NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 宗教
  8. >
  9. 仏教・神道
  10. >
  11. 往生要集

往生要集

ジャパンナレッジで閲覧できる『往生要集』の日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

日本大百科全書
往生要集
おうじょうようしゅう

平安中期の仏教書。天台宗の僧源信(げんしん)(恵心僧都(えしんそうず))の著。43歳の984年(永観2)11月から書き始め、翌年4月に完成したもので、3巻10章からなる。濁世(じょくせ)末代の人にとって極楽(ごくらく)に往生する道を示す教えこそもっともふさわしいものであるという信念から、そのために必要な念仏について経典や論疏(ろんしょ)のなかから要(かなめ)となる文章を集めたもので、引文は112部、617文に及んでいる。10章のうち、とくに注目されるのは、(1)厭離穢土(おんりえど)、(2)欣求浄土(ごんぐじょうど)、(4)正修(しょうしゅ)念仏、(5)助念方法、(6)別時念仏、(8)念仏証拠(しょうこ)、(10)問答料簡(りょうけん)などの章で、(1)と(2)は現実の苦や不浄、無常などを直視して浄土こそ欣(よろこ)び願い求める所であることを10の楽しみによって示している。(4)~(6)の3章は念仏とそれに必要な修行の仕方を説き、これが本書の中心をなす。そこに説かれる念仏は観想が主体をなし、称名(しょうみょう)念仏の比重は低く、また臨終(りんじゅう)正念を重視した点に特色がある。ついで念仏を勧める証拠の経文を示し、最後にこれまで説いたことを問答により補足している。本書は日本浄土教の基礎を確立した金字塔ともいえるもので、以後長く多大の影響を与え、文学、美術その他習俗にまで及んでいる。脱稿後、中国に送られたことも注目される。
[石田瑞麿]


改訂新版・世界大百科事典
往生要集
おうじょうようしゅう

比叡山横川(よかわ)の恵心院の僧都(そうず)源信が985年(寛和1)に撰述した書。3巻。〈往生極楽〉に関する経論の要文を集め,〈往生の業(ごう)には念仏を本となす〉という思想を明らかにした平安時代の浄土教信仰を代表する著書。〈それ往生極楽の教行は,濁世末代の目足なり。道俗貴賤,誰か帰せざる者あらん〉に始まる序文が有名で,極楽に往生するためにはただ〈念仏の一門〉あるのみという信念から,一つには自身のため,一つには同行者のため,112部,617文にも及ぶ多数の経論を引用して念仏実践の指南書とした。内容は(1)厭離穢土(おんりえど),(2)欣求(ごんぐ)浄土,(3)極楽証拠,(4)正修念仏,(5)助念方法,(6)別時念仏,(7)念仏利益(りやく),(8)念仏証拠,(9)往生諸業,(10)問答料簡(りようけん)の10章(大文)から成り,第4,5,6章が本書の中核部分で,念仏の正しい在り方を説く。ただ源信のいう念仏は,阿弥陀仏の姿形を観察する〈観想〉と,阿弥陀仏の名号をとなえる〈称名〉との両義に用い,どちらかといえば〈観想〉に比重が置かれ,また念仏以外の諸行を否定せず,鎌倉時代の法然,親鸞の浄土教思想に比べて徹底さに欠けるところがあった。

しかし,本書が後世の浄土教思想・文学・美術等に与えた影響は計り知れないものがあり,もっとも多くの人に読まれた仏書であるといえる。撰述の翌年,宋の周文徳に付して天台山国清寺へ納められるや,たちまち道俗男女500人余りが帰依したと伝える。また日本では平安末期の《扶桑略記》に〈天下に流布せり〉と記すごとく,浄土教の発展に伴って普及し,念仏結社や講会(こうえ)において本書が読まれ,念仏修行の指針となった。法然は,本書を披覧して浄土教に入り,さらに本書を手引きとして唐の善導の《観無量寿経疏》をよりどころに浄土宗を開き,《往生要集釈》など本書の注釈書4部を著している。文学では《栄華物語》や《十訓抄》《宝物集》などが本書の中の片言隻句を引用したり,本書に主題を求めている。美術では迎接(ごうしよう)形の阿弥陀像や聖衆来迎図(しようじゆらいごうず)あるいは六道図や地獄変相図などが本書の影響下に成立した。江戸時代から明治の初期にかけて,本書の第1,2章だけがひらがな絵入りでしばしば刊行され,六道の苦しみをいとい離れ,浄土をねがい求める〈厭離穢土〉〈欣求浄土〉の思想は強く人心をとらえ,日本人の心に地獄・極楽の観念を定着させた。
[中井 真孝]

[索引語]
源信 念仏 法然

国史大辞典
往生要集
おうじょうようしゅう
極楽往生に関する経論の要文を集め念仏が最も大切であることを説いた書。寛和元年(九八五)天台宗源信の著。三巻。全体の組織は一に厭離穢土(えんりえど)、二に欣求(ごんぐ)浄土、三に極楽証拠、四に正修(しょうしゅ)念仏、五に助念方法、六に別時念仏、七に念仏利益(ねんぶつりやく)、八に念仏証拠、九に明往生諸行、十に問答料簡(もんどうりょうけん)の十門に分かれている。はじめの三門では娑婆は厭うべく浄土は欣ぶべき国土である理由を述べ、さらに極楽浄土を十方浄土や兜率天と比較して論じている。第四門から第九門までの六門は往生の行法について説き、第十門は十項目についての補足論述である。中でも第四正修念仏門が本書の中心で、天親の『浄土論』の五念門に倣って礼拝(らいはい)・讃歎(さんだん)・作願(さがん)・観察(かんざつ)・廻向(えこう)の五門に細分し、第四観察門の下で「初心の観行は深奥に堪へず、(中略)今当に色相観(しきそうかん)を修すべし」(原漢文)と論断し、初心者は天台宗の高度な哲学的修行が困難であるから、仏の相好(そうごう、仏身の色々な特徴)を観察する色相観を行うように勧めている。そしてその色相観を三種に分け、上根(じょうこん)のものには仏の相好を一つ一つ観ずる別相観を、中根のものには総合して仏身を観ずる総相観を、下根のものには略して眉間の白毫(びゃくごう)だけを観ずる雑略観(ぞうりゃくかん)を勧め、さらに相好を観ずる能力のない極悪最下のものに対しては一心に称念することを説いている。仏の相好を観察するのを観相念仏といい、『往生要集』はこの観相念仏を説くのが主旨であって弥陀の名号を唱える口称(くしょう)念仏は第二義的であったようである。このような観相念仏は摂関時代、院政期の貴族層の耽美的趣味にかない、藤原道長が本書を愛読してから文学・造形美術に大きな影響を及ぼした。なお本書の末文に本稿ができた翌年(寛和二年)正月に宋の周文徳に師良源の『観音讃』などと一緒に本書を寄贈したところ、周文徳は本国の天台山国清寺にこれを納め、五百余人の随喜者が集まって慶讃したという消息文二通が付載されているが、これは源信の死後二百年ほどしてから付加されたものといわれる。刊本として花山信勝『(原本校註和漢対照)往生要集』、『(大正新修)大蔵経』八四、『大日本仏教全書』、『恵心僧都全集』一、『岩波文庫』、『日本思想大系』六などに収められている。→源信(げんしん)
[参考文献]
井上光貞『新訂日本浄土教成立史の研究』、大野達之助『上代の浄土教』(吉川弘文館『日本歴史叢書』二八)
(大野 達之助)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


往生要集の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1828
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 往生要集
日本大百科全書
平安中期の仏教書。天台宗の僧源信(げんしん)(恵心僧都(えしんそうず))の著。43歳の984年(永観2)11月から書き始め、翌年4月に完成したもので、3巻10章 ...
2. 往生要集
世界大百科事典
披覧して浄土教に入り,さらに本書を手引きとして唐の善導の《観無量寿経疏》をよりどころに浄土宗を開き,《往生要集釈》など本書の注釈書4部を著している。文学では《栄 ...
3. おうじょうようしゅう【往生要集】
デジタル大辞泉
仏教書。3巻。源信著。寛和元年(985)成立。諸経論中より往生の要文を抜粋し、往生浄土の道を説いたもの。日本の浄土教に画期的な影響を与えた。  ...
4. おうじょうようしゅう[ワウジャウエウシフ]【往生要集】
日本国語大辞典
平安中期の仏書。三巻。源信著。永観二〜寛和元年(九八四〜九八五)成立。厭離穢土、欣求浄土、極楽証拠、正修念仏、助念方法、別時念仏、念仏利益、念仏証拠、諸行往生、 ...
5. おうじょうようしゅう【往生要集】
国史大辞典
最下のものに対しては一心に称念することを説いている。仏の相好を観察するのを観相念仏といい、『往生要集』はこの観相念仏を説くのが主旨であって弥陀の名号を唱える口称 ...
6. 往生要集(おうじょうようしゅう)
古事類苑
文學部 洋巻 第3巻 424ページ ...
7. 『往生要集』
日本史年表
985年〈寛和元(4・27) 乙酉⑧〉 4・‐ 源信、 『往生要集』 を著す(同書下)。 988年〈永延2 戊子⑤〉 1・15 源信、 『往生要集』 などを宋の ...
8. わうじゃうえうしふ【往生要集】
全文全訳古語辞典
[書名]平安中期の仏教論集。源信(=恵心僧都)撰述。九八五年(寛和元)成立。種々の経典から地獄と極楽の様子や極楽往生に関する要文を引いて、念仏の大切さを問答体で ...
9. 往生要集
古事類苑
宗教部 洋巻 第1巻 268ページ ...
10. 往生要集 1 日本浄土教の夜明け
東洋文庫
平安時代の貴族的な仏教に対して反抗の心を抱いた源信。浄土教の伝統を探りつつ,凄惨な地獄と甘美な極楽の様相を具体的な筆致で描いたこの書は,後世の思想・文芸に大きな ...
11. 往生要集 2 日本浄土教の夜明け
東洋文庫
平安時代の貴族的な仏教に対して反抗の心を抱いた源信。浄土教の伝統を探りつつ,凄惨な地獄と甘美な極楽の様相を具体的な筆致で描いたこの書は,後世の思想・文芸に大きな ...
12. 源信選往生要集等 (見出し語:源信)
古事類苑
宗教部 洋巻 第1巻 673ページ ...
13. あい‐けん【愛羂】
仏教語大辞典
愛欲のなわ。愛欲をなわに喩えたもの。 往生要集 上・一ノ一 「己為愛羂誑 作悪不善業」  ...
14. あい‐ご【愛語】
仏教語大辞典
導くのに親愛のこもった慈悲の心をもって相手の心を柔らげるやさしい言葉をいう。菩薩が行う四摂法の一つ。 往生要集 上・四ノ三 「願我如是漸漸成就第一願行円満檀度、 ...
15. あい‐ぜん【愛染】
仏教語大辞典
四・安楽行品 「不親近諸女人(略)少女、是愛染縁」 2 物事に愛着して、その執着に迷うこと。 往生要集 中・五ノ四 「是故大論偈云、自法愛染故、毀訾他人法」 3 ...
16. あいべつり‐く【愛別離苦】
日本国語大辞典
〔名〕仏語。八苦の一つ。愛別する苦しみ。*往生要集〔984〜985〕大文二「心事相応、無〓愛別離苦 ...
17. あい‐わ【哀和】
仏教語大辞典
音声の哀れでやさしいこと。 往生要集 中・五ノ三 「時海辺有鳥、名為〓随。其音甚哀和、頗有髣髴似仏音声万分之一」  ...
18. 明石(源氏物語) 245ページ
日本古典文学全集
その死に際して弥陀如来が聖衆とともに来迎し、行者は、観音菩薩のささげる宝蓮の台に乗って極楽浄土に引接される(往生要集・大文第二・欣求浄土)。→付録五三二ページ補 ...
19. あく‐えん【悪縁】
日本国語大辞典
〔名〕(1)仏語。悪い縁。外的な悪い条件。*往生要集〔984〜985〕大文二「煩悩内催、悪縁外牽、或発二乗心、或還三悪道」*今昔物語集〔1120頃か〕三・二〇「 ...
20. あくしゅ‐くう【悪取空】
日本国語大辞典
〔名〕仏語。因果の道理を否定し、まちがった空の理解にとらわれること。*往生要集〔984〜985〕大文四「問。煩悩菩提。若一体者。唯応〓任 ...
21. あく‐しょ【悪所・悪処】
日本国語大辞典
)生あるものが現世の悪業のむくいによって、死後行くというところ。「悪道」「悪趣」に通ずる。*往生要集〔984〜985〕大文一「在〓悪処闇中 ...
22. あくねんしゆい‐しょう【悪念思惟障】
仏教語大辞典
悪の思いや、よこしまな考えを抱かせる煩悩。 往生要集 中・五ノ四 「治悪念思惟障者、応念報仏功徳」  ...
23. あく‐ほう【悪法】
仏教語大辞典
「我滅後末代には悪法悪人の国をほろぼし仏法を失ふには失すべからず」 2 道にはずれた、まちがった生活。 往生要集 上・一ノ五 「人命不停、過於山水。今日雖存、明 ...
24. あさのなか‐の‐よもぎ【麻の中の蓬】
仏教語大辞典
『荀子』「勧学篇」の「蓬生麻中不扶而直」から出、『往生要集』下、往生諸行の「麻中之蓬、屠辺之厩、好悪由何乎」によっていわれるようになった語 麻のようにまっすぐ ...
25. あしゅら‐どう[‥ダウ]【阿修羅道】
日本国語大辞典
鬼畜または天に属するとし、また、天、人とともに三善道の一つとする。修羅道。阿修羅界。修羅界。*往生要集〔984〜985〕大文・一「第四明 ...
26. あっ‐けん[アク‥]【悪見】
日本国語大辞典
〔名〕(1)仏語。まちがった悪い考え。悪い見解。*往生要集〔984〜985〕大文・一「昔説〓法依 ...
27. あっけん‐しょ[アクケン‥]【悪見処】
日本国語大辞典
〔名〕仏語。衆合(しゅごう)地獄に付属した十六小地獄の一つ。悪見。*往生要集〔984〜985〕大文・一「此大地獄、復有〓十六別処 ...
28. あっけん‐しょ【悪見処】
仏教語大辞典
衆合地獄に付属した十六小地獄の一つ。 往生要集 上・一ノ一 「此大地獄、復有十六別処。謂有一処、名悪見処。取他児子強逼邪行、令号哭者、堕此受苦」  ...
29. あのく‐ぼだい【阿耨菩提】
日本国語大辞典
阿耨菩提心〓」*往生要集〔984〜985〕大文二「若有〓衆生 ...
30. あび‐きょうかん[‥ケウクヮン]【阿鼻叫喚】
日本国語大辞典
晒したということであります」仏教の地獄思想は、平安中期の源信が「往生要集」で八大地獄を詳述し、また中世以降「今昔物語集」等の説話や、「地獄草紙」等の図説によって ...
31. あび‐じごく【阿鼻地獄】
仏教語大辞典
現世で五逆などの最悪の大罪を犯した者が落ちる、地獄の中で最も苦しみの激しい所。 →無間地獄 往生要集 上・一ノ一 「阿鼻地獄者、在大焦熱之下欲界最底之処、罪人趣 ...
32. あび‐じょう【阿鼻城】
仏教語大辞典
鉄の城壁で囲まれた阿鼻地獄の中心。七重の城壁の外に十六の小地獄をもつという。 往生要集 上・一ノ一 「彼阿鼻城、縦広八万由旬、七重鉄城、七層鉄網、下有十八隔、刀 ...
33. 阿弥陀
世界大百科事典
代からである。 阿弥陀信仰の本格的展開のきっかけをなしたのは比叡山の不断念仏であり,源信の《往生要集》であった。阿弥陀信仰が成熟したのは平安時代中・末期である。 ...
34. あみだ【阿彌陀】
日本国語大辞典
救うために、四八(または四七)の誓いをたてて仏となったという。もとの名は法蔵菩薩。平安中期、源信の「往生要集」の前後から、この仏の信仰が流行し、のちの浄土宗、真 ...
35. あみだ【阿弥陀】
日本架空伝承人名事典
代からである。 阿弥陀信仰の本格的展開のきっかけをなしたのは比叡山の不断念仏であり、源信の『往生要集』であった。阿弥陀信仰が成熟したのは平安時代中・末期である。 ...
36. あみだ【阿弥陀】
仏教語大辞典
西方浄土にいる教主の名。いっさいの衆生を救うために、四十八の誓いをたてた仏。平安中期、源信の『往生要集』の前後から、この仏の信仰が流行し、のちの浄土宗・真宗など ...
37. あらかん【阿羅漢】
日本国語大辞典
無学」ともいう。*観智院本三宝絵〔984〕下「いま又仏にあひたてまつりて阿羅漢の位を得つ」*往生要集〔984〜985〕大文二「未〓得 ...
38. アラビアン・ナイト 2 14ページ
東洋文庫
宗教・教育・思想821往生要集12全二巻 崩田瑞鶴 〈日本浄土教の夜明け〉14南蛮寺興廃記・妙貞問答他海老沢有道33歎異抄・執持紗他67維摩経〈不 ...
39. あん‐か【菴果・菴菓】
仏教語大辞典
「 あんまらか【菴摩羅果】 」の略。 往生要集 上・二ノ一〇 「魚子難長、菴果少熟」  ...
40. あん‐しつ【暗室・闇室】
仏教語大辞典
一・未旦求衣賦〈菅贈大相国〉 「暗室嬰帯、懐黔首於不欺」 2 心静かに念仏するために閉めきって暗くした部屋。 往生要集 中・五ノ一 「若親対仏像、須辨燈明、若観 ...
41. あんしょうじょう‐しん【安清浄心】
仏教語大辞典
苦しみを除いて安らぎを与える清浄な心。悟りの道に相応する三種の心の第二。 往生要集 中・五ノ四 「菩薩遠離如是三種菩提門相違法、得三種随順菩提法満足故。何等三。 ...
42. あん‐ぜん【暗禅】
仏教語大辞典
1 教えの裏づけがない三昧のこと。 往生要集 下・一〇ノ七 「定有二。一者慧相応定、最為最勝。二者暗禅、未可為勝」 2 「 あんしょうぜん【暗証禅】 」に同じ ...
43. あん‐のん【安穏】
仏教語大辞典
無事。平穏。安泰。 法華義疏 二・譬喩品 「雖復在内遇火、安穏得出」 2 安らかにさせること。 往生要集 下・七ノ五 「已上、乃至睡窹、行住所至之処、皆悉安穏云 ...
44. あんようじ【安養寺】滋賀県:栗太郡/栗東町/安養寺村
日本歴史地名大系
寺伝によれば応永二三年(一四一六)良舜の開基という。享徳三年(一四五四)四月一七日、浄性が蓮如書写の往生要集延書(明性寺蔵)を与えられており(同書奥書)、この頃 ...
45. あんようじがきょうづか【安養寺瓦経〓
国史大辞典
経典は『法華経』『仁王経』など十種に上り、願文には応徳三年(一〇八六)の紀年があり、最後には『往生要集』の末尾が引用されている。遺物の所在は勝福寺(第一経塚出土 ...
46. あんらく‐こく【安楽国】
日本国語大辞典
の訳語)極楽浄土のこと。安楽国土。安楽界。安養国。*往生要集〔984〜985〕大文二「願共〓諸衆生 ...
47. あんらくりついん【安楽律院】滋賀県:大津市/北部地域/延暦寺/横川飯室谷
日本歴史地名大系
、境内には菩提樹と源信建立という二十五菩薩の石仏がみえる。本堂の庭にあるこの菩提樹は源信が「往生要集」を遣宋した時、如来と号して中国より送ってきた木という(比叡 ...
48. い【恚】
仏教語大辞典
「 しんに【瞋恚】 」の略。三種の煩悩(三毒という)の一つ。怒り。 往生要集 上・四ノ三 「婬欲即是道、恚・痴亦如是」  ...
49. い‐えん【異縁・違縁】
日本国語大辞典
真の対象とはちがったものに心が影響されること。また、その影響を与えるもの。思いがけないことがら。*往生要集〔984〜985〕上末「遇〓諸違縁 ...
50. い‐えん【違縁】
仏教語大辞典
思わしくない悪縁。 沙石集 七・二五 「違縁に逢て、正念観前せむこと誠にかたし」 2 思いがけないこと。 往生要集 上・一ノ三 「或遇諸違縁数被残害」  ...
「往生要集」の情報だけではなく、「往生要集」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

往生要集と同じ仏教・神道カテゴリの記事
仏教(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
仏陀と称せられる歴史的人物ゴータマの創始した宗教。〔開祖ゴータマの生涯〕仏教の開祖は姓をゴータマGotama(瞿曇(くどん))、個人名をシッダッタSiddhatthaという。前四六三年ごろ(他の学説によるとそれよりも約一世紀以前)に釈迦(パーリPāli語でŚākiya、サンスクリットSanskrit語でSākya)
往生要集(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典)
平安中期の仏教書。天台宗の僧源信(恵心僧都)の著。43歳の984年(永観2)11月から書き始め、翌年4月に完成したもので、3巻10章からなる。濁世末代の人にとって極楽に往生する道を示す教えこそもっともふさわしいものであるという信念から、そのために必要な念仏について経典や論疏
宝物集(日本大百科全書・世界大百科事典)
鎌倉初期の仏教説話集。平康頼作説が有力。一巻本、二巻本、三巻本、七巻本の各系統に分かれるが、一巻本は1179年(治承3)ごろ、それを増補・改編したと思われる七巻本は1183年(寿永2)ごろの成立かと推定される。京都の嵯峨清凉寺の通夜のおりの座談の聞き書きという形をとっており
正法眼蔵随聞記(国史大辞典・日本古典文学全集・日本大百科全書・世界大百科事典)
道元が門下に示した示誡を孤雲懐奘が聞くに随って記録し、これをその門下が編集したもの。六巻。道元が宋から帰朝してのち、初開の道場である京都深草の興聖寺において、嘉禎年間(一二三五―三八)その門下の僧衆に示した示誡の集録である。明和七年
元亨釈書(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
鎌倉時代末期に虎関師錬が著わした仏教史書。三十巻。仏教の伝来から元亨二年(一三二二)までの約七百余年間にわたる諸宗僧侶の伝記や評論、および仏教関係の諸事蹟などを漢文体で記した日本仏教の略史である。『史記』『漢書』、または『仏祖統記』などの体裁にならって、全体の構成を
仏教・神道と同じカテゴリの記事をもっと見る


「往生要集」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶