NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 娯楽・ゲーム
  6. >
  7. 演劇
  8. >
  9. 劇団
  10. >
  11. 松竹歌劇団

松竹歌劇団

ジャパンナレッジで閲覧できる『松竹歌劇団』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

松竹歌劇団
しょうちくかげきだん

松竹によって創設されたレビュー団。宝塚少女歌劇団に対抗して、1922年(大正11)大阪の松竹分室に「松竹楽劇部生徒養成所」が開設され、中之島公会堂で第1回試演会を行ったのに始まる。翌1923年大阪松竹座の専属となり、1926年に上演した「春のおどり」の好評が発展の動機になった。この一団が東京の浅草松竹座で公演したのがきっかけで、1928年(昭和3)同劇場にも楽劇部が生まれ、1930年の「東京おどり」の成功と男役の水の江滝子(愛称ターキー)の断髪姿で急速に人気を高めた。1931年松竹少女歌劇部(SSK)と改称したが、1932年に争議が起き、その解決を機に松竹少女歌劇団(SSKD)とした。1937年浅草芝崎町に東洋一の規模を誇る国際劇場が竣工(しゅんこう)、ここを本拠に隆盛を誇ったが、太平洋戦争激化の1944年にいったん解散した。戦後、1946年(昭和21)の復活公演を機に「少女」の2字をやめて松竹歌劇団(SKD)と改めた。川路竜子(1915―1996)、曙(あけぼの)ゆり、小月〓子(おづきさえこ)(1922―2012)、春日宏美(かすがひろみ)(1948― )らのスターを擁し、「東京踊り」をはじめとする国際劇場の四大踊りは、その大掛りなスペクタクルで東京の観光ルートの一つでもあった。しかし1970年代からしだいに客足が落ち、1982年4月同劇場の廃館に伴い、同年8月の歌舞伎(かぶき)座公演を機に、各地を巡演することになった。その後赤字が続き、1990年(平成2)にレビュー公演を終了。ミュージカル劇団に改組したが、1996年6月に解散した。
一方、大阪の楽劇部は、1934年(昭和9)大阪松竹少女歌劇団(OSSK)と改め大阪劇場で公演を続けたが、東京のそれより凋落(ちょうらく)が早く、1957年松竹の手を離れ、別会社として独立した。
[向井爽也]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


松竹歌劇団の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 23
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 松竹歌劇団
日本大百科全書
4年にいったん解散した。戦後、1946年(昭和21)の復活公演を機に「少女」の2字をやめて松竹歌劇団(SKD)と改めた。川路竜子(1915―1996)、曙(あけ ...
2. あおやま-よしお【青山圭男】
日本人名大辞典
明治36年1月9日生まれ。松竹楽劇部にはいり,ウィーン国立歌劇場付属舞踊学校でまなぶ。昭和12年から松竹歌劇団,戦後は藤原歌劇団の演出を担当。33年メトロポリタ ...
3. あかつき-てるこ【暁テル子】
日本人名大辞典
1911−1962 昭和時代の女優,歌手。明治44年1月21日生まれ。松竹少女歌劇学校卒業後,松竹歌劇団,古川緑波(ろっぱ)一座をへて,戦後,東京宝塚劇場専属と ...
4. 秋月恵美子[元OSK大阪松竹歌劇団のトップスター、死去]
イミダス 2017
アキヅキ・エミコ。レビューダンサー。 8月16日、元OSK大阪松竹歌劇団トップスターの秋月恵美子(本名・金子三枝子)さんが、心不全のため死去。85歳。 大阪府 ...
5. 淡路恵子
イミダス 2017
アワジ・ケイコ。女優。 1933年7月17日、東京生まれ。本名、井田綾子。高校中退後、松竹歌劇団(SKD)の養成学校に入学。49年に黒澤明監督の映画「野良犬」 ...
6. 映画関係物故者(2014~15年)[映画]
イミダス 2017
2014年は、松竹歌劇団出身で東宝の「社長」「駅前」各シリーズの常連だった淡路恵子が1月11日に死亡。享年80。「カポーティ」(05年)でアカデミー賞の主演男 ...
7. きょう-まちこ【京マチ子】
日本人名大辞典
1924− 昭和後期-平成時代の女優。大正13年3月25日生まれ。大阪松竹歌劇団ダンサーをへて昭和24年「最後に笑う男」で映画デビュー。「痴人の愛」で注目され, ...
8. くさぶえ-みつこ【草笛光子】
日本人名大辞典
1933− 昭和後期-平成時代の女優。昭和8年10月22日生まれ。昭和25年松竹歌劇団にはいり,27年淡路恵子らとスリー・パールズを編成。翌年「純潔革命」で映画 ...
9. 国際劇場
日本大百科全書
映画スターの実演の場としても利用された。45年(昭和20)戦災で内部を焼失、47年再開場。戦後は松竹歌劇団のレビューを売り物に東京観光ルートの一つとなり、外人客 ...
10. こくさいげきじょう【国際劇場】
国史大辞典
二十年三月空襲で焼失、二年後の二十二年十一月に機構を改造、舞台の間口を小さくして再開場してからは、松竹歌劇団の本拠として下町の観客層に愛されていたが、建築老朽の ...
11. 少女歌劇
世界大百科事典
結成した。第2次世界大戦後の45年10月から松竹歌劇団(SKD)として再出発し,川路竜子,小月冴子,曙ゆりらがトップスターとして活躍した。松竹歌劇団も,ややその ...
12. 松竹(株)
日本大百科全書
新派以外にも幅を広げ、1928年(昭和3)に設立された松竹楽劇部が、松竹少女歌劇を経て1933年に松竹歌劇団(SKD)となり、華麗なレビューを展開。1928年に ...
13. 宝塚歌劇団
日本大百科全書
黒木瞳(ひとみ)、一路真輝(いちろまき)、純名里沙(じゅんなりさ)ら多くのスターが生まれた。松竹歌劇団など他のレビューが不振ななか、名実ともに日本を代表する歌劇 ...
14. はなやぎ-すけぞう【花柳輔蔵】
日本人名大辞典
花柳舞踊研究会の発足につくす。戦後は花柳流の理事長をつとめ,また東京下谷の花柳界で舞踊を指導し,松竹歌劇団の創設当初から振り付けを担当した。昭和37年2月17日 ...
15. ばいしょう-ちえこ【倍賞千恵子】
日本人名大辞典
1941− 昭和後期-平成時代の映画女優。昭和16年6月29日生まれ。倍賞美津子の姉。松竹歌劇団をへて松竹にはいり,昭和36年「斑女」でデビュー。歌も37年の「 ...
16. ばいしょう-みつこ【倍賞美津子】
日本人名大辞典
1946− 昭和後期-平成時代の映画女優。昭和21年11月22日生まれ。倍賞千恵子の妹。昭和40年松竹歌劇団に入団。42年「純情二重奏」で姉と共演して映画デビュ ...
17. ふじかわ-ようこ【藤川洋子】
日本人名大辞典
1947− 昭和後期-平成時代の舞台女優。昭和22年12月29日生まれ。42年松竹歌劇団(SKD)にはいり,国際劇場の「第36回東京踊り」で初舞台。48年大幹部 ...
18. 水の江滝子
日本大百科全書
芸能プロデューサー。本名三浦ウメ。北海道生まれ。1928年(昭和3)東京松竹楽劇部(後の松竹少女歌劇団、松竹歌劇団)の第1期生として入団。芸名は万葉集のなかから ...
19. みずのえ-たきこ【水の江滝子】
日本人名大辞典
1915−2009 昭和時代の女優,映画プロデューサー。大正4年2月20日生まれ。昭和3年東京松竹楽劇部(松竹歌劇団の前身)1期生。男装の麗人として人気をあつめ ...
20. やまだ-しんきち【山田伸吉】
日本人名大辞典
昭和時代のグラフィックデザイナー。明治36年6月13日生まれ。大阪松竹宣伝部をへて昭和4年松竹歌劇団美術宣伝部長となる。レタリングをデザインポイントにしたポスタ ...
21. レビュー
日本大百科全書
しだいに凋落(ちょうらく)、81年(昭和56)に日本劇場が改装されたのを機にNDTは解散、松竹歌劇団も82年に浅草・国際劇場の取り壊しとともに本拠を失い、規模を ...
22. レビュー
世界大百科事典
や有楽町の日本劇場で日劇ダンシング・チームによるレビューが上演されたが,現在は宝塚歌劇団と松竹歌劇団(少女歌劇)の出し物の一部がレビューと呼ばれるほかには,めぼ ...
23. レビュー
日本国語大辞典
徐々に風刺性を弱めてショー的要素に重点を置くようになった。日本では、浅草のカジノフォーリーや、宝塚・松竹歌劇団などによるものが有名。*時事雑感〔1931〕〈寺田 ...
「松竹歌劇団」の情報だけではなく、「松竹歌劇団」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

松竹歌劇団と同じ劇団カテゴリの記事
松竹歌劇団(日本大百科全書(ニッポニカ))
松竹によって創設されたレビュー団。宝塚少女歌劇団に対抗して、1922年(大正11)大阪の松竹分室に「松竹楽劇部生徒養成所」が開設され、中之島公会堂で第1回試演会を行ったのに始まる。翌1923年大阪松竹座の専属となり、1926年に上演した「春のおどり」の好評が発展の動機になった
宝塚歌劇団(日本大百科全書(ニッポニカ))
日本の代表的な女性だけの歌劇団。兵庫県宝塚市に本拠を置く。箕面有馬電気軌道(現阪急電鉄)が開発した遊園地の中の宝塚新温泉に、1913年(大正2)7月、湯客向けのアトラクションとしてつくった宝塚唱歌隊がその前身で、これは当時東京の三越デパートにあった少年音楽隊に倣ったもの
松竹新喜劇(世界大百科事典)
関西喜劇の喜劇団。松竹傘下。旗揚げは1948年12月,大阪の中座で,以後もそこを本拠として活動し現在に至っている。旗揚げのプログラムは茂林寺文福(もりんじぶんぷく)こと曾我廼家十吾(そがのやとおご)(1892-1974)と館直志(たてなおし)こと渋谷
劇団と同じカテゴリの記事をもっと見る


「松竹歌劇団」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶