NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. 戦・乱・変
  10. >
  11. 生田万の乱

生田万の乱

ジャパンナレッジで閲覧できる『生田万の乱』の国史大辞典・日本大百科全書のサンプルページ

国史大辞典
生田万の乱
いくたよろずのらん
天保八年(一八三七)六月一日の明け方、平田篤胤の元塾頭生田万らが桑名藩領柏崎陣屋(新潟県柏崎市)に乱入した事件。柏崎騒動ともいう。柏崎陣屋は桑名藩の越後領四郡六万石の総支配所で、大役所・預役所・刈羽会所の三役所があり、郡代以下五十数名で領政を担当していた。陣屋では毎年十一月二十二日・二十四日・二十六日の三夜、船問屋を集めて大入札を行い、この三札平均を向う一年間の蔵米放出値とした。したがって、毎月一日の小入札、御用商人の調達金に対する代米や市中の小売米価も蔵米値に左右されていた。また百姓の年貢米は定免法であったため、凶作時の「不足分」はこの蔵米値にもとづき「拝借金」という名目で元利ともに計算されるため、百姓も米の高騰に苦しむという矛盾をはらんでいた。飢饉が天保四年から七年に及ぶと蔵米入札は次第に騰貴し、十両につき、天保三年の三十四俵九分九厘から同四年十五俵六分、さらに七年には十二俵一分九厘と二倍以上に高騰した。その結果、凶作に見舞われた農民は多額の借金を負うことになり、入札制度に怨嗟の目を向け愁訴する動きが生じていた。生田万が柏崎に桜園塾を開いたのは、同七年九月で、このような天保の飢饉の最中であった。彼は翌八年四月の書簡に、「此節は四斗四升入にて一両二朱に御座候、五六里はなれし山方にては葛之根などを喰ひ、小児をば川へ流し申候、(中略)扨大塩平八郎の事御写し被〓下辱、当方にても諸所の届書並大塩の四ヶ国への捨文等、逐一に写し御座候(下略)」と記しているように大塩平八郎の義挙に強く影響を受けていた。しかし、生田を柏崎に招いた関係者は、陣屋と密接な町役人や船問屋などの上流の子弟であり、また滞留八ヵ月の短期間のため中流以下の領民をも糾合できなかった。四月から五月にかけて町中に投げられた捨文は乱後「生田の落し文」と称されたが、領内においてこのような形でしか訴えられなかったところにこの乱の限界がある。生田(館林浪人)と結びついたのは、同遇の尾張浪人鷲尾甚助(加茂住)、水戸浪人鈴木城之助(三条住)と、村役人層である出雲崎代官所源八新田の山岸嘉藤、新発田藩蒲原郡荻島村名主小沢佐右衛門、同大島村名主次男古田亀一郎らである。彼らは、五月晦日九ッごろ、柏崎から二里ばかり離れた与板藩荒浜村庄屋新兵衛、組頭庄三郎を襲って金品を強奪し、これを村民に分かち、柏崎に至らばさらに金品を与えると煽動し、「奉天命誅国賊」「集忠臣征暴虐」の二旗を掲げ、金兵衛・彦三郎ら八人の村民と船頭一名を促して柏崎に至った。折から陣屋は類焼後の修築のため外泊者が多く、一時は大混乱に陥り、死者三人、負傷七人を出し、長岡藩に救援を求めるなどの失態を演じた。乱側は鈴木が斬死、生田・山岸は自刃、古田・小沢は鉄砲に討たれ、旗持彦三郎は賊徒と誤られ斬り殺されたが、鷲尾甚助はたくみに遁走し、江戸寺社奉行に自首した。このように乱そのものは大したものではなかったが、一時的にせよ米商が小売米を値下げし、陣屋が飢人扶持米を放出した点に警世の意義を認めることができる。生田の妻鎬(こう)は、乱後縛についていたが、二日夜、二児を絞殺して自害した。「烈女不更二夫」の歌は名高い。この乱について、「越後柏崎で国学者生田万が門弟、村役人を率い陣屋を襲撃する」と記したり、「白河藩、大塩の乱の影響、八〇〇人、打こわし」と誤記する書があるが、(一)柏崎陣屋領支配の村役人層は柏崎陣屋の側に立ち、一人の乱関係者もいない。(二)生田万の同志はわずか六人である。(三)神道無念流の達人鷲尾甚助を中心とする人的構成が生田万の思想に共鳴したものである。(四)桑名藩時代の事件である。(五)大塩の影響を受けた浪人の義挙であって、厳密には百姓一揆や打ちこわしといえない限界があった。なお乱側六名のうち生田万・鷲尾甚助のほかは、史料によってたとえば小沢佐右衛門が、小野沢佐右衛門・小沢佐五衛門というように若干の異同があるが、ここでは一応藩記録によっておく。
[参考文献]
富士田成城『柏崎騒動一件』(『桑名藩記録』)、山田八十八郎編『刈羽郡旧蹟志』上、『柏崎騒動聞書』(『柏崎史料叢書』一〇)、『天保八年八月樋口出羽御用留』(同二四)、関甲子次郎「生田の旗風」(相馬御風編『義人生田万の生涯と詩歌』所収)、寺島錬二・福田啓作編『生田万・荒井静野』(『館林郷土叢書』二)、伊東多三郎『国学者の道』、新沢佳大『柏崎編年史』上、同「近世支領統治の一考察―生田万の乱の社会的構造―」(豊田武教授還暦記念会編『日本近世史の地方的展開』所収)
(新沢 佳大)


日本大百科全書
生田万の乱
いくたよろずのらん

1837年(天保8)6月1日の明け方、平田篤胤(ひらたあつたね)の元塾頭生田万らが桑名(くわな)藩領柏崎(かしわざき)陣屋(新潟県柏崎市)に乱入した事件。柏崎騒動ともいう。万が柏崎に桜園塾を開いたのは、1836年9月で、天保(てんぽう)の飢饉(ききん)の最中であった。彼は1837年4月の書簡に「此節(このせつ)は四斗四升入にて一両二朱に御座候、五十六里はなれし山方(やまがた)にては葛(くず)之根などを喰(く)ひ、小児をば川へ流し申候、(中略)扨(さて)大塩平八郎の事御写し被下辱(くだされかたじけなく)、当方にても諸所の届書並(ならびに)大塩の四ヶ国への捨文等、逐一に写し御座候(下略)」と記しているように、飢饉の惨状を直視し、大塩の義挙に強く影響を受けていた。万と結び付いたのは、尾張(おわり)浪人鷲尾甚助(わしおじんすけ)、水戸(みと)浪人鈴木城之助と、村役人層の出雲崎(いずもざき)代官所支配の源八新田村山岸嘉藤(かとう)、新発田(しばた)藩蒲原(かんばら)郡荻島(おぎしま)村名主小沢佐右衛門、同大島村名主次男古田亀一郎らである。「奉天命誅国賊」「集忠臣征暴虚(墟)」の2旗を掲げ、与板(よいた)藩荒浜村の金兵衛、彦三郎ら8人の村民と船頭を促して柏崎に至った。おりから陣屋は類焼後の再建のため外泊者が多く、一時は大混乱に陥り、長岡藩に救援を求めるなどの失態を演じた。乱側は、鈴木が斬死(ざんし)、生田・山岸は自刃、古田・小沢は鉄砲に撃たれ、旗持ち彦三郎は賊徒と誤られ斬(き)り殺されたが、鷲尾甚助は江戸寺社奉行(ぶぎょう)に自首した。生田の妻鎬(こう)は、乱後縛についていたが、2日夜2児を絞殺して自害した。「烈女不更(まみえず)二夫」の歌がある。
[新沢佳大]

生田万[百科マルチメディア]
生田万[百科マルチメディア]
©小学館ライブラリー
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


生田万の乱の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 17
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 生田万の乱
日本大百科全書
1837年(天保8)6月1日の明け方、平田篤胤(ひらたあつたね)の元塾頭生田万らが桑名(くわな)藩領柏崎(かしわざき)陣屋(新潟県柏崎市)に乱入した事件。柏崎騒 ...
2. いくたよろずのらん【生田万の乱】
国史大辞典
叢書』二)、伊東多三郎『国学者の道』、新沢佳大『柏崎編年史』上、同「近世支領統治の一考察―生田万の乱の社会的構造―」(豊田武教授還暦記念会編『日本近世史の地方的 ...
3. いくた-こう【生田鎬】
日本人名大辞典
天保(てんぽう)7年越後(えちご)(新潟県)柏崎にうつりすむ。8年6月1日夫が桑名藩領柏崎陣屋を襲撃し(生田万の乱)自刃(じじん)。乱後捕らえられ,翌2日獄中で ...
4. 生田万
世界大百科事典
。著書に《大中道人謾稿》《大学階梯外篇》《良薬苦口》《古学二千文》などがある。田原 嗣郎 生田万の乱 ...
5. いくた-よろず【生田万(1)】
日本人名大辞典
飢饉(ききん)による窮民救済のため,天保(てんぽう)8年6月1日同志とともに桑名藩領柏崎陣屋を襲撃(生田万の乱),敗れて自刃(じじん)した。37歳。名は国秀(く ...
6. えちごのくにくわなはんりょうてんぼうはちねんいっき【越後国桑名藩領天保八年一揆】
国史大辞典
生田万の乱(いくたよろずのらん)  ...
7. 大塩の乱
世界大百科事典
人をはじめ総数750人におよんだ。大塩に共鳴する民衆の声も少なくなく,摂津能勢や越後柏崎(生田万の乱)など諸所にその影響をうけた事件がつづいた。下級幕吏と豪農が ...
8. おおしおへいはちろうのらん【大塩平八郎の乱】
国史大辞典
あがらせることになった。なかでも、同八年四月の備後三原の一揆、六月の越後柏崎における国学者生田万の乱、七月の摂津能勢の山田屋大助の騒動などは、いずれも「大塩門弟 ...
9. かしわざき【柏崎】
国史大辞典
饉に、ここの領米が白河領の飢餓を救ったことは有名である。しかし、桑名藩時代の天保飢饉には、生田万の乱がおこっている。町制度は大庄屋・町年寄が町会所を統べ、大町に ...
10. かしわざきし【柏崎市】新潟県
日本歴史地名大系
は、椎谷藩で天明義民事件、安藤氏領で文政六年春日騒動、天保八年(一八三七)桑名藩柏崎陣屋で生田萬の乱が起こっている。〔近現代〕慶応四年(一八六八)三月三〇日、鳥 ...
11. かしわざきそうどう【柏崎騒動】
国史大辞典
生田万の乱(いくたよろずのらん)  ...
12. たけむらしげお【竹村茂雄】
国史大辞典
天保八年(一八三七)には、大塩平八郎の乱や、かつて伊豆を訪れた平田門人生田万の柏崎での蜂起(生田万の乱)に強い衝撃をうけ、農民の惨状を憂慮する『憐農民詞』を著わ ...
13. てんぽうのききん【天保の飢饉】
国史大辞典
に及ぶと推定される。またこの飢饉を契機とする一揆や打ちこわしは、大塩味方を称した能勢一揆や生田万の乱など、奥羽・中部・畿内・中国の各地方に続発し、幕藩体制の深刻 ...
14. めいじいしん【明治維新】
国史大辞典
しとなった。天保八年、大塩平八郎の乱が大坂に起るや、それはたちまち各地に波及し、越後柏崎の生田万の乱をはじめ連鎖反応を示した。このように顕在化する矛盾に対して、 ...
15. めいじいしんのぜんてい【明治維新の前提】 : 明治維新
国史大辞典
しとなった。天保八年、大塩平八郎の乱が大坂に起るや、それはたちまち各地に波及し、越後柏崎の生田万の乱をはじめ連鎖反応を示した。このように顕在化する矛盾に対して、 ...
16. 【総論】大阪府地図
日本歴史地名大系
幕臣である与力の決起であるので、政府や社会に大きな衝撃を与えた。同年六月越後柏崎で起こった生田万の乱もその表れであるが、その後の七月に、摂津の能勢でも山田屋大助 ...
「生田万の乱」の情報だけではなく、「生田万の乱」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

生田万の乱と同じ戦・乱・変カテゴリの記事
シャクシャインの戦い(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
1669年(寛文9)、東蝦夷地(ひがしえぞち)シブチャリ(北海道新ひだか町)に拠点をもつアイヌの首長シャクシャインが起こした蜂起(ほうき)。この蜂起は東西蝦夷地の各地に波及し、鷹待(たかまち)(鷹匠)や商船の船頭など日本人390人余(『津軽一統志(つ
禁門の変(蛤御門の変)(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
元治元年(一八六四)七月、京都での尊攘派の勢力挽回を策した長州軍と京都を守る会津・薩摩藩を中心とする公武合体派軍との軍事衝突。元治甲子の変または蛤御門の変ともいう。文久三年(一八六三)八月十八日の政変は、それまで京摂間で猛威を
天狗党の乱(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
幕末期水戸藩尊攘激派(天狗党)による筑波山挙兵とそれを契機に起った争乱。天狗の呼称は水戸藩藩主徳川斉昭が天保度の藩政改革を実施した際、改革を喜ばない門閥派が改革派藩士を批難したところから発したもので、改革派には軽格武士が多かったから
大塩平八郎の乱(日本大百科全書・国史大辞典)
江戸後期、大坂で大塩平八郎らが救民のため挙兵した反乱。1828年(文政11)の九州大洪水より、断続的に天災による諸国異作が続き、36年(天保7)は未曽有の大飢饉であった。この打ち続く凶作・飢饉により米価高騰し、大坂市中には飢餓による死者が続出する。
生田万の乱(国史大辞典・日本大百科全書)
天保八年(一八三七)六月一日の明け方、平田篤胤の元塾頭生田万らが桑名藩領柏崎陣屋(新潟県柏崎市)に乱入した事件。柏崎騒動ともいう。柏崎陣屋は桑名藩の越後領四郡六万石の総支配所で、大役所・預役所・刈羽会所の三役所があり、郡代以下五十数名で領政を担当していた。
戦・乱・変と同じカテゴリの記事をもっと見る


「生田万の乱」は戦争に関連のある記事です。
その他の戦争に関連する記事
日独伊三国同盟(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1940年(昭和15)9月27日、ベルリンで調印された日本、ドイツ、イタリアの間の軍事同盟。三国同盟締結交渉は、最初、1937年に結ばれた日独伊三国防共協定を強化しようという目的で、第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の末期に始まったが、1939年
満州事変(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1931年(昭和6)9月18日の柳条湖(りゅうじょうこ)事件に始まった日本軍の満州(中国東北地域)侵略戦争。[君島和彦]▲前史満州、とくに南満州は、日本が日露戦争後に長春(ちょうしゅん)(寛城子)―旅順(りょじゅん)間の鉄道およびその付属の利権を獲得
乃木希典(日本大百科全書・世界大百科事典)
陸軍大将。嘉永(かえい)2年11月11日、長州藩士族乃木希次(まれつぐ)の三男として江戸藩邸に生まれる。萩(はぎ)(山口県萩市)の明倫館(めいりんかん)に学び、報国隊に属し、戊辰戦争(ぼしんせんそう)では東北を転戦。維新後、フランス式軍事教育を受け
サンフランシスコ講和条約(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
太平洋戦争開始以来の戦争状態を終結させるために、日本政府が英米をはじめとする四十八ヵ国と締結した講和条約。公式名は「日本国との平和条約」。「対日平和条約」とも呼ばれている。締結の相手国は、アルゼンチン・オーストラリア・ベルギー・ボリビア・ブラジル
盧溝橋事件(日本大百科全書・世界大百科事典)
1937年(昭和12)7月7日夜に始まる盧溝橋一帯での日中両軍の軍事衝突で、日中全面戦争の発端となった事件。中国では、「七・七事変」ともいい、日本政府は当時「北支事変」と称した。1935年、華北分離工作に本格的に乗り出した日本は、やがて支那(しな)
戦争に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶