NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 浄瑠璃
  10. >
  11. 太夫

太夫

ジャパンナレッジで閲覧できる『太夫』の日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書
太夫
たゆう

ある種の芸能人、神職、遊女などの称号または敬称。大夫とも書く。元来は中国の官制に倣った官位の一種で、五位の称である。古代に、五位の者が儀式およびそれに伴う芸能をつかさどったことから、転じて、神事芸能を奉仕する神職や芸能人の称となった。神事舞太夫、猿楽(さるがく)の太夫、幸若(こうわか)・説経・義太夫節などの語り手、常磐津(ときわず)・富本(とみもと)・清元(きよもと)・新内(しんない)など豊後浄瑠璃(ぶんごじょうるり)の語り手、さらに歌舞伎(かぶき)の女方(おんながた)や大道芸人(万歳(まんざい)・猿回し・鳥追い・軽業(かるわざ)・放下(ほうか)師など)にも太夫の称を名のる者があった。
歌舞伎の立女方(たておやま)を太夫というのは、初期の遊女歌舞伎のスターが、先行の幸若舞太夫や女猿楽の太夫から引き継いだ称と考えられるが、これと遊女を太夫とよぶこととの影響関係ははっきりしない。また、初期の座元(本)は俳優たる太夫たちをまとめる役だったことから太夫元とよばれて尊敬され、その子供は若太夫の名で特別に扱われた。
[服部幸雄]
太夫は、近世の遊廓(ゆうかく)において遊女の最上の階級名として使われた。名のおこりは、女歌舞伎(かぶき)の称号を起源とすれば慶長(けいちょう)期(1596~1615)となるが、太夫の官位名を使った理由とともに詳細は不明。上職(じょうしょく)、松(まつ)の位(くらい)ともいう。太夫は容色に優れているほか、芸能、文学、遊戯、茶道などの教養を積み、理想的な女性として仕立てられた。禿(かむろ)の修業を経た「禿立(だ)ち」を最良としたが、時代とともに質は低下した。太夫は京、大坂、江戸、長崎などの大遊廓のみにおり、遊興には揚屋(あげや)を利用する規則であった。なお、江戸・新吉原では太夫の名は宝暦(ほうれき)(1751~64)ごろに絶えた。
[原島陽一]



改訂新版・世界大百科事典
太夫
たゆう

一部芸能者の称号。大夫とも書く。元来は中国における五位にならって,日本でも五位の官人が芸能・儀式をとりしきるならわしが古代にあった。五節舞(ごせちのまい)や踏歌(とうか)の舞妓を率いる役を〈楽前(がくぜん)の大夫〉と称し,太でなく大の字を用いた。さらに神事をつかさどる者を宮太夫・太夫様と呼んだところから,伊勢神宮や諸国の御師(おし)をも太夫と称し,獅子舞などの神楽芸をおこなう者も太夫号を用いることとなった。猿楽(能)の大夫というのも,こうした社寺の芸能奉仕をする神事舞(じんじまい)太夫からでたと考えられる。能大夫は観世,金春,宝生,金剛の四座家元を指し,ひいてはシテを勤める者をも大夫と呼んだ。ただし江戸時代に新しく成立した喜多流では,家元を称して大夫とは言わない。

近世邦楽では浄瑠璃の語り手をふつう太夫と称した。古浄瑠璃時代には伊勢島宮内,岡本文弥,道具屋吉左衛門,表具屋又四郎,虎屋永閑など太夫号を名乗らぬ例も少なくなかったが,しだいに一般化していった。もっとも,太夫のうちには加賀掾,筑後掾,越前少掾のように,受領(ずりよう)して掾(じよう)号を名乗る場合もあった。なお,ふつうは何某太夫(だゆう)と濁って発音するが,2音節にかぎり政太夫(まさたゆう)というふうに澄んでいう。また,現在の文楽では大夫とチョボを打たずに書き,歌舞伎の竹本の太夫と区別している。そして,太夫,三味線,人形遣いの三業中,語り手はもっとも強い指導力と責任をもって,紋下も太夫が勤めてきた歴史からもわかるように,太夫はたんなる称号というよりも,尊称であった。これは能や他の芸能にもあてはまることである。義太夫以外でも,常磐津,清元,新内など諸浄瑠璃の語り手は,一部例外者や,掾,翁,斎,軒などを除き,一般に太夫号を用いる。また,どの分野にかぎらず,太夫は男性の称号であって,女流演奏者には用いない。

浄瑠璃以外では,歌舞伎の女方の長を太夫と呼ぶが,これは初期の遊女歌舞伎時代に,格式の高い遊女を太夫と尊称したことから発した伝統をうけついだものである。ひいては,遊女の抱え主がその興行を監督したところから,歌舞伎芝居の元締めにあたる者を太夫元といった。また江戸時代後期になると,万歳の太夫と才蔵,猿回しの太夫など大道芸,門付(かどづけ)芸のたぐい,さらには見世物芸の動物さえも太夫と称するようになった。
[井野辺 潔]

[索引語]
楽前(がくぜん)の大夫 宮太夫 掾 遊女 太夫元
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


太夫の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 11974
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. たい【太夫】
日本国語大辞典
〔接尾〕(「たゆう(太夫)」の略)太夫である遊女の源氏名の下に付けて呼ぶのに用いる。特に京都の島原、大坂の新町で用いた。*洒落本・虚実柳巷方言〔1794〕下「太 ...
2. たい-ふ
全文全訳古語辞典
(夫、兼家から)手紙が来る。コノ「大夫」ハ作者ト兼家ノ子、道綱。当時、従五位下。〔二〕【大夫・太夫】タユウ ❶伊勢神宮の下級神官である御師のこと。 ❷能・狂言・ ...
3. たゆう[タイフ]【大夫・太夫】
日本国語大辞典
生・金剛の四座の家元に観世太夫、金春太夫のように用いられているが、新興の喜多流については喜多太夫の称号は用いられない。また、浄瑠璃では、語り手にのみ義太夫、加賀 ...
4. 太夫
日本大百科全書
・放下(ほうか)師など)にも太夫の称を名のる者があった。 歌舞伎の立女方(たておやま)を太夫というのは、初期の遊女歌舞伎のスターが、先行の幸若舞太夫や女猿楽の太 ...
5. 太夫
世界大百科事典
字を用いた。さらに神事をつかさどる者を宮太夫太夫様と呼んだところから,伊勢神宮や諸国の御師(おし)をも太夫と称し,獅子舞などの神楽芸をおこなう者も太夫号を用い ...
6. 太夫
世界大百科事典
かれる。かむろ1000人中で太夫に達するのは3~5人ともいわれ,元禄ごろで遊女100人に対し太夫は2~4人であった。支障があれば降格させて,太夫の権威を守った。 ...
7. たゆう【太夫】
国史大辞典
早くから神事の宮太夫や神事舞太夫、傀儡子の百太夫・源太夫などがあり、万歳のシテ役も太夫と呼んだ。また神社の神楽を舞う家を太夫筋といったり獅子舞の舞人も太夫と呼ぶ ...
8. 太夫(たゆう)[遊女]
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 847ページ ...
9. たゆう【大夫/太夫】
デジタル大辞泉
)・宝生・金剛の四座の家元をさして、観世太夫などという。古くは能のシテ役をさした。 6 説経節および義太夫節などの浄瑠璃系統の音曲の語り手。また、義太夫など、名 ...
10. たゆー【太夫】[方言]
日本方言大辞典
(1)神主、禰宜ねぎなどの神職。社人。 青森県072東奥日用語辞典及青森県方言集(東奥日報社)1932 津軽071青森県方言訛語(青森県庁)1908 上北郡07 ...
11. 太夫(こったい)さんより 女体は哀しく
デジタル大辞泉プラス
1957年公開の日本映画。監督:稲垣浩、原作:北条秀司、脚色:八住利雄、撮影:岡崎宏三。出演:乙羽信子、淡路恵子、扇千景、田中絹代、伊藤久哉、小沢栄太郎ほか。第 ...
12. たい‐ふじん【大夫人・太夫人】
日本国語大辞典
〔名〕(1)(大夫人)天皇の生母である夫人、女御を敬っていう語。皇太夫人。*続日本紀‐神亀元年〔724〕二月丙申「勅尊〓正一位藤原夫人 ...
13. 太夫人(たいふじん)
古事類苑
帝王部 洋巻 第1巻 1184ページ ...
14. たいゆうづかこふん【太夫塚古墳】愛知県:岡崎市/若松村
日本歴史地名大系
[現]岡崎市若松町 西之切 矢作川左岸の標高一三メートルの段丘西縁に立地。近くに陪冢と伝えられる崩壊した古墳の跡がある。墳裾の一部が削られているが、直径三三・五 ...
15. たゆうざきむら【太夫崎村】千葉県:鴨川市地図
日本歴史地名大系
[現]鴨川市江見太夫崎 天面村の南に位置し、伊南房州通往還が村内を通る。朝夷郡に属した。正保郷帳に村名がみえ、高八七石余、うち田方五〇石余・畑方三七石余、旗本上 ...
16. たゆう‐し[タイフ‥]【太夫衆】
日本国語大辞典
*洒落本・仕懸文庫〔1791〕二「太夫しかはをりしかへ」*人情本・春色梅美婦禰〔1841〜42頃〕二・七回「今日は津藤さんの催しで、桜川のヤ栄次さん和十様凡而( ...
17. たゆう‐だな【太夫棚】
デジタル大辞泉
江戸時代の劇場で、浄瑠璃の太夫と三味線弾きが座って、浄瑠璃を演奏した所。床(ゆか)。  ...
18. たゆうはまむら【太夫浜村】新潟県:新潟市/旧北蒲原郡地区
日本歴史地名大系
[現]新潟市太夫浜 松ヶ崎浜村の東方砂丘上に立地する漁業集落で、南は神谷内新田、東は島見浜村に接する。日本海に面し、東西に北国浜街道が通じる。源義経が都落ちの途 ...
19. たゆうまち【太夫町】長崎県:長崎市/長崎町
日本歴史地名大系
船大工町の南にある長崎外町の一ヵ町。寛永長崎港図に「太夫町」と記される。町名は遊女屋が置かれていたことに由来し、寛永一四年(一六三七)頃は三軒あったとされ、これ ...
20. たゆうむら【太夫村】三重県:桑名市
日本歴史地名大系
職業とする住民の村で、「桑府名勝志」に「元来此村ノ名ハ新田ト云ヒケルヲ越州定綱公、市太夫・若太夫・甚太夫等御領内安全之祈願アリシニヨリ太夫村ト号スヘキ由ニ依テ名 ...
21. 太夫元
世界大百科事典
公認された興行の全権をもった元締的存在を太夫元といった。近世初期に遊女(太夫)の抱え主が,歌舞伎踊を主催したあたりに,太夫元という言葉のいわれがあろう。太夫元の ...
22. たゆう‐もと【太夫元】
デジタル大辞泉
演劇・演芸などの興行責任者。本来は役者全体を監督する者をいった。江戸では座元が兼ねた。  ...
23. たゆうもと【太夫元】
国史大辞典
上方では座本ともいう。太夫は中世以前には主として神事舞太夫を指し、社寺に属して祭事や法会の際に芸能を奉仕する芸能民の称であった。猿楽をもって奉仕する者を猿楽太夫 ...
24. 太夫元(たゆうもと)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第2巻 68ページ ...
25. たゆうもと【太夫元】
歌舞伎事典
公認された興行の全権をもった元締的存在を太夫元といった。近世初期に遊女(太夫)の抱え主が、歌舞伎踊を主催したあたりに、太夫元という言葉のいわれがあろう。太夫元の ...
26. だゆうのもり【太夫の森】石川県:鳳至郡/穴水町/前波村
日本歴史地名大系
[現]穴水町前波 森出海岸の津無良山を太夫の森とよぶ。能太夫諸橋権之進の先祖の居住地と伝え、丘上の祠の神体も謡曲にかかわる木造鵜の神である。八月の祭礼には神輿と ...
27. たゆう‐かい【大夫買ひ】
デジタル大辞泉
大夫職の遊女を買うこと。また単に、遊女を買うこと。また、その人。傾城(けいせい)買い。 「道通りが左近殿を―と言うたげな」〈浄・阿波鳴渡〉 ...
28. たゆう‐かのこ【大夫鹿の子】
デジタル大辞泉
型を使って染め出した鹿の子模様。江戸時代、貞享(1684~1688)のころ、京都の藤屋善右衛門が染め始めたという。だいうかのこ。  ...
29. たゆう‐ぐるい【大夫狂ひ】
デジタル大辞泉
遊女買いに夢中になること。傾城(けいせい)狂い。 「今日からは―」〈浄・博多小女郎〉 ...
30. たゆう‐ご【大夫子】
デジタル大辞泉
将来、立女形(たておやま)となるべき素質のある歌舞伎の年少俳優。たゆうこ。 「容貌(かたち)も人にすぐれて―にもなるべきものと思ひしに」〈浮・胸算用・四〉 ...
31. たゆう‐しょく【大夫職】
デジタル大辞泉
大夫の位の遊女。最高級の遊女。  ...
32. たい‐さま【太夫様】
日本国語大辞典
〔名〕〓たゆう(大夫) ...
33. 太夫元
日本大百科全書
→座元 ...
34. あかし-よだゆう【明石与太夫】
日本人名大辞典
元禄(げんろく)16年(1703)常陸(ひたち)水戸藩のお抱えとなる。名は安清。子の道安が跡をつぎ,与太夫を名のった。 ...
35. 朝日奈右兵衛太夫[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:1件 【逐次刊行物】:0件 『武将言行録』山鹿高祐(編) ...
36. あづまじ-ふじたゆう【吾妻路富士太夫】
日本人名大辞典
?−1862 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。新内節。安政ごろ江戸の市村座や中村座で浄瑠璃「忍岡恋曲者(しのぶがおかこいはくせもの)」「夜鶴姿泡雪(よる ...
37. あゆざわ-いだゆう【鮎沢伊太夫】
日本人名大辞典
1824−1868 幕末の武士。文政7年生まれ。高橋多一郎の弟。常陸(ひたち)水戸藩士。藩校弘道館舎長をへて,勘定奉行となる。安政の大獄で豊後(ぶんご)(大分県 ...
38. あらかわ-ひこだゆう【荒川彦太夫】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代前期の槍術(そうじゅつ)家。神道流,新当流槍術の流れをくむ本間流の本間勘解由左衛門(かげゆざえもん)の子本間外記(げき)にまなぶ。福井藩につかえ ...
39. あわだゆう‐ぶし[あはダイフ‥]【阿波太夫節】
日本国語大辞典
古浄瑠璃の曲節の一つ。文彌節の祖、岡本文彌の高弟で土佐の人、鳴戸阿波太夫(初め岡本阿波太夫、一名岡本鳴渡太夫)の始めた悲哀に満ちた独特の曲節。正徳〜寛延(一七一 ...
40. 安藤儀太夫[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:2件 『安藤儀太夫は何故に死せしや』清家吉次郎『吉田藩老安藤儀太夫の死』黒正巌 ...
41. 雷権太夫[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:1件 【逐次刊行物】:0件 『雷権太夫墓之事』山田勘蔵 ...
42. いずみだゆう‐ぶし[いづみダイフ‥]【和泉太夫節】
日本国語大辞典
〔名〕浄瑠璃節の一つ。薩摩浄雲の門下の和泉太夫が語り出したもの。万治、寛文(一六五八〜七三)頃、江戸で流行した。和泉節。イズミダユーブシ ...
43. いせ‐たゆう[‥タイフ]【伊勢太夫】
日本国語大辞典
〔名〕「いせ(伊勢)の御師(おし)」に同じ。*雑俳・柳多留‐五一〔1811〕「序と切りは三河太夫と伊勢太夫」 ...
44. いそべむら-せいだゆう【磯部村清太夫】
日本人名大辞典
?−1750 江戸時代中期の一揆(いっき)指導者。常陸(ひたち)(茨城県)磯部村の名主,神主。寛延2年30ヵ村の農民約1000人が年貢減免をもとめておこした笠間 ...
45. 磯村三太夫[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『磯村三太夫の由来記』今福義明 ...
46. いちかわ-こだゆう【市川小太夫(2代)】
日本人名大辞典
役者。明治35年1月26日生まれ。2代市川段四郎の5男。明治38年初舞台をふみ,大正7年2代小太夫を襲名。関西若手歌舞伎や新国劇にくわわって大衆演劇で活躍,映画 ...
47. いちかわ-もんだゆう【市川門太夫】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代前期の武士。紀伊(きい)和歌山藩士。剣術,槍術(そうじゅつ),弓術,銃術にすぐれ,藩主徳川頼宣(よりのぶ)に300石で登用された。 ...
48. いちむら-わかだゆう【市村若太夫(2代)】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。8代市村羽左衛門の弟。広瀬式部太夫の門下。はじめ歌舞伎の子役,若衆方をつとめる。享保(きょうほう)5年(1720 ...
49. いちろうだゆう‐ぶし[いちラウダイフ‥]【市郎太夫節】
日本国語大辞典
井上播磨掾(はりまのじょう)の門弟、井上市郎太夫の語り出した節。天和、貞享(一六八一〜八八)期の小流派。*南水漫遊拾遺〔1820頃〕一「市郎太夫ぶし〈大森市郎太 ...
50. 市郎太夫節(いちろうだゆうぶし)
古事類苑
樂舞部 洋巻 第2巻 251ページ ...
「太夫」の情報だけではなく、「太夫」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

太夫と同じ浄瑠璃カテゴリの記事
じょう‐るり[ジャウ‥]【浄瑠璃】(日本国語大辞典)
(1)仏語。清浄、透明な瑠璃。また 清浄なもののたとえ。(2)平曲・謡曲などを源流とする音曲語り物の一つ。室町時代の末に、広く民衆に迎えられた琵琶や扇拍子を用いた新音曲の中、牛若丸と浄瑠璃姫との恋物語を内容とする「浄瑠璃物語(十二段草子)」が流行したところから
古浄瑠璃(国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
竹本義太夫と近松門左衛門の提携による新しい浄瑠璃に対して、それ以前の浄瑠璃をいう。従来、貞享二年(一六八五)竹本座二の替り興行の『出世景清』(近松作)を新浄瑠璃のはじめとする説(『外題年鑑』など)が多く行われた。浄瑠璃史の上ではそのころから完成期に入り
竹本義太夫(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
義太夫節の開祖で、竹本座の創設者。大坂・天王寺村の農家に生まれ、幼名を五郎兵衛という。早くから井上播磨掾の浄瑠璃にあこがれ、播磨の門弟清水理兵衛が『上東門院』を興行した際、そのワキを勤めた。1677年(延宝5)京都四条河原の宇治座『西行物語』に出演して嘉太夫
太夫(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
ある種の芸能人、神職、遊女などの称号または敬称。大夫とも書く。元来は中国の官制に倣った官位の一種で、五位の称である。古代に、五位の者が儀式およびそれに伴う芸能をつかさどったことから、転じて、神事芸能を奉仕する神職や芸能人の称となった。神事舞太夫、猿楽の太夫
仮名手本忠臣蔵(日本古典文学全集・日本大百科全書・世界大百科事典)
第一 鶴岡の饗応(兜改め) 〔一〕御馳走があっても食べてみないとそのうまさが味わえないということは、国が平和に治っている時は立派な武士の忠義も武勇も隠れているのに例えられ、それは星が昼には見えないで夜はきらめいて現れるようなものである。その例をここに
浄瑠璃と同じカテゴリの記事をもっと見る


「太夫」は文化に関連のある記事です。
その他の文化に関連する記事
雛人形(世界大百科事典)
雛祭に飾る人形。節供人形ともいう。平安時代には,小さな紙人形でままごと遊びをする〈ひいな〉遊びがあった。またこれとは別に,季節の変り目に神に供御(くご)(飲食物)を供えて身体の安泰を願う信仰があり,それを節供といった。3月上巳(じようし)(最初の巳
歌舞伎十八番(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・世界大百科事典)
七世市川団十郎が制定した一八の演目をいう。七世団十郎は、天保三(1832)年三月海老蔵に八世団十郎を襲名させ、自身は海老蔵と改名した時に配った刷り物で、「歌舞妓狂言組十八番」と題して一八種の名目を掲げた。その後、天保一一年《勧進帳》の初演に際し
日本舞踊(日本大百科全書・世界大百科事典)
邦舞ともよび、西洋舞踊(洋舞)と大別される。広義には、舞楽(ぶがく)、能(のう)、歌舞伎(かぶき)舞踊(古典舞踊)、新舞踊、創作舞踊、民俗舞踊(郷土舞踊)などをいう。狭義には、これらのうち一般的によく知られている歌舞伎舞踊をいうことが多い。「舞踊」と
歌舞伎舞踊(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎の中で演じられる舞踊および舞踊劇。また日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられる。【歴史】歌舞伎舞踊は、中世末期の風流(ふりゅう)踊という民俗舞踊を母体として発したもので、出雲のお国の踊った歌舞伎踊にはじまる。お国に追随した遊女歌舞伎も
寿狂言(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
江戸の劇場の中村座・市村座・森田座に伝承された祝言儀礼的狂言のこと。家狂言ともいう。江戸時代の歌舞伎の興行権は、幕府が座元(太夫元)個人に与えた特権であった。江戸三座の座元は世襲であったので、その権威も特に大きく、各座では、由緒正しい家を誇り格式を
文化に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶