まる。雑兵の休泊所で、一単位の間口九尺(約2.7メートル)、奥行二間(約3.6メートル)という最小の居住空間の連続である。
江戸っ子(改訂新版・世界大百科事典)
都市江戸で生まれ育った,きっすいの江戸の人の意。根生いの江戸住民であることを自負・強調する際に多く用いられた。それも武士ではなく,おもに町人の場合である。江戸っ子は,物事にこだわらず金ばなれがよく,意地と張りを本領とし正義感が強かったが,反面,けんかっ早くて軽率だといわれた。
昔の暮らし・仕事と同じカテゴリの記事をもっと見る


「長屋」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶