NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. >
  8. 料理
  9. >
  10. 食べにくい料理のいただき方・洋食編

食べにくい料理のいただき方・洋食編

ジャパンナレッジで閲覧できる『食べにくい料理のいただき方・洋食編』の平成ニッポン生活便利帳のサンプルページ

食べにくい料理のいただき方・洋食編
マナーと常識事典 > 食事のマナー
食べ方に迷ったり、わからないときは、周囲の人を見ながら、真似していけば大丈夫。
◆スープ
手前から向こう側にすくい、スプーンからすするのではなく、食べる感覚で口に流し込む。量が少なくなったら器を向こう側に傾け、すくう(→「日本ではイギリス式が主流」)。食べ終わったらスプーンは器の中か受け皿の上に置く。両手に持ち手のついた器の場合、スープが熱いうちはスプーンで飲み、量が少なくなったら持ち手を持って飲んでよい。

図:スープ

図:スープ

◆豆料理
豆をそのままフォークの腹にのせて口へ運ぶと途中で落としやすいので、背で軽くつぶしてからフォークの腹にのせる。

図:豆料理

◆サラダ
大きめのレタスなどはフォークで葉を押さえ、ナイフで小さくたたむようにまとめて食べる。食べにくければ小さく切ってもよい。

図:サラダ

◆エスカルゴ
専用のトングで殻を挟み、専用のフォークを使って身を外す。ソースにパンをつけて食べてもよい。

図:エスカルゴ

◆ピザ
中心からナイフで放射状に切り分け、一切れずつ食べる。正式なレストランではナイフとフォークで食べるが、カジュアルなレストランなら手でOK。

図:ピザ

◆パスタ
ロングパスタは皿の手前にスペースを作り、少量ずつフォークに巻きつけてひと口で食べる。殻つきの貝は左手で貝を押さえてフォークで身を外す。左手はナプキンで拭く。ショートパスタはフォークの腹にのせるか刺して食べる。

◆魚料理
(1)表側の身の食べ方
中骨に沿ってナイフを入れ、背びれ側の肉を皿の手前のスペースに引き出す。左側からひと口大に切って食べる。腹側の肉も同様に。
(2)中骨の外し方
中骨の左側をフォークで押さえ、ナイフを骨の下に滑らせるように差し入れてはがし、皿の向こう側へ置く。
(3)裏側の身の食べ方
骨を取り除いた下側の肉は上側と同様にしていただく。魚をひっくり返さない。

図:魚料理

図:魚料理

図:魚料理

◆ステーキ
左側から切るのが通例だが、真ん中で半分に切り、内側からひと口大に切っていくほうが食べやすい。

図:ステーキ

◆骨つき肉
骨に沿って肉を切り離し、ひと口大に切って食べる。フィンガーボウルが一緒に出てきた場合は骨を手に持って食べてもよい。

図:骨つき肉

◆プロシェット
串焼き料理は串を回しながらひとつずつ外して食べる。外した串は皿の向こう側へ置く。

図:プロシェット

◆ミルフィーユ
静かに横に倒してパイ皮に垂直にナイフを入れる。それでも大きければ、さらに横にナイフを入れ、ひと口大にしていただく。

図:ミルフィーユ

◆シュークリーム
最初にふたの部分を指でつまみ、クリームをつけて食べる。下はナイフで半分に切り、食べやすいようにひと口大に切ってから食べる。ナイフやお皿についたクリームは、シュー皮でぬぐうとよい。

図:シュークリーム

◆洗練されたパンの食べ方
・パン皿が無いときはテーブルクロスの上に置く。
・皿の上で小さくちぎって食べる。(切り口を人に見せないように置く)
・前菜が出てきたら食べ始め、デザート前に食べ終わる。
・メイン料理のソースにつけてもよいが、スープには浸けない。

◆ソースの使い分け
肉料理などでソースが別についているときは、ドロリとした濃厚なソースなら皿の一部に取って、切った肉をつけながら食べる。サラリとしたソースなら肉全体にかけてからいただく。

◆チーズ/デザート
デザート前にチーズを薦められ、何種類も取るときは、味の淡泊なものから食べる。お腹がいっぱいなら、無理せず断ってもOK。チーズと同様、冷菓、フルーツ、ケーキも、デザート用のカトラリーを使う。アイス、シャーベットなどはスプーンで、ケーキは基本的にフォークで。添えられているウエハースなどの焼き菓子は手で食べる。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。



食べにくい料理のいただき方・洋食編と同じ料理カテゴリの記事
きしめん(日本大百科全書(ニッポニカ))
麺(めん)類の一種。もともとは小麦粉に水を適量加えてこね、小さくつまんで丸め、押して碁石の形に似たものをつくり、煮たのを棊子麺といったという。次には、うどん作りのように加水小麦粉を麺棒で伸ばし、碁石形に打ち抜いて用いるようになった。また、きしめんの名称は、紀州(和歌山県)の人がその地方の平打ち麺を名古屋の人に
食べにくい料理のいただき方・洋食編(平成ニッポン生活便利帳)
食べ方に迷ったり、わからないときは、周囲の人を見ながら、真似していけば大丈夫。◆スープ手前から向こう側にすくい、スプーンからすするのではなく、食べる感覚で口に流し込む。量が少なくなったら器を向こう側に傾け、すくう(→「日本ではイギリス式が主流」)。食べ終わったらスプーン
食べにくい料理のいただき方・和食編(平成ニッポン生活便利帳)
家庭で慣れた食べ方が、人前でもつい出てしまいがち。正式ないただき方をマスターしましょう。◆土瓶蒸し 土瓶のふたを取り、すだちをしぼり入れる。ふたに汁を注ぐ。土瓶の中の具を器に取り出し、汁と交互に食べる。図:土瓶蒸し
おせち料理(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
おせちはお節(せち)、すなわち五節供(ごせっく)の意で、中国渡来の年中行事であるが、その代表的なものは正月の節供なので、節供料理すなわちおせち料理は正月料理の意になっている。五節供は人日(じんじつ)(1月7日)、上巳(じょうし)(3月3日)
料理と同じカテゴリの記事をもっと見る


「食べにくい料理のいただき方・洋食編」は飲食物に関連のある記事です。
その他の飲食物に関連する記事
タケノコ(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳・日本国語大辞典)
タケの、地下茎から稈 (かん)が枝分れした当初の若い時代のもの。節間がごく短く、そのため各節に1枚ずつ左右交互についている竹の皮は2列に固く巻いている。先端部の組織は髄 (ずい)組織と横隔壁の組織が交互に密に上下に重なって続いているが、節間の成長
(日本大百科全書・世界大百科事典)
バラ科(APG分類:バラ科)サクラ属モモ亜属(バラ科スモモ属とする説もある)の落葉性小高木。中国原産。高さは5~6メートルで、枝や幹に樹脂があり、傷がつくと分泌する。葉は互生し、基部に蜜腺 (みつせん)をもつ短い葉柄がある。葉身は5~12センチメートル
大根(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例【一】〔名〕〔一〕(「おおね」に当てた漢字を音読したもの)(1)アブラナ科の一年草または二年草。中央アジア原産とみられ、重要な蔬菜として古くから広く栽培されている。高さ約一メートル。地下に多汁・多肉質で長大な白い根がある。葉は群がって生え
トチノキ(世界大百科事典・日本大百科全書・日本国語大辞典)
7枚の小葉からなる大型の掌状複葉と白い大きな円錐花序をつけるトチノキ科の落葉高木で,庭園樹,街路樹として植えられる。ときに高さ35m,直径4mにも達し,幹の樹皮は黒紫褐色で外層がはがれると波状の紋様が現れる。枝は太く張って広い樹冠をなし
ザクロ(世界大百科事典・日本国語大辞典・日本大百科全書)
観賞用,食用,薬用に栽培されるザクロ科の落葉樹。地中海東岸から北西インドに至る地方に分布し,西南アジア地域でもっとも古くから栽培された果樹の一つである。ヨーロッパにはギリシア時代,中国には3世紀終りごろ,日本へは平安期以前に渡来している
飲食物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶