NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 宗教
  8. >
  9. キリスト教
  10. >
  11. プロテスタンティズム

プロテスタンティズム

ジャパンナレッジで閲覧できる『プロテスタンティズム』の日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書
プロテスタンティズム
ぷろてすたんてぃずむ
Protestantism

ルターやカルバンなどによる宗教改革に端を発し、今日では、ローマ・カトリック教会、東方正教会と並ぶキリスト教の一大勢力となった諸教派およびその思想の総称。プロテスタントということばは、神聖ローマ帝国皇帝カール5世の改革否認に対する抗議宣言に由来するが、単なる抗議を超えて、自らの信ずるキリスト教信仰の中核を大胆に告白するという積極的意味をも含んでいる。ルターの提唱になり、その後この教派共通の原理となったのは、(1)人は、善行によってではなく、信仰のみによって神の前に義とされるという信仰義認の原理、(2)伝承などを否定し、聖書のみが信仰の根拠であるとする聖書主義、(3)聖職者と平信徒の区別を排し、神の前での平等を強調する万人祭司の原理、である。これらの原理はすべて、神と人間との間の媒介物を除去し、人間を直接神と直面せしめるものであって、ここにいかなる権威にも屈することのない内面的価値が自覚され、封建的身分秩序からの個人の自立化が可能となった。したがって、政治的には近代民主主義、経済的には資本主義の思想的淵源(えんげん)がここに求められている。他面、信仰が、恩寵(おんちょう)の客観的施設としての教会から解放されることによって、高度に主観的・心情的なものとなり、救いの確かさが見失われていったこと、また正統と異端の分裂を惹起(じゃっき)したことも忘れてはならない。近年、教会再一致への方向が模索されている。
[高野清弘]



改訂新版・世界大百科事典
プロテスタンティズム
Protestantism

16世紀の宗教改革にはじまり,そこから発展・分化したキリスト教の一群を包括する名称。ローマ・カトリック教会,東方正教会とならぶ,キリスト教の三つの大きな流れの一つ。〈プロテスタント主義〉とも訳される。日本で慣用されている訳語〈新教〉は正しくない。プロテスタントの名称は,1529年4月,ドイツのシュパイヤーで開かれた国会(シュパイヤー国会)で,宗教改革の側に立つ少数派の諸侯と都市が,多数派のカトリック側の皇帝に対してみずからの立場を〈公に表明して抗議〉(ラテン語のプロテスタティオprotestatio--元来は法律用語)したことに由来し,のちに自称として用いられるようになった。英語では17世紀の半ばから用いられはじめ,19世紀にシュライエルマハーをはじめとするドイツの神学者たちがプロテスタンティズムの本質について研究し,思想的・神学的概念として確立した。しかしキリスト教の一群を総称する客観的概念として盛んに用いられるようになったのは,20世紀に入ってからである。

現在使われている意味でのプロテスタンティズムは,信仰,教義ないし思想,共同体の性格などの諸点において多様なキリスト教現象を含んでいるため厳密に規定することは難しいが,その起源と基本的性格とは,ドイツのルターによって開始され,スイスのツウィングリ,フランスのカルバンらによって強力に推進された宗教改革運動に発するものである。それゆえこの概念は特にローマ・カトリック教会との対比を強く含意している。この起源におけるプロテスタンティズムの基本的な立場は,人間の善い行為(功績)によらない,恩恵としての〈信仰のみによる〉救いを説く〈信仰義認〉,教権や伝統でなく〈聖書のみ〉を規範的権威と認める聖書原理,信ずる各人が直接神の前に立つという〈万人祭司主義〉の3点を特徴とする。これらの点で〈福音的〉あるいは〈福音主義的〉キリスト教とも呼ばれる。礼拝は説教を中心とし,典礼は極度に簡素化され,サクラメントは洗礼と聖餐の二つに限られる。ローマ・カトリック教会がサクラメンタル(秘跡的)な宗教類型に属するのに対して,プロテスタンティズムは〈神の言(ことば)〉としての聖書とその説教を中心とする預言者的な類型に属する。

ローマ・カトリック教会が教皇を頂点とする聖職制度によって民族や国家を超える統一体として機能するのに対して,プロテスタンティズムは,発祥地,指導者などによって個別に分化して発展した宗教改革諸運動を含むので,当初から統一的体制をもたない。ルター派教会はドイツで政治的支配と結びついた領邦教会として発展し,北欧諸国に広まった。カルバンらの改革派教会はスイスからフランス,スコットランド,オランダに広まった。イギリスでは宗教改革が政治的な事情によって行われたので,そこに成立したアングリカン・チャーチ(英国国教会)は,原則としてプロテスタンティズムに加えられるものの,その自意識は希薄である。それゆえルター派教会と改革派教会とが,ローマ・カトリック教会から分離した分派であるが教会としての形態を有するプロテスタンティズムの正統派ないし主流を形成している。しかしプロテスタンティズムの特徴は独立の分派集団をたえず生み出すことにある。宗教改革時代の神秘主義的,熱狂主義的,心霊主義的諸運動は現代のプロテスタンティズム諸派の多くのものの原流をなしている。バプティスト,会衆派教会,メソディスト,クエーカーなどの現代有力な教派は,歴史的起源においても思想的背景においても宗教改革諸運動と近代思想との交渉の中から複合的な要因によって成立した。さらにアメリカ合衆国においては以上の諸派が隆盛になるとともに,プロテスタンティズムの周辺現象も著しい。

プロテスタンティズムは西洋近代の成立と発展とに歩みを同じくしているので,近代世界と深い関係をもったことは当然である。近代資本主義成立にかかわるプロテスタンティズムとくにカルビニズムないしピューリタニズムの倫理の役割を強調したM.ウェーバーの《プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神》は有名である。また神の前に立つ良心的人格の確立は,近代の個人主義的傾向に大きな影響を及ぼしている。ドイツ観念論や実存主義はその例である。しかし数次にわたる大戦を経験し,ニヒリズムの浸透した現代においてプロテスタンティズムが意義をもちうるためには,みずからのうちにある分裂主義的傾向を克服し,多様の一致(エキュメニズム)において普遍性を回復するとともに,あらゆる不義と圧制と罪とを排撃する本来の預言者的使命を発揮することが求められている。この意味で20世紀のK.バルト,E.ブルンナー,P.ティリヒらの神学者の業績は記憶さるべきである。
[水垣 渉]

プロテスタンティズムの職業観

宗教改革は,ルネサンスと異なって,たんなる学問,思想,文芸上の変革にとどまらず,深く一般民衆の日常生活のありかたにまで影響を及ぼした。それが最もはっきり現れたのは,世俗的な職業についての考え方の変化である。中世のカトリック教会秩序のなかでは,聖職者が一般の俗人信徒とは別個の身分を形成しており,俗世を離れてひたすら信仰生活に専念する修道士にせよ,俗人信徒の救霊の任務をゆだねられた教区の司祭にせよ,聖職者のみが真の意味で神の〈召命〉を受け,そして神に直接奉仕する人間とみなされていた。

しかし,ルターの唱えた〈万人祭司〉の原理は,このような狭い意味での〈召命〉観を根本から変化せしめ,上は君侯から下は手工業者や農民にいたるまで,あらゆる身分の人間が,社会におけるそれぞれの仕事ないし職業労働を通じて,聖職者と同様直接神に奉仕するものと考えられるようになった。どのような賤しい業(わざ)でも,それがまことの信仰と隣人愛において行われるならば,神の御意(みこころ)にかなう〈善き業〉であり,その点ですべての業の間に本質的な差別はない,とルターは説いたのである。

カルビニズムは,この新しい職業・召命観をさらに発展せしめ,信徒はおのおの,自己がそこにおいて神に〈召され〉た職業を通じて,〈神の栄光〉を地上にあらわし,終末のときに完成される神の御業のため積極的に奉仕すべきことを,とりわけ強調するにいたった。このように,現世におけるすべての勤労が神の摂理と直接に結びつけられ,宗教的に意味づけられたことは,職業倫理のかたちで信徒の日常生活を,魂の救いに向けて照準し,道徳的にきびしく律するという結果を生んだ。中世では瞑想的な修道生活とほとんど等置されていた〈禁欲〉が,今や勤労生活の良心的な自己規制そのものへと拡大解釈され,M.ウェーバーが《プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神》などの著作で指摘するごとく,信仰に基礎づけられた一種の合理主義的エートスを発展させることとなる。再洗礼派をはじめとするプロテスタントの諸分派の中でも,このような禁欲主義は強調され,世俗労働の成果を通じてまことの信仰を確証しつつ,生活全体の〈聖化〉を目ざす努力がみられた。このように,プロテスタンティズムは,西欧キリスト教会における職業労働の積極的評価をうながし,経済社会の意味における近代的な市民社会の形成に,生活意識の面で,大いに貢献するところがあったのである。
→カトリシズム
[成瀬 治]

[索引語]
Protestantism プロテスタント主義 新教(キリスト教) ルター,M. 信仰義認 聖書のみ 万人祭司 カルビニズム ウェーバー,M.(社会学) プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 召命 禁欲 再洗礼派
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


プロテスタンティズムの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 216
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. プロテスタンティズム
日本大百科全書
ルターやカルバンなどによる宗教改革に端を発し、今日では、ローマ・カトリック教会、東方正教会と並ぶキリスト教の一大勢力となった諸教派およびその思想の総称。プロテス ...
2. プロテスタンティズム
世界大百科事典
ック教会から分離した分派であるが教会としての形態を有するプロテスタンティズムの正統派ないし主流を形成している。しかしプロテスタンティズムの特徴は独立の分派集団を ...
3. プロテスタンティズム
日本国語大辞典
るが、転じて基督教の新教徒を呼ぶ名となった」*この神のへど〔1953〕〈高見順〉一〇「プロテスタンティズムというものは、人間を神と直面させるようにした」 ...
4. プロテスタンティズム[カタカナ語]
イミダス 2017
[Protestantism]【宗教】新教.新教教義.  ...
5. プロテスタンティズム[外来語]
現代用語の基礎知識 2017
キリスト教の新教。その主張。  ...
6. プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
日本大百科全書
』誌に発表した論文。この論文において、彼は、カルビニズムやピューリタニズムなどの禁欲的プロテスタンティズムの倫理が、西欧特有の現象としての近代資本主義の精神的支 ...
7. プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
世界大百科事典
もつ〈合理主義〉にみて,その検証を,近代資本主義の特殊に合理的な精神構造(エートス)とプロテスタンティズムの合理的エートスとの歴史的関連の問題として解明した点に ...
8. アイルランド 81ページ
文庫クセジュ
併せて三分の二の土地を所有し、産業を支配した。地主の利害を反映した宗教、アイルランドのプロテスタンティズムはいっそう際立った。公教会のヒエラルキーが廃されても、 ...
9. アングロ・アメリカ
日本大百科全書
後に多くのイギリス系移民が定住した。この大陸では英語が公用語となり、立憲主義、議会制民主主義、個人主義、プロテスタンティズムなど、いわゆるWASP(ワスプ)(W ...
10. イエズス会
日本大百科全書
学問的にも霊的にも徹底的な教育を受けるので、多くの点で自主的判断に任せられる。 イエズス会はプロテスタンティズムに反対するために創立されたのではなかったが、その ...
11. イエズス会
世界大百科事典
のカーストとして位置づけられるという状況が形成された。重松 伸司 新大陸における活動 プロテスタンティズムへの対抗を標榜するイエズス会のもうひとつの目標は,大航 ...
12. イエズスかい【イエズス会】
国史大辞典
会の創立を認可されるとともに、布教・学問・教育の面で著しい活動を展開した。この会は元来プロテスタンティズムに対抗するために創立されたものではないが、創立当初から ...
13. 異端審問 104ページ
文庫クセジュ
照明派と同じ資格で追及を受けることとなる。とはいえ、聖庁にとってもっとも重大なことは、もちろんプロテスタンティズムとの闘争であった。 * この問題をより深く知る ...
14. 異端審問 105ページ
文庫クセジュ
3 プロテスタンティズム ―― フランドルやジュネーヴでスペイン語に訳された異端の書は、旅行者の手により、あるいは密輸入によって(たとえば、ぶどう酒の樽のなか ...
15. ウェーバー(Max Weber)
日本大百科全書
904)や、歴史の形成・変革に際して果たす理念の重要な役割を論じて唯物史観を批判した『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の〈精神〉』(1904~1905)など ...
16. ウェーバー(Max Weber)
世界大百科事典
この力をマルクスにならい〈資本主義〉と名づけ,まったく新しい視角からその本質を解明したのが《プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神》(1904-05)である ...
17. ウェーバー
日本国語大辞典
方法論を確立。また、宗教現象の社会学的研究、政治権力の比較制度的研究の分野を開拓。著「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」「職業としての政治」など。(一 ...
18. うえむらまさひさ【植村正久】
国史大辞典
同教会に指導性を発揮し、教会形成に貢献した。幕末・明治初期日本に入ってきたキリスト教(プロテスタンティズム)の移入受容は当然日本人初代信徒の歴史的課題となった。 ...
19. ウルグアイ
世界大百科事典
は他のラテン・アメリカに先がけて離婚法が成立している。カトリシズムのほかにはユダヤ教やプロテスタンティズムがあり,後者の中ではメソディストが有力である。 政治  ...
20. ウルトラモンタニズム
日本大百科全書
波及し、社会的領域のみならず、文芸や思想をも含めたカトリック信仰の興隆をもたらしたが、プロテスタンティズムや近代的自由主義の側からは、信仰の自由を侵すものとして ...
21. えいがく【英学】
国史大辞典
自立・克己・勤勉・節約などの近代資本主義のモラルを鼓吹し、期せずして儒教的な修養主義とプロテスタンティズムの接合をはかるという役割を演じた。新島襄の同志社は、徳 ...
22. オネゲル(Arthur Honegger)
世界大百科事典
本拠にして20世紀のおおよそ両次大戦間に活躍した作曲家。あえて図式的に言えば,家系にふさわしいプロテスタンティズムの,民衆的なコラールと構成的な対位法に代表され ...
23. 階級意識
日本大百科全書
社会の一部でありながら全体であることを要求し、身分的隷属からの人間の解放を主張した。市民意識、プロテスタンティズムの倫理、唯物論的合理主義、啓蒙(けいもう)主義 ...
24. 海軍
世界大百科事典
威によって確立されていたスペインやポルトガルの交易独占に挑戦した。とくにイギリスでは,プロテスタンティズムと愛国と略奪は同義語となり,堅実な商人からエリザベス女 ...
25. 革命
世界大百科事典
いる。欧米先進国の近代化においては,前近代の都市生活の中で育成された市民意識と産業は,プロテスタンティズムの宗教革命を通じて強化され,合理的な経済倫理と結びつき ...
26. カゾーボン イザーク
世界文学大事典
フランスの人文学者。プロテスタンティズムを奉じ,ジュネーヴ,モンペリエ,リヨン,さらにアンリ4世の招きで,パリでギリシャ語を講ずる。1610年国王が暗殺されると ...
27. カトリシズム
日本大百科全書
の体制、教義、またそこに理論的根拠をもつ思想などを一般的にさす。教皇の至上権を認めないプロテスタンティズムとの対立概念。ただしカトリック教会の公用語としては用い ...
28. カトリシズム
世界大百科事典
カトリック信仰にもとづく世界観もしくは思想体系。〈カトリシズム〉という言葉は,プロテスタンティズム,およびギリシア正教にたいして,カトリック的キリスト教あるいは ...
29. カトリック改革
世界大百科事典
克服して,新世界から東洋にまで宣教活動を拡大しうるまで活力を回復した。広い意味での対抗改革はプロテスタンティズムに対する反動,防衛,対決精神のすべてを含むが,狭 ...
30. かとりっくきょう【カトリック教】 : キリスト教
国史大辞典
ン宗と呼ばれたが、江戸時代初期からは明代訳語により天主教とも称され、幕末から明治期にはプロテスタンティズムは耶蘇教(「耶蘇」はイエスの中国音訳)として区別して扱 ...
31. カトリックだいじてん【カトリック大辞典】
国史大辞典
日本関係項目は多くない。おおむね大項目主義をとる。他のキリスト教関係辞典と異なり、日本プロテスタンティズムに対する注意は全くはらわれていない。 (半沢 孝麿)  ...
32. カルビニズム
世界大百科事典
本蓄積をしたことは事実であるが,資本主義とカルビニズムの内的関連はない。→宗教改革 →プロテスタンティズム渡辺 信夫 Calvinism 改革派教会 預定論 コ ...
33. カール五世 7ページ
文庫クセジュ
それにネーデルラントからのさまざまな要求と、カランデによると、皇帝の位ゆえ、イスラムやプロテスタンティズムに対し、また同時に「きわめてキリスト教的な国王」、すな ...
34. カール五世 64ページ
文庫クセジュ
しかし、そのときすでに、カール五世の敗北は明らかな事実であった。皇帝は、ドイツにおいてプロテスタンティズムを排除できず、またメッツを奪取できなかった。わずかにイ ...
35. カール五世 108ページ
文庫クセジュ
トロ・カルネセッキ(5)などの姿があった。今述べたこの三人の聖職者たちは、その後公然とプロテスタンティズムを奉じたため、バルデースの正統性に疑問が投げかけられた ...
36. カール五世 143ページ
文庫クセジュ
公会議の開催は、一五三七年四月から一五三八年六月までつづいて三回、延期されることになった。その間、プロテスタンティズムはますます強化された。ミュンスターで司教軍 ...
37. カール五世 152ページ
文庫クセジュ
ルターの宗教思想を神学的に体系化した『神学綱要』を著わした。彼の思想は合理主義的傾向がつよく、プロテスタンティズムと人文主義とを調和させたところに、その歴史的意 ...
38. キチェ
日本大百科全書
共同体や民族のアイデンティティとも結び付いていた。しかし、近年はより正統的なカトリシズム、またプロテスタンティズムへの改宗が進み、とくにプロテスタント人口の増大 ...
39. キリスト教
日本大百科全書
基督教団から離れた。 キリスト教が近代日本の社会や文化に与えた影響は、とくにアメリカ・プロテスタンティズムの、人間尊重、自由、平等、博愛の精神による。教育界への ...
40. キリスト教
世界大百科事典
その改革は教会の政治的独立の過程としてもみられ,必ずしもすべてが宗教改革なのではない。→宗教改革 →プロテスタンティズム 近代カトリック教会 宗教改革が進行する ...
41. キリストきょう【キリスト教】
国史大辞典
ン宗と呼ばれたが、江戸時代初期からは明代訳語により天主教とも称され、幕末から明治期にはプロテスタンティズムは耶蘇教(「耶蘇」はイエスの中国音訳)として区別して扱 ...
42. キリスト教文学
世界大百科事典
これを近代思想史あるいは精神史の展開とからめていえば,近代ヒューマニズムの母体ともなったプロテスタンティズムはひとつの社会倫理としての,よりアクチュアルな文学活 ...
43. 禁酒法
日本大百科全書
すでに1917年初頭には26の禁酒州を数えた。その運動は、一面で福音(ふくいん)主義的プロテスタンティズムに依拠する宗教的教化運動であったが、また他面では、禁酒 ...
44. 近代化
日本大百科全書
た)。マックス・ウェーバーが唱えたように、産業資本の全機構的展開を担う主体的推進力は、プロテスタンティズムの倫理を骨肉化して自己の合理的、世俗内的禁欲倫理とし、 ...
45. 禁欲
世界大百科事典
ウェーバーの禁欲論が知られている。彼によればヨーロッパの近代資本主義は,世俗的な経済営利活動が禁欲倫理(プロテスタンティズム)の洗礼をうけてできあがったものだと ...
46. 勤労意欲
世界大百科事典
off〉も,またその後の経済成長もおぼつかない。 しかし1960年代後半から70年代初頭にかけて,このプロテスタンティズムの労働倫理に衰えが見えはじめたという観 ...
47. 行刑
世界大百科事典
半ばから終りにかけて,イギリスのロンドンや,オランダのアムステルダムで始まった。これはプロテスタンティズムと重商主義の影響を背景にヨーロッパ各地に広がった。この ...
48. くまもとバンド【熊本バンド】
国史大辞典
ル勤メサルベケン哉欽マザルベケン哉」といって、宣誓起請の形をとっている。それは他の日本プロテスタンティズムの源流といわれる横浜バンドの信仰箇条や札幌バンドの「耶 ...
49. グルントヴィ ニコライ・フレデリック・セヴェリン
世界文学大事典
公表し,当時の教会に支配的な存在であった合理主義的神学者H. N.クラウセンと,その大著『カトリシズムとプロテスタンティズムの教会制度,教義および儀式』をめぐっ ...
50. グレコ(El Greco)
世界大百科事典
時最高の知識人であった人たちをパトロンに得て,トリエント公会議(1545-63)後の,プロテスタンティズムに対するカトリシズムによる対抗宗教改革のもっとも代表的 ...
「プロテスタンティズム」の情報だけではなく、「プロテスタンティズム」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

プロテスタンティズムと同じキリスト教カテゴリの記事
プロテスタンティズム(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
ルターやカルバンなどによる宗教改革に端を発し、今日では、ローマ・カトリック教会、東方正教会と並ぶキリスト教の一大勢力となった諸教派およびその思想の総称。プロテスタントということばは、神聖ローマ帝国皇帝カール5世の改革否認に対する抗議宣言に由来するが、単なる抗議を超えて
キリスト教(日本大百科全書(ニッポニカ))
イエスをキリスト(救世主)と信じる宗教と定義づけることができる。本項目では、キリスト教を歴史的に概観する。その主眼はキリスト教思想史であるが、教会史も織り込み、さらに日本の場合、社会、文化への影響にも触れる。歴史的展開の理解が、キリスト教全般への目を開かせ
キリスト教用語集(日本大百科全書(ニッポニカ))
アガペー*『新約聖書』で「愛」を意味するギリシア語。神の愛。他者中心(自己否定)的、無償的愛を意味し、イエスの受肉と十字架と復活のなかにその愛の成就がみられるとする。広く人間の愛を意味したギリシア語の「エロス」としばしば比較される。アーメン*「まことに」「たしかに」
イエス・キリスト(日本大百科全書・世界大百科事典・世界人名大辞典・日本国語大辞典)
キリスト教の始祖。その生誕年が西暦紀元とされるが、実際には差があると考えられている。「イエス」は「ヤーウェ(イスラエルの神)は救いである」という意味のヘブライ語の人名イェホーシューア(短縮形ヨシュア)のギリシア語音訳(正確にはイエースース)。「キリスト」は本来
キリシタン版(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
九州三侯(大友、有馬、大村)による天正(てんしょう)遣欧使節の舶載した西洋印刷機および同種機を用いて、日本イエズス会が1591年(天正19)ごろから約20年間に、おもに九州の各地で印刷した図書・出版物(加津佐版、天草版、長崎版など)をいう。またその前
キリスト教と同じカテゴリの記事をもっと見る


「プロテスタンティズム」は宗教に関連のある記事です。
その他の宗教に関連する記事
聖書(集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
ユダヤ教およびキリスト教の聖典。人類の歴史において,聖書ほど広く世界に行き渡り,人々の心を深く捉え,その社会・文化あるいは思想の形成に多大な影響を与え,また熱心な研究の対象となってきたものはおそらくないであろう。その意味で,聖書は人類の大いなる遺産
閻魔(日本架空伝承人名事典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
閻魔は冥府の王として仏教とともに日本に入り、恐ろしいものの代名詞とされたが、地蔵菩薩と習合して信仰対象にもなった。奈良時代には閻羅王と書かれ、まれに閻魔国とも書かれている(『日本霊異記』)。閻羅は閻魔羅闍(えんまらじゃ)の略で、閻魔王の意味である。
信教の自由(日本大百科全書・世界大百科事典)
宗教を信仰し、宗教上の行為を行う自由。宗教の自由ともいう。信教の自由は、宗教的権威から人間精神を解放することにより、近代の精神的自由の確立に大きな役割を果たした。また、信教の自由は、人間の魂の救済にかかわる自由として、精神的自由の源をなし、近代以来の
三宝絵詞(東洋文庫・国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
平安中期,出家した尊子内親王に源為憲が献じた仏教入門書。表題には「絵」とあるが,絵は失われて詞書だけがのこる。本生譚,経典の功徳,仏教・年中行事などを内容とする。1990年01月刊
渓嵐拾葉集(国史大辞典・世界大百科事典)
叡山の光宗が応長元年(一三一一)から貞和四年(一三四八)にかけて叡山天台の行事・作法や口伝法門などを集録したもの。もと三百巻あったと伝えるが、現在は百十三巻。顕部・密部・戒部・記録部・医療部・雑記部の六部からなり、当時の天台の顕・密・禅・戒に関する
宗教に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶