NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 遺跡
  8. >
  9. 寺・神社・教会
  10. >
  11. 長谷寺

長谷寺

ジャパンナレッジで閲覧できる『長谷寺』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

長谷寺
はせでら

奈良県桜井市初瀬(はせ)にある寺。真言(しんごん)宗豊山(ぶざん)派総本山。豊山神楽院長谷寺と号する。初瀬(はせ)寺とも書かれ、豊山寺、長谷観音(かんのん)とも称する。本尊は十一面観音。西国三十三所第8番札所。686年(朱鳥1)弘福寺(ぐふくじ)(川原寺)の道明上人(どうみょうしょうにん)が天武(てんむ)天皇の病気平癒祈願のため、法華(ほっけ)説相図銅板(千仏多宝塔を鋳出)を鋳造して西の岡に安置したことに端を発する。この説相図の仏像の様式や鋳造技術は白鳳(はくほう)時代の傑作である。727年(神亀4)聖武(しょうむ)天皇の勅願によって徳道上人(とくどうしょうにん)が東の岡に十一面観音を祀(まつ)る本堂(観音堂)を造立し、ここに長谷寺発展の基礎が築かれた。十一面観音は高さ8メートル余りの木像で、右手に錫杖(しゃくじょう)、左手に蓮華(れんげ)の入った水瓶(すいびょう)を持ち、観音菩薩(ぼさつ)の慈悲と地蔵(じぞう)菩薩救済の誓願をあわせ示現している。その後、観音霊場として長谷寺の名は天下に聞こえ、数多くの人々の信仰を集め隆盛の一途をたどった。しかし200年後の944年(天慶7)朱雀(すざく)天皇の代に火災にあい、堂塔・仏像が灰燼(かいじん)に帰したのをはじめ、室町末期の世相の混乱に加え、1536年(天文5)の火災によって一宇を残さず炎上、衰微していった。
現在の本尊十一面観音立像は1538年東大寺仏生院実清良覚仏師によって造像された。1588年(天正16)大和大納言(やまとだいなごん)羽柴秀長(はしばひでなが)の招請により根来寺(ねごろじ)の学頭専誉(せんよ)がこの寺に住し、堂舎の造営を始めた。江戸時代以後は徳川幕府の庇護(ひご)を受け、以前にも勝る壮麗なる七堂伽藍(がらん)を造営した。現在の本堂(国宝)は1650年(慶安3)徳川家光(とくがわいえみつ)の命により造営されたもので、京都清水(きよみず)寺の本堂と同じ舞台造りである。学山としての長谷寺は密教および倶舎(くしゃ)・唯識(ゆいしき)の学匠が輩出し、諸宗の学徒も多く参集してにぎわった。『法華経(ほけきょう)』28巻、般若心経(はんにゃしんぎょう)付蒔絵(まきえ)経箱、法華説相図銅板などの国宝、銅造十一面観音立像、木造不動明王坐像(ざぞう)、木造地蔵菩薩立像、絹本着色阿弥陀来迎(あみだらいごう)図、絹本着色浄土曼荼羅(まんだら)図、宋(そう)版一切経などの国重要文化財がある。2月14日に行われる追儺会(ついなえ)「だだおし」は有名である。桜の名所および150種7000株のボタンの名所として名高く、古来多くの和歌、俳句、連歌(れんが)などに詠まれた。
[野村全宏]


長谷寺〈桜井市〉[百科マルチメディア]
長谷寺〈桜井市〉[百科マルチメディア]
境内。写真中央奥が本堂(国宝)。奈良県桜井市 ©奈良・長谷寺 桜井市観光課
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


長谷寺の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1240
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ちょうこく‐じ【長谷寺】
デジタル大辞泉
⇒はせでら  ...
2. ちょうこく‐じ[チャウコク‥]【長谷寺】
日本国語大辞典
〔一〕奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派の総本山、長谷寺(はせでら)の別称。〔二〕秋田県湯沢市柳町にある曹洞宗の寺。山号は兵龍山。天文年間(一五三二〜五 ...
3. ちょうこくじ【長谷寺】岩手県:大船渡市/猪川村
日本歴史地名大系
〇七)坂上田村麻呂が気仙の賊高丸金犬を滅ぼしたのち、赤崎に堂を建て十一面観音を祀ったとされ、長谷寺同様幾多の興亡ののち当地へ移り、享保元年(一七一六)再建された ...
4. ちょうこくじ【長谷寺】宮城県:登米郡/中田町/水越村
日本歴史地名大系
れる。この丘上に長谷寺があり、遮那山と号し、天台寺門宗、本尊は十一面観音。「封内風土記」水越邑の項に「観音堂、伝云、本州七処之其一而、第三番之札処也、古昔有寺、 ...
5. ちょうこくじ【長谷寺】宮城県:石巻市/真野村
日本歴史地名大系
を図り、牡鹿郡内では金華山大金寺(現牡鹿町)四八寺坊の造営、長谷寺の再興を果した。源義経が平氏追討の旗揚げに際して郎党とともに長谷寺に参籠、幼名にゆかりの舎那山 ...
6. ちょうこくじ【長谷寺】宮城県:本吉郡/津山町/南沢村
日本歴史地名大系
という(南沢村安永風土記)。平安時代の木造観音立像があり、像高一五五センチで、県指定文化財。長谷寺の向い、小高い丘の雑木林中に「覚心円公」と刻まれた墓がある。藩 ...
7. ちょうこくじ【長谷寺】茨城県:岩井市/長谷村
日本歴史地名大系
そして鐘楼がある。寺伝によれば享保八年(一七二三)下総関宿領主より三反歩の除地を受けた。本尊は大和長谷寺の末木をもって刻まれ、延暦一九年(八〇〇)坂上田村麻呂が ...
8. ちょうこくじ【長谷寺】群馬県:群馬郡/榛名町/白岩村
日本歴史地名大系
明治三年(一八七〇)書写と記される。同縁起によると和銅五年(七一二)開基、安和二年(九六九)本堂建立。長谷寺縁起絵巻(県立博物館蔵)は朱鳥年間(六八六―七〇一) ...
9. ちょうこくじ【長谷寺】新潟県:佐渡郡/畑野町/長谷村
日本歴史地名大系
地に移り、長谷寺となったとされる。天台寺院であったが、天正一七年(一五八九)上杉景勝軍による破壊後、真言宗寺院として復興したという。年不詳三月四日の直江兼続書状 ...
10. ちょうこくじ【長谷寺】山梨県:東山梨郡/春日居町/鎮目村
日本歴史地名大系
[現]春日居町鎮目 中尾山の中腹、標高約五〇〇メートルの位置にある。菩提山と号し、真言宗智山派。本尊は十一面観音。養老六年(七二二)に行基によって開創されたと伝 ...
11. ちょうこくじ【長谷寺】長野県:小県郡/真田町/真田
日本歴史地名大系
元和八年(一六二二)真田信之の松代移封の際、長谷寺六世が随従し、松代に一寺を建立し、長国寺と称し、真田氏代々の霊廟をおき(長野市の→長国寺)、その末寺となる。長 ...
12. ちょうこくじ【長谷寺】岐阜県:益田郡/小坂町/小坂町村
日本歴史地名大系
[現]小坂町小坂町 飛騨川と小坂川の合流点近く、小坂町役場南隣にある。吉田山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は十一面観音。小坂観音ともよばれ、創建の年代は不詳。円通 ...
13. ちょうこくじ【長谷寺】滋賀県:高島郡/高島町/音羽村
日本歴史地名大系
第七番札所。山麓の大炊神社の隣に長谷寺と密接な関係をもつ御影堂と別当の武蔵家がある。武蔵家には平安時代の珍しい金銅誕生釈迦像や白蓮山長谷寺年代記・白蓮山長谷寺縁 ...
14. ちょうこくじ【長谷寺】和歌山県:日高郡/由良町/畑村
日本歴史地名大系
授けたところその報謝として三顆の宝珠が降り、覚心はその地に一宇を建立、大和長谷寺(現奈良県桜井市)の観音と同形の観音を本尊とし、名を長谷寺としたのに始まるという ...
15. ちょうこくじ【長谷寺】鳥取県:倉吉市/倉吉町/仲ノ町
日本歴史地名大系
の紀年銘をもち、「伯州久米郷長谷寺鐘々青鳧参拾三貫文鋳之」と刻される。寺蔵の木造文翁籍公像の胎内銘は応永一三年(一四〇六)仲春一八日の年紀をもち、「伯州打吹山長 ...
16. ちょうこくじ【長谷寺】徳島県:鳴門市/木津村
日本歴史地名大系
寺立は南向、屋敷一町七反としている。慶長三年(一五九八)木津の「長谷寺」に寺領として寺廻一〇石が与えられており(「寺領宛行状」長谷寺文書)、このとき駅路寺に指定 ...
17. ちょうこくじ【長谷寺】高知県:香美郡/夜須町/羽尾村
日本歴史地名大系
行基が当初「横野山中津尾」に創建し、神亀四年(七二七)現在地へ移ったという。往古は勅願所で、大和の長谷寺と同時に建立され、勅筆の「鶴岳門」の額もあったなどと伝え ...
18. ちょうこくじ【長谷寺】熊本県:下益城郡/小川町/中小野村
日本歴史地名大系
十一面観音立像を本尊とする。「はせでら」とか「おばせかんのん」ともよばれる。縁起によれば大和国長谷寺より大治二年(一一二七)六月一八日、是眼が勧請したという。永 ...
19. 長谷寺(ちょうこくじ)
デジタル大辞泉プラス
秋田県由利本荘市にある寺院。1775年ごろ創建。曹洞宗。本尊は釈迦牟尼仏、十一面観音。 2016年03月 ...
20. 長谷寺(ちょうこくじ)
デジタル大辞泉プラス
群馬県高崎市にある寺院。686年創建。金峯山修験本宗。本尊は十一面観世音菩薩。白岩観音とも呼ばれる。 2015年05月 ...
21. 長谷寺(ちょうこくじ)
デジタル大辞泉プラス
神奈川県厚木市にある寺院。725年創建。高野山真言宗。本尊は十一面観世音菩薩。桜の名所。飯山観音とも呼ばれる。 2015年05月 ...
22. 長谷寺(ちょうこくじ)
デジタル大辞泉プラス
福岡県鞍手郡鞍手町にある寺院。885年創建。宗派は浄土宗。本尊の十一面観音像は国の重要文化財に指定。「長谷観音」とも呼ばれる。 2015年01月 ...
23. ちようこくじ【長谷寺】東京都:港区/旧麻布区地区/麻布笄町地図
日本歴史地名大系
[現]港区西麻布二丁目 正式名称は大本山永平寺別院長谷寺。曹洞宗、普陀山と号し、本尊は大和長谷寺(現奈良県桜井市)の観音の写である十一面観音。もと赤坂溜池近くに ...
24. 長谷寺(はせでら 奈良県)
日本大百科全書
奈良県桜井市初瀬(はせ)にある寺。真言(しんごん)宗豊山(ぶざん)派総本山。豊山神楽院長谷寺と号する。初瀬(はせ)寺とも書かれ、豊山寺、長谷観音(かんのん)とも ...
25. 長谷寺(はせでら 神奈川県)
日本大百科全書
ざんじしょういん)と号し、長谷観音(かんのん)と通称される。寺伝では大和(やまと)(奈良県)長谷寺の開山、徳道(とくどう)のつくらせた2体の観音像の1体が漂着し ...
26. 長谷寺
世界大百科事典
分身と称し,長谷寺・新長谷寺と称する寺が各地に多数存する。とくに神奈川県鎌倉市の海光山慈照院長谷寺(長谷観音。もと浄土宗,現在は単立寺院)は著名で,徳道を開山と ...
27. はせ‐でら【長谷寺】地図
デジタル大辞泉
開山は徳道、開基は聖武天皇あるいは藤原房前と伝えられる。本尊十一面観音は、奈良の長谷寺の観音と一木二体の像という。長谷観音。新長谷寺。  ...
28. はせ‐でら【長谷寺・初瀬寺・泊瀬寺】
日本国語大辞典
知られ、奈良県桜井市初瀬にある長谷寺の十一面観世音菩薩と同じ木でつくられた一木二体のものと伝えられる。坂東三十三所の第四番札所。新長谷寺。長谷観音。〔三〕(長谷 ...
29. はせでら【長谷寺】
全文全訳古語辞典
[寺名]大和国初瀬(=奈良県桜井市初瀬)にある寺。「はせ」は「はつせ」の転じた形。天武天皇の勅命により創建された。十一面観音を本尊とする。平安時代以来、様々な現 ...
30. はせでら【長谷寺】
国史大辞典
川田聖見・永井義憲監修『長谷寺編年資料』、同監修『長谷寺文献資料』、永島福太郎『豊山前史』、逵日出典『長谷寺史の研究』、小野玄妙「弘福寺道明上人作の千仏多宝仏塔 ...
31. はせでら【長谷寺】福島県:いわき市/旧常磐市地区/上湯長谷村
日本歴史地名大系
[現]いわき市常磐上湯長谷町 字堀ノ内にあり、宇治山慈光院と号し、曹洞宗。本尊十一面観音。ちょうこくじともよばれる。大同二年(八〇七)徳一の開山と伝え、本尊も徳 ...
32. はせでら【長谷寺】茨城県:古河市/古河町
日本歴史地名大系
明応年中(一四九二―一五〇一)古河公方足利成氏が古河城の鬼門仏として鎌倉の長谷寺から勧請し、五代公方義氏が領地を寄進した。奈良県の長谷寺、鎌倉の長谷寺と並ぶ「日 ...
33. はせでら【長谷寺】神奈川県:鎌倉市/長谷村地図
日本歴史地名大系
もと浄土宗光明寺末。大和長谷寺に対して新長谷寺と称したが(鐘銘・懸仏銘)、通称は長谷観音。坂東観音巡礼札所四番でもあった。開山徳道、開基藤原房前、天平八年(七三 ...
34. はせでら【長谷寺】長野県:長野市/篠ノ井地区/塩崎村
日本歴史地名大系
真言宗金峰山竜福院長谷寺と称する。本尊大日如来、観音堂の本尊は十一面観音菩薩。ちなみに、長谷の地名小長谷部は武烈天皇の御子代部であったことに由来する。寺の開基は ...
35. はせでら【長谷寺】長野県:上水内郡/牟礼村/黒川村
日本歴史地名大系
大永二年(一五二二)、室飯(矢筒)城主島津権六郎某が伯母妙相院宝誉玉林禅宅庵の菩提のため、一宇を建て長谷寺と号した(明治一二年「信濃国上水内郡寺院明細帳」長野県 nbsp;...
36. はせでら【長谷寺】三重県:津市/西郊地区/長谷村
日本歴史地名大系
開基は奈良時代大和長谷寺の開基徳道。多気郡多気町長谷寺を近長谷寺と称するのに対して、遠長谷寺とよばれるが、文治二年(一一八六)四月八日の醍醐寺文書目録(醍醐雑事 ...
37. はせでら【長谷寺】大阪府:堺市/堺/南片原上之町地図
日本歴史地名大系
天平勝宝五年(七五三)徳道が開創。聖武天皇が大和長谷寺(現奈良県桜井市)建立後、勅して諸国に長谷寺を建立させたなかで最も古いといわれる(「和泉長谷寺縁起」寺蔵) ...
38. はせでら【長谷寺】奈良県:桜井市/朝倉・初瀬・上之郷地区/初瀬村
日本歴史地名大系
たが、同地は現在の観音堂の西方で、この一画を本長谷寺とよび、その開基を道明とする。〔観音造立・後長谷寺〕本堂(観音堂)のある所は東の岡で、後長谷寺と称す。ここに ...
39. はせでら【長谷寺】福岡県:鞍手郡/鞍手町/長谷村
日本歴史地名大系
延徳三年(一四九一)六月三日には粥田庄八尋郷の住人藤原家信・大蔵女源栄の発願で、「新北村亀甲山長谷寺」に梵鐘が寄進されている(太宰管内志)。明暦二年(一六五六) ...
40. はせでら【長谷寺】熊本県:熊本市/春日村
日本歴史地名大系
明治七年(一八七四)横手村の清水寺と合併したため清水寺・清水観音と通称する。長谷寺は「国誌」では「天平年中、行基僧正和州長谷寺ニ擬シテ草創」、その後廃退、慶長一 ...
41. はせでら【長谷寺】大分県:下毛郡/三光村/秣村
日本歴史地名大系
周防凡直なる人物や、壬歳次とは皇極天皇元年か大宝二年(七〇二)か等々の解釈をめぐって諸説がある。長谷寺境内林は県指定天然記念物。 ...
42. はせでら【長谷寺】宮崎県:西都市/三納村
日本歴史地名大系
[現]西都市三納 三納川上流の山中、長谷に建つ。初瀬山補陀洛院と号し、真言宗醍醐派。本尊は十一面観音。長谷観音と通称される。寺伝によれば養老元年(七一七)徳道が ...
43. 長谷寺
日本史年表
2・27 行基を導師として、 長谷寺 を供養(扶桑略記)。 944年〈天慶7 甲辰⑫〉 1・9 長谷寺 全焼(紀略)。 1052年〈永承7 壬辰〉 8・25 長 ...
44. 長谷寺(はせでら)【篇】
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 1321ページ ...
45. 長谷寺(はせでら)
デジタル大辞泉プラス
神奈川県鎌倉市にある寺院。736年創建。浄土宗系単立。本尊は十一面観世音菩薩。長谷観音とも呼ばれる。花の寺として有名。 2015年05月 ...
46. 長谷寺(はせでら)
デジタル大辞泉プラス
奈良県桜井市にある寺院。創建は686年。真言宗豊山派総本山、本尊は十一面観世音菩薩。国宝の本堂、礼堂のほか多くの文化財を所有。花の名所。 2015年10月 ...
47. 長谷寺(はせでら)
デジタル大辞泉プラス
鳥取県倉吉市にある寺院。721年創建。宗派は天台宗、本尊は十一面観世音菩薩。室町~明治時代の絵馬を多く収蔵。 2015年01月 ...
48. 長谷寺學寮 (見出し語:長谷寺【篇】)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 142ページ ...
49. 長谷寺開帳 (見出し語:長谷寺【篇】)
古事類苑
宗教部 洋巻 第3巻 351ページ ...
50. 長谷寺(ちょうこくじ 神奈川県)
日本大百科全書
長谷寺 ...
「長谷寺」の情報だけではなく、「長谷寺」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

長谷寺と同じ寺・神社・教会カテゴリの記事
興福寺(国史大辞典)
奈良市登大路町にある法相宗大本山。南都七大寺の一つ。寺伝では「こうぶくじ」という。縁起によると、天智天皇八年(六六九)藤原鎌足の死去に際し、妻の鏡女王が鎌足の念持仏の釈迦丈六像などを祀る伽藍をその山階(山科)邸に設けたのに始まり(山階寺)、その子不比等によって藤原京の厩坂に移遷(厩坂寺)
東大寺(国史大辞典)
奈良市雑司町にある華厳宗の総本山。大華厳寺・金光明四天王護国寺・総国分寺などの別称がある。南都七大寺・十三大寺・十五大寺の一つ。東大寺の寺号は平城京の東方にある大寺を意味し、『正倉院文書』の天平二十年(七四八)五月の「東大寺写経所解案」に初見するが
法隆寺(日本大百科全書・世界大百科事典)
奈良県生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町にある聖徳(しょうとく)宗総本山。斑鳩寺(鵤寺、伊可留我寺とも書く)、法隆学問寺などの異称がある。南都七大寺の一つ。草創の由来は、金堂の薬師如来坐像(やくしにょらいざぞう)光背銘によると、用明(ようめい)天皇が病気平癒を念じ
渭伊神社(日本歴史地名大系)
[現]引佐町井伊谷。井伊谷(いいのや)の北西端に鎮座する。社域西側を神宮寺(じんぐうじ)川が半円を描いて流れ、杉・檜・楠の古木が社叢をなす。祭神は品陀和気命・息気長足姫命・玉依姫命。旧郷社。「延喜式」神名帳にみえる引佐郡六座のうちの「渭伊(イイノ)神社」に比定される。
天竜寺(日本大百科全書(ニッポニカ))
京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町にある臨済宗天竜寺派の大本山。霊亀山天竜資聖禅寺と号する。本尊は釈迦如来。京都五山の第一。1339年(延元4・暦応2)、後醍醐天皇が吉野行宮で崩御するや、足利尊氏・直義の兄弟が夢窓疎石の勧めによって、後醍醐天皇の冥福を祈るために創建した寺であり
寺・神社・教会と同じカテゴリの記事をもっと見る


「長谷寺」は寺・神社・城に関連のある記事です。
その他の寺・神社・城に関連する記事
浜松城(国史大辞典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
静岡県浜松市元城町にあった城。平山城。三方原洪積台地の最東南端に徳川家康が築城し、浜松城と称え、この地を引馬から浜松に改称した。引馬旧城主飯尾連竜は今川氏真に謀殺され、その留守を預かる老臣間の内紛を平定した家康が、元亀元年(一五七〇)、遠江経営と武田
鶴岡八幡宮(国史大辞典・日本歴史地名大系)
神奈川県鎌倉市雪ノ下に鎮座。旧国幣中社。源氏の氏神であり、鎌倉の町の中心として存在してきた社で、明治の神仏分離までは鶴岡八幡新宮若宮(いまみやわかみや)・鶴岡八幡宮寺とも称した。大分県の宇佐、京都府の石清水(いわしみず)両宮とともに全国の八幡宮を代表
恭仁京(世界大百科事典・日本大百科全)
奈良時代中ごろの都城。現在の京都府南部の木津川市に営まれた。740年(天平12),九州で藤原広嗣の乱が起こったのを契機に平城京を離れた聖武天皇は,伊勢,美濃,近江をめぐった後,12月15日山背国南端の久仁郷の地に至り恭仁京の造営に着手した。翌年11月
遷宮(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
神社で、一定の年数を定めて、新殿を造営し、旧殿の御神体をここに遷すこと。そしてこの新殿の造営を式年造営といい、また仮殿遷宮と対称して正遷宮とも称せられる。伊勢神宮の例が著明である。伊勢神宮に式年遷宮の制が立てられた年次については
長谷寺(日本大百科全書(ニッポニカ))
奈良県桜井市初瀬にある寺。真言宗豊山派総本山。豊山神楽院長谷寺と号する。初瀬寺とも書かれ、豊山寺、長谷観音とも称する。本尊は十一面観音。西国三十三所第8番札所。686年(朱鳥1)弘福寺(川原寺)の道明上人が天武天皇の病気平癒祈願のため、法華説相図銅板(千仏多宝塔を鋳出)
寺・神社・城に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶