NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. >
  8. 童話・昔話・絵本
  9. >
  10. アンデルセン

アンデルセン

ジャパンナレッジで閲覧できる『アンデルセン』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

アンデルセン
あんでるせん
Hans Christian Andersen 
[1805―1875]

デンマークの作家。本国ではアンナセンという。フュン島のオーゼンセで貧しい靴屋の子として4月2日に生まれた。父親は好学の人で、幼い息子に『アラビアン・ナイト』や劇作家ホルベアの作品を好んで読み聞かせたり人形芝居を教えたが、ナポレオン崇拝家で軍隊に志願して出征、ナポレオン軍が敗れ、彼自身は心身を害して帰国し、息子が11歳のときに狂死する。母は父以上に貧しい家に生まれ、文字も読めなかった。そのような家庭に育ったので、彼は小学校もろくに通わなかったが、読書力は旺盛(おうせい)で早くから文学に親しみ、また父のつくってくれた人形を動かして劇のまねごとをするのを好んだ。
オーゼンセへ巡業にきた王立劇場の劇を見てから舞台にあこがれ、堅信礼を済ますとほとんど無一文で首都コペンハーゲンに飛び出し、俳優として舞台に立つことを願った。たちまち生活に追い詰められたが、天性の純朴と向上の熱意とは次々に同情者や後援者をみいだし、詩人バッゲセン、作曲家ワイセらをはじめ、宮中顧問官で王立劇場顧問だったコリンの後援を受けることになり、やがてその口利きで遅まきながらスラーイェルセのラテン語学校に給費生として入学した。校長マイスリング夫妻に苦しめられて、神経衰弱で卒業を前に退学したが、23歳でコペンハーゲン大学に入学、その直後ユーモラスな旅行記『ホルメン運河からアマーゲル島東端までの徒歩旅行』(1828)を自費出版した。これが好評で迎えられ、ついで劇『ニコライ塔上の恋』を書いて王立劇場で上演され、学業を放棄して作家の道に踏み出す。そのころまた、幼時祖母から聞いた昔話『幽霊』(のちに改作して『旅仲間』)を書いて、『詩集』(1830)に付載、これが童話の第一作となった。
しかし、これらでいちおう文壇に出たものの、正規の勉学をしなかった彼の文章には、とかく文法上の誤りや破格があってしばしば酷評され、また失恋に悩んだ。それを見かねたコリンらに外遊を勧められ、1831年にドイツに遊んでティーク、シャミッソーらと交わる。以後「旅は私の学校」「旅することは生きること」として、生涯に29回も国外旅行をする。その第2回は1833~1834年のドイツ、フランス、スイスを経てイタリアに遊んだ旅で、これも二度目の失恋の痛手をいやすためのものであったが、イタリアの風物に感激して『即興詩人』(1835)の想を得、ローマで書き始めて帰国してこれを完成。これにより彼の名声は国外にまで広がった。同年、作品4編を収めた最初の童話集を刊行。『即興詩人』のような作の書ける人が、なぜ童話のような子供だましのものを書くかと最初は不評であったが、『人魚姫』などを含む第三童話集を出してからは、童話こそ彼の本領であることが広く認められ、いよいよこれに力を注いで、近代童話の確立者となった。生涯に書いた童話は約150編、今日に至るまでなお「童話の王様」の地位にある。その間に、童話以外にも『さびしきバイオリンひき』『幸運のベール』などの小説、珠玉の連作短編集『絵のない絵本』、劇、詩、紀行、自伝などを書いて世界的名声を得たが、私生活では幾度恋をしても報いられず、1875年8月4日その生涯を独身のままで閉じた。
[山室 静]

アンデルセン童話

アンデルセンの童話全集は『童話と物語』と題されているとおり、童話以外に青少年向きの物語をも含んでいる。『砂丘の話』『氷姫』『プシケ』などは後者に属し、力作ではあるが少年少女にはやや理解困難である。童話には、民話を再話したものと純創作とがあるが、前者は数が少なく、それも主として初期に書かれて、最初の童話集などは4編中3編までがその系統の作だったが、しだいに創作童話に力を注ぐことになった。『火うち箱』『小クラウスと大クラウス』『旅仲間』『野の白鳥』『ばかのハンス』『お父さんのすることにまちがいはない』『パンを踏んだ娘』などは民話系の作のおもなもの。そのもっとも成功したものは『野の白鳥』と『裸の王様』であろう。彼はグリムなどと異なってかなり自由に再話している。
本領である創作童話はほぼ3期に分けられ、30歳のときの『イーダの花』『親指姫』を最初に、『人魚姫』『ヒナギク』『しっかり者のスズの兵隊』『みにくいアヒルの子』などが初期の代表作。大科学者エールステッドの教え、「自然の法則は神の思想であり、自然はそのまま精神、現実そのものが奇跡なのだ」に従って、それまでのロマン主義から現実に目を転じたところに成立する。作者はまだ若かっただけに筆致はみずみずしく作風も明るい。中期は39歳ごろからで、不幸な恋をしたりして作品がしだいに重たく暗くなり、『マッチ売りの少女』『モミの木』『赤い靴』『ある母親の話』などの名作を出すが、恋人イェンニイと最後的に別れてからはしばらく童話がまったく書けなくなる。後期は50歳に達して自伝を書いて自信を回復してからで、『一つの莢(さや)から出た五粒の豆』『駅馬車できた十二人』『庭師と主人』などが代表作。別に『あの女はろくでなし』は彼の薄幸な母親を記念する特異な作で、気分も他の童話とはやや異なっている。
[山室 静]


アンデルセン像[百科マルチメディア]
アンデルセン像[百科マルチメディア]
デンマークの童話作家アンデルセンの像。市庁舎横にある。デンマーク コペンハーゲン ©Shogakukan

アンデルセンの家[百科マルチメディア]
アンデルセン像[百科マルチメディア]
少年時代を過ごしたムンクメッレ通りの家。周辺にはアンデルセンにかかわる施設がいくつもあり、多くの観光客が訪れる。デンマーク オーゼンセ ©Shogakukan

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


アンデルセンの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 256
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. アンデルセン
日本大百科全書
私生活では幾度恋をしても報いられず、1875年8月4日その生涯を独身のままで閉じた。山室 静アンデルセン童話アンデルセンの童話全集は『童話と物語』と題されている ...
2. アンデルセン(Hans Christian Andersen)
世界大百科事典
チの小品集も見のがせない。日記や書簡集も世に出た現在,死後100年以上を経過してなお,人間アンデルセンの研究はますます盛んである。彼はまた紙の切絵や花束つくりの ...
3. アンデルセン【Hans Christian Andersen】
デジタル大辞泉
[1805〜1875]デンマークの童話作家・小説家・詩人。創作童話で世界的に有名。小説「即興詩人」「絵のない絵本」、童話「親指姫」「マッチ売りの少女」など。デン ...
4. アンデルセン
日本国語大辞典
(Hans Christian Andersen ハンス=クリスチャン─)デンマークの童話作家・小説家。イタリア旅行の印象と体験に基づく小説「即興詩人」により文 ...
5. アンデルセン
デジタル大辞泉プラス
株式会社アンデルセンが展開するベーカリーのチェーン。 2012年04月 ...
6. アンデルセン
世界文学大事典
→ アナセン ハンス・クリスチャン、 → アナセン ベニー、 → アナセン・ネクセー ...
7. アンデルセン像[百科マルチメディア]
日本大百科全書
デンマークの童話作家アンデルセンの像。市庁舎横にある。デンマーク コペンハーゲン 〓Shogakukan ...
8. アンデルセン童話
世界大百科事典
アンデルセンの童話集。《皇帝の新しい着物》《みにくいアヒルの子》《雪の女王》《マッチ売りの少女》など,彼は150以上の童話や物語を30歳ぐらいから約40年間にわ ...
9. アンデルセン‐ネクセ【Martin Andersen Nexø】
デジタル大辞泉
[1869〜1954]デンマークの小説家。社会主義的作品が多い。作「勝利者ペレ」「人の子ディッタ」など。  ...
10. アンデルセンの家[百科マルチメディア]
日本大百科全書
少年時代を過ごしたムンクメッレ通りの家。周辺にはアンデルセンにかかわる施設がいくつもあり、多くの観光客が訪れる。デンマーク オーゼンセ  ...
11. アンデルセン物語
デジタル大辞泉プラス
日本のテレビアニメ。放映はフジテレビ系列(1971年1月~12月)。制作:虫プロダクション。 2012年12月 ...
12. こくさいアンデルセン‐しょう【国際アンデルセン賞】
デジタル大辞泉
文学賞の一。1956年創設。2年に一度、国際児童図書評議会(IBBY)から、優れた児童文学の作家・画家を対象に贈られる。  ...
13. 国際アンデルセン賞
日本大百科全書
れ、受賞者にはIBBY世界大会において賞状とメダルが授与される。デンマークの著名な童話作家アンデルセンの名を冠する同賞は、デンマーク女王マルグレーテ2世(在位1 ...
14. 国際アンデルセン賞[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2016
本部・スイス)が、世界の児童文学者、画家らを対象に2年に1度表彰する、童話作家アンデルセンの名を冠した国際賞。アンデルセンの出身国、デンマークの女王マルガリータ ...
15. 国際アンデルセン賞
デジタル大辞泉プラス
国際児童図書評議会(IBBY)が主催する児童文学の国際賞。作家賞は1956年、画家賞は1966年に創設。作家賞第1回の受賞者は、スイスのイエラ・レップマンと英国 ...
16. 国際アンデルセン賞
世界文学大事典
が2年に1度,児童文学の最優秀作品に与える賞で,児童文学のノーベル賞と呼ばれるにふさわしくアンデルセンの名を冠する。56年に第1回の賞がエリナー・ファージョンに ...
17. ふなばしアンデルセン公園
デジタル大辞泉プラス
千葉県船橋市にある総合公園。1996年オープン。同市が姉妹都市提携を結ぶデンマークのオーデンセ市が、童話作家のアンデルセンの出身地であることにちなみ、1800年 ...
18. IBBY
日本大百科全書
約」にのっとって子どもの権利を守り、支援すること。おもな行事としては、隔年の国際大会、国際アンデルセン賞の選考・授与、機関誌『ブックバード』の発行などがある。ま ...
19. 赤い靴(童話)
日本大百科全書
アンデルセンの童話。『新童話集』第1巻(1845)に収録。はだしで歩かなければならないほど貧しいが、しかしかわいらしい娘が、富裕な未亡人にもらわれて、美しい赤い ...
20. 赤い靴(映画)
日本大百科全書
イギリス映画。1948年作品。マイケル・パウエルとエメリック・プレスバーガーの共同監督。アンデルセンの童話に発想を得て、バレエの世界を華麗に描いた第二次世界大戦 ...
21. 赤い靴
デジタル大辞泉プラス
1948年製作のイギリス映画。原題《The Red Shoes》。ハンス・クリスチャン・アンデルセンの同名童話の映画化。監督:マイケル・パウエル、エメリック・プ ...
22. あかば-すえきち【赤羽末吉】
日本人名大辞典
日本の伝統的な墨絵,大和絵,大津絵の画法をとりいれ,独特な昔話絵本をつくりだした。55年日本人初の国際アンデルセン賞画家賞。平成2年6月8日死去。80歳。東京出 ...
23. アストリッド・リンドグレーン[「長くつ下のピッピ」などの児童文学作家、死去]
イミダス 2016
は、日本の学校図書館でも数多く読まれている。その他代表作に「さすらいの孤児ラスムス」(国際アンデルセン賞受賞)、「エミールと大どろぼう」など。イミダス編2002 ...
24. アナセン・ネクセー(Martin Andersen Nexφ)
世界大百科事典
1869-1954 デンマークの作家。アネルセン・ネクセ,アンデルセン・ネクセとも呼ばれる。首都コペンハーゲンのスラム街に生まれ,牧童,靴職人,教師を経て政治的 ...
25. アナセン ハンス・クリスチャン
世界文学大事典
デンマークの作家,詩人。日本では通称アンデルセン。当時ようやくヨーロッパに定着してきた幻想色豊かな短編形式の物語〈エーヴェンチュア〉を子供の読み物に導入し近代児 ...
26. 「アナと雪の女王」[新語流行語]
イミダス 2016
ーション映画。ディズニー創立90周年記念作品。監督は、クリス・バックとジェニファー・リー。アンデルセン童話、「雪の女王」を題材に、アレンデール王国のエルサとアナ ...
27. アナと雪の女王
デジタル大辞泉プラス
2013年製作のアメリカ映画。原題《Frozen》。アンデルセンの童話「雪の女王」をモチーフとしたディズニーのアニメーション。監督:クリス・バック、ジェニファー ...
28. ある母親の話
日本大百科全書
アンデルセンの童話。『新童話集』第2巻(1848)に収録。わが子を死神に連れ去られた母親が、身を傷つけながらその後を追い、ついに、死神が神に委託されてすべての人 ...
29. アロニ ニッスィム
世界文学大事典
界の一国民としての自覚の間で分裂する姿と重ねられている。理想とその実現の不一致のテーマは,アンデルセンの『皇帝の新しい服』を素材にした『王様の新しい衣服』Big ...
30. アンナセン
日本大百科全書
アンデルセン ...
31. 安野光雅
日本大百科全書
手がけ、その後も絵本にとどまらず風景画、装画、装丁、エッセイなど幅広い分野で活躍する。国際アンデルセン賞画家賞をはじめとしてブルックリン美術館賞、ボストングロー ...
32. あんの-みつまさ【安野光雅】
日本人名大辞典
ケイト-グリーナウェー賞特別賞,52年「あいうえおの本」でブラチスラバ世界絵本原画展金のリンゴ賞,59年国際アンデルセン賞画家賞。エッセイ,装丁の分野でも活躍。 ...
33. いき‐そそう[:ソサウ]【意気沮喪】
日本国語大辞典
に身を持ち崩し、終に切腹の悲劇を演じたるため味方の意気沮喪(イキソソウ)せんとせるに」*聖アンデルセン〔1948〕〈小山清〉「私が生活に負けて徒(いたづら)に意 ...
34. イタリア音楽史 160ページ
文庫クセジュ
評したあの「仲介的天賦(vocazione mediatrice)」という性格を説明する。アンデルセンによる《ある母の話Storia di una mamma, ...
35. いぬいとみこ
日本大百科全書
いずれも社会的意識に目覚めたヒューマンな作品である。なお上記文学賞のほかに、『木かげの家の小人たち』で国際アンデルセン賞国内賞を、『北極のムーシカミーシカ』で同 ...
36. 今西祐行
日本大百科全書
永三五郎を描いた『肥後(ひご)の石工』で、1966年日本児童文学者協会賞を、1967年国際アンデルセン賞国内賞を受賞。『浦上の旅人たち』(1969。野間児童文芸 ...
37. イラクサ
世界大百科事典
取る材料,あるいは食料として畑で栽培が行われ,これに十分の一税が課せられた時代さえあった。アンデルセンの童話《王子と11羽の白鳥》に小さな姫がイラクサから糸を紡 ...
38. インゲマン
日本大百科全書
ド王の少年時代』(1828)で全国民の血を沸かせ、いまも少年少女の愛読書となっている。またアンデルセンの若いときからの庇護(ひご)者であった。山室 静 ...
39. インドの文学 42ページ
文庫クセジュ
これは『聖書』に次ぐ最大の伝播である。ライネ・フックスやファブリオからラ・フォンテーヌやグリムやアンデルセンの寓話・童話に至るまで、サンスクリット語起源からの借 ...
40. インドの文学 172ページ
文庫クセジュ
的に遡る。これらの物語は多くの無名な人びとや著名な人びとを介して西洋に達し、のちにグリムやアンデルセンに帰着することになる(41ページ)。しかし、その最終的な起 ...
41. 上橋菜穂子
イミダス 2016
。14年3月24日、児童文学に対する功績が認められ、「児童文学のノーベル賞」といわれる国際アンデルセン賞の作家賞を受賞した。イミダス編2014.04  ...
42. うえはし-なほこ【上橋菜穂子】
日本人名大辞典
出版文化賞。16年「狐笛のかなた」で野間児童文芸賞。26年児童文学では最高の賞とされる国際アンデルセン賞の作家賞を受賞。文化人類学の観点から独自のファンタジーを ...
43. ウニボス
世界大百科事典
られ,人気を博した大うそつきの物語。《グリム童話》では61番〈小百姓〉がこれの類話であり,アンデルセンも〈大クラウス,小クラウス〉の名で再話している。ウニボスと ...
44. 絵のない絵本
日本大百科全書
デンマークの作家、アンデルセンの連作短編集。貧しい画家が、故郷を離れて大都会の屋根裏部屋で寂しく暮らしているが、ある夜窓から昔なじみの月が出ているのをみつけて慰 ...
45. えのないえほん[ヱのないヱホン]【絵のない絵本】
日本国語大辞典
(原題{デンマーク}Billedbog uden Billeder )童話。一八四〇年アンデルセン作。孤独な貧しい画家に、月が空から見た地上の出来事を三三夜にわ ...
46. 絵本
日本大百科全書
1980年(昭和55)に赤羽末吉が、1984年に安野光雅が、画家の全業績に対して与えられる国際アンデルセン賞画家賞を受賞したことは、日本の絵本が世界的に認められ ...
47. 絵本
世界大百科事典
子,安野光雅たちが登場した。赤羽は1980年に日本人として初めて,続いて84年に安野が国際アンデルセン賞画家賞を受賞,世界的に日本の絵本の評価を決定することにな ...
48. エルステッド(Hans Christian Ørsted)
世界大百科事典
設置し,29年にはコペンハーゲン工科大学を設立し学長となった。また文学にも通じ,童話作家のアンデルセンを支援した。なお,弟のアネルス・サンデーAnders Sa ...
49. エンクヴィスト ペール・ウーロヴ
世界文学大事典
Chez Nous(76)と『舗道の男』Mannen på trottoaren(79),アンデルセンの生涯から題材を得た『雨蛇の生活から』Från regno ...
50. エールステッド
日本大百科全書
コペンハーゲンに工科大学を設立することによって、デンマークの科学研究の水準を高めることにも貢献した。童話作家アンデルセンをさまざまな面で支援したことも、彼の功績 ...
「アンデルセン」の情報だけではなく、「アンデルセン」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

アンデルセンと同じ童話・昔話・絵本カテゴリの記事
(改訂新版・世界大百科事典)
間に危害を加える想像上の怪物,妖怪変化。鬼と呼ばれる表象の内容は多種多様であり,時代によっても変化しているので,それをまんべんなく説明することはきわめて難しい。〈おに〉という語は,人に見えず隠れ住んでいることを意味する〈隠(おん)/(おぬ)〉に由来するとする説や
桃太郎(日本大百科全書(ニッポニカ))
昔話。英雄が悪者を退治することを主題にした異常誕生譚(たん)の一つ。婆(ばば)が川を流れてくる桃の実を拾う。桃から男子が生まれる。桃太郎と名をつける。桃太郎が一人前になると、鬼が島へ黍団子(きびだんご)を持って鬼征伐に行く。
金太郎(国史大辞典)
伝説的人物。源頼光の郎等なる勇猛の士として、『今昔物語集』二八、『古今著聞集』九、『酒呑童子』(御伽草子)などに公時の名がみえる。江戸時代初期の金平浄瑠璃では主人公金平の父として語られ、その一つたる寛文四年(一六六四)刊の『漉根悪太郎』では坂田民部金時と称され、足柄山で山姥が奉った子とされる。
イソップ物語(改訂新版・世界大百科事典)
ギリシアのイソップ(アイソポス)が作ったと伝えられる動物寓話集。動物などの性格や行動に託して,ギリシアの一般大衆に,いかにすれば人は平穏無事に人生をおくることができるかを教える処生訓であった。この寓話形式はすでにヘシオドス(《農と暦(仕事と日々)》202~212行)
グリム(兄弟)(日本大百科全書(ニッポニカ))
兄ヤーコプJacob Grimm(1785―1863)、弟ウィルヘルムWilhelm Grimm(1786―1859)ともにドイツの説話学の創始者。『グリム童話集』で有名。この2人の下に3人の弟と妹1人がいる。ヘッセン王国のハーナウで生まれる。1791年、父が地方裁判所の判事に栄転したためシュタイナウという村に移住。
童話・昔話・絵本と同じカテゴリの記事をもっと見る


「アンデルセン」は文学・文芸に関連のある記事です。
その他の文学・文芸に関連する記事
神曲(集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
全1万4233行からなる壮大な長編叙事詩で,均整のとれた構成はしばしばゴシック様式の大聖堂にたとえられる。「地獄」Inferno,「煉獄(れんごく)」Purgatorio,「天国」Paradisoの3編からなり,各編は33歌から,また各連は3行からなる。「地獄編」の冒頭には
アイルランド文学(集英社世界文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
アイルランド文学は,文字に残されたものとしては,6世紀ごろまでさかのぼることができる。それまでの文学は口承によるもので,特別な修業を積んだ詩人たちが神々,英雄,美女,妖精(ようせい)の物語を語り伝えた。文字としては,石の角(かど)に長短の直線を刻み
ソフィスト列伝(文庫クセジュ)
第一章プロタゴラスI生涯と著作プロタゴラスは紀元前四九二年頃、アブデラ〔トラキア地方のエーゲ海に面したネストス川河口のポリス〕で生まれたと現在では考えられている(1)。プロタゴラスは、マイアンドリオスの息子であった。(1)従来、紀元前四八六年~四八五
学問のすゝめ(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
福沢諭吉が著した明治初期のもっとも有名な啓蒙(けいもう)書。初編は1872年(明治5)刊行されたが、非常な評判をとったのでシリーズ化し、76年刊の第17編まで続いた。発行部数あわせて340万といわれ、当時のベストセラー。初編冒頭の人間平等宣言
新花摘(日本大百科全書・世界大百科事典)
蕪村(ぶそん)晩年の句文集。外題(げだい)「新華摘(しんはなつみ)」。1777年(安永6)に成り、作者没後の1784年(天明4)冊子を横巻(おうかん)とし呉春(ごしゅん)(松村月渓(げっけい))が挿絵7葉を描き入れた。1797年(寛政9)この自筆原本
文学・文芸に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶