NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. 戦国史
  10. >
  11. 川中島の戦い

川中島の戦い

ジャパンナレッジで閲覧できる『川中島の戦い』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

川中島の戦い
かわなかじまのたたかい

戦国時代に甲斐(かい)の武田信玄(たけだしんげん)と越後(えちご)の長尾景虎(ながおかげとら)(後の上杉謙信(うえすぎけんしん))とが、信州(しんしゅう)川中島(長野市川中島町)で北信濃(きたしなの)の領有をめぐり数度対戦した合戦の総称。合戦は1553年(天文22)から1564年(永禄7)の長期にわたって行われ、おもな対戦だけでも1553年、1555年(弘治1)、1557年、1561年(永禄4)、1564年の5回が数えられるが、もっとも激しい合戦であった1561年9月10日の戦いのみをいう場合もある。
1541年(天文10)6月に家督相続した武田信玄は信濃へ出兵し、ほぼ10年くらいの間に信濃の旧族である小笠原(おがさわら)・村上(むらかみ)・高梨(たかなし)氏らを攻め滅ぼした。敗れた小笠原長清(ながきよ)、村上義清(よしきよ)らは越後の上杉謙信に救援を求め、1553年(天文22)謙信が初めて北信濃へ出兵して両者の戦いが始まった。信玄はすでに中南信地域をほぼ手中に収め、北信濃からさらに越後をもねらわんとする勢いであった。一方の謙信は1560年(永禄3)関東管領(かんれい)に就任したことから、もっぱら北関東へ出兵し、関東管領の名分を守るためにも小田原北条氏と対戦していた。信玄は謙信のこの関東出陣の間隙(かんげき)をついて北信濃へ出兵したのである。この北信濃平野部は、越後・甲斐・上野(こうずけ)を結ぶ交通の結節点にあたり、犀川(さいかわ)を越えれば越後上杉氏の勢力圏に攻め込めるし、信濃川を下って魚沼地方を押さえれば関越の連絡を遮断できるという地域であり、上杉氏が関東へと勢力拡大を図るうえで重要な地域であったので、ついに謙信も信濃へ出兵することになり、両者の対戦が始まった。
その後、ほぼ1564年(永禄7)までの連年にわたって、両者の対決が行われたが、このうちとくに有名なものは1561年(永禄4)9月10日の対戦である。双方が総力戦を展開し、勝敗が決しかねるほどの激戦となった。俗説では、このときに信玄と謙信の一騎打ちがあったようにいわれているが、その真偽は確かではない。武田方は初め全軍を二つに分け、妻女山(さいにょざん)に布陣している上杉方を一軍が追い立て、別軍が下で挟撃するという「きつつきの戦法」をとった。しかし謙信はいち早くそれを察知し、夜のうちに山を降り、川中島の八幡原(はちまんばら)へ移動し、下で待つ武田方を攻撃した。武田方は苦戦し、副将格の武田信繁(のぶしげ)や山本晴幸(はるゆき)ほかの隊将が戦死した。合戦なかばで武田方の別動隊が戻り、戦況は一変、上杉軍は武田方の追撃を受けて敗退し、両軍とも多数の戦死者を残して帰国した。
この合戦以後は、信玄がほぼ北信濃まで制圧し、両者の争いは西上野から北関東へと移っていく。しかしこの川中島における長期の対戦は、上洛西上(じょうらくさいじょう)の夢をもっていた上杉・武田両氏にとって、その兵力を消耗させるものであり、織田信長に上洛の先を越される結果となった。
[柴辻俊六]


川中島の戦い(1561年8月~9月)[百科マルチメディア]
川中島の戦い(1561年8月~9月)[百科マルチメディア]
(C)Shogakukan

歌川国芳『武田上杉川中嶋大合戦の図』[百科マルチメディア]
歌川国芳『武田上杉川中嶋大合戦の図』[百科マルチメディア]
三枚続 国立国会図書館所蔵
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


川中島の戦いの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 34
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. かわなかじま の 戦(たたか)い
日本国語大辞典
戦国時代末期、甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信が川中島を戦場として、数度にわたって争った戦い。近松門左衛門の「信州川中島合戦」や河竹黙阿彌の「川中島東都(あずま) ...
2. 川中島の戦い
日本大百科全書
戦国時代に甲斐(かい)の武田信玄(たけだしんげん)と越後(えちご)の長尾景虎(ながおかげとら)(後の上杉謙信(うえすぎけんしん))とが、信州(しんしゅう)川中島 ...
3. かわなかじま‐の‐たたかい【川中島の戦い】
デジタル大辞泉
戦国末期、甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信とが信濃に進出して川中島で数度にわたって争った戦い。中でも永禄4年(1561)9月の遭遇戦が有名。浄瑠璃・歌舞伎に脚色さ ...
4. 川中島の戦い(1561年8月~9月)[百科マルチメディア]
日本大百科全書
〓Shogakukan ...
5. 朝倉氏
日本大百科全書
となり、よく命に応じ、近隣諸国の内紛に介入、戦国時代の室町幕府体制を支えた。義景はしばしば川中島の戦いに呼応して加賀に出兵、越後上杉氏の背後を安からしめた。織田 ...
6. あまかす-かげもち【甘糟景持】
日本人名大辞典
戦国-江戸時代前期の武将。上杉謙信の家臣で,越後(えちご)(新潟県)三島郡枡形(ますがた)城を本拠とした。川中島の戦いでは殿(しんがり)をつとめて奮闘した。謙信 ...
7. あんま-ひころく【安間彦六】
日本人名大辞典
?−1564 戦国時代の武将。武田信玄の臣。「河中島五箇度合戦記」によれば,川中島の戦いの決着をつけるため,永禄(えいろく)7年8月16日信玄の命をうけて上杉謙 ...
8. うえすぎ‐けんしん【上杉謙信】
デジタル大辞泉
上杉氏を名のった。謙信は法名。北条氏康(ほうじょううじやす)と争っての小田原攻め、武田信玄との川中島の戦いなどを経て織田信長と対立したが、業半ばで病死。  ...
9. うえすぎ-けんしん【上杉謙信】
日本人名大辞典
(のと)までを勢力範囲とする。信濃(しなの),関東で武田信玄や北条氏康とあらそう。信玄との川中島の戦いは有名。永禄(えいろく)4年上杉憲政より上杉の姓と関東管領 ...
10. 上杉謙信[文献目録]
日本人物文献目録
謙信』和田政雄『謙信公と日本精神』大乗寺良一『飛将謙信』栗岩英治『川中島の戦』小林計一郎『川中島の戦い』小林計一郎『謙信と信玄』井上鋭夫『上杉謙信』井上鋭夫『上 ...
11. おばた-とらもり【小幡虎盛】
日本人名大辞典
県)海津城をまもる。鬼虎と称される歴戦の勇士で,出陣36回,傷が41ヵ所あったといわれる。川中島の戦い(第4次)の直前,永禄(えいろく)4年6月2日病死。一説に ...
12. 影武者
日本大百科全書
また部下に主将と同じ装束をさせて陽動作戦をとったりした。 1561年(永禄4)9月10日の川中島の戦いで、八幡原(はちまんばら)の武田信玄(しんげん)の本陣に単 ...
13. 川中島
日本大百科全書
、越後(えちご)の長尾景虎(ながおかげとら)(後の上杉謙信(うえすぎけんしん))が戦った「川中島の戦い」の古戦場として名高い。千曲川を隔てて松代(まつしろ)と相 ...
14. くらた-ごろうざえもん【蔵田五郎左衛門】
日本人名大辞典
などにたずさわる。永禄(えいろく)3年(1560)謙信の関東在陣中に春日山城をまもり,4年川中島の戦いの際にも留守居をつとめた。 ...
15. こじま-やたろう【小島弥太郎】
日本人名大辞典
家の家臣。謙信(けんしん)の少年時代からつかえ,その剛勇ぶりで鬼小島と称されたという。のち川中島の戦いでも功をたてた。実在を疑問とする説もあるが,「小島氏系図」 ...
16. さなだ-のぶつな【真田信綱】
日本人名大辞典
天文(てんぶん)6年生まれ。真田幸隆の長男。信濃(しなの)(長野県)上田城主。武田信玄につかえ,川中島の戦い,小田原攻めなどにくわわった。天正(てんしょう)2年 ...
17. しもべ‐おんせん[:ヲンセン]【下部温泉】
日本国語大辞典
山梨県南部、下部町にある温泉。戦国時代、武田信玄が川中島の戦いで上杉謙信から受けた肩先の傷を治療した隠し湯として知られる。泉質は単純泉、食塩泉。外傷、胃腸病など ...
18. 積翠寺温泉
日本大百科全書
要害山の山麓(さんろく)にある湯治向きの温泉。泉質は含鉄泉。戦国時代、武田信玄(しんげん)が川中島の戦いの傷病兵を入湯させたといわれ、「信玄の隠し湯」の一つとさ ...
19. たけだ‐しんげん【武田信玄】
日本国語大辞典
信越国境で上杉謙信と対立した。天文二二年(一五五三)から永祿七年(一五六四)まで五度にわたる川中島の戦いは有名。その後、飛騨・北関東・駿河に進出し、大領国を形成 ...
20. 武田神社
日本大百科全書
祭神は戦国時代の名将武田晴信(はるのぶ)(法号信玄(しんげん))。晴信は兵法に優れ、上杉謙信(けんしん)との川中島の戦いは有名。民政についても信玄家法(甲州法度 ...
21. たけだ-のぶしげ【武田信繁】
日本人名大辞典
父の追放後も信玄を補佐。永禄(えいろく)元年「武田信繁家訓」を嫡子信豊にあたえた。永禄4年9月10日川中島の戦いで戦死。37歳。通称は次郎,左馬助,古典厩。【格 ...
22. つじ-もりまさ【辻盛昌】
日本人名大辞典
天文(てんぶん)14年生まれ。甲斐(かい)(山梨県)の武田氏の家臣山県昌景(やまがた-まさかげ)につかえる。川中島の戦いに17歳で初陣。武田氏滅亡後は徳川家康の ...
23. 東洋金鴻 英国留学生への通信 45ページ
東洋文庫
後寛永寺末として存続する。 一一戦国時代の軍師。名は晴幸。近江の人。武田信玄に 仕え、川中島の戦いで戦死したと伝える。 三 十二代将軍徳川家慶。 四 「同所 ...
24. 長野(市)
日本大百科全書
神社の神代(じんだい)ザクラは国の天然記念物に指定されている。 千曲川と犀川の合流点は、「川中島の戦い」が行われた川中島古戦場として名高い。北部の戸隠地区には円 ...
25. はじかの-げんごろう【初鹿野源五郎】
日本人名大辞典
武田信玄の家臣で,足軽大将。永禄(えいろく)3年北条氏康加勢のため小田原城に派遣され,4年9月川中島の戦いで戦死。28歳。甲斐(かい)(山梨県)出身。名は忠次。 ...
26. はせがわ-よござえもん【長谷川与五左衛門】
日本人名大辞典
える。「河中島五箇度合戦記」によれば,永禄(えいろく)7年(1564)上杉謙信と武田信玄の川中島の戦いで,信玄の家臣安間彦六(あんま-ひころく)を討ちとったとい ...
27. はら-おおすみのかみ【原大隅守】
日本人名大辞典
?−1584 戦国-織豊時代の武将。武田信玄の足軽大将。永禄(えいろく)4年(1561)川中島の戦いで上杉謙信が信玄の身近にせまったとき,槍(やり)で応戦して信 ...
28. まつしろ‐じょう[:ジャウ]【松代城】
日本国語大辞典
が構築、海(貝)津城と名づける。対上杉に備え武田信玄が命じたもので、永祿四年この城を中心に川中島の戦いが行なわれた。武田氏滅亡後は上杉氏が襲封。森・杉平・酒井氏 ...
29. むらかみ-よしきよ【村上義清】
日本人名大辞典
武田信玄の侵攻軍をやぶったが,22年城を脱出して上杉謙信をたよる。これを契機に5度にわたる川中島の戦いがおこった。元亀(げんき)4年1月1日死去。73歳。 ...
30. もとおおじまむら【本大島村】新潟県:長岡市
日本歴史地名大系
の棟札があった。当地には長命寺の遺跡がある。信濃国高井郡井上(現須坂市)の長命寺四世善仲が川中島の戦いで上杉氏に加勢し、上杉氏帰城後長命寺を春日山(現上越市)山 ...
31. もろずみ-とらさだ【両角虎定】
日本人名大辞典
武田信玄の家臣で,侍大将。豊後守(ぶんごのかみ)を称した。永禄(えいろく)4年9月10日,川中島の戦いで戦死。姓は諸角,室住ともかく。別名に昌清。 ...
32. やまもと‐かんすけ【山本勘助】
デジタル大辞泉
[?〜1561?]戦国時代の武将。道鬼斎と称した。「甲陽軍鑑」に、武田信玄の軍師として活躍、川中島の戦いで討ち死にしたと伝える。  ...
33. やまもと‐かんすけ【山本勘助】
日本国語大辞典
室町末期の兵法家。字は晴幸。近江国(滋賀県)の人。武田信玄に軍師として用いられ、川中島の戦いで戦死したなどと伝えられる。生没年未詳。 ...
「川中島の戦い」の情報だけではなく、「川中島の戦い」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

川中島の戦いと同じ戦国史カテゴリの記事
山崎の戦い(日本大百科全書(ニッポニカ))
1582年(天正10)6月、本能寺の変のあと、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が山城国山崎(京都府乙訓郡大山崎町)で明智光秀を討った戦い。本能寺の変の起こったとき秀吉は、毛利輝元の部将清水宗治の備中高松城を水攻めにしていた。信長の死を知った秀吉は、それを秘して毛利氏と講和を結び、2日後には姫路城に戻って軍備を整え
本能寺の変(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正十年(一五八二)六月二日、明智光秀が京都四条西洞院の本能寺に織田信長を急襲して自刃させた反逆事件。備中高松城を囲んでいた豊臣秀吉からの戦況報告で織田・毛利両軍の全面的対決を決意した信長は五月十七日、徳川家康の供応にあたっていた光秀にも出陣を命じた。すぐに光秀は本拠近江坂本城に帰り
応仁の乱(日本大百科全書(ニッポニカ))
1467年(応仁1)~1477年(文明9)の11年間にわたり、細川勝元と山名持豊(山名宗全)とをそれぞれの大将として、諸国の大・小名が東西両軍に分属し、京都を主戦場として戦った大乱。応仁・文明の乱ともいう。乱の原因 室町幕府は基本的には、守護領国制を基盤とする有力守護大名の連合政権的性格
川中島の戦い(日本大百科全書(ニッポニカ))
戦国時代に甲斐の武田信玄と越後の長尾景虎(後の上杉謙信)とが、信州川中島で北信濃の領有をめぐり数度対戦した合戦の総称。合戦は1553年(天文22)から1564年(永禄7)の長期にわたって行われ、おもな対戦だけでも1553年、1555年(弘治1)、1557年、1561年(永禄4)、1564年の5回
文禄・慶長の役(国史大辞典)
文禄元年(一五九二)から慶長三年(一五九八)にかけ、豊臣秀吉が明征服をめざして朝鮮に侵略した戦争。この戦争の呼称について、朝鮮では当時の干支をとって「壬辰・丁酉の倭乱」と呼び、明では日本が侵入した明の辺寨(朝鮮)をおさえるという意味で、「万暦朝鮮の役」と呼ぶ
戦国史と同じカテゴリの記事をもっと見る


「川中島の戦い」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶