NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 和歌・歌人
  10. >
  11. 詞花和歌集

詞花和歌集

ジャパンナレッジで閲覧できる『詞花和歌集』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書
詞花和歌集
しかわかしゅう

平安朝第6番目の勅撰(ちょくせん)和歌集。10巻。崇徳院(すとくいん)の下命で、藤原顕輔(あきすけ)が撰進した。1144年(天養1)下命ののち7年を経て、51年(仁平1)に完成、院の意志でさらに7首を削って409首の第二次精撰本が完成。もっとも小規模な勅撰集である。顕輔の撰集は、前代歌人を重視し、冒険を避けたが、崇徳院はことに歌道に熱心で、当代の新風も摂取、撰集資料源にあてるべく「久安(きゅうあん)百首」を催すなどの意欲をみせていたため、集のできばえには不満を抱いたらしい。顕輔も新風に理解を示す幅広い歌人であったが、晴儀の勅撰集には、洗練された格調の高い叙情、清新で気品をたたえた優美な観照を尊んだため、集の基調はやや保守的な姿にまとまった。それでも古今風の機知の安易な継承にたつ諧謔(かいぎゃく)や、新奇な表現も散見され、集の品格を損ずることにもなっている。藤原俊成(しゅんぜい)、忠通(ただみち)、家成(いえなり)、教長(のりなが)ら、当代歌人の軽視や、古今尊重の不徹底に対する種々の論難も現れ、これに対抗して寂超の『後葉集』、藤原教長の『拾遺古今』が撰(えら)ばれた。
[近藤潤一]


『詞花和歌集』[百科マルチメディア]
『詞花和歌集』[百科マルチメディア]
巻1 「春」 藤原顕輔(あきすけ)撰 写 国立国会図書館所蔵



改訂新版・世界大百科事典
詞花和歌集
しかわかしゅう

平安末期の歌集。勅撰和歌集の第6番目。藤原顕輔(あきすけ)撰。10巻。崇徳院の院宣をうけ,1151年(仁平1)奏覧した。歌数400首余りで八代集中最少。保守・革新両派の調和的傾向を示すが,《無名抄》に〈軽々なる歌〉が多いと非難された一面もあり,《後葉和歌集》は,これを難じて成立した私撰集である。前代歌人の曾禰好忠や和泉式部の歌が多いのも特色。当代歌人では大江匡房,崇徳院,撰者顕輔らの歌が多い。
[上条 彰次]

[索引語]
藤原顕輔 崇徳院 後葉和歌集
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


詞花和歌集の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 282
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. しかわかしふ【詞花和歌集】
全文全訳古語辞典
[書名]第六番目の勅撰和歌集。十巻。崇徳上皇の院宣により、藤原顕輔撰。一一五一年(仁平元)頃成立か。それまでの勅撰集に採られない歌に留意してあり、曽根好忠・和泉 ...
2. 詞花和歌集
日本大百科全書
平安朝第6番目の勅撰(ちょくせん)和歌集。10巻。崇徳院(すとくいん)の下命で、藤原顕輔(あきすけ)が撰進した。1144年(天養1)下命ののち7年を経て、51年 ...
3. 詞花和歌集
世界大百科事典
平安末期の歌集。勅撰和歌集の第6番目。藤原顕輔(あきすけ)撰。10巻。崇徳院の院宣をうけ,1151年(仁平1)奏覧した。歌数400首余りで八代集中最少。保守・革 ...
4. しかわかしゅう【詞花和歌集/詞華和歌集】
デジタル大辞泉
平安後期の勅撰和歌集。八代集の第六。10巻。崇徳院の院宣により、藤原顕輔(ふじわらのあきすけ)が撰し、仁平元年(1151)ごろ成立。四季・賀・別・恋・雑に部立て ...
5. しかわかしゅう[シクヮワカシフ]【詞花和歌集】
日本国語大辞典
古今和歌集から数えて六番目の勅撰集。一〇巻。藤原顕輔が崇徳院の宣を受け、仁平元年(一一五一)頃に撰し奏覧した。四季・賀・別・恋・雑に部立され、約四一〇首の歌を収 ...
6. しかわかしゅう【詞花和歌集】
国史大辞典
被除歌の有無によって初度本と二度本(精撰本)に分けられる。 [参考文献]井上宗雄・片野達郎校注『詞花和歌集』、松田武夫『詞花集の研究』、谷山茂「詞花集をめぐる対 ...
7. 詞花和歌集(しかわかしゅう)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 295ページ ...
8. 『詞花和歌集』
日本史年表
6・2 崇徳上皇、院宣により、藤原顕輔に 『詞花和歌集』 の撰集を命じる(袋草紙)。 1151年〈仁平元(1・26) 辛未④〉 この年 藤原顕輔、 『詞花和歌集 ...
9. 詞花和歌集命名 (見出し語:詞花和歌集)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 245ページ ...
10. 難詞花和歌集 (見出し語:詞花和歌集)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 415ページ ...
11. 『詞花和歌集』[百科マルチメディア]
日本大百科全書
巻1 「春」 藤原顕輔(あきすけ)撰 写 国立国会図書館所蔵 ...
12. 『続詞花和歌集』
日本史年表
1165年〈永万元(6・5) 乙酉〉 この頃 藤原清輔, 『続詞花和歌集』 を撰するか。  ...
13. しょくしかわかしゅう【続詞花和歌集】
国史大辞典
間もなく成立した。後撰和歌集時代から当代までの三百九十七人の九百九十八首を収載。父顕輔撰の『詞花和歌集』への歌壇の批判に応えるべく穏健な撰集方針を採った。『千載 ...
14. ぞくしかわかしゅう【続詞花和歌集】
国史大辞典
⇒しょくしかわかしゅう  ...
15. あい‐そ・める[あひ‥]【逢初】
日本国語大辞典
あひそ・む〔自マ下二〕人と初めて会う。情人などと会い始めることにいうことが多い。*詞花和歌集〔1151頃〕恋下・二三四「我が恋はあひそめてこそまさりけれ飾磨の褐 ...
16. あきづ‐の‐さと【秋津里】
日本国語大辞典
和歌山県田辺市の北方、日高郡印南町切目付近の野という。歌枕。*続詞花和歌集〔1165頃〕物名「見わたせばきりべの山も霞みつつあきつの里も春めきにけり〈平忠盛〉」 ...
17. あけ‐る‐め【明─目】
日本国語大辞典
きま。すきま。多く下に「無し」を伴って、すきまもない、絶え間がない、などの意に用いる。*続詞花和歌集〔1165頃〕雑・中「松の戸をさしてかへりし夕よりあけるめも ...
18. あさ‐ざわ[‥ざは]【浅沢】
日本国語大辞典
市住吉区の住吉神社の南東にあった沢。カキツバタの名所。歌枕。浅沢小野。浅沢沼。*八代集抄本詞花和歌集〔1152頃〕恋下・二三九「住吉のあさざは小野の忘れ水たえだ ...
19. あさ‐なべ【浅鍋】
日本国語大辞典
〔名〕(1)底の浅い鍋。特に、素焼きの土鍋。焙烙(ほうろく)。わさ鍋。*続詞花和歌集〔1165頃〕物名「あさなべのここちこそすれ千早ぶるつくまの神の祭ならねど〈 ...
20. 排蘆小船(近世随想集) 369ページ
日本古典文学全集
さて後撰集は古今には及ばざれども、なほ歌様よく、清撰の集なれば、同じく取り用ひるなり。拾遺は撰びやうはよろしからず、不審なることども多けれど、時代はなほよくして ...
21. あまの 戸(と)
日本国語大辞典
和泉式部続集〔11C中〕下「ほの見えて入りぬる月よ天の戸の明けはつるまでながめつるかな」*詞花和歌集〔1151頃〕夏・六四「よもすがらたたく水鶏はあまの戸をあけ ...
22. あま‐やどり【雨宿】
日本国語大辞典
婦が門「安万也と利(アマヤトリ) 笠やどり 舎(やど)りてまからむ 郭公(しでたをさ)」*詞花和歌集〔1151頃〕秋・一三九「いづ方へ秋のゆくらん我が宿に今宵ば ...
23. あまよ の 月(つき)
日本国語大辞典
(雨降りの夜の月の意で)(1)あっても、目には見えないたとえ。また、想像だけで、実現しないことのたとえ。*詞花和歌集〔1151頃〕恋上・二〇七「影見えぬ君はあま ...
24. あらた‐な・し【新─】
日本国語大辞典
〔形ク〕(「なし」は接尾語)新しい。あらたし。*詞花和歌集〔1151頃〕雑下・三八三「うちむれて高倉山につむものはあらたなき世のとみ草の花〈藤原家経〉」右の ...
25. あり‐がた【有難】
日本国語大辞典
人ぞ、またれいのかの御心みだるべきつまなめると、をかしうもありがたの世やと思ひゐ給へり」*詞花和歌集〔1151頃〕雑下・三五三「朝な朝な鹿のしがらむ萩が枝の末葉 ...
26. いい‐た・ゆ[いひ‥]【言絶】
日本国語大辞典
*類従本赤染衛門集〔11C中〕「思ひかけたる人のいひたえて年へて文やらんといひし人にかはりて」*詞花和歌集〔1151頃〕恋上・二〇六・詞書「あだあだしくもあるま ...
27. いえ‐で[いへ‥]【家出】
日本国語大辞典
〔名〕(1)家を出ること。でかけること。他出。*詞花和歌集〔1151頃〕雑上・二九六「さびしさにいへでしぬべき山里をこよひの月に思ひとまりぬ〈源道済〉」(2)帰 ...
28. いおり さす
日本国語大辞典
庵をつくる。庵をつくって住む。いおさす。いおりす。*詞花和歌集〔1151頃〕冬・一五〇「いほりさす楢(なら)の木蔭に漏る月の曇ると見れば時雨降るなり〈瞻西〉」* ...
29. いか‐に【如何─】
日本国語大辞典
の語を伴って)はなはだしく逆接的な前提条件であることを表わす。どれほど。いくら。なんぼ。*詞花和歌集〔1151頃〕恋上・二二六「我が恋は蓋身かはれる玉櫛笥(たま ...
30. いく‐き【幾─】
日本国語大辞典
とう)。*高遠集〔1011〜13頃〕「玉柏森の下なる繁みにはいくきの駒のあるるなるらん」*詞花和歌集〔1151頃〕秋・一二三「逢坂(あふさか)の杉間の月のなかり ...
31. いただ・く【戴・頂】
日本国語大辞典
下・五六四「おいはてて雪の山をばいただけどしもと見るにぞ身はひえにける〈よみ人しらず〉」*詞花和歌集〔1151頃〕雑下・三七四「年を経て星をいただく黒髪の人より ...
32. いる[ゐる]【居】
日本国語大辞典
氷などが)平らに生じる。*枕草子〔10C終〕一七八・女のひとりすむ所は「池などある所も水草(みくさ)ゐ」*詞花和歌集〔1151頃〕春・一「氷りゐし志賀の唐崎うち ...
33. うち‐と・ける【打解】
日本国語大辞典
が溶ける。*順集〔983頃〕「そこさむみむすびし氷うちとけていまやゆくらん春のたのみぞ」*詞花和歌集〔1151頃〕春・一「氷りゐし志賀の唐崎うちとけてさざ波よす ...
34. うら‐むらさき【末紫】
日本国語大辞典
〔名〕(「うら」は「すえ」の意)紫色。歌などに多く、「恨む」にかけて用いる。*詞花和歌集〔1151頃〕恋下・二五七「とはぬ間をうらむらさきに咲く藤の何とてまつに ...
35. うり‐あり・く【売歩】
日本国語大辞典
〔他カ四〕「うりあるく(売歩)」に同じ。*続詞花和歌集〔1165頃〕戯咲「女のよきつみや召すと売りありきけるを聞きて」*俳諧・続猿蓑〔1698〕冬「喰ものや門売 ...
36. えぐ の 若菜(わかな)
日本国語大辞典
白馬の節会に用いる若草。《季・新年》*詞花和歌集〔1151頃〕春・五「雪消えばゑぐのわかなも摘むべきに春さへ晴れぬみ山べの里〈曾禰好忠〉」*匠材集〔1597〕四 ...
37. えんしょ‐うた【艷書歌】
日本国語大辞典
〔名〕艷書合(えんしょあ)わせに出す歌。*続詞花和歌集〔1165頃〕恋上・詞書「堀河院(ほりかはゐん)御時、艷書歌殿上(てんじょう)の人人に召して、歌よむ女房ど ...
38. おおえのまさふさ【大江匡房】
国史大辞典
』伝部)などもある。彼は和歌においても漢文学の知識を背景として後世に多大の影響を与えた。『詞花和歌集』がその巻頭に、彼が指導的役割を果たした『堀河院御時百首』に ...
39. おざさ‐はら[をざさ‥]【小笹原】
日本国語大辞典
〔名〕(「おざさわら」とも)笹がおい茂っている原。笹原。おざさう。おざさがはら。*詞花和歌集〔1151頃〕春一・一三「もえ出づる草葉のみかはをざさ原駒の景色も春 ...
40. おとと‐むすめ【弟娘】
日本国語大辞典
〔名〕ある家族の子どものうち、妹にあたる娘。いもうと。おとうとむすめ。おとむすめ。*続詞花和歌集〔1165頃〕雑上「内に侍る娘のもとへ、扇調じて遣しけるをうらや ...
41. おもい‐あ・う[おもひあふ]【思敢】
日本国語大辞典
体・一〇〇二「ひろひ集め 取れりとすれど 玉の緒の みじかき心 おもひあへず〈紀貫之〉」*詞花和歌集〔1151頃〕恋下・二六五「忘らるる身はことわりと知りながら ...
42. おもい‐とま・る[おもひ‥]【思止】
日本国語大辞典
〜14頃〕帚木「見そめつる契りばかりを捨てがたく思ひとまる人は、ものまめやかなりと見え」*詞花和歌集〔1151頃〕雑上・二九六「さびしさに家出しぬべき山里を今宵 ...
43. かき‐つ・く【掻付】
日本国語大辞典
きつき、久三郎にあふても只は通さず」【三】〔他カ下二〕(1)髪などをくしでなでつける。*続詞花和歌集〔1165頃〕恋・中「草枕ねくたれがみをかきつけしそのあさが ...
44. かぎ・る【限】
日本国語大辞典
*宇津保物語〔970〜999頃〕楼上上「身にかぎりては、人にまさりたる心ちこそしはべりつれ」*詞花和歌集〔1151頃〕春・二三「山桜をしむにとまるものならば花は ...
45. 家訓集 155ページ
東洋文庫
文脈からするとこの第八条に続くものな ので、本書ではコ」を除き改行した形でこの条に含めた。冒頭の歌は『詞花和歌集』巻第一春 に「題不知」として収録されている源頼 ...
46. かざごし‐の‐みね【風越峰】
日本国語大辞典
「かざごしやま(風越山)」に同じ。歌枕。*詞花和歌集〔1151頃〕雑下・三八九「かざこしのみねの上にて見るときは雲は麓(ふもと)のものにぞありける〈藤原家経〉」 ...
47. かしゅう【歌集】 : 和歌
国史大辞典
いる。『続詞花和歌集』は撰者藤原清輔が勅撰集とされることを期待していたが、編集の途中で二条天皇が崩じたために私撰集にとどまったと見られる。『後葉和歌集』は第六番 ...
48. かた‐な・し【形無】
日本国語大辞典
が、そこなわれてしまってあとに残らない。あとかたもない。また、効果がない。むだである。*続詞花和歌集〔1165頃〕物名「大垣はさねばかりこそ残りけれ方なしとても ...
49. かた‐より【片寄・偏】
日本国語大辞典
一〇七二「明日の宵照らさむ月夜は片因(かたより)に今夜に寄りて夜長からなむ〈作者未詳〉」*詞花和歌集〔1151頃〕恋上・二二八「風ふけばもしほの煙かたよりに靡く ...
50. かまどじんじや【竈門神社】福岡県:太宰府市/内山村
日本歴史地名大系
力は後退した。なお藤原経衡が祈雨のため「かまどの明神」に鏡を奉る際に詠んだという歌が、「続詞花和歌集」に収められており、経衡は天喜二年(一〇五四)には筑前守であ ...
「詞花和歌集」の情報だけではなく、「詞花和歌集」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

詞花和歌集と同じ和歌・歌人カテゴリの記事
後撰和歌集(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典・国史大辞典)
『古今和歌集』に次ぐ第二の勅撰和歌集。略称「後撰集」。951年(天暦5)、村上天皇の命により昭陽舎(梨壺に撰和歌所が設けられ、別当に藤原伊尹、寄人に大中臣能宣、清原元輔、源順、紀時文、坂上望城のいわゆる「梨壺の五人」が任ぜられて
なが‐うた 【長歌・長唄】(日本国語大辞典)
和歌の一体。五音、七音の二句を三回以上続け、最後に七音を添えるもの。ちょうか。*古今和歌集〔905〜914〕雑体・一〇〇二・詞書「ふるうたたてまつりし時のもくろくのそのなかうた」*源氏物語〔1001〜14頃〕行幸「なかうたなどの心ばへあらむを、御覧ぜむには
やまと‐うた 【大和歌・倭歌】(日本国語大辞典)
わが国固有の歌。多く、唐歌(からうた)に対して和歌をいう。*古今和歌集〔905〜914〕仮名序「やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろづのことの葉とぞなれりける」*後鳥羽院御口伝〔1212〜27頃〕「やまと哥を詠ずるならひ、昔より今にいたるまで
旋頭歌(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
歌体の一つ。「みじかうた」「みそひともじ」ともいう。形式は五・七・五・七・七の五句体、三十一音。五句を分けて、五・七・五の三句を上の句、七・七の二句を下の句、さらに第一句を初句・頭句・起句、第二句を胸句、第三句を腰句、第五句を結句・尾句・落句などと呼ぶ。
歌論書(国史大辞典)
歌に関して批評的文学論的見解を述べた文献。歌の定義・要素・分類・歌病などのほかに、歌に関する種々の研究、たとえば歌集の校訂・注釈・類纂および歌書の文化史的研究などをも含むものが多い。奈良時代、『万葉集』にも批評意識は散見するが、歌論書としては『歌経標式』(藤原浜成)
和歌・歌人と同じカテゴリの記事をもっと見る


「詞花和歌集」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶