NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. >
  8. 童話・昔話・絵本
  9. >
  10. グリム(兄弟)

グリム(兄弟)

ジャパンナレッジで閲覧できる『グリム(兄弟)』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

グリム(兄弟)
ぐりむ

兄ヤーコプJacob Grimm(1785―1863)、弟ウィルヘルムWilhelm Grimm(1786―1859)ともにドイツの説話学の創始者。『グリム童話集』で有名。この2人の下に3人の弟と妹1人がいる。ヘッセン王国のハーナウで生まれる。1791年、父が地方裁判所の判事に栄転したためシュタイナウという村に移住。裁判所の2階が家族の住居となる(現在この建物はグリム博物館となっている)。5年後、父が45歳で病没。2年後、ヘッセン王国のカッセルの宮廷の女官長をしていた伯母ヘンリエッテが、兄弟を引き取り、ギムナジウム(9年制中学校)に就学させる。1802年、ヤーコプはマールブルク大学法学部に入学。ウィルヘルムも同学部に入学する。大学ではフリードリヒ・カール・フォン・ザビニー教授から強い影響を受け、古代ゲルマンの文学や言語、法律、伝説、メルヒェンに興味をもった。またザビニーを通じてロマン派の詩人クレメンス・ブレンターノやアヒム・フォン・アルニムらと知り合い、影響を受ける。
1812年、アルニムの勧めで『子どもと家庭のメルヒェン集』を刊行。15年その第2巻を刊行。以後57年の第7版まで、主としてウィルヘルムが手を入れて改訂版を出す。ヤーコプは、1807年から、ドイツを占領したフランス王ジェロームの軍政府書記、王室図書館員として働く。ナポレオン敗退後は、ウィーン会議にヘッセン王国使節団員として参加。29年、兄弟ともにハノーバー王国のゲッティンゲン大学に招かれる。37年、新王が進歩的憲法を破棄したため、兄弟は同僚5教授とともに、王に抗議書を提出するが、逆に大学を追放される。カッセルに亡命した兄弟を救うべく、同僚・友人たちの努力で『ドイツ語辞典』の編集が始まる(1838)。
この辞典のF項なかばでヤーコプは没したが、作業は後輩に受け継がれて進み、第二次世界大戦後も東西ドイツで共同して編集され、1961年に完結した。1840年、兄弟そろってプロイセン王国のベルリン大学教授に招かれ、王室学士院会員となり、晩年はベルリンで過ごした。
兄弟は、口承文芸学分野では、メルヒェンのほかに『ドイツ伝説集』(1816、1818)を出した。法律学分野では、ヤーコプが『ドイツ法律古事誌』(1828)、『慣習法令集』(1840~63)、語学分野ではヤーコプが『ドイツ語文法』(1819~37)、古代・中世文学分野では、兄弟で『古エッダの歌』(1815)、ウィルヘルムが『古代デンマークの英雄歌謡』(1811)、『ローラントの歌』(1838)、『韻の歴史』(1851)などをそれぞれ発表した。
[小澤俊夫]

グリム童話集

グリム兄弟はマールブルク大学在学中に、メルヒェンや伝説に興味をもち始め、1807年には聞き書きを始めた。10年にはブレンターノの求めに応じて約50編の手稿を送った(この手稿は後年ブレンターノの遺品のなかに発見され、初版以前の姿を示す貴重な資料となった)。12年、アルニムの仲介で、ベルリンのライマー社から『子どもと家庭のメルヒェン集』Kinder- und Hausm〓rchen der Br〓der Grimm第1巻(87話)を出す。兄27歳、弟26歳という若い時期の仕事だが、そこには、小さく無名の庶民の文化への愛がにじみ出ている。そのころの語り手のおもな人は、近所の薬屋ビクトル家の娘ドルトヒェン(『おいしいおかゆ』『歌う骨』)、グレートヒェン(『マリアの子』『ネコとネズミの仲間』)、ハッセンプフルーク家の娘マリー(『いばら姫』『白雪姫』『親指小僧』)、ジャネット(『赤ずきん』『コルベスさん』)であった。13年、カッセル郊外の仕立屋の妻フィーメニンと知り合い、ここで初めて農村の年寄りの語りを直接聞き書きすることになった(『ガチョウ番の娘』『もの知り博士』)。またこのころ、ウェストファーレンのハクストハウゼン家の人々からも話を聞いたり、聞き書きを書いてもらったりした(『三人の幸運児』『ブレーメンの音楽隊』)。15年の第2巻の多くはこれらの人々の話である。
グリム童話の語り手の「マリー」は、ハッセンプフルーク家のマリーばあやとされ、生粋(きっすい)のヘッセン農民であるマリーばあやの語った話であるから、グリム童話集は純ゲルマン的なものと長年解されてきた。ところが近年の諸研究により、同家の長女マリーであることが証明され、同家が16世紀にフランスから亡命したユグノー派の子孫であることから、その娘たちの話はフランスで好まれていた話だったことが判明した。
グリム兄弟は初版以後、各話に手入れをし、また話の入れ替えをしつつ、1857年の第7版に至るのであるが、その手入れは15年以降は主として弟のウィルヘルムが受け持った。彼は、早い時期に出合ったビクトル家などの娘の話は、かなり大幅に書き換えていて、魔女などの悪の性質を強調し、状況描写を増やし、創作の児童文学に近づいたということができる。他方13年以降に知り合ったフィーメニンやハクストハウゼン家の人々の語ったものにはあまり手が入れられていない。つまり、いい語り手の語りとはいかなるものかを兄弟はよく知っていたといえる。
こうした手入れによって口伝えのメルヒェンからは離れたが、読み物や絵本として、長く子供たちに愛好されるものとなった。
[小澤俊夫]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


グリム(兄弟)の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 634
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. グリム(Herman Grimm)
日本大百科全書
ドイツの美術史家。W・グリムの長男。ゲーテに深く傾倒し、ベルリン大学における講義草案をもとにした著書『ゲーテ』(1877)は、本業のミケランジェロやラファエッロ ...
2. グリム(Hans Grimm)
日本大百科全書
ドイツの小説家。若いとき商人として南アフリカで13年を過ごし、その体験をもとに小説を書く。代表作は『土地なき民』(1926)。作品のほとんどが1933年以前に書 ...
3. グリム(兄弟)
日本大百科全書
『ローラントの歌』(1838)、『韻の歴史』(1851)などをそれぞれ発表した。小澤俊夫グリム童話集グリム兄弟はマールブルク大学在学中に、メルヒェンや伝説に興味 ...
4. グリム【Grimm】
デジタル大辞泉
の兄。弟とともに「グリム童話」「ドイツ語辞典」などを編集。また、「ドイツ語文法」を著し、ゲルマン語の子音推移の法則(グリムの法則)をたてた。  ...
7. グリム兄弟
世界大百科事典
編纂し世に出した。橋本 郁雄 グリム,J.L.C. Grimm,J.L.C. グリム,W.C. Grimm,W.C. ゲッティンゲン七教授事件 グリム童話 ドイ ...
8. グリム‐きょうだい[:キャウダイ]【─兄弟】
日本国語大辞典
ヤーコプ=グリム(Jakob Grimm 一七八五〜一八六三)、ウィルヘルム=グリム(Wilhelm Grimm 一七八六〜一八五九)の兄弟。ドイツの文献学者、 ...
9. グリム兄弟
世界文学大事典
16)は古代ゲルマン文学者。『グリム童話集』(原名『子供と家庭のメールヒェン集』,解説後出)は兄弟の若い時代に,口伝えのメールヒェンを集めて再話したもの。グリム ...
16. グリム・ドイツ語辞典
世界大百科事典
ドイツのグリム兄弟によって始められた膨大なドイツ語大辞典(1854-1960)。全16巻32冊。兄弟の生前にはFの途中(Frucht)までしか進まず,遺業は代々 ...
17. グリム童話
世界大百科事典
ドイツのグリム兄弟(兄ヤーコプと弟ウィルヘルム)が収集し編成した世界的に有名な童話集。原題は《子どもと家庭のための昔話集Kinder-und Hausmärch ...
18. グリム‐どうわ【グリム童話】
デジタル大辞泉
ドイツのグリム兄弟が、ドイツや周辺地域の民話を収集し、再編した童話集。初版は1812年、第7版は1857年刊。「シンデレラ」「赤頭巾」「白雪姫」などを収録する。 ...
19. グリムどうわ【グリム童話】
日本国語大辞典
und Hausmärchen 「子どもと家庭のための童話」)童話集。グリム兄弟編。一八一二〜五七年刊。ドイツの民間に伝わったものを中心に、民話約二五〇編を収め ...
20. グリム童話[新語流行語]
イミダス 2016
在)。この人気にグリム童話の関連本が続々出版され、書店にグリム関連コーナーが設けられるほどになった。筆頭は、正・続合わせて260万部のベストセラーとなった『本当 ...
49. アウトナソン(Jón Árnason)
世界大百科事典
1819-88 アイスランドの民間伝承の収集・刊行者。グリム兄弟をはじめドイツ,北欧各地の収集活動に刺激されて,友人M.グリムスソンと口承文芸の採集を始めて小冊 ...
50. アウトナソン ヨウン
世界文学大事典
アイスランドの民話収集家。幼時から物語を好み,長じて図書館員となるとグリム兄弟の民話収集に刺激を受け,友人と全土の民話,民謡,謎,迷信の収集に当たる。のちドイツ ...
51. アウルトナソン
日本大百科全書
アイスランドの民俗学者。牧師の子として生まれ、幼時から物語を好んだ。長じて図書館員になり、ドイツのグリム兄弟の昔話収集に倣い、友人とアイスランド全土の民話、民謡 ...
52. 赤ずきん
日本大百科全書
おばあさんを食べ、そのベッドに入って、おばあさんになりすまして娘の到着を待ち、娘を食べてしまう。『グリム童話集』(第26番)では、このあと、猟師がオオカミの腹を ...
53. 赤ずきん
世界大百科事典
道草を食っておそく着いた赤ずきんもその狼に食べられる。 ペローの話はここで終わるが,ドイツの《グリム童話》では,このあと,通りかかった狩人が,眠っている狼の腹を ...
54. あかずきん【赤頭巾】
デジタル大辞泉
赤頭巾の少女が祖母の家へ使いに行き、食い殺した祖母に化けた狼(おおかみ)に食われてしまう話。グリムの童話集では猟師が二人を助け出す話が加わる。  ...
55. アギーレ,神の怒り
世界大百科事典
的後継者を自認するヘルツォークならではの映像世界,〈時間が失われ,空間が無限に広がる,まるでグリム童話のページのかなたにあるおとぎの国〉が現出する。70年代の若 ...
56. アスビョルンセン
日本大百科全書
ノルウェーの民話作家、民俗学者。大学で植物学を専攻したが、『グリム童話集』の出現に刺激され、友人のヨルゲン・ムーJ〓rgen ...
57. アファナーシエフ
日本大百科全書
ロシアの文学史家、民俗学者、口承文学研究家。ロシア「神話学派」の初期代表者で、グリム兄弟などの影響を受けている。最大の業績は『ロシア民話集』8巻(1855~18 ...
58. アファナーシエフ(Aleksandr Nikolaevich Afanas'ev)
世界大百科事典
,モスクワ大学卒業後,外務省文書局に勤務。はじめロシア史に関心をもつが,1850年代初めからグリムにならってロシアの口承文芸の集大成を志し,《ロシア民話集》(1 ...
59. アファナーシエフ アレクサンドル・ニコラエヴィチ
世界文学大事典
ロシアのグリムとも呼ばれる,昔話集の編者で民俗学者,歴史家,文芸学者。中部ロシアのヴォロネジ県のボグチャールに生まれる。父は法律家。ヴォロネジのギムナジヤ(中学 ...
64. アルニム(Ludwig Achim von Arnim)
日本大百科全書
処女作『ホリンの愛の生活』(1802)を著し、西欧諸国を旅行後、ハイデルベルクで親友C・ブレンターノと、グリム童話集と並称される最初の包括的ドイツ民謡集『少年の ...
65. アルニム アヒム・フォン
世界文学大事典
ルク派の活動のほとんどすべてともいえる。この間,ヴァイマルを訪れてゲーテに会い,カッセルではグリム兄弟の童話集の編纂を励ましている。 1808年,ベルリンに移り ...
66. アルニム ベッティーナ・フォン
世界文学大事典
擁護,貧民救済,政治犯赦免などのために活躍し,『子供と家庭のメールヒェン集』を彼女に献呈したグリム兄弟がゲッティンゲンを追われるとベルリンに招聘したりしている。 ...
68. アンデルセン
日本大百科全書
踏んだ娘』などは民話系の作のおもなもの。そのもっとも成功したものは『野の白鳥』と『裸の王様』であろう。彼はグリムなどと異なってかなり自由に再話している。 本領で nbsp;...
74. 池の精
世界大百科事典
グリム童話》181番の題名であるが,これと同系統の昔話が,北欧,中欧,ギリシアなどにも分布している。貧乏な水車小屋の主人の前に水の精が現れ,今生まれたものをく ...
76. イタリア文学
世界文学大事典
枠物語による民話文学を生み出した。これらヨーロッパ最古の民話集が,フランスのペローやドイツのグリム兄弟に影響を及ぼすのは,のちの時代のことである。 ダンテと同世 ...
77. いばら姫
日本大百科全書
グリム童話集』(第50番)の話。待ち望んでいた娘が生まれたので、王は国の仙女12人も招いて祝宴を開く。仙女たち11人が娘に祝福を与えたとき、招待されなかった1 ...
83. 異類婚姻譚
日本大百科全書
を通して、その後をつけ、その正体を知るという筋である。 ギリシア神話にも「エロスとプシケ」、グリム説話にも「蛙(かえる)の王子」などがあり、異類との婚姻が世界に ...
84. インドの文学 42ページ
文庫クセジュ
が、これは『聖書』に次ぐ最大の伝播である。ライネ・フックスやファブリオからラ・フォンテーヌやグリムやアンデルセンの寓話・童話に至るまで、サンスクリット語起源から ...
85. インドの文学 172ページ
文庫クセジュ
ラ』に部分的に遡る。これらの物語は多くの無名な人びとや著名な人びとを介して西洋に達し、のちにグリムやアンデルセンに帰着することになる(41ページ)。しかし、その ...
89. 牛方山姥
日本大百科全書
している。大根売りといえば冬の仕事で、この昔話の形成にそういう季節感がかかわっていたらしい。グリム兄弟の昔話集の「ヘンゼルとグレーテル」をはじめ、山姥が自分の家 ...
90. うたい骸骨
日本大百科全書
木笛などの楽器や、死者の霊魂が転生した鳥が事件を暴く話は、ヨーロッパを中心に世界各地に広まっており、グリム兄弟の昔話集にも骨笛の例がある。犯人は近親者や友人が多 ...
91. ウニボス
世界大百科事典
11世紀ころ,北フランスで僧侶出身の吟遊詩人によって語られ,人気を博した大うそつきの物語。《グリム童話》では61番〈小百姓〉がこれの類話であり,アンデルセンも〈 ...
92. うば‐かわ[:かは]【姥皮】
日本国語大辞典
最後に姥皮を脱いで美男か美女になり、幸福な結婚にいたる。全国に分布し、室町時代にも同名の物語があり、グリムなどにも同種の話がみられる。 ...
93. 運のいいハンス
日本大百科全書
グリム童話集』(第83番)の話。7年間忠実に仕えたハンスが、主人から頭ほどの大きさの金の塊をもらって、帰路につく。重くなったところへ馬に乗った騎士に出会い、馬 ...
94. えあわせ【絵合/絵合せ】[作品名]
デジタル大辞泉
(絵合せ)庄野潤三の短編小説集。グリム童話を引用し、家族の愛情を描く。昭和46年(1971)刊行。同年、第24回野間文芸賞受賞。  ...
「グリム(兄弟)」の情報だけではなく、「グリム(兄弟)」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

グリム(兄弟)と同じ童話・昔話・絵本カテゴリの記事
(改訂新版・世界大百科事典)
間に危害を加える想像上の怪物,妖怪変化。鬼と呼ばれる表象の内容は多種多様であり,時代によっても変化しているので,それをまんべんなく説明することはきわめて難しい。〈おに〉という語は,人に見えず隠れ住んでいることを意味する〈隠(おん)/(おぬ)〉に由来するとする説や
桃太郎(日本大百科全書(ニッポニカ))
昔話。英雄が悪者を退治することを主題にした異常誕生譚(たん)の一つ。婆(ばば)が川を流れてくる桃の実を拾う。桃から男子が生まれる。桃太郎と名をつける。桃太郎が一人前になると、鬼が島へ黍団子(きびだんご)を持って鬼征伐に行く。
金太郎(国史大辞典)
伝説的人物。源頼光の郎等なる勇猛の士として、『今昔物語集』二八、『古今著聞集』九、『酒呑童子』(御伽草子)などに公時の名がみえる。江戸時代初期の金平浄瑠璃では主人公金平の父として語られ、その一つたる寛文四年(一六六四)刊の『漉根悪太郎』では坂田民部金時と称され、足柄山で山姥が奉った子とされる。
イソップ物語(改訂新版・世界大百科事典)
ギリシアのイソップ(アイソポス)が作ったと伝えられる動物寓話集。動物などの性格や行動に託して,ギリシアの一般大衆に,いかにすれば人は平穏無事に人生をおくることができるかを教える処生訓であった。この寓話形式はすでにヘシオドス(《農と暦(仕事と日々)》202~212行)
グリム(兄弟)(日本大百科全書(ニッポニカ))
兄ヤーコプJacob Grimm(1785―1863)、弟ウィルヘルムWilhelm Grimm(1786―1859)ともにドイツの説話学の創始者。『グリム童話集』で有名。この2人の下に3人の弟と妹1人がいる。ヘッセン王国のハーナウで生まれる。1791年、父が地方裁判所の判事に栄転したためシュタイナウという村に移住。
童話・昔話・絵本と同じカテゴリの記事をもっと見る


「グリム(兄弟)」は文学・文芸に関連のある記事です。
その他の文学・文芸に関連する記事
神曲(集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
全1万4233行からなる壮大な長編叙事詩で,均整のとれた構成はしばしばゴシック様式の大聖堂にたとえられる。「地獄」Inferno,「煉獄(れんごく)」Purgatorio,「天国」Paradisoの3編からなり,各編は33歌から,また各連は3行からなる。「地獄編」の冒頭には
アイルランド文学(集英社世界文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
アイルランド文学は,文字に残されたものとしては,6世紀ごろまでさかのぼることができる。それまでの文学は口承によるもので,特別な修業を積んだ詩人たちが神々,英雄,美女,妖精(ようせい)の物語を語り伝えた。文字としては,石の角(かど)に長短の直線を刻み
ソフィスト列伝(文庫クセジュ)
第一章プロタゴラスI生涯と著作プロタゴラスは紀元前四九二年頃、アブデラ〔トラキア地方のエーゲ海に面したネストス川河口のポリス〕で生まれたと現在では考えられている(1)。プロタゴラスは、マイアンドリオスの息子であった。(1)従来、紀元前四八六年~四八五
学問のすゝめ(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
福沢諭吉が著した明治初期のもっとも有名な啓蒙(けいもう)書。初編は1872年(明治5)刊行されたが、非常な評判をとったのでシリーズ化し、76年刊の第17編まで続いた。発行部数あわせて340万といわれ、当時のベストセラー。初編冒頭の人間平等宣言
新花摘(日本大百科全書・世界大百科事典)
蕪村(ぶそん)晩年の句文集。外題(げだい)「新華摘(しんはなつみ)」。1777年(安永6)に成り、作者没後の1784年(天明4)冊子を横巻(おうかん)とし呉春(ごしゅん)(松村月渓(げっけい))が挿絵7葉を描き入れた。1797年(寛政9)この自筆原本
文学・文芸に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶