NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 日本書紀
  10. >
  11. 日本後紀

日本後紀

ジャパンナレッジで閲覧できる『日本後紀』の日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

日本大百科全書
日本後紀
にほんこうき

『続日本紀(しょくにほんぎ)』に続く勅撰(ちょくせん)の歴史書。40巻。「六国史(りっこくし)」の第三番目。792年(延暦11)より833年(天長10)に至る桓武(かんむ)、平城(へいぜい)、嵯峨(さが)、淳和(じゅんな)四天皇の時代42年間の記録を編年体でまとめたもの。819年(弘仁10)嵯峨天皇の指示を受け、藤原冬嗣(ふゆつぐ)、藤原緒嗣(おつぐ)らが編纂(へんさん)を開始した。その後、藤原緒嗣以外の編者に死亡者が多く、作業は次の淳和天皇の代に持ち越され、編者を補充して続けられたが、十分な成果をあげないうちに天皇の譲位が行われ、編集は停滞した。
仁明(にんみょう)天皇の代には、改めて藤原緒嗣以下数名の編者が任命され、840年(承和7)に至って完成した。散逸した部分が多く、現在は全40巻のうち、5、8、12、13、14、17、20、21、22、24の10巻しか知られていない。内容では、廷臣の人物を痛烈に批判した伝記の記述に特色がある。写本に1524~33年(大永4~天文2)書写の三条西(さんじょうにし)家本がある。「国史大系」所収。
[直木孝次郎]


改訂新版・世界大百科事典
日本後紀
にほんこうき

日本古代の官撰の史書。六国史の第3。40巻。792年(延暦11)から833年(天長10)まで,桓武,平城,嵯峨,淳和の4天皇,43年間のことを記す。仁明天皇の840年(承和7),藤原緒嗣(おつぐ)らの手で完成。応仁・文明の戦乱で散逸し,10巻のみ現存し,他の30巻については,《日本紀略》《類聚国史》等により部分的にしか復元しえない。天皇や官人についての批判的記述のあることが特色で,編纂に終始たずさわった藤原緒嗣の識見によるとみられる。《新訂増補国史大系》所収。
[笹山 晴生]

[索引語]
藤原緒嗣

国史大辞典
日本後紀
にほんこうき
『続日本紀』に次ぐ勅撰の編年体歴史書。成立は承和七年(八四〇)。もと四十巻で、延暦十一年(七九二)から天長十年(八三三)までの四十一年余りを収録していたが、現存するのは桓武紀四巻(巻五・八・十二・十三)、平城紀二巻(巻十四・十七)、嵯峨紀四巻(巻二十・二十一・二十二・二十四)の合わせて十巻で、淳和紀は一巻も残存しない。欠失している部分は、『類聚国史』や『日本紀略』によって、またその他の諸書に引用されている逸文によってある程度補うことができる。『類聚国史』所収の序文によると嵯峨天皇の編纂の勅を奉じたのは、藤原冬嗣・緒嗣・貞嗣、良岑安世の四人であったが、緒嗣を残し他の三人が没したため、淳和天皇は緒嗣に清原夏野らを副えて編修を継続させ、さらに仁明天皇は藤原良房らを加えて功を遂げさせた。以上三次にわたる編者によって編纂されたが、終始編纂を主宰したのは緒嗣である。本書の特色としては、所収の伝記にみられる鋭い人物評が上げられる。桓武天皇の崩伝に「内事〓興作〓、外攘〓夷狄〓、雖〓当年費〓、後世頼焉」とある桓武朝の政治に対する的確な論評や、平城天皇の崩伝にみえる薬子との関係に対する忌憚のない批判などは、編者の性格によるところであり、『続日本後紀』承和十年七月条の緒嗣の薨伝に「国之利害、知無〓〓奏」とあるのに通じるところがあるといわれる。また他の国史に比べ、和歌を多く収録しているのは、編者の国風文化に対する関心を示すものか。しかし、桓武・平城・嵯峨紀においては、桓武天皇に国風諡号(しごう)を用いるのに対し、淳和紀においては漢風諡号を用いるなど編修方針に違いがあり、嵯峨紀以前は第一・二次の編者が担当し、淳和紀は第三次の編者が担当したとの見方もある。『花園天皇宸記』などによって中世まで四十巻が伝えられたことは知られるが、その後失われ、江戸時代に塙(はなわ)保己一の一門によって十巻分が発見され印行された。今日に伝わる古写本は三条西家本十巻分で、大永四年(一五二四)および天文元年(一五三二)・二年の書写奥書がある。活字本は『(増補)六国史』五・六(朝日新聞社)、『(新訂増補)国史大系』三所収、逸文を蒐集したものとしては『増補六国史』所収逸文、和田英松『国書逸文』などがある。→天長格抄(てんちょうきゃくしょう)
[参考文献]
坂本太郎『六国史』(吉川弘文館『日本歴史叢書』二七)、亀田隆之『日本古代制度史論』、松崎英一「日本後紀編纂過程の研究」(竹内理三博士古稀記念会編『続律令国家と貴族社会』所収)、笠井純一「『日本後紀』の撰者と編纂の背景」(直木孝次郎先生古稀記念会編『古代史論集』下所収)、山本信吉「日本後紀の編纂過程」(『(新訂増補)国史大系月報』五一)
(柳 雄太郎)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


日本後紀の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 2335
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 『日本後紀』
日本史年表
藤原冬嗣らに 『日本後紀』 の編纂を命じる(類聚国史一四七国史)。景深『迷方示正論』を著す(元亨釈書一、釈最澄)。 840年〈承和7 庚申〉 12・9 藤原緒嗣 ...
2. 日本後紀
日本大百科全書
『続日本紀(しょくにほんぎ)』に続く勅撰(ちょくせん)の歴史書。40巻。「六国史(りっこくし)」の第三番目。792年(延暦11)より833年(天長10)に至る桓 ...
3. 日本後紀
世界大百科事典
日本古代の官撰の史書。六国史の第3。40巻。792年(延暦11)から833年(天長10)まで,桓武,平城,嵯峨,淳和の4天皇,43年間のことを記す。仁明天皇の8 ...
4. にほんこうき【日本後紀】
デジタル大辞泉
平安前期の歴史書。六国史(りっこくし)の一。40巻。藤原緒嗣らの編。承和7年(840)成立。桓武天皇の延暦11年(792)から淳和天皇の天長10年(833)まで ...
5. にほんこうき【日本後紀】
日本国語大辞典
六国史の第三。四〇巻。藤原緒嗣ら七人の編。承和七年(八四〇)成立。「続日本紀」を継ぐもので、延暦一一年(七九二)から天長一〇年(八三三)までの史実を漢文・編年体 ...
6. にほんこうき【日本後紀】
国史大辞典
)、亀田隆之『日本古代制度史論』、松崎英一「日本後紀編纂過程の研究」(竹内理三博士古稀記念会編『続律令国家と貴族社会』所収)、笠井純一「『日本後紀』の撰者と編纂 ...
7. 日本後紀(にほんこうき)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 862ページ ...
8. 続日本後紀
日本大百科全書
日本後紀』に続く勅撰(ちょくせん)の歴史書。20巻。「六国史(りっこくし)」の4番目。833年(天長10)の仁明(にんみょう)天皇の即位より850年(嘉祥3) ...
9. 続日本後紀
世界大百科事典
日本古代の史書。六国史の第4。20巻。仁明天皇1代,833年(天長10)から850年(嘉祥3)にいたる18年間の歴史を記す。文徳天皇の命により,藤原良房,春澄善 ...
10. しょくにほんこうき【続日本後紀】
デジタル大辞泉
平安前期の歴史書。六国史(りっこくし)の第四。20巻。藤原良房・藤原良相・伴善男らの撰。貞観11年(869)成立。仁明天皇の治世(833~50)18年間を、漢文 ...
11. しょくにほんこうき【続日本後紀】
日本国語大辞典
文徳天皇の詔を受け、藤原良房・藤原良相・伴善男・春澄善縄・県犬養貞守が撰進。貞観一一年(八六九)成立。「日本後紀」を継ぐもので、仁明天皇治世一八年間(八三三〜八 ...
12. しょくにほんこうき【続日本後紀】
国史大辞典
二十巻。『日本後紀』のあとをうけ、天長十年(八三三)二月から嘉祥三年(八五〇)三月に至る仁明天皇一代十七年二月の間の記事を収めている。貞観十一年(八六九)八月完 ...
13. 續日本後紀(しょくにほんこうき)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 864ページ ...
14. 『続日本後紀』
日本史年表
855年〈斉衡2 乙亥④〉 2・17 藤原良房らに 『続日本後紀』 編纂を命じる(文徳実録)。 869年〈貞観11 己丑〉 8・14 藤原良房ら、 『続日本後紀 ...
15. あいこうぐん【愛甲郡】
国史大辞典
浮橋を造らせることがみえており、相模川の中流を鮎川というところから郡名が起ったとする説もある。『日本後紀』延暦十六年(七九七)三月戊子条によれば、甲斐国と相模国 ...
16. あいづぐん【会津郡】福島県:陸奥国
日本歴史地名大系
椋椅連を賜姓されている(日本後紀)。椋椅は「和名抄」会津郡に倉精郷があるので、椋椅連は当郷の豪族であろう。承和一〇年九月五日、伊佐酒美神が従五位下を奉られ(続日 ...
17. あいみぐん【会見郡】鳥取県:伯耆国
日本歴史地名大系
に与えられ、うち八〇町は嘉祥元年(八四八)八月一六日に仁明天皇皇女親子内親王に与えられた(続日本後紀)。この地は「会見郡路下十一条」にあり、現米子市北東部下郷付 ...
18. あおうま の 節会(せちえ)
日本国語大辞典
)によって、天平宝字二年(七五八)にはすでに行なわれていたことが分かる。ただし、国史では「続日本後紀」承和元年(八三四)の記事が初出であり、以降「文徳実録」「三 ...
19. あお‐し[アヲ‥]【襖子】
日本国語大辞典
〔名〕(1)「あお(襖)(3)」に同じ。*西大寺資財流記帳‐宝亀一一年〔780〕(寧楽遺文)「襖子四領」*続日本後紀‐嘉祥二年〔849〕一〇月庚寅「薬師寺僧等繕 ...
20. あおそやま【青麻山】宮城県:刈田郡/蔵王町/宮村
日本歴史地名大系
かけてこの神に対し、しばしば朝廷から神封を寄進され、また神階を贈られてきた(「続日本紀」「続日本後紀」「三代実録」ほか)。この刈田嶺神は山体信仰で、その神体山は ...
21. あおのかりみやあと【阿保頓宮跡】三重県:名賀郡/青山町/阿保村
日本歴史地名大系
奈良遷都以降南伊賀はもっぱら斎王の退下に用いられた。桓武天皇崩御による布勢内親王退下に関して「日本後紀」大同元年(八〇六)三月二九日条に「令大和伊賀両国造行宮、 ...
22. あかぎじんじゃ【赤城神社】群馬県:勢多郡/宮城村/三夜沢村
日本歴史地名大系
赤城山南麓一帯に数多くの分社赤城神社があるため三夜沢赤城神社と称する。赤城神の史料上の初見は「続日本後紀」承和六年(八三九)六月甲申条で、「奉 ...
23. あかぎやま【赤城山】群馬県:勢多郡
日本歴史地名大系
豊も赤もき(城)の美称であるという説があり、また山の赤い色から「あかきやま」となったなどの説話が残る。「続日本後紀」承和六年(八三九)六月甲申条に赤城神がみえる ...
24. あかさかぐん【赤坂郡】岡山県:備前国
日本歴史地名大系
ことなどが指摘されている。平安期の当郡関係の状況を文献によって摘記すると次のとおりである。「日本後紀」延暦一八年(七九九)一二月二八日条の和気清麻呂の子広世の奏 ...
25. あかしぐん【明石郡】兵庫県:播磨国
日本歴史地名大系
「万葉集」巻七には「明石の湖」が詠まれ、「赤石郡の林の潮」(「播磨国風土記」賀古郡鴨波里条)があり、「続日本後紀」承和一二年(八四五)八月七日条に、淡路国石屋浜 ...
26. あかしごう【明石郷】兵庫県:播磨国/明石郡
日本歴史地名大系
詠む歌が八首みられる。そのうち「明石の湖」(巻七)は明石郷に属する湊をさす可能性が強い。これに類するものに「続日本後紀」承和一二年(八四五)八月七日条に「淡路国 ...
27. あかね‐さし【茜─】
日本国語大辞典
(ゆつき)が下に我が隠せる妻赤根刺(あかねさし)照れる月夜に人見てむかも〈人麻呂歌集〉」*続日本後紀‐嘉祥二年〔849〕三月庚辰「其長歌詞曰〈略〉茜刺志天照国の ...
28. あかまがせき【赤間関】山口県:下関市
日本歴史地名大系
「延喜式」(兵部省)に「長門国駅馬」として記される「臨門」は山陽道の西終点としての赤間関と比定し、「日本後紀」(大同元年五月一四日条)にみえる「蕃客」に備えて設 ...
29. あがたのいぬかいうじ【県犬養氏】
国史大辞典
、姉女は天平宝字八年(七六四)県犬養大宿禰の姓を賜わっている。しかし、平安時代になると、『続日本後紀』の撰進に従事した貞守、清和朝の命婦阿野子その他が散見するが ...
30. あがたのいぬかいの-さだもり【県犬養貞守】
日本人名大辞典
存問渤海(ぼっかい)客使となる。和泉守(いずみのかみ),駿河(するがの)守などをつとめ,「続日本後紀」の編修にもくわわった。 ...
31. あがはしのえき【吾椅駅】高知県:長岡郡/本山町/寺家村
日本歴史地名大系
豊町)に次ぐ土佐に入って二番目の駅。「アハシ」とも読まれる(「延喜式」兵部省)。駅の設置は「日本後紀」同一六年正月二七日条に「新置 ...
32. あがわぐん【吾川郡】
国史大辞典
るのが初見。承和八年(八四一)八月郡内の八郷を分かち、四郷をもって新たに高岡郡をたてた(『続日本後紀』)。したがって『和名類聚抄』には仲村・桑原・大野・次田の四 ...
33. あがわぐん【吾川郡】高知県
日本歴史地名大系
記される。「土佐国風土記」逸文にも「吾川郡玉島」とみえる(玉島は現高知市浦戸湾内の島)。「続日本後紀」承和八年(八四一)八月二三日条に「土左国吾川郡八郷、各分 ...
34. あきしのでら【秋篠寺】奈良県:奈良市/秋篠・富雄地区/秋篠村・本郷村
日本歴史地名大系
こと、弘仁三年(八一二)に東大寺の封戸のうちを割いて封戸一〇〇戸が施入されたことが知られる(日本後紀)。後者の封戸施入はおそらく一時期廃絶していた封戸一〇〇戸を ...
35. あきたぐん【秋田郡】秋田県:出羽国(羽後国)
日本歴史地名大系
同一一年に秋田城から国府を庄内(現山形県)に移し、秋田城には出羽介を残し、秋田城介として軍政にあたらせた。「日本後紀」延暦二三年(八〇四)一一月二二日条に「出羽 ...
36. あきたぐん【飽田郡】
国史大辞典
明治の郡区編制では玉名・山本・合志・託麻・下益城・宇土の諸郡に接し、西は有明海に面していた。六国史では、『続日本後紀』承和十四年(八四七)三月条に、「肥後国飽田 ...
37. あきたし【秋田市】秋田県
日本歴史地名大系
第二の変化は延暦二三年(八〇四)に秋田城制を停止して秋田郡を設け、城辺の住民を郡に編付したことである(日本後紀)。この事態は軍制から民政に移行したことを意味する ...
38. 秋田城
日本大百科全書
あきた)城米」とあるもので、『続日本紀(しょくにほんぎ)』では780年(宝亀11)である。『日本後紀』延暦(えんりゃく)23年(804)11月条に「秋田城建置以 ...
39. あきたじょう【秋田城】
国史大辞典
秋田村の高清水岡に遷置したことが記されているが、おそらくその建置造営は同六年からであったろう。その後、『日本後紀』によれば、延暦二十三年(八〇四)十一月の出羽国 ...
40. あきたじょう【秋田城】 : 秋田城/(一)
国史大辞典
秋田村の高清水岡に遷置したことが記されているが、おそらくその建置造営は同六年からであったろう。その後、『日本後紀』によれば、延暦二十三年(八〇四)十一月の出羽国 ...
41. あきたじょうあと【秋田城跡】秋田県:秋田市/寺内村
日本歴史地名大系
出羽柵の規模は明らかでないが、北方蝦夷地経略の進展につれ、秋田城と改称した。改称の時期は、「日本後紀」延暦二三年(八〇四)一一月二二日条に「出羽国言、秋田城建置 ...
42. あく‐ば【悪馬】
日本国語大辞典
〔名〕癖がわるく御しにくい馬。はねあがる馬。あくめ。*日本後紀‐弘仁三年〔812〕一〇月辛卯「有〓一悪馬 ...
43. あくみぐん【飽海郡】
国史大辞典
分割して成立したものであろう。承和七年(八四〇)七月に飽海郡の大物忌神を従四位下に叙した『続日本後紀』の記事、また貞観十年(八六八)四月に飽海郡月山・大物忌両神 ...
44. あくみぐん【飽海郡】秋田県:出羽国(羽後国)
日本歴史地名大系
「続日本後紀」承和七年(八四〇)七月二六日条に「奉〓〓出羽国飽海郡 ...
45. あくみぐん【飽海郡】山形県
日本歴史地名大系
同三四四号が酒田市―八幡町間を走り、JR羽越本線が遊佐町・酒田市・平田町を通る。郡の成立時期は不明。「続日本後紀」承和七年(八四〇)七月二六日条に「奉 ...
46. あごごう【安侯郷】茨城県:常陸国/茨城郡
日本歴史地名大系
「和名抄」東急本に「安隻」、刊本に「安侯」と記され、ともに訓を欠く。駅家が置かれ、「日本後紀」弘仁三年(八一二)一〇月二八日条に「安侯駅」とみえ、また「延喜式」 ...
47. あさかぐん【安積郡】福島県:陸奥国
日本歴史地名大系
賜っている(日本後紀)。他郡の佐美・稲麻呂は古佐美の一族で、移住したのであろう。承和一〇年(八四三)一一月一六日「安積郡百姓外少初位下狛造子押麻呂戸一烟」に陸奥 ...
48. あさけぐん【朝明郡】
国史大辞典
かね、同大鐘町)・訓覇(くるべ、同大矢知町、くるべ垣内)の六郷がある。東海道の沿道なので、『日本後紀』延暦二十四年(八〇五)十一月条と『延喜式』兵部省に朝明駅( ...
49. あさすぎ‐ぞめ【浅杉染】
日本国語大辞典
〔名〕あさぎ色に染めることや、染めたものをいうか。*日本後紀‐延暦二三年〔804〕四月丁卯「自今以後、浅杉染不〓論 ...
50. 朝野鹿取
世界大百科事典
改めて朝臣(あそん)を賜った。このとき,武内宿禰六男葛木(城)襲津彦の後裔と見える。能吏として知られ,《日本後紀》(840),《内裏式》(821)の編纂に参加し ...
「日本後紀」の情報だけではなく、「日本後紀」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

日本後紀と同じ日本書紀カテゴリの記事
日本書紀(日本古典文学全集・国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本語大辞典)
日本書紀 巻第一 神代 上 〔一〕 昔、天と地が分れず、陰の気と陽の気も分れず、混沌として未分化のさまはあたかも鶏の卵のようであり、ほの暗く見分けにくいけれども物事が生れようとする兆候を含んで【目次】目次古典への招待凡例日本書紀(扉)日本書紀 巻第一
六国史(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
官撰の6種の国史の総称。奈良・平安時代に編纂された『日本書紀』『続日本紀』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』がそれである。国史の編纂は古く、7世紀、聖徳太子のときに『天皇記』以下が完成したといわれるが
続日本紀(日本大百科全書・東洋文庫・改訂新版 世界大百科事典)
『日本書紀』に続く勅撰の歴史書。40巻。「六国史」の2番目。697年(文武天皇1)より791年(延暦10)に至る95年間を編年体で叙述する。797年(延暦16)に全40巻が完成・奏上されたが、それまでの編集過程は複雑である
日本後紀(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典)
『続日本紀』に続く勅撰の歴史書。40巻。「六国史」の第三番目。792年(延暦11)より833年(天長10)に至る桓武、平城、嵯峨、淳和四天皇の時代42年間の記録を編年体でまとめたもの。819年(弘仁10)嵯峨天皇の指示を受け、藤原冬嗣、藤原緒嗣らが編纂を開始した。
続日本後紀(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典・国史大辞典)
『日本後紀』に続く勅撰の歴史書。20巻。「六国史」の4番目。833年(天長10)の仁明天皇の即位より850年(嘉祥3)の仁明の死去と葬儀に至る18年の歴史を記す。855年(斉衡2)文徳天皇の命により藤原良房、藤原良相、伴善男、春澄善縄、県犬養貞守の5人が編集にあたり、清和天皇の869年
日本書紀と同じカテゴリの記事をもっと見る


「日本後紀」は日本書紀に関連のある記事です。
その他の日本書紀に関連する記事
日本紀私記(国史大辞典)
奈良時代から平安時代中期(後期は院政期)にかけて、宮廷で行われた『日本書紀』の講読の覚え書。別称『日本書紀私記』。『本朝書籍目録』には、養老五年(七二一)私記(一巻)・弘仁四年(八一三)私記(三巻、多人長撰)・承和六年(八三九)私記(菅野高平撰)
日本紀講筵(世界大百科事典)
主として平安時代前期に,数回にわたり宮廷で公式の行事として行われた《日本書紀》の講読・研究の会。《釈日本紀》開題に引く〈康保二年外記勘申〉によれば,養老5年(721),弘仁3-4年(812-813),承和10-11年(843-844),元慶2-5年
続日本後紀(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典・国史大辞典)
『日本後紀』に続く勅撰の歴史書。20巻。「六国史」の4番目。833年(天長10)の仁明天皇の即位より850年(嘉祥3)の仁明の死去と葬儀に至る18年の歴史を記す。855年(斉衡2)文徳天皇の命により藤原良房、藤原良相、伴善男、春澄善縄、県犬養貞守の5人が編集にあたり、清和天皇の869年
日本後紀(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典)
『続日本紀』に続く勅撰の歴史書。40巻。「六国史」の第三番目。792年(延暦11)より833年(天長10)に至る桓武、平城、嵯峨、淳和四天皇の時代42年間の記録を編年体でまとめたもの。819年(弘仁10)嵯峨天皇の指示を受け、藤原冬嗣、藤原緒嗣らが編纂を開始した。
藤原不比等(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
六五九-七二〇奈良時代の政治家。鎌足の第二子。史とも書く。母を車持国子の女与志古娘とし、不比等を天智天皇の皇胤とする説があるが、信用しがたい。斉明天皇五年(六五九)生まれる。幼時山科の田辺史大隅の家に養われたといわれ
日本書紀に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶