NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. >
  8. 日本の山
  9. >
  10. 浅間山

浅間山

ジャパンナレッジで閲覧できる『浅間山』の日本歴史地名大系のサンプルページ

浅間山
あさまやま

群馬県嬬恋つまごい村と長野県北佐久きたさく軽井沢かるいざわ町・御代田みよた町、小諸市にまたがる第四紀複合成層(三重式コニーデ)型の活火山で、標高二五四二メートル。第一外輪山は西方の黒斑くろふ(二四一四メートル)きつぱ(二〇四〇メートル)けんヶ峰(二二八八メートル)の半分ほどが残っており、第二外輪山の前掛まえかけ(二四九三・四メートル)との間に火口原湯の平ゆのたいらがある。中央火口を取囲んでかま山とよばれる内輪山があり、直径三〇〇―三五〇メートル、深さ一〇〇―二〇〇メートルの火口は「おかま」とよばれる。南斜面の石尊せきそん山、東側の小浅間こあさま山・はなれ山は寄生火山である。浅間高原とよばれる標高八〇〇―一四〇〇メートルの広い裾野をもち、南側を追分おいわけ原、北側を六里ろくりヶ原と称する。上信越高原国立公園の一角を占める。噴煙をあげつつ雄大な姿をみせているが、ときには激しい噴火をした。「日本書紀」天武天皇一四年(六八五)一月条に「是月、灰信濃国に零り、草木皆枯」とみえる。「伊勢物語」第八段に「信濃の国、浅間の嶽にけぶりの立つを見て」として「信濃なる浅間の嶽にたつ煙をちこち人の見やはとがめぬ」の歌が載る。浅間・浅間嶽・浅間山は「能因歌枕」などの信濃にあげられる歌枕で、多くの歌に詠じられた。

雲はれぬあさまのやまのあさましや人の心をみてこそやまめ なかき(古今集)
いつとてかわが恋やまむちはやぶるあさまのたけの煙たゆとも よみ人しらず(拾遺集)

総社本「上野国神名帳」の総社大明神鎮守のなかに従一位浅間大明神が載る。山岳信仰の対象ともされ、とくに信州側では諏訪明神とのかかわりが考えられている。また、赤木文庫本「神道集」(白山権現事)に「抑、白山権現ト(中略)信濃ノ浅間モ同ク此御神ナリ云々」とみえ、「加沢記」によると四阿あずまや(白山)と浅間山の権現は一体であったという。

噴火の際の火山灰は上州側に降り被害をもたらしてきた。天仁元年(一一〇八)七月二一日には大噴火があった。上野国司の解状によって知られる被害は「而従〓治暦間〓峯中細煙出来、其後微々也、従〓今年七月廿一日〓猛火焼〓山嶺〓、其煙属〓天沙礫満〓国、〓燼積〓庭、国内田畠依〓之已以滅亡」(「中右記」天仁元年九月五日条)と国内の田畠が壊滅するほどであった。大治四年(一一二九)二月一七日、上野国から提出された「条事」が朝廷において審議された(長秋記)。上野国司(上野介顕俊)の申請によると、前年灰砂(火山灰)が降り荒廃がはなはだしいので本年の貢納物を免除してほしいとのことであったが、朝廷では前例にないと処理されている。天仁元年の噴火では火山灰による被害が大きかったため、済物免除になっていた。天仁元年の噴火は上野国を疲弊させる結果となり、庄園成立を進展させる原因の一つとなった。安貞元年(一二二七)九月二五日、信濃から京都に帰った藤原定家の使者は「あさまの嵩燃、峰石之焼也、昼黒煙立、夜火気見」(明月記)と述べている。文明一八年(一四八六)七月、上野国からかぶら川の谷を経て信濃に入った聖護院道興は、その途中大蔵だいぞう(現群馬郡群馬町)から杉本坊という山伏の坊に移り、「廻国雑記」に「この所より信濃のあさまの嶽ちかぢかと見え侍ると聞しにもすぎて、その風情すぐれ侍りき」と記し、「今はよに烟をたえてしなのなる浅間のたけは名のみ立けり」の歌を載せる。

天明三年(一七八三)七月八日には二千五〇〇人以上の死者を出す大噴火が起きた。世にいう浅間焼けである。吾妻川中流の三島みしま(現吾妻町)の義珍法印が記録した同年の浅間焼出大変記(写、一場文書)はら(現同上)の富沢久兵衛の同四年浅間山津波実記(富沢家蔵)によると、同三年四月九日噴火が始まり、それ以来絶え間なく噴火を繰返していた。「七月三日四日別而焼事甚敷、軽井沢・碓氷・坂本・安中・高崎、武州児玉郡榛沢郡三拾余里之間灰砂弐尺三尺、碓氷笹が峠五尺六尺ふり、人馬の通路なく、上り下りの大名・小名甲州廻り、軽井沢火石ふり三拾軒余焼失、碓氷社人の家拾四軒砂之重りニて潰、右村々山々諸草木迄皆埋まり、冬山のごとし」、四日の夜は「火石五拾丈モ高ク打上ケ」、四日・五日は上州碓氷うすい郡・群馬郡、武州児玉こだま郡・榛沢はんざわ郡地方は、浅間の噴煙が太陽を遮断したため昼間でも闇夜のようになり、行灯をつけ提灯をともした(浅間焼出大変記写)。七日の夜から八日の朝にかけて噴火は一層激しくなり、「拾里四方ニ而戸かぎもはづるゝ程にゆれわたり、大地ニひゞき焼ル、八日之四ツ時既ニ押出ス、浅間山煙り中ニ廿丈計り之柱ヲ立たるごとく、まつくろなるもの吹出スと見る間もなく、直ニ鎌原ノ方へぶつかへり、鎌原より横三里余り押ひろがり、鎌原・小宿・大前・西久保四ケ村、一度にづつと押はらひ、それより芦生田・赤羽・半出来・今宮・袋倉・古森・羽尾・坪井・与喜屋・中居・長野原迄、竹木ハ不及申ニ、土蔵家壱軒も無之流失、大前は半分流失、半分は火石ニ而焼、(中略)横かべ・上湯原・下湯前・河原畑下タ村・林下タ村通りハ、不残流レ」(津波実記)という大災害となった。被害状況を絵図を添えて幕府代官宛に報告しているが、被害村高合せて一万六千六八一石余、泥押し五千三七八石余(幕府領・旗本領)、流失家屋一千八二軒・流死人一千六七四人・残家総人数飢人三千一五二人とある(大変記写)。被害の最も大きかったのが泥流の直撃を受けた鎌原かんばら(現嬬恋村)小宿こやど(現長野原町)であった。鎌原村では高約三三〇石のうち三〇〇石ほどが泥押し、家屋九三・寺一はすべて流失、流死者は四六〇人を超え、生存者は九〇余人であった(大変記写・津波実記)。昭和五四―五五年(一九七九―八〇)発掘調査が実施され、観音堂の石段の下で女性の二遺体が発見された。

七月八日、信じられないような速さで噴出した溶岩・火山灰などが吾妻川に流れ出し、山麓の村を押流した。吾妻川に流れ込んで川を堰止めたため吾妻川流域は大洪水となり、泥流は利根川に流れ込んでいる。浅間山より約四〇キロも離れた吾妻川中流の原町立石たついし川原を流れる泥流を見た富沢久兵衛は、「津波実記」に次のように記す。「川より煙り立といふ、直ニ飛出て見、扨は浅間焼貫ケ押出したるニ無違と中里まで飛来テ見れバ、平井土より立石両向一面ニ成り、水火流レくる、跡より五丈も高ク如山すゝ色成ルもの煙立テ押来ル、(中略)本川通り之すゝ色なる山ハ、泥ニ火石交り押出シたると見へ、原町之囲木より高ク、くろき山煙立テ、矢ヲつくごとく流レ通ル、勢力如何成ル家蔵大木大石成り共けもなく押払、火石流ルルノすさまじさ、たとへハ小家くらいノ火石ニ酒樽油樽ノくらいなるも有、数限りもなく浮て流レ、五間拾間程宛煙ヲ引テ流レル、其中ニハ、二階作り之大家、其まゝかへらづ流レしも有り、土蔵抔も其通り流レルも有り、一さかりはかや家ノ屋ね計り見へて廿軒もつゞいて町ノ如くニ見へて流レルもあり」という有様であった。川越藩前橋陣屋から川越藩宛に注進状が届いており(「松平藩日記」天明三年七月一三日条)、前橋付近の利根川では「昼前ニ至利根川満水、流れ家多、火ニ成相流候、(中略)追々水の様子承候所、虎ケ渕一盃ニ押込、既ニ土手も押上候、右ニ付而者、柳原御門内ニ住宅之者共は家財相仕廻立退、町方ニ而も向町・竪町を始、下之町辺之者共、織部小屋前坪呂岩口逃去候由」という状況であった。前橋より約二〇キロほど下流の伊勢崎藩国家老関重嶷の「沙降記」によると、七月二日・五日・六日と連日のように火山灰が降り、霜や浅雪のようである。七日には雷とともに砂が降って暴雨のごとくで、砂のために暗くなり通行人は灯をもち、傘をさしていた。利根川は洪水で水中に烈火があり、泥汁は熱湯となって近づくことができないほどであった。浅間山の噴火についての記録は、直接泥流の被害にあった吾妻川・利根川流域を中心に数多く残されている。噴火による火山灰は上野国一円に降っており、とくに著しかった碓氷郡・群馬郡においても高崎藩儒者川野辺寛の「癸卯災異記」(本多家蔵)菅原すがはら(現甘楽郡妙義町)の長左衛門著「浅間山大焼一件記」(同家蔵)などがある。

噴火がその後の異常気象の原因となったものか、天明四年から同七年にかけて飢饉となった。災害の復興と飢饉の救済のため、吾妻地方では大戸おおど(現吾妻町)名主加部安左衛門、大笹おおざさ(現嬬恋村)名主黒岩長左衛門、干俣ほしまた(現同上)名主干川小兵衛などが私財を投じている(干川文書・鎌原文書ほか)。災害の直後幕府役人も出張し、幕府領村々の飢人救済として男一日米二合・女一合を六〇日間支給し、救助につとめた(津波実記)。幕府は同年八月災害復興のために御救御普請を実施、役人を渋川総支配所(現渋川市)に置いて大笹・原町・金井かない(現吾妻町)に役所を設置している(大変記写)。しかし一村全滅に近い鎌原村・小宿村などもあり、幕府の救済普請のみでなく、加部安左衛門・黒岩長左衛門など近郷の有力者の支援や借金などによって辛うじて生活をつなぐという状況で、復興には長い年月を要した。天明以降の浅間山の噴火は小規模なものであり、明治四四年(一九一一)日本で最初の火山観測所(軽井沢町)の設置、昭和八年峰の茶屋みねのちやや(同上)に浅間火山観測所の開設、同三〇年東大地震観測所小諸支所(小諸市)の開設などによって浅間火山の科学的研究が進められつつあり、噴火の危険度を予測するようになっている。なお火山灰層を上層からA、B、Cとし、天明三年の層を浅間A、天仁元年の層を浅間B、四世紀前半のものを浅間Cと区分する。遺跡などの年代判定の資料に利用されている。

浅間山の東側と北側の広大な高原は古くは源頼朝が巻狩をしたと伝え、近世には南木なぎ山などとよばれる入会地であった。裾野の森林は爆発のため標高一六〇〇メートル前後でなくなっている。北斜面は大部分が畑地で、第二次世界大戦後は入植者によって開発された。北東山麓の長野原町には県営の浅間牧場もあるが、近年は観光開発に力が入れられている。北から北東にかけての嬬恋村に天明の噴火によって形成された溶岩流鬼押出しが残り、北西方(同村)には四五〇以上の溶岩樹型(国指定天然記念物)もある。北東麓を通る浅間白根火山ルートは回遊観光客の利用が多い。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


浅間山の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 845
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 浅間山
日本大百科全書
震災予防調査会が設け、1922年(大正11)創設の軽井沢測候所(その後、軽井沢特別地域気象観測所と浅間山火山防災連絡事務所に改組)と、1933年(昭和8)創設の ...
2. 浅間山[百科マルチメディア]
日本大百科全書
日本の代表的活火山。三重式の成層・円錐(えんすい)火山で、標高2568m。山麓(さんろく)には天明の大噴火(1783年)による溶岩流群「鬼押出し」が広がり、鬼神 ...
3. 浅間山
世界大百科事典
東縁に沿い,西から東に順次噴出した多数の火山体から成り,浅間山の形成はその中でもっとも新しく,絶えず噴煙の見られる活火山である。浅間山の中では黒斑山,前掛山,釜 ...
4. あさま‐やま【浅間山】地図
デジタル大辞泉
群馬・長野両県にまたがる三重式活火山。標高2568メートル。天明3年(1783)の大爆発では多数の死者を出し、溶岩流は鬼押出(おにおしだし)などを形成した。あさ ...
5. あさま‐やま【浅間山】
日本国語大辞典
山。コニーデ。黒斑(くろふ)山、牙(ぎっぱ)山、剣が峰の外輪山に囲まれ、中央火口丘の前掛山、浅間山がある。天武天皇一四年(六八五)の噴火記録があり、以降三十数回 ...
6. あさまやま【浅間山】
国史大辞典
『日本書紀』天武天皇十四年(六八五)三月条に、「灰信濃国に零り、草木皆枯る」(原漢文)とあるのが、浅間山噴火の史料にみえる最初と考えられる。また天仁元年(一一〇 ...
7. あさまやま【浅間山】群馬県:吾妻郡
日本歴史地名大系
直径三〇〇―三五〇メートル、深さ一〇〇―二〇〇メートルの火口は「おかま」とよばれる。南斜面の石尊山、東側の小浅間山・離山は寄生火山である。浅間高原とよばれる標高 ...
8. あさまやま【浅間山】長野県:北佐久郡
日本歴史地名大系
「神道集」や「諏方大明神画詞」から諏訪明神信仰もまた浅間山にかかわったことが察せられる。一方、浅間山真楽寺(現御代田町塩野)は、本来浅間山の別当寺で、浅間山を道 ...
9. 浅間山
デジタル大辞泉プラス
群馬県、浅間酒造株式会社の製造する日本酒。 2012年04月 ...
10. せんげんやま【浅間山】群馬県:北群馬郡/伊香保町
日本歴史地名大系
伊香保町の南東部にそびえる榛名山系の寄生火山で標高一一九四・四メートル。高さでは相馬山(一四一一メートル)などには及ばないが、当郡北部・渋川市方面から見ると榛名 ...
11. あさまやま【浅間山】[標準語索引]
日本方言大辞典
あさまやま:浅間山にかかる帯状の雲あさまおびあさまやま:浅間山の方向から来る夕立あさまだち ...
12. あさまさんそう‐じけん[あさまサンサウ‥]【浅間山荘事件】
日本国語大辞典
昭和四七年(一九七二)、全国指名手配中の連合赤軍グループ五名が猟銃で武装し、人質をとって長野県軽井沢の浅間山荘に籠城した事件。九日後に全員逮捕される。アサマサン ...
13. 浅間山の断面模式図[百科マルチメディア]
日本大百科全書
〓Shogakukan ...
14. 浅間山噴火[地震/火山]
イミダス 2017
2009年2月2日午前1時51分ごろ、2000mの噴煙をあげて浅間山が噴火した。08年8月以来の噴火で、火口周辺1~1.2kmに火山弾を飛ばし、火山灰は南関東 ...
15. せんげんやまいちごうふん【浅間山一号墳】千葉県:長生郡/睦沢町/下之郷村地図
日本歴史地名大系
[現]睦沢町下之郷 根崎 一宮川の支流埴生川の南岸台地上縁辺に所在した浅間山古墳群(円墳四基)中の一基で、支谷を挟んで能満寺古墳の対岸に位置する。直径二六メート ...
16. せんげんやまこふん【浅間山古墳】栃木県:芳賀郡/芳賀町/八ッ木村
日本歴史地名大系
[現]芳賀町八ッ木 南窪 丘陵の西縁に南面して築造された古墳時代前期の前方後円墳。五行川流域に分布する首長墓である。西方には五行川の沖積地が広がり、そこからの比 ...
17. せんげんやまこふん【浅間山古墳】栃木県:宇都宮市/石井村
日本歴史地名大系
[現]宇都宮市石井町 南流する鬼怒川西岸の河岸段丘上の縁部を占める。北西面する前方後円墳で、墳丘全長三三―三五メートル、後円部の径約二一メートル、高さ約三・五メ ...
18. せんげんやまこふん【浅間山古墳】栃木県:足利市/小曾根村
日本歴史地名大系
[現]足利市小曾根町 矢場川北岸の低台地に位置し、北北西方に前方部を向ける前方後円墳と推定される。後円丘が大きく高く、前方丘が狭く低い。すでに西側の墳丘が相当に ...
19. せんげんやまこふん【浅間山古墳】群馬県:高崎市/倉賀野村
日本歴史地名大系
造と考えられ、密接な関係が推定される大鶴巻古墳・小鶴巻古墳が周濠を接するように所在している。浅間山古墳を中心としたこれら大型前方後円墳の一群は、五世紀を通じて相 ...
20. 天狗温泉浅間山荘
デジタル大辞泉プラス
長野県小諸市にある宿泊施設。浅間山登山口に位置し、温泉宿「浅間山荘」を中心に、キャンプ場、乗馬広場などの設備が整う。 2013年03月 ...
21. 浅間山天明噴火史料集成[文献解題]群馬県
日本歴史地名大系
一冊 萩原進編 昭和六〇年刊 解説 川越藩前橋陣屋日記・浅間山焼砂石大変地方御用日記など当時の記録類を収める。  ...
22. 渓斎英泉『木曽海道六拾九次 第四 支蘇路ノ駅浦和宿浅間山遠望』[百科マルチメディア]
日本大百科全書
国立国会図書館所蔵 ...
23. たけしたせんげんやまこふん【竹下浅間山古墳】栃木県:宇都宮市/竹下村
日本歴史地名大系
[現]宇都宮市竹下町 鬼怒川東岸の宝積寺丘陵の西端段丘緩斜面を占める。墳丘はすでに削平されているが全長五二・五メートル、後円部径四一メートル、前方部幅四三メート ...
24. 富士浅間山
デジタル大辞泉プラス
群馬県甘楽郡南牧村にある月形山の別称。標高899メートル。 2015年05月 ...
25. アイスランド火山噴火[地震/火山]
イミダス 2017
アイスランドはユーラシアプレートと北米プレートとの境界にあたり、火山活動が活発である。1783年の浅間山の天明噴火と同時期にラキ火山が噴火して異常気象が続き、ヨ ...
26. あうちむら【阿内村】群馬県:前橋市
日本歴史地名大系
近世後期には田畑のほとんどは、寺家村・横手村などからの出作になっていたと思われる。天明三年(一七八三)の浅間山の噴火による被害は「大泥入」であった(浅間嶽焼荒記 ...
27. 亜欧堂田善
日本大百科全書
『両国図』(奈良家蔵)、『今戸瓦(かわら)焼図』(神戸市立博物館)は風俗画の傾向が強いが、『浅間山図』(東京国立博物館)は風景画で、洋風画の写実と屏風(びょうぶ ...
28. あおうどうでんぜん【亜欧堂田善】
国史大辞典
用いた肉筆洋風画も多く手がけており、「今戸瓦焼」や「江戸城外風景」など、江戸名所を扱ったもののほか、「浅間山図屏風」のような大作もある。同十三年、郷里須賀川に帰 ...
29. 亜欧堂田善[文献目録]
日本人物文献目録
太郎『亜欧堂田善の銅版画について 1‐2』西村貞『亜欧堂田善の略伝』安藤信太郎『亜欧堂田善筆浅間山図』-『亜欧堂田善筆風俗図解』-『亜欧堂と浮世絵』油井夫山『亜 ...
30. あかいわむら【赤岩村】長野県:佐久市
日本歴史地名大系
[現]佐久市赤岩 岩村田町の西、浅間山南麓の火山泥流地にある村。赤褐色の残丘を点々と残し、村名もここから出たと思われる。東北は岩村田・長土呂・市村新田(常田)、 ...
31. あかさかむら【赤坂村】群馬県:吾妻郡/中之条町
日本歴史地名大系
質地をめぐる名主の横暴を訴えたもの(「名主横暴訴状」茂木文書)などがある。天明三年(一七八三)の浅間山噴火記録(片山文書)によると同年の保科氏への年貢納入額は田 ...
32. あかだむら【赤田村】神奈川県:足柄上郡/大井町地図
日本歴史地名大系
[現]大井町赤田 南に浅間山があり、北境を中村川が流れ、西は山田村、東は鴨沢村(現中井町)と接する。天正一八年(一五九〇)四月日の豊臣秀吉掟書(県史三)に「赤田 ...
33. アカマツ
世界大百科事典
るが,中には通直な幹の木肌の美しい林が見られるところもあり,青森県上北郡の甲地(かつち)松,浅間山ろくの霧上(きりうえ)松,霧島山の霧島松などのように地域名を冠 ...
34. 吾妻川
世界大百科事典
紀末~第四紀前半に活動した南北に並ぶ古期火山列によって二分される。西方の上流域は四つの火山,浅間山,烏帽子山,草津白根山,四阿(あずまや)山のゆるやかなすそ野か ...
35. あがつまがわ【吾妻川】群馬県:吾妻郡
日本歴史地名大系
合せてからを山田川ともいう)、吾妻郡の東端で、沼田市との境権現峠からの名久田川を合せる。南側からは浅間山に源をもつ地蔵川などの諸川、浅間隠山と榛名山より北側へ流 ...
36. あがつまぐん【吾妻郡】群馬県
日本歴史地名大系
深く険しい峡谷をつくり、国指定名勝吾妻峡として知られる。数多い山々のなかで浅間山と白根山の二大火山は西吾妻の観光の中心でもあり、浅間山の広大な裾野の標高一〇〇〇 ...
37. 秋山記行・夜職草 329ページ
東洋文庫
水中に生へ、少なる稲虫杯群りて実に奇峯なり」(左下)「此山(苗場山)より上毛草津の一面の焼山と、浅間山の煙眼下に見へる。実に連山波濤の如し。此峯より諸邦の名ある ...
38. あさしなむら【浅科村】長野県:北佐久郡
日本歴史地名大系
五郎兵衛新田村・南御牧村(旧八幡村・蓬田村・桑山村・矢島村)が昭和三〇年(一九五五)に合併、浅間山と蓼科山の中間に位置する意味で浅科村とした。 ...
39. あさま【浅間】
日本国語大辞典
【一】「あさまやま(浅間山)」の略。*山家集〔12C後〕中「いつとなくおもひに燃ゆる我身哉あさまのけぶりしめる世もなく」*曾我物語〔南北朝頃〕五・浅間の御狩の事 ...
40. あさまおび【浅間帯】[方言]
日本方言大辞典
浅間山にかかる帯状の雲。 長野県佐久「浅間帯に平尾頭巾は晴れ」493東信濃方言集(上原邦一)1976 ...
41. あさま‐が‐だけ【浅間ケ岳】
日本国語大辞典
「あさまやま(浅間山)」に同じ。*虎寛本狂言・禰宜山伏〔室町末〜近世初〕「浅間が岳には福一万虚空蔵」アサマ ...
42. 浅間高原
日本大百科全書
長野・群馬県境にある浅間山の南・北麓(ろく)に展開する高原。標高900~1500メートルほどの間に展開する浅間火山の噴出物が厚く堆積(たいせき)した土壌からなる ...
43. あさま‐こうげん[‥カウゲン]【浅間高原】
日本国語大辞典
長野県と群馬県の境にある、浅間山の南麓と北麓一帯に広がる高原。標高一〇〇〇〜一五〇〇メートル。南麓面に軽井沢、小諸の町があり、北麓の北軽井沢には浅間牧場などがあ ...
44. あさま‐ざえもん[‥ザヱモン]【浅間左衛門】
日本国語大辞典
〔名〕浅間山を信州の象徴としてつくられた、信濃者をいう擬人名。*雑俳・柳多留‐七〔1772〕「かぶ汁であさま左ゑ門五はい喰」 ...
45. あさまじんじゃ【浅間神社】
国史大辞典
最近では「せんげん」という。ちなみに富士山への信仰に基づく社頭に、何故に浅間神社と呼称してきたのかは、浅間山の存在とも併せて考察を要する点であろう。 (一) 静 ...
46. 浅間砂
日本大百科全書
長野県の浅間山周辺に産する火山砂礫(されき)で、園芸用土とされる。砂礫には稜角(りょうかく)があり、凹凸面もあるので、排水、水分の保持力などに優れ、灰黒色または ...
47. あさまだち【浅間立】[方言]
日本方言大辞典
浅間山の方向から来る夕立。 長野県佐久493東信濃方言集(上原邦一)1976 ...
48. あさま‐の‐たけ【浅間岳】
デジタル大辞泉
浅間山  ...
49. あさま‐の‐だけ【浅間岳】
日本国語大辞典
「あさまやま(浅間山)」に同じ。*新古今和歌集〔1205〕羇旅・九〇三「しなのなるあさまのたけに立つ煙をちこち人のみやはとがめぬ〈在原業平〉」*書言字考節用集〔 ...
50. あさまの森オートキャンプ場
デジタル大辞泉プラス
長野県小諸市にあるキャンプ場。標高約1130mの浅間山麓に位置する。 2013年03月 ...
「浅間山」の情報だけではなく、「浅間山」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

浅間山と同じ日本の山カテゴリの記事
富士山(日本大百科全書(ニッポニカ))
山梨・静岡両県にまたがる、玄武岩を主とする成層・円錐火山。かつての富士火山帯の主峰であるが、全国最高の標高(3776メートル)と美しい容姿のために、古来、日本の象徴として仰がれ、親しまれ、海外にもよく知られる活火山。その傾斜は山頂部で32~35度
宝登山(日本歴史地名大系)
町境にそびえ、標高四九七・一メートル。山麓には宝登山神社・玉泉(ぎよくせん)寺、山頂には宝登山神社奥宮があり、古くから信仰の山であった。山名の由来は、弘法大師が山頂に宝珠の翻るのをみて名付けたとか、凹地・窪地をあらわすホドに因むなどといわれる。
御嶽山(日本大百科全書(ニッポニカ))
長野・岐阜県境にそびえる複式の成層火山。木曽御嶽ともいう。中央火口丘の剣ヶ峰(けんがみね)が最高峰で標高3067メートル。外輪山(摩利支天山、継母岳)、寄生火山(継子岳、三笠山)、噴火口跡(一ノ池~五ノ池)などが南北に連なり、これらを総称して御嶽山とよぶ。頂上周辺の一ノ池
槍ヶ岳(日本歴史地名大系)
標高三一八〇メートルの北アルプス第二の高峰で、その峰が槍の穂先のようにとがっていることから命名された。長野県側からは常念岳・燕岳などの北アルプスの前山や美ヶ原などに登らないと見えないが、飛騨側からは高原川の上流地域から望むことができる。
御岳山(日本歴史地名大系)
大岳山から北に延びる御嶽尾根にある高山。御岳山は標高九二九メートル。金峰山・武州御嶽山ともいう。北の大塚山の東手を大沢川が流れ、南西の鍋割山の手前に奥院があり、東に日の出山がそびえる。古くから御嶽山信仰の山として知られ、山頂に吉野金峰山より蔵王権現の分霊を勧請した
日本の山と同じカテゴリの記事をもっと見る


「浅間山」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶