NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. >
  8. 童話・昔話・絵本
  9. >
  10. 童話

童話

ジャパンナレッジで閲覧できる『童話』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

童話
どうわ

説話の諸形式を基礎として自由に創作された、子供をおもな読者とする文学の一形式。ことばそのものは、江戸期の山東京伝(さんとうきょうでん)が随筆『骨董(こっとう)集』上編(1814)のなかで「むかしばなし」と読ませ、曲亭馬琴(ばきん)も同じく随筆『燕石襍志(えんせきざっし)』(1810)で「わらべものがたり」と読ませて使っている。ともに子供にふさわしい昔話をさしていた。
明治期に使われた最初の例は、木村小舟(しょうしゅう)の『少年文学史』明治篇(へん)下巻(1942)によれば、1899年(明治32)に開発社という出版社が「修身童話」という幼児向きの読み物を発刊したときであるという。木村は同書で「同じく昔物語、或(あるい)は伝説口碑の類も、これを文学的に取扱ふ時は、お伽噺(とぎばなし)といひ、それが教育的に描かれた場合には、お伽噺といはずして童話と称する――中略――かういふ一種の見方も、もはや今日よりすれば、亦大(またおほい)に異論もあらうが、此(こ)の当時は、大体かやうに区別を立てたものであつた」と述べている。事実、蘆谷蘆村の『教育的応用を主としたる童話の研究』(1913)および『童話及伝説に現れたる空想の研究』(1914)での童話は昔話をさしている。
童話が新しい意味をもって使われたのは1918年(大正7)創刊された雑誌『赤い鳥』からである。創始者鈴木三重吉(みえきち)は発刊パンフレットに「童話と童謡を創作する最初の文学的運動」と創刊の主旨を述べたが、この場合の童話とは、小川未明(みめい)のいう「……子供の心境を思想上の故郷とし、子供の信仰と裁断と、観念の上に人生の哲学を置いて書かれたものは私達の求める『童話』であります」(『金の輪』序文、1919)とほぼ同じものであっただろう。これは、子供を無垢(むく)な心の持ち主とする児童観と、新しいものの考え方が生まれた大正という時代が生んだ子供の文学の概念であった。
1918年の米騒動や小作争議、労働争議、1920年の第一次世界大戦後恐慌などは人々の目を現実に向けさせた。子供の文学にも現実への関心が深まり、童話にもたとえば千葉省三(しょうぞう)の『虎(とら)ちやんの日記』(1925)、坪田譲治(じょうじ)の『善太と汽車』(1927)など子供の日常を描き、非現実的要素のないものが増えた。そして、それは、プロレタリア児童文学運動などによってさらに進み、写実的な短編小説に近いものまで生まれるに至った。大まかな意味で昔話的形式を用い、非現実的要素が容認された想像の世界の物語から、写実的、日常的な世界の物語への童話の内容の変貌(へんぼう)であった。だが、写実的なのはいわば表面であり、内実は純粋に現実でない理想の小世界という意味で、やはり童話の枠内であった。
第二次世界大戦後、小説的方法の発達で長編のリアリズムが主流になるとともに童話は子供の文学全体の名称でなく、本来の範囲を示す名称となった。
[神宮輝夫]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


童話の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1769
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 童話
日本大百科全書
事実、蘆谷蘆村の『教育的応用を主としたる童話の研究』(1913)および『童話及伝説に現れたる空想の研究』(1914)での童話は昔話をさしている。 童話が新しい意 ...
2. 童話
世界大百科事典
主とした創作の意に限ろうとしているが,かならずしも適切とはいえない。種類,様式別に,幼年童話,生活童話などと呼ぶこともある。童話という言葉の意味を時代順にたどる ...
3. どう‐わ【童話】
デジタル大辞泉
狭義には特に創作された物語をさし、日本では鈴木三重吉・小川未明らによって発展した。 書名別項。→童話  ...
4. どうわ【童話】[書名]
デジタル大辞泉
童話雑誌。大正9年(1920)コドモ社より創刊。選者に西条八十。大正15年(1926)7月号をもって終刊。  ...
5. どう‐わ【童話】
日本国語大辞典
童幼に愛読せられ最も人口に膾炙する童話御伽物語を集めたる者なり」*春と修羅〔1924〕〈宮沢賢治〉小岩井農場「これらのからまつの小さな芽をあつめ おれの童話をか ...
6. どうわ【童話】
数え方の辞典
▲話、●つ、▲●作品 ⇒物語  ...
7. 童話劇
世界大百科事典
童話を内容とし,児童の理解力と興味を考慮してつくられた劇。童話劇Märchendramaは空想的・直感的な児童の心的特性に応じて超自然的な人間や生物が登場したり ...
8. どうわ‐げき【童話劇】
デジタル大辞泉
童話的な素材を脚色した劇。  ...
9. どうわ‐げき【童話劇】
日本国語大辞典
〔名〕童話を脚色した劇。*ボール紙の皇帝万歳〔1927〕〈久野豊彦〉「内側のポケットに入れてありまする童話劇を、おまけして、都合一組、たった二磅(ポンド)に願っ ...
10. どうわしゅう【童話集】
デジタル大辞泉
l'Oye》ペローの児童文学作品。1667年刊行の「すぎた昔の物語ならびに小話」と1694年刊行の「韻文童話集」を総称していう。「長靴をはいた猫」「赤ずきん」な ...
11. 童話の里くす
デジタル大辞泉プラス
大分県玖珠郡玖珠町にある道の駅。国道387号に沿う。名称は童話作家の久留島武彦が当地出身であることにちなむ。 2010年08月 ...
12. 秋の童話
デジタル大辞泉プラス
韓国のテレビドラマ。2000年放映開始。ユン・ソクホ監督による人気の恋愛ドラマ「四季シリーズ」の第1作目。出演は、ソン・ヘギョ、ソン・スンホン、ウォンビンほか。 ...
13. アンデルセン童話
世界大百科事典
アンデルセンの童話集。《皇帝の新しい着物》《みにくいアヒルの子》《雪の女王》《マッチ売りの少女》など,彼は150以上の童話や物語を30歳ぐらいから約40年間にわ ...
14. グリム童話
世界大百科事典
巻1857年)には魔法童話,動物童話,笑話,ほら話,聖徒伝など多種多様な210編が収められ,〈白雪姫〉〈赤ずきん〉〈ヘンゼルとグレーテル〉などがとくに有名である ...
15. グリム‐どうわ【グリム童話】
デジタル大辞泉
ドイツのグリム兄弟が、ドイツや周辺地域の民話を収集し、再編した童話集。初版は1812年、第7版は1857年刊。「シンデレラ」「赤頭巾」「白雪姫」などを収録する。 ...
16. グリムどうわ【グリム童話】
日本国語大辞典
und Hausmärchen 「子どもと家庭のための童話」)童話集。グリム兄弟編。一八一二〜五七年刊。ドイツの民間に伝わったものを中心に、民話約二五〇編を収め ...
17. グリム童話[新語流行語]
イミダス 2016
この人気にグリム童話の関連本が続々出版され、書店にグリム関連コーナーが設けられるほどになった。筆頭は、正・続合わせて260万部のベストセラーとなった『本当は恐ろ ...
18. 口演童話
日本大百科全書
昔話や児童文学の作品を子供たちに話して聞かせる方法をさす。英語をそのままにストーリー・テリングともいう。児童文化形式の一つで、印刷技術の発達しない時代には子供の ...
19. 増刊まんがグリム童話LOVE&SEXY
デジタル大辞泉プラス
株式会社ぶんか社が発行する女性向けコミック誌。奇数月8日発売。 2011年04月 ...
20. 日本お伽集 1 神話・伝説・童話
東洋文庫
太郎,松村武雄,鈴木三重吉らが,日本の昔話を集成した児童文学の名作集。日本神話,日本伝説,日本童話各上下巻を集成。第1巻は,そのうち神話全編と伝説6編。瀬田貞二 ...
21. 日本お伽集 2 神話・伝説・童話
東洋文庫
を集成した児童文学の名作集。第2巻は,玉取り,山椒太夫など伝説6編と,桃太郎,花サカジジイなど童話10編。巻末に,原本の全作品についての解説をまとめて収録。 ...
22. にほんどうわほうぎょくしゅう【日本童話宝玉集】
デジタル大辞泉
楠山正雄の著書。上巻は大正10年(1921)、下巻は大正11年(1922)刊行。「古事記」「日本書紀」「今昔物語集」「御伽草子」など日本の古典や伝説に題材を求め ...
23. 不安な童話
デジタル大辞泉プラス
恩田陸の長編小説。1994年刊行。 2012年12月 ...
24. ペロー童話集
日本大百科全書
愚かな願いごと」を集めた『韻文童話集』Contes en vers(1694)もある。現在では前記の散文童話集と一括して『ペロー童話集』としている。ペローの童話 ...
25. ほんとうに怖い童話
デジタル大辞泉プラス
株式会社ぶんか社が発行する女性向けコミック誌。毎月24日発売。 2011年04月 ...
26. まんがグリム童話
デジタル大辞泉プラス
株式会社ぶんか社が発行する女性向けコミック誌。毎月29日発売。 2011年04月 ...
27. まんがグリム童話デラックス
デジタル大辞泉プラス
株式会社ぶんか社が発行していた女性向けコミック誌。「まんがグリム童話DX」とも表記。古今東西の童話、伝説などを翻案した作品を掲載。2014年11月発売の88号を ...
28. 宮沢賢治童話村
デジタル大辞泉プラス
岩手県花巻市にあるテーマパーク。詩人・童話作家の宮沢賢治の作品をテーマにしている。賢治の童話に登場する動物や植物などを紹介する展示室がある。 2010年12月 ...
29. グリム童話集
日本大百科全書
→グリム(兄弟) ...
30. ラング童話集
日本大百科全書
→ラング ...
31. 愛書趣味 70ページ
文庫クセジュ
年、ラフェの挿絵あり) ・『パリ案内』(一八六七年、二巻、V・ユゴーの序文あり) ・ペロー作『童話』(一八四三年、全頁に版画あり) ・『生理学』〔十二折判小分冊 ...
32. 愛書趣味 72ページ
文庫クセジュ
・ダンテ作『地獄篇』(一八六三年) ・ダンテ作『煉獄篇および天国篇』(一八六八年) ・ペロー作『童話』(一八六二年) ・ゴーティエ作『フラカス隊長』(一八六六年 ...
33. 愛書趣味 168ページ
文庫クセジュ
本は一冊もない。ペローの『童話』の原刊本は唯一の例外であった。この原刊本は稀覯本中の稀覯本であるうえに、作者の最初の考えによれば、この『童話』はドーノワ夫人の『 ...
34. 愛書趣味 274ページ
文庫クセジュ
et publique des Animaux 54 童話 Contes du Temps passé 55 童話 Contes 57 童話 Les Conte ...
35. 青い鳥
日本大百科全書
ベルギーの劇作家メーテルリンクの童話劇。6幕12場。1908年、モスクワ芸術座初演。貧しい木こりの子チルチル、ミチル兄妹がクリスマスの夜にみた夢のなかで妖精(よ ...
36. あおいとり【青い鳥】
デジタル大辞泉
チルチルとミチルの兄妹が、幸福の象徴「青い鳥」を妖精に導かれて探し歩き、最後にわが家で見つけるという童話劇。 〓身近にありながら気がつかない幸福 ...
37. あおいとり[あをいとり]【青い鳥】
日本国語大辞典
【一】(原題{フランス}L’Oiseau Bleu )童話劇。六幕一二場。ベルギーの作家、メーテルリンク作。一九〇八年初演。チルチルとミチルが、幸福の象徴、青い ...
38. 青い花
日本大百科全書
学びつつも、それが詩的でないことに不満を抱いたノバーリスの意欲的な作品で、不思議な童話が挿入されるなど、全体が詩的、童話的となっている。今泉文子 ...
39. 青木茂
日本大百科全書
ら作品を『金の船』などの児童雑誌に発表。またメルヘン調の童話を集めた『智(イント)と力(パウ)兄弟の話』(1920)を出版、異色の童話作家として注目される。『か ...
40. あお‐ひげ[あを:]【青髭】
日本国語大辞典
代目三遊亭円生〉「青髯をお生(はや)し遊ばし」【二】一七世紀フランスの作家シャルル=ペロー作の童話「青ひげ(原題 {フランス}Barbe ...
41. あおひげ【青髯】[書名]
デジタル大辞泉
《原題、フランスBarbe-Bleue》17世紀フランスの詩人シャルル=ペローの童話。また、その主人公。六人の妻を次々に殺す青ひげの男。  ...
42. 青ひげ公の城
デジタル大辞泉プラス
herceg vára》。17世紀フランスの詩人シャルル・ペローの童話『青ひげ』にまつわる伝説を題材にした作品。 2011年03月 ...
43. 赤い靴(童話)
日本大百科全書
アンデルセンの童話。『新童話集』第1巻(1845)に収録。はだしで歩かなければならないほど貧しいが、しかしかわいらしい娘が、富裕な未亡人にもらわれて、美しい赤い ...
44. 赤い靴(映画)
日本大百科全書
イギリス映画。1948年作品。マイケル・パウエルとエメリック・プレスバーガーの共同監督。アンデルセンの童話に発想を得て、バレエの世界を華麗に描いた第二次世界大戦 ...
45. 赤い靴
デジタル大辞泉プラス
1948年製作のイギリス映画。原題《The Red Shoes》。ハンス・クリスチャン・アンデルセンの同名童話の映画化。監督:マイケル・パウエル、エメリック・プ ...
46. 赤い鳥
日本大百科全書
子供のための童話雑誌。1918年(大正7)7月に創刊され、一時休刊したが、1936年(昭和11)8月まで196冊を刊行した。主宰者は夏目漱石(なつめそうせき)門 ...
47. 赤い鳥
世界大百科事典
驚きあきれ〉,〈純情的な興味から〉童話を書き出したという。俗悪,下劣な読みものや雑誌の現状に対して,〈世間の小さな人たちのために,芸術として真価ある純麗な童話と ...
48. あかいとり【赤い鳥】
デジタル大辞泉
昭和11年(1936)廃刊。鈴木三重吉主宰。芥川竜之介の「蜘蛛の糸」をはじめ、有島武郎・北原白秋らの創作童話・童謡を掲載。  ...
49. あかいとり【赤い鳥】
日本国語大辞典
昭和四年(一九二九)休刊、同六年復刊、同一一年終刊。全一九六冊。鈴木三重吉主宰。お伽噺から脱皮し、童話を文芸として高め、創作童謡や児童の作文、自由詩、自由画など ...
50. あかいとり【赤い鳥】
国史大辞典
また坪田譲治・塚原健二郎・新美南吉・与田準一らの児童文学者を育成し、巌谷小波の「お伽噺」時代に袂別、近代童話を樹立する画期的業績をあげた。白秋を中心とする創作童 ...
「童話」の情報だけではなく、「童話」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

童話と同じ童話・昔話・絵本カテゴリの記事
(改訂新版・世界大百科事典)
間に危害を加える想像上の怪物,妖怪変化。鬼と呼ばれる表象の内容は多種多様であり,時代によっても変化しているので,それをまんべんなく説明することはきわめて難しい。〈おに〉という語は,人に見えず隠れ住んでいることを意味する〈隠(おん)/(おぬ)〉に由来するとする説や
桃太郎(日本大百科全書(ニッポニカ))
昔話。英雄が悪者を退治することを主題にした異常誕生譚(たん)の一つ。婆(ばば)が川を流れてくる桃の実を拾う。桃から男子が生まれる。桃太郎と名をつける。桃太郎が一人前になると、鬼が島へ黍団子(きびだんご)を持って鬼征伐に行く。
金太郎(国史大辞典)
伝説的人物。源頼光の郎等なる勇猛の士として、『今昔物語集』二八、『古今著聞集』九、『酒呑童子』(御伽草子)などに公時の名がみえる。江戸時代初期の金平浄瑠璃では主人公金平の父として語られ、その一つたる寛文四年(一六六四)刊の『漉根悪太郎』では坂田民部金時と称され、足柄山で山姥が奉った子とされる。
イソップ物語(改訂新版・世界大百科事典)
ギリシアのイソップ(アイソポス)が作ったと伝えられる動物寓話集。動物などの性格や行動に託して,ギリシアの一般大衆に,いかにすれば人は平穏無事に人生をおくることができるかを教える処生訓であった。この寓話形式はすでにヘシオドス(《農と暦(仕事と日々)》202~212行)
グリム(兄弟)(日本大百科全書(ニッポニカ))
兄ヤーコプJacob Grimm(1785―1863)、弟ウィルヘルムWilhelm Grimm(1786―1859)ともにドイツの説話学の創始者。『グリム童話集』で有名。この2人の下に3人の弟と妹1人がいる。ヘッセン王国のハーナウで生まれる。1791年、父が地方裁判所の判事に栄転したためシュタイナウという村に移住。
童話・昔話・絵本と同じカテゴリの記事をもっと見る


「童話」は文学・文芸に関連のある記事です。
その他の文学・文芸に関連する記事
神曲(集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
全1万4233行からなる壮大な長編叙事詩で,均整のとれた構成はしばしばゴシック様式の大聖堂にたとえられる。「地獄」Inferno,「煉獄(れんごく)」Purgatorio,「天国」Paradisoの3編からなり,各編は33歌から,また各連は3行からなる。「地獄編」の冒頭には
アイルランド文学(集英社世界文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
アイルランド文学は,文字に残されたものとしては,6世紀ごろまでさかのぼることができる。それまでの文学は口承によるもので,特別な修業を積んだ詩人たちが神々,英雄,美女,妖精(ようせい)の物語を語り伝えた。文字としては,石の角(かど)に長短の直線を刻み
ソフィスト列伝(文庫クセジュ)
第一章プロタゴラスI生涯と著作プロタゴラスは紀元前四九二年頃、アブデラ〔トラキア地方のエーゲ海に面したネストス川河口のポリス〕で生まれたと現在では考えられている(1)。プロタゴラスは、マイアンドリオスの息子であった。(1)従来、紀元前四八六年~四八五
学問のすゝめ(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
福沢諭吉が著した明治初期のもっとも有名な啓蒙(けいもう)書。初編は1872年(明治5)刊行されたが、非常な評判をとったのでシリーズ化し、76年刊の第17編まで続いた。発行部数あわせて340万といわれ、当時のベストセラー。初編冒頭の人間平等宣言
新花摘(日本大百科全書・世界大百科事典)
蕪村(ぶそん)晩年の句文集。外題(げだい)「新華摘(しんはなつみ)」。1777年(安永6)に成り、作者没後の1784年(天明4)冊子を横巻(おうかん)とし呉春(ごしゅん)(松村月渓(げっけい))が挿絵7葉を描き入れた。1797年(寛政9)この自筆原本
文学・文芸に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶