NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. 縄文時代
  10. >
  11. 鳥浜貝塚

鳥浜貝塚

ジャパンナレッジで閲覧できる『鳥浜貝塚』の日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書
鳥浜貝塚
とりはまかいづか

福井県三方上中(みかたかみなか)郡若狭(わかさ)町鳥浜にある縄文時代前期から草創期にかけての貝層を伴う低湿地遺跡。1962年(昭和37)から10年間にわたり、若狭考古学研究会のメンバーを中心に発掘が行われ、多大の成果を収めた。また、自然科学の各分野の研究者が参加協力し、共同研究の実をあげた。遺跡は、三方湖に注ぐ〓(はす)川とその支流の高瀬川の合流点付近にあり、標高0メートルからマイナス2.5メートルの深さに包含層をもつ。貝層は前期に限られ、草創期のものはみられない。丸木舟、櫂(かい)、石斧(せきふ)柄、丸木弓、鉢、椀(わん)など、各種の多量の木製品が出土した。また、製作工程を示す加工材も豊富で、この時代の木工技術を知ることができる。木製容器や櫛(くし)などには朱や黒の漆(うるし)が塗られ、すでに漆技術の普及していたことがわかる。クリ、どんぐり、クルミなどとともに、ヒョウタン、緑豆(りょくとう)、ウリなどの「栽培植物」の種子が発見されており、縄文時代人の生業を知るうえで重要な資料となっている。
[岡本 勇]



改訂新版・世界大百科事典
鳥浜貝塚
とりはまかいづか

福井県三方上中(みかたかみなか)郡若狭町鳥浜字高瀬にある縄文時代草創期~前期の低湿地遺跡。三方湖の南約1km,鰣(はす)川と高瀬川の合流点河床下およびその周囲に広がっている。縄文時代には三方湖に面した微高地であった。1961年の遺跡発見以後,同志社大学,福井県教育委員会などが発掘調査をおこなった。縄文時代の遺物包含層は厚さ3m以上あり,最下層は海面下3mに達する。下から順番に,草創期の爪形文土器・多縄文土器,早期の押型文土器,前期の諸型式と堆積しており,西日本の最も重要な層位遺跡である。植物遺体は草創期以後の各層から出土し,貝塚の形成は前期まで下る。遺構は少ないが,丸木舟,櫂(かい),桜の樹皮を巻いた短弓,石斧柄,編籠,紐,縄など豊富な植物性遺物が出土した。ヒョウタンやウリなど栽培植物の検出,漆塗容器,櫛の存在など,縄文前期文化の豊かさを示す遺物も多い。縄文時代の食生活の復元も重要な研究成果である。
[泉 拓良]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


鳥浜貝塚の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 66
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 鳥浜貝塚
日本大百科全書
福井県三方上中(みかたかみなか)郡若狭(わかさ)町鳥浜にある縄文時代前期から草創期にかけての貝層を伴う低湿地遺跡。1962年(昭和37)から10年間にわたり、若 ...
2. 鳥浜貝塚
世界大百科事典
福井県三方上中(みかたかみなか)郡若狭町鳥浜字高瀬にある縄文時代草創期~前期の低湿地遺跡。三方湖の南約1km,鰣(はす)川と高瀬川の合流点河床下およびその周囲に ...
3. とりはま‐かいづか[‥かひづか]【鳥浜貝塚】
日本国語大辞典
福井県三方郡三方町鳥浜にある縄文時代早・前期の低湿性貝塚。土器・石器以外に赤漆塗り櫛・石斧柄・丸木弓・櫂・木製容器・縄・糞石など多くの遺物が出土した。 ...
4. とりはまかいづか【鳥浜貝〓
国史大辞典
縄文時代の農耕の可能性を物語る資料といわれる。 [参考文献]鳥浜貝塚研究グループ編『鳥浜貝塚―縄文前期を主とする低湿地遺跡の調査―』一―六、森川昌和「福井県鳥浜 ...
5. とりはまかいづか【鳥浜貝塚】福井県:三方郡/三方町/鳥浜村
日本歴史地名大系
各種の遺物はきわめて多彩である。なお植物性遺物についてはいずれも今のところわが国最古のものばかりである(「鳥浜貝塚――縄文前期を主とする低湿地遺跡の調査1――」 ...
6. 鳥浜貝塚(とりはまかいづか)[考古学]
イミダス 2017
ぼるものは発見されておらず、その起源や後の時代の象嵌技法との系譜関係の解明が期待される。なお鳥浜貝塚からは縄紋時代草創期(1万2000年前頃)の漆(うるし)の木 ...
7. 鰹節形丸木船実測図[図版]
国史大辞典
鳥浜貝塚 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
8. 編物
世界大百科事典
竹皮を編んだ籃胎に漆を塗って彩色した優品が作られるに至る。 日本では縄文時代からあり,福井県鳥浜貝塚で縄文時代前期にさかのぼる籠が紐,縄とともに出土している。縄 ...
9. 編む
日本大百科全書
繊維 へと変わっていった。 日本でも、縄文時代の前期から編物の存在が確かめられている。福井県鳥浜貝塚の出土品には、三つ編、籠編、ざる編、網代編、二子編などの入れ ...
10. ウリ
世界大百科事典
トでは前3500-前3300年の遺跡から,そして日本でも前8000-前7500年の縄文早期の鳥浜貝塚などの遺跡から発掘され,アフリカ原産と推定されるこの植物が古 ...
11. ウルシ
世界大百科事典
とし,有利な経済作物であることを述べている。佐藤 武敏 日本における利用 日本では縄文前期の鳥浜貝塚から漆塗櫛・容器が出土し,漆の利用が古いことを示している。伝 ...
12. 漆絵
世界大百科事典
されているが,その後,見るべきものは少ない。 日本における最古の例は,縄文前期とされる福井県鳥浜貝塚出土の漆器断片で,乱線や抽象文を赤い漆で描いている。縄文晩期 ...
13. 漆工芸
世界大百科事典
日本の漆芸 縄文~古墳時代 日本の漆工芸は諸工芸の中でももっとも古いものの一つと考えられ,縄文時代の鳥浜貝塚(福井),寿能遺跡(埼玉)からは前5000年ころの漆 ...
14. 園芸
世界大百科事典
縄文時代に日本自生植物の栽培化が行われていたかどうかは定かでない。日本園芸の発祥は,現時点では福井県鳥浜貝塚から出土した縄文前期のヒョウタンとリョクトウである。 ...
15. 籠
世界大百科事典
ら,籠に漆を塗った製品が出土している。 日本では縄文時代前期から籠の存在は確実視され,福井県鳥浜貝塚では蔓製の籠が多数出土している。ややおくれて佐賀県坂の下遺跡 ...
16. カシ
日本大百科全書
このころから多く市販されるようになった。萩原信介文化史カシの材は堅くて弾力性があり、用途が広い。福井県の鳥浜貝塚遺跡(縄文時代)の遺物には、カシの弓、尖(とが) ...
17. 櫛
世界大百科事典
。また製作法では板の一方に歯を刻みだした刻歯式と竹ひごなどを束ねた結歯式とに分かれる。福井県鳥浜貝塚出土の漆塗刻歯式竪櫛は,基部の両端に角状突起を表し,実用性と ...
18. 化粧
世界大百科事典
た。 人類の化粧の起源は旧石器時代にさかのぼるといわれているが,日本でも縄文時代前期の福井県鳥浜貝塚から赤色漆塗りの木櫛(きぐし)が出土しており,当時すでに髪を ...
19. げんしのうこう【原始農耕】
国史大辞典
性のあることを説いた。これもひとつの仮説であったが、昭和五十年(一九七五)から行われた福井県鳥浜貝塚の発掘で、縄文前期の層から、ドングリ・クルミなどの野生植物の ...
20. こだいのしゅうらくあととむら【古代の集落跡とムラ】 : 村
国史大辞典
わずか縄文文化最晩期にその始源的痕跡が北九州地方で近年発見されたにとどまる。また福井県三方郡三方町の鳥浜貝塚(縄文文化前・中期)などでは、エゴマ・ウリ・ツルマメ ...
21. サクラ
日本大百科全書
ったことを示している。大藤時彦文化史日本人とサクラのかかわりを示すもっとも古い記録は、福井県鳥浜貝塚遺跡の縄文時代前期の地層から出土した弓である。弓筈(ゆみはず ...
22. シソ
日本大百科全書
浩文化史日本の野菜のなかではもっとも古いものの一つで、5000年前の縄文前期の種子が福井県の鳥浜貝塚から、リョクトウやゴボウの種子とともに出土している。岩手県北 ...
23. 漆器
日本大百科全書
塗った素地の椀があったことによって知られる。日本列島においても、縄文時代前期の福井県若狭(わかさ)町鳥浜貝塚出土の赤色漆塗りの櫛(くし)と盆状容器などが1975 ...
24. しょうようじゅりんぶんか【照葉樹林文化】
国史大辞典
の伝来については、プレ農耕段階のそれが、縄文時代前期ごろには西日本へひろがったと考えられる。鳥浜貝塚はじめ各地で漆製品が数多く発見されていること、水さらし技術が ...
25. 縄文文化
日本大百科全書
これらの伐採にはもっぱら磨製石斧が用いられた。石斧は両刃(縦斧)で、それと並行する柄がつけられた。福井県鳥浜貝塚(前期)からは、サカキ、ツバキなどの柔軟な樹種で ...
26. 石斧
日本大百科全書
磨製石斧は、樹木の伐採からその処理に至るまでの工程で使われた木工具である。近年、木製の石斧の柄(え)が鳥浜貝塚(福井県)、滋賀里(しがさと)遺跡(滋賀県)などの ...
27. 石斧
世界大百科事典
直柄(なおえ)を用い,その太い方の端近くに孔をあけ,ここに斧身を挿し入れる場合が多い。福井県鳥浜貝塚で多数見いだされている縦斧用の膝柄は,世界の先史・民族例にも ...
28. せんしょく【染織】
国史大辞典
わが国の染織の始源については遺例が乏しく不明な点が多い。出土遺品からみると縄文時代前期の福井県鳥浜貝塚や山形県押出遺跡に編布の出土例があり、終末期の宮城県山王囲 ...
29. たいのかいづか【田井野貝〓
国史大辞典
られる。貝はマツカサガイを中心とする淡水のものである。この貝塚の南東約一・五キロには鳥浜貝塚がある。鳥浜貝塚が衰退した後この遺跡が栄えていることは興味深い。 [ ...
30. タブノキ
日本大百科全書
年深からし 神さびにけり」(巻19)の都万麻もタブノキと解釈されている。縄文時代から利用され、福井県の鳥浜貝塚から出土した木鉢の一つはタブノキ製と推定されている ...
31. ちゅうぜんぐ【厨膳具】
国史大辞典
考古資料に求めるとそのはじめは縄文式土器であるが、すでに木葉や貝殻が用いられたであろう。福井県鳥浜貝塚では縄文時代前期にすでに漆塗木器やヒョウタンの使用が確かめ ...
32. 泥炭層遺跡
日本大百科全書
ドTollund遺跡は有名である。 日本では縄文時代前期よりみられ、福井県若狭(わかさ)町の鳥浜貝塚、千葉県南房総(みなみぼうそう)市の加茂遺跡、埼玉県さいたま ...
33. でいたんそういせき【泥炭層遺跡】
国史大辞典
の遺跡ではよく保存されるものである。最近発見され注目を集めている埼玉県大宮市寿能遺跡、福井県鳥浜貝塚などの低湿地遺跡で多くの植物質遺物が発見される地層も広義に見 ...
34. とりはまむら【鳥浜村】福井県:三方郡/三方町
日本歴史地名大系
西方に河道が付替えられて椎山丘陵の東裾を流れるが、向笠から流れてくる高瀬川との合流点一帯に縄文時代の鳥浜貝塚がある。正保郷帳には三方村・鳥浜村が併記されて、高一 ...
35. 針
世界大百科事典
した。中国では陝西省西安市半坡など仰韶(ぎようしよう)文化に骨角製の針がある。日本では福井県鳥浜貝塚で縄文前期のめどをもつ骨針が出土し,古墳時代中期には鉄針の出 ...
36. ひさご【瓠】
国史大辞典
アフリカ・インドの原産とされるが、世界中に早く伝播した。日本では縄文時代早期以来栽培され、福井県鳥浜貝塚から果皮・種子が発見されている。シャクヒョウタン(ツルク ...
37. 紐
世界大百科事典
用いた跡が認められる。三つ組紐は後の平組紐の母型であり,四つ組紐は後の丸組紐の母型である。近年,福井県鳥浜貝塚から木の皮かつるを材料とする縄文前期の紐が出土した ...
38. ヒョウタン
日本大百科全書
メキシコのオカンポ洞窟から前7000年ころ、中国の河姆渡(かぼと)遺跡から6500年前、日本の鳥浜貝塚(福井県若狭(わかさ)町)から8500年前のヒョウタンの果 ...
39. ヒョウタン
世界大百科事典
ば椀となったから,土器だけの時代には重要な生活用具だったと思われる。早く縄文時代前期の福井県鳥浜貝塚から出土している。また古代遺跡の井戸跡からは水汲み用のひさご ...
40. 福井[県]
世界大百科事典
に編入された。 福井県の遺跡 福井県で最も重要な縄文時代の遺跡といえば,やはり草創期~前期の鳥浜貝塚(三方上中郡若狭町)であろう。淡水性貝塚で,約60m,貝層の ...
41. 武器
世界大百科事典
,石槍,石鏃,石剣などの遺品が知られている。木製品で目だつのは弓で,すでに縄文時代早~前期の鳥浜貝塚や晩期の是川遺跡から,弓の出土が報告されている。ともに素木の ...
42. ほりむら【堀村】福井県:福井市/旧丹生郡地区
日本歴史地名大系
貝類は大部分ヤマトシジミで、縄文早・前期の土器と石器(磨製石斧・石匙など)が出土。県下に貝塚はきわめて少なく、鳥浜貝塚(現三方郡三方町)とともに重要な遺跡である ...
43. マタタビ
日本大百科全書
アクチニジンなどの成分を含み、ネコの薬として貴用される。長沢元夫文化史果実は縄文人も食用したようで、福井県鳥浜貝塚の前期、青森県亀ヶ岡(かめがおか)遺跡の中期の ...
44. マツ
日本大百科全書
材以外に樹皮、樹脂、葉、松かさ、種子など多様に利用できる有用樹で、その利用史も古い。日本では鳥浜貝塚(福井県)から縄文前期の、先端を削りとがらせた棒が、用途は不 ...
45. 豆
日本大百科全書
インド原産の豆類がいつごろから栽培化されたかは資料が少ないが、リョクトウとケツルアズキは日本の鳥浜貝塚(福井県)の縄文前期の前6000~前5000年の地層から出 ...
46. マユミ
日本大百科全書
若芽はゆでて食用とする。門田裕一文化史語源は真弓で、古くは弓の材にされたといわれるが、福井県鳥浜貝塚の縄文時代の出土弓はカシ材が多い。『古事記』『日本書紀』には ...
47. 丸木舟
日本大百科全書
て発達を遂げるが、のちに火を併用することで刳り抜き作業が容易になった。わが国でも福井県にある鳥浜貝塚の縄文時代前期の層から全長7メートルほどの大型丸木舟が出土し ...
48. 丸木舟
世界大百科事典
別の木で作って接合したようなものも含めて丸木舟と呼んでいる。日本の丸木舟のうち最も古いものは,福井県鳥浜貝塚,千葉県加茂遺跡出土のもので,ともに縄文時代前期にさ ...
49. まるきぶね【丸木船】
国史大辞典
発想と他からの伝播という二つのパターンによったものである。日本最古の船は目下のところ、福井県鳥浜貝塚出土の約五千五百年前の縄文時代前期の丸木船であり、形状は図に ...
50. 丸木弓
日本大百科全書
合せ弓に対する語。日本では縄文時代初頭の石鏃(せきぞく)出現から弓があったとみられるが、出土例は前期(鳥浜貝塚、加茂遺跡)に短弓、晩期(是川(これかわ)遺跡、橿 ...
「鳥浜貝塚」の情報だけではなく、「鳥浜貝塚」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

鳥浜貝塚と同じ縄文時代カテゴリの記事
縄文時代(国史大辞典)
弥生時代以前の日本列島で土器が出現し使用された時代全体を縄文時代とする広義の見解と、その編年区分のうち最古の細隆線文土器・爪形文土器などが作られ使用された草創期は縄文土器文化以前の土器文化と考え、これを晩期旧石器時代・更新世最終末とする見解とがある。
縄文海進(世界大百科事典・日本大百科全書・岩波 生物学辞典)
関東平野では縄文時代の貝塚が台地周縁ぞいに,かなり内陸まで分布していることが注目されていて,そのような古海岸線を残した海進は縄文海進とよばれるようになった。ヨーロッパでも〈新石器時代汀線Neolithic beach〉とよばれる同じような海進がみられる。
鳥浜貝塚(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
福井県三方上中郡若狭町鳥浜にある縄文時代前期から草創期にかけての貝層を伴う低湿地遺跡。1962年(昭和37)から10年間にわたり、若狭考古学研究会のメンバーを中心に発掘が行われ、多大の成果を収めた。また、自然科学の各分野の研究者が参加協力し、共同研究の実をあげた。
三内丸山遺跡(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
青森市三内字丸山に所在する縄文時代の遺跡。沖館川右岸の河岸段丘上にあり、標高は約二〇メートル。範囲は約三八ヘクタールと推定。江戸時代から知られ、山崎立朴の『永禄日記』や菅江真澄の『栖家の山』にも遺物発見の記載がある
縄文土器(日本国語大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
縄文文化の土器の総称。縄や蓆でつけたような文様があるので、はじめ縄蓆文土器とも称されたが、昭和初期にこの名称に統一された。明治一〇年(一八七七)、大森貝塚を発掘したE=S=モースが、その土器をCord marked pottery と呼んだのが起源
縄文時代と同じカテゴリの記事をもっと見る


「鳥浜貝塚」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶