NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 阿茶局

阿茶局

ジャパンナレッジで閲覧できる『阿茶局』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

阿茶局
あちゃのつぼね
[1555―1637]

徳川家康の側室。名は須和(すわ)。甲斐武田氏の臣、飯田直政(なおまさ)の娘。駿河今川氏の臣、神尾忠重(かんおただしげ)と結婚したが、1577年(天正5)、一子を抱えて寡婦となる。2年後、家康に仕え、阿茶局と称した。しばしば戦場にも従い、1584年の小牧長久手の戦いの際には戦場で流産した。才知に優れ、1614年(慶長19)の大坂冬の陣のときには、淀君の妹で京極高次の妻常高院(じょうこういん)とともに大坂城に入り、和睦の使者をつとめて淀君・秀頼母子の誓書をとるなど、政治的役割も果たした。1616年(元和2)の家康没後も、家康の命により髪を下ろさなかった。1620年、秀忠の五女和子(かずこ・まさこ)(東福門院(とうふくもんいん))が後水尾天皇(ごみずのおてんのう)のもとに入内したときは、和子の母代わりとして上洛。また1623年の皇女(のちの明正天皇(めいしょうてんのう))出産の際にも上洛して世話した。後水尾天皇より従一位の位を与えられ、神尾一位局とも言われるようになった。1632年(寛永9)、秀忠の死後剃髪し、雲光院と号した。
[関 民子]

©Shogakukan Inc.
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


阿茶局の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 28
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. あちゃ‐の‐つぼね【阿茶局】
日本国語大辞典
徳川家康の側室。武田氏の家臣飯田久右衛門の娘。大坂冬の陣には陣中にも伴われ、大坂城におもむいて和議をすすめた。神尾一位、一位の尼と称し、秀忠の没後、雲光院を称す ... ...
2. 阿茶局
日本大百科全書
神尾忠重(かんおただしげ)と結婚したが、1577年(天正5)、一子を抱えて寡婦となる。2年後、家康に仕え、阿茶局と称した。しばしば戦場にも従い、1584年の小牧 ... ...
3. 阿茶局
世界大百科事典
1555-1637(弘治1-寛永14) 戦国・江戸初期の女性。徳川家康の側室。武田氏の臣飯田筑後直政の女。名は須和,また神尾一位殿,雲光院とも称した。今川氏の臣 ... ...
4. あちゃのつぼね【阿茶局】
国史大辞典
名は須和。今川氏の家中神尾忠重(久宗)の室となり、天正五年(一五七七)忠重の没後、家康に侍して阿茶局を称した。大奥の統制とともに、大坂冬の陣和睦の使者をも勤めて ... ...
5. あちゃのつぼね【阿茶局】
日本人名大辞典
1555?1637 織豊-江戸時代前期,徳川家康の側室。天文(てんぶん)24年2月13日生まれ。夫の神尾忠重の死後,家康につかえて大奥を統制し,大坂冬の陣では徳 ... ...
6. うんこういん【雲光院】東京都:江東区/旧深川区地区/深川霊巌町 地図
日本歴史地名大系
擁する大寺院となった。阿茶局は武田氏の家臣飯田筑後守の娘で今川氏の臣神尾忠重の妻となった。しかし天正一四年(一五八六)夫が亡くなったため徳川家康に仕え、才能を発 ... ...
7. うんこういん【雲光院】
日本人名大辞典
⇒阿茶局(あちゃのつぼね) ... ...
8. 榎本弥左衛門覚書 近世初期商人の記録 249ページ
東洋文庫
はかんの備前殿の時也。 一神尾備前 元勝。家康侍女阿茶局養子、千八百石。寛永十五年(エハ一二八)五月十六日町奉 行、寛文元年(一六六一)三月八日辞職。一、承 ... ...
9. おおさかのじん【大坂の陣】 画像
国史大辞典
条件が提示され、また十七日には朝廷からも講和の斡旋があったが、家康はともに容れず、さらに側室阿茶局・淀君の妹常高院(京極高次室)・本多正純を使者として交渉をすす ... ...
10. おび‐かじ【帯加持】
仏教語大辞典
「妊者帯加持」の略 妊婦の腹帯を加持する法で、安産を祈るもの。 続史愚抄 四五・永正一六・九・二 「阿茶局〈儲皇親王妾〉着帯。々加持僧正宗永奉仕」 ... ...
11. かんおもとかつ【神尾元勝】
国史大辞典
従五位下備前守に叙任。天正十七年(一五八九)に生まれた。実父は松平周防守家臣岡田元次で、徳川家康の侍女阿茶局の養子となり、その養女を妻とした。慶長十一年(一六〇 ... ...
12. きっとくもんいん【吉徳門院】
日本人名大辞典
(たいえい)2年10月10日死去。皇太后の尊称と院号を追贈された。名は栄子(えいし)。通称は阿茶局,万里小路局。 ... ...
13. 首斬浅右衛門
日本大百科全書
首斬役人にかわり罪人の首を切った山田浅右衛門の通称。刀剣鑑定にも長じた家筋であった。遠祖に徳川家康の側室阿茶局(あちゃのつぼね)がいる。初代の浅右衛門を名のった ... ...
14. くるりはん【久留里藩】
国史大辞典
天正十年勝頼没落、昌恒もついに討死した。その子忠直同十六年たまたま家康の知るところとなり、侍妾阿茶局に養育された。同十七年より秀忠に従い近習をつとめ、同十九年十 ... ...
15. 慊堂日暦 2 36ページ
東洋文庫
本邦六十六箇国に蔵す。いささか追遠の卑懐を寓するのみ。寛文三年癸卯三月、従五位下神尾備前守藤原元勝入道宗休。」阿茶局(神尾氏)ハ岡田竹右衛門(松平周防守ノ臣)ノ ... ...
16. しんじょうとうもんいん【新上東門院】
日本人名大辞典
慶長5年院号をうけた。元和(げんな)6年2月18日死去。68歳。名は藤原晴子(はるこ)。通称は阿茶局。 ... ...
17. 常高院
日本大百科全書
1614年の大坂冬の陣で、高次の嫡子忠高は徳川軍にあったが、常高院は豊臣方の代表として徳川方の阿茶局(あちゃのつぼね)と交渉を進め、和睦を成立させた。1633年 ... ...
18. すわ【須和】
日本人名大辞典
⇒阿茶局(あちゃのつぼね) ... ...
19. 増訂 武江年表 1 15ページ
東洋文庫
りて美麗なりしが、此の時焼けたりとぞ。○琉球聰使来る。○京其の外耶蘇宗再発。○竜徳山雷光院、阿茶局建立(馬喰町の続きなり)。〇六月二十四日、加藤肥後守清正卒す。 ... ...
20. つちや-ただなお【土屋忠直】
日本人名大辞典
織豊-江戸時代前期の大名。天正(てんしょう)6年生まれ。土屋昌恒(まさつね)の長男。天正16年徳川家康の側室阿茶局(あちゃのつぼね)の養子となる。秀忠の近習をつ ... ...
21. 東都歳事記 1 238ページ
東洋文庫
四霊光院竜徳山光巌教寺雲光院。浄土宗。江東区深川 三好町二丁目。境内四五〇〇坪、寺領五〇石。阿茶局開基。前板とは、先行の書をいうか、不明。 十四日○浅草新鳥 ... ...
22. 東都歳事記 2 240ページ
東洋文庫
したが、松平播磨守邸に入り、門内のはそのうつしとい う。覆屋一間四方。本堂は七間四方。院寺号は、阿茶局 の朝覚院殿貞誉宗慶大禅定尼による。本寺に葬る。『江 戸名 ... ...
23. とうふくもんいん【東福門院】
国史大辞典
皇同母弟)・八条宮智仁(としひと)親王らの折衝に負うものであった。この時、家康の側室であった阿茶局(神尾一位殿、雲光院)が母代りとして、また和子誕生の時に七歳で ... ...
24. とくがわいえやす【徳川家康】 画像
国史大辞典
十男頼宣と十一男頼房の母お万(正木氏、養珠院殿)らがあり、また側近として政治上に重んじられた阿茶局らがいる。秀康は、豊臣秀吉ついで結城晴朝の養子となった(越前松 ... ...
25. ふゆのじん【冬の陣】 : 大坂の陣
国史大辞典
条件が提示され、また十七日には朝廷からも講和の斡旋があったが、家康はともに容れず、さらに側室阿茶局・淀君の妹常高院(京極高次室)・本多正純を使者として交渉をすす ... ...
26. まんごくむら【万斛村】静岡県:浜松市/旧長上郡・豊田郡地区
日本歴史地名大系
は直接藩主にお目通りできる独礼庄屋であった(「諸用記」高林家文書)。鈴木家には徳川家康の側室阿茶局が預けられ、狩の時には時々立寄ったという伝承がある。天王社(現 ... ...
28. 1637年〈寛永14 丁丑③〉
日本史年表
『池田光政日記』 を記す(~寛文9年)。 この年 真迢、 『破邪顕正記』 を著す。 【死没】 1・22 阿茶局(83、徳川家康側室)。 2・3 本阿弥光悦 ... ...
「阿茶局」の情報だけではなく、「阿茶局」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

阿茶局と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
徳川家康(日本大百科全書・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
江戸幕府初代将軍(在職1603~1605)。三河(愛知県東部)の小大名の家に生まれ、幼年時代は隣国駿河(静岡県)の大名今川氏の人質となって苦労したが、桶狭間の戦いののち今川氏から独立し、織田信長と同盟して駿河・遠江(とおとうみ)(静岡県)・三河3か国に所領を拡大した
坂本竜馬(坂本龍馬)(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
幕末期の討幕運動指導者、海援隊長。竜馬は通称。直陰のちに直柔と名乗り、脱藩後は才谷梅太郎などの変名を使う。天保六年(一八三五)十一月十五日(十月十五日説・十一月十日説あり)、土佐藩の町人郷士坂本八平直足・幸の次男として
織田信長(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
戦国・安土桃山時代の武将。戦国動乱を終結し全国統一の前提をつくった。[脇田 修]家系織田氏は近江津田氏と関係があると伝えられているが、室町期斯波氏に仕え、越前(福井県)織田荘を根拠とし織田劔神社を氏神と崇敬した。斯波氏が尾張(おわり)守護の関係で尾張守護代として尾張(愛知県)に入る
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「阿茶局」は真田丸に関連のある記事です。
その他の真田丸に関連する記事
明石掃部(明石全登/あかしてるずみ)(日本人名大辞典・世界大百科事典・国史大辞典)
織豊-江戸時代前期の武将。宇喜多秀家につかえ,関ケ原の戦いで西軍に属して敗れ筑前(福岡県)秋月にすんだ。大坂の陣では豊臣秀頼の招きに応じ,真田幸村らと活躍したが,慶長20年(1615)大坂落城の際に死んだとも,逃亡して元和4年に病死したともいう。
長宗我部盛親(国史大辞典)
一五七五-一六一五。安土桃山時代の武将。土佐国の大名。幼名千熊丸、右衛門太郎(増田右衛門尉長盛を烏帽子親として右衛門、盛親を名乗る)、土佐守。天正三年(一五七五)岡豊(おこう)城(高知県南国市)に生まる。長宗我部元親の四男、母は斎藤氏。
毛利勝永(日本人名大辞典)
織豊-江戸時代前期の武将。毛利勝信の子。関ケ原の戦いで西軍に属し,敗れて父とともに土佐高知藩主山内一豊(かずとよ)にあずけられる。慶長19年子の勝家と脱走して大坂城にはいり
後藤基次(後藤又兵衛)(改訂新版・世界大百科事典)
織豊政権期の武将。通称又兵衛。氏房,政次ともいう。播磨三木城主別所氏に仕えた新左衛門の子。豊前黒田氏に養われ,孝高・長政父子に仕えた。長政に従って豊臣秀吉の九州征伐,文禄・慶長の役に従軍,関ヶ原の戦にも戦功をあげる。
豊臣秀頼(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一五九三-一六一五。豊臣秀吉の第二子。文禄二年(一五九三)八月三日大坂城内に生まれた。母は側室浅井氏(茶々、淀殿)。秀吉は実子に恵まれず、浅井氏との間に鶴松を得たが三歳にして死別した。このため秀頼誕生の喜びは大きく、みずから肥前名護屋の陣中より正室北政所に書状を送り
真田丸に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶