NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 和歌・歌人
  10. >
  11. なが‐うた 【長歌・長唄】

なが‐うた 【長歌・長唄】

ジャパンナレッジで閲覧できる『なが‐うた 【長歌・長唄】』の日本国語大辞典のサンプルページ

なが‐うた 【長歌・長唄】

解説・用例

〔名〕

(1)和歌の一体。五音、七音の二句を三回以上続け、最後に七音を添えるもの。ちょうか。

*古今和歌集〔905〜914〕雑体・一〇〇二・詞書「ふるうたたてまつりし時のもくろくのそのなかうた」

*源氏物語〔1001〜14頃〕行幸「なかうたなどの心ばへあらむを、御覧ぜむには、捨てさせ給はじ」

*俳諧・犬子集〔1633〕三・蝉「長哥か吟もやまぬせみの声〈貞徳〉」

*浮世草子・西鶴諸国はなし〔1685〕四・二「筆のあゆみ只人のぶんがらにもあらず。おぼしめす事ども長哥(ナガウタ)にあそばしける」

(2)短歌のこと。ちょうか。

*古来風体抄〔1197〕上「三十一字の歌は、詠ずるにながく詠ぜらるるなり。よりて詠のこゑにつきて、短歌といひ、ながうたとも申なるベし」

(3)上方唄の一種。古典的な組歌の次に創始された三味線歌曲。七五調、七七調を主とし、三味線組歌と違い、歌詞は既存の小編の組み合わせでなく、また、三味線を唄の伴奏とする曲風に改めた。

*歌謡・松の葉〔1703〕序「よりよりかの本手、端手、長哥(ナガウタ)、端哥、吾妻浄瑠璃、新曲の唱哥を艸書し」

(4)(長唄)江戸歌舞伎の舞踊曲として発達した三味線音楽。元祿(一六八八〜一七〇四)頃に始まり、享保(一七一六〜三六)頃から上方唄の影響を受けて確立した。杵屋と称する三味線の家を中心に発達し、豊後節系統の浄瑠璃(常磐津・清元・新内など)や大薩摩節などを取り入れて多様な音楽となり、さらに文政(一八一八〜三〇)頃から劇場を離れたお座敷長唄を案出した。今日なお、劇場、宴席、家庭で広く行なわれる。

*随筆・むかしむかし物語〔1732頃〕「長歌の初は禰宜町右近源左衛門、長歌に海道下りといふ事を造りて唄ふ」

*歌舞伎・名歌徳三舛玉垣〔1801〕五立「今日此一条の御所で、長唄とやら、めりやすとやらがござりまする」

*浮雲〔1887〜89〕〈二葉亭四迷〉一・四「説話(はなし)は漸くに清元長唄の優劣論に移る」

(5)「ながうたぼん(長唄本)」の略。

*洒落本・辰巳之園〔1770〕「イヤかみさん、女に西宮か所の長唄(ウタ)を買にやってくんねァ」

発音

〓ウタ

〓[カ゜] [0] (4)(5)は[0]〓[ナ]

辞書

日葡・書言・言海

正式名称と詳細

表記

長哥書言

長歌長唄言海


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


なが‐うた 【長歌・長唄】の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1640
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ちゃう-か【長歌】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕和歌の形式の一つ。五音の句と七音の句を交互に連ね、最後に七音の句を繰り返して結ぶもの。長さに一定のきまりはない。ふつう、反歌と呼ばれる短歌形式の和歌が添 ...
2. 長歌
日本大百科全書
され「長歌」とよばれるようになったものである。万葉長歌の多くが、行幸(ぎょうこう)など公的な場でなされた晴の歌であるのも、そのような様式としての歴史的性格による ...
3. 長歌
世界大百科事典
,山上憶良,高橋虫麻呂,大伴家持らの長歌があるが,ついに人麻呂を凌駕する長歌作者は現れなかった。その後,長歌は衰退する。《万葉集》には280余首あった長歌が《古 ...
4. ちょう‐か【長歌】
デジタル大辞泉
1 和歌の一体。5音と7音の2句を交互に3回以上繰り返し、最後を多く7音で止めるもの。ふつう、そのあとに反歌を添える。万葉集に多くみえ、平安時代以降は衰えた。な ...
5. ちょう‐か[チャウ‥]【長歌】
日本国語大辞典
長歌〓奉献。其長歌詞曰」*名語記〔1275〕五「我国には、和語なれば、卅一字若は長歌といふものある歟」*謡曲 ...
6. ちょうか【長歌】
国史大辞典
普通短歌形式の反歌を伴う。記紀歌謡約二百四十首中、長歌にあたるものが九十三首あるが、この時代は形式がまだ整わず、反歌を伴わないものもある。『万葉集』四千五百三十 ...
7. なが‐うた【長歌・長唄】
日本国語大辞典
今日なお、劇場、宴席、家庭で広く行なわれる。*随筆・むかしむかし物語〔1732頃〕「長歌の初は禰宜町右近源左衛門、長歌に海道下りといふ事を造りて唄ふ」*歌舞伎・ ...
8. なが-うた【長歌】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕⇒ちゃうか  ...
9. 長歌(ながうた)
古事類苑
文學部 洋巻 第1巻 520ページ ...
10. ちょうか【長歌】[標準語索引]
日本方言大辞典
つぃらに ...
11. なが‐うた【長唄/長歌】
デジタル大辞泉
一つのまとまった内容の歌詞をもつ歌曲。元禄(1688~1704)ごろに上方に現れた。長歌物。上方長歌。 3 「ちょうか(長歌)1」に同じ。⇔短歌(みじかうた)。 ...
12. 仁明天皇四十算賀興福寺僧等獻長歌 (見出し語:長歌)
古事類苑
禮式部 洋巻 第1巻 1377ページ ...
13. 長歌短歌之別 (見出し語:長歌)
古事類苑
文學部 洋巻 第1巻 536ページ ...
14. ながうた【長歌】
国史大辞典
⇒地歌(じうた)  ...
15. ちょうか‐こう【長歌行】
デジタル大辞泉
連句の一体。表8句、裏16句、名残(なごり)の表16句、名残の裏8句の計48句で一巻とするもの。⇔短歌行。  ...
16. ちょうか‐こう[チャウカカウ]【長歌行】
日本国語大辞典
寿命の長短について歌うところからつけられた名称。一説に、歌声の長短からつけられた名称ともいう。*古楽府‐長歌行「青青園中葵、朝露待〓日晞」( ...
17. 長歌行(ちょうかこう)[俳諧]
古事類苑
文學部 洋巻 第1巻 1191ページ ...
18. ながうたむら【長歌村】佐賀県:神埼郡/神埼町
日本歴史地名大系
神崎庄内櫛田神宮寺免賀崎郷長歌里壱坪陸段二杖とあり、正平二四年四月一〇日の藤原朝臣裁許状(東妙寺文書)にも、肥前国神崎庄東妙寺、雑掌定心与櫛田宮庄官小得善西法代 ...
19. ながうた‐もの【長歌物】
デジタル大辞泉
長歌(ながうた)2」に同じ。  ...
20. ながうた‐もの【長歌物】
日本国語大辞典
が作詞し、佐山検校が三味線組歌の「片撥(かたばち)」にヒントを得て作ったもの。古今集の長歌にちなんで長歌と呼んだという。佐山検校の「桜づくし」、市川検校の「鎌倉 ...
21. あしで‐ながうた【葦手長歌】
日本国語大辞典
〔名〕散らし書きにした長歌(ちょうか)。*新古今和歌集〔1205〕雑下・一七九六・詞書「さうしに、あしでながうたなどかきて、おくに」 ...
22. かみがた‐ながうた【上方長歌】
日本国語大辞典
端歌に対して、古典的組歌を継承する三味線歌曲をいう。江戸の「長唄」に対して、上方では、ほとんど「長歌」の字を用いた。作者には、佐山検校、市川検校、朝妻検校などが ...
23. 以長歌短歌 (見出し語:短歌)
古事類苑
文學部 洋巻 第1巻 520ページ ...
24. あいやむら【鮎屋村】兵庫県:洲本市
日本歴史地名大系
ものと伝える。鮎屋川上流に掛かる鮎屋滝は、「万葉集」巻三の若宮年魚麿により口誦された作者未審の長歌に「滝の上の 浅野の雉」とある浅野の滝だといわれ、文人墨客がよ ...
25. あおきながあき【青木永章】
国史大辞典
一七八七―一八四四 江戸時代後期の長崎の諏訪神社の宮司。従五位上丹後守。詠歌に長じ、ことに長歌をよくした。中島広足・近藤光輔とともに、崎陽国学の三雄と称せられ ...
26. あおき-ながあき【青木永章】
日本人名大辞典
江戸時代後期の国学者,神職。天明7年生まれ。長崎の諏訪(すわ)神社の大宮司(ぐうじ)をつぐ。和歌をよくし,とくに長歌にたくみだった。中島広足(ひろたり),近藤光 ...
27. あお‐や・ぐ[あを‥]【青─】
日本国語大辞典
の青やぎていさぎよき〈凡兆〉 加茂のやしろは能き社なり〈芭蕉〉」*歌謡・新曲糸の節〔1757〕長歌・新ねのび「枝垂柳(しだれやなぎ)の糸青(アヲ)やぎて、風にた ...
28. あか・つ【頒つ】
全文全訳古語辞典
を二つ以上の部分にする。分ける。 「山の極野の極見よと伴の部をあかち遣はし」〈万葉・6・971長歌〉山の果て野の果ての地方を見張れと部下を方々に分けて派遣し。 ...
29. あかね‐さし【茜─】
日本国語大辞典
かねさし)照れる月夜に人見てむかも〈人麻呂歌集〉」*続日本後紀‐嘉祥二年〔849〕三月庚辰「其長歌詞曰〈略〉茜刺志天照国の日宮の聖の御子そ」 ...
30. あがたいは【県居派】
国史大辞典
大きく三派に分かれる。真淵自身、その初期は別として、五十歳で宗武に仕えた以後の第二期でも、擬古調の長歌は例外で、歌人として力を入れた短歌は万葉風にふみきっていな ...
31. あき-だ・る【飽き足る】
全文全訳古語辞典
「月に異に日に日に見とも今のみにあきだらめやも白波のい咲き廻れる住吉の浜」〈万葉・6・931長歌〉毎月、毎日、見ていても今だけで飽きたりるだろうか、白波が花の ...
32. あき‐つ‐は【秋葉】
日本国語大辞典
とるのが妥当であろう。同じく紅葉の意の「秋の葉」も「万葉集」に三例見られるが、すべて大伴家持の長歌の中の例で、「春花」と対を成して登場しており、漢籍の影響が考え ...
33. あきの【安騎野】奈良県:宇陀郡
日本歴史地名大系
の吾城」がみえ、「万葉集」巻一に「軽皇子の安騎の野に宿りましし時、柿本朝臣人麿の作る歌」として長歌とともに、阿騎の野に宿る旅人打ち靡き寐も寝らめやも古思ふに東の ...
34. あきら-け・し【明らけし】
全文全訳古語辞典
〔形容詞ク活用〕 ❶明白である。はっきりしている。 「明らけく吾が知ることを」〈万葉・16・3886長歌〉(大君が私をお召しになるはずはないと)はっきりと私の知 ...
35. あく‐しゅ【悪趣】
日本国語大辞典
悪趣〓」*撰集抄〔1250頃〕一・伊勢が長歌の事「三途のちまた、中有の旅には妻子珍宝身にそはざるのみならず却て悪趣にただよふ物なり」*尊号 ...
36. あごのうら【阿胡浦】山口県:萩市
日本歴史地名大系
島県倉橋島(長門島)かとも考えられ、また巻一三には「阿胡海」を「長門浦」と同義に詠み込んでいる長歌もあり、確定できない。天正一五年(一五八七)居城の丹後田辺城( ...
37. あさぎり-の【朝霧の】
全文全訳古語辞典
「思ひ惑ふ」「乱る」「おほに」などにかかる。 「立ちて居て行方も知らず朝霧の思ひ惑ひて」〈万葉・13・3344長歌〉立ったり座ったりして途方にくれ、どうしたらよ ...
38. あさ-さ・る【朝さる】
全文全訳古語辞典
「…になる」の意》朝になる。[対義語]ゆふさる 「朝されば妹が手にまく」〈万葉・15・3627長歌〉朝になると妻が手に巻いて持つ。 ...
39. あさ-ぶすま【麻衾】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕麻布で作った粗末な夜具。 「寒くしあれば麻衾引きかがふり」〈万葉・5・892長歌〉寒いので麻の夜具を引きかぶって。山上憶良ノ「貧窮問答歌」ノ一節。 ...
40. あしがらとうげ【足柄峠】静岡県:駿東郡/小山町/竹之下村
日本歴史地名大系
当峠は東国への入口と認識されていた。「万葉集」には「足柄の坂を過ぎて死れる人を見て作る」と詞書した田辺福麿の長歌(巻九)が載り、当時の峠越えの厳しさがうかがわれ ...
41. あしのゆ【芦之湯】神奈川県:足柄下郡/箱根町地図
日本歴史地名大系
場でもあった。文政四年(一八二一)地元文人の要請を受け、清水浜臣が裏銘を書き建立された賀茂真淵長歌碑はその象徴である。天保初期の家数六、すべて湯宿を営む(風土記 ...
42. あしやむら【芦屋村】兵庫県:芦屋市
日本歴史地名大系
男に求婚され、懊悩の末に自殺した「葦屋処女」(兎原処女)の伝説を詠んだ田辺福麻呂や高橋虫麻呂の長歌がある。「伊勢物語」第八七段に「むかし、おとこ、津の国、むばら ...
43. 排蘆小船(近世随想集) 247ページ
日本古典文学全集
同「続日本後紀第十九に曰はく、嘉祥二年三月乙卯朔庚辰、興福寺大法師等天皇宝算四十に満てるを奉賀せる云々。其の長歌の詞に曰はく、夫れ倭歌の体比興を先と為す。人情を ...
44. 排蘆小船(近世随想集) 366ページ
日本古典文学全集
貞観十一年成立。仁明天皇の治世十八年間を編年体で記す。ここは同書一九の興福寺の大法師らが仁明天皇に奉った長歌の内容をいったものか。嵯峨天皇の漢詩文奨励のことなど ...
45. 排蘆小船(近世随想集) 394ページ
日本古典文学全集
さだかにしるせるものなし。ある真言書の中に、よぶこ鳥なく時、招魂の法をばをこなふ次第有。これは鵺也。万葉集の長歌に、霞たつながき春日のなどつづけたり。鵺鳥も喚子 ...
46. あしわだむら【足和田村】山梨県:南都留郡
日本歴史地名大系
埋めた。〓の海は「万葉集」巻三に収める長歌に詠まれる湖であったが、このとき分断され西湖と精進湖が形成されたといわれる。明応七年(一四九八 ...
47. あじふごう【味原郷】大阪府:摂津国/東成郡
日本歴史地名大系
行幸時に笠朝臣金村の作った長歌のなかに「沖つ鳥 味経の原に もののふの 八十伴の雄は いほりして 都なしたり 旅にはあれども」とあり、また田辺福麻呂が難波で作っ ...
48. あすかがわ【飛鳥川】奈良県:総論
日本歴史地名大系
はなにか常なるあすか川昨日の淵ぞ今日は瀬となる 読人しらずが載る。橋についても「万葉集」巻二の長歌に飛ぶ鳥の 明日香の川の 上つ瀬に 石橋渡し 下つ瀬に 打橋渡 ...
49. あたご‐しょうじん[‥シャウジン]【愛宕精進】
日本国語大辞典
〔名〕毎月二四日に、火伏せの祈祷として、酒を断つことを愛宕神社に誓い、精進する習俗。*細川幽斎長歌〔1610頃〕「扨また俗のうへにつき 無用の事は青道心 あたこ ...
50. あだ‐しらべ【徒調】
日本国語大辞典
〔名〕でたらめの演奏。*歌謡・新曲糸の節〔1757〕長歌・三つのいと「我に任する三つの糸、とりて暫しは三下り、また二上りのあだしらべ」 ...
「なが‐うた 【長歌・長唄】」の情報だけではなく、「なが‐うた 【長歌・長唄】」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

なが‐うた 【長歌・長唄】と同じ和歌・歌人カテゴリの記事
後撰和歌集(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典)
『古今和歌集』に次ぐ第二の勅撰和歌集。略称「後撰集」。951年(天暦5)、村上天皇の命により昭陽舎(梨壺に撰和歌所が設けられ、別当に藤原伊尹、寄人に大中臣能宣、清原元輔、源順、紀時文、坂上望城のいわゆる「梨壺の五人」が任ぜられて
なが‐うた 【長歌・長唄】(日本国語大辞典)
和歌の一体。五音、七音の二句を三回以上続け、最後に七音を添えるもの。ちょうか。*古今和歌集〔905〜914〕雑体・一〇〇二・詞書「ふるうたたてまつりし時のもくろくのそのなかうた」*源氏物語〔1001〜14頃〕行幸「なかうたなどの心ばへあらむを、御覧ぜむには
やまと‐うた 【大和歌・倭歌】(日本国語大辞典)
わが国固有の歌。多く、唐歌(からうた)に対して和歌をいう。*古今和歌集〔905〜914〕仮名序「やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろづのことの葉とぞなれりける」*後鳥羽院御口伝〔1212〜27頃〕「やまと哥を詠ずるならひ、昔より今にいたるまで
旋頭歌(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
歌体の一つ。「みじかうた」「みそひともじ」ともいう。形式は五・七・五・七・七の五句体、三十一音。五句を分けて、五・七・五の三句を上の句、七・七の二句を下の句、さらに第一句を初句・頭句・起句、第二句を胸句、第三句を腰句、第五句を結句・尾句・落句などと呼ぶ。
歌論書(国史大辞典)
歌に関して批評的文学論的見解を述べた文献。歌の定義・要素・分類・歌病などのほかに、歌に関する種々の研究、たとえば歌集の校訂・注釈・類纂および歌書の文化史的研究などをも含むものが多い。奈良時代、『万葉集』にも批評意識は散見するが、歌論書としては『歌経標式』(藤原浜成)
和歌・歌人と同じカテゴリの記事をもっと見る


「なが‐うた 【長歌・長唄】」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶