NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 娯楽・ゲーム
  6. >
  7. 演劇
  8. >
  9. 劇団
  10. >
  11. 宝塚歌劇団

宝塚歌劇団

ジャパンナレッジで閲覧できる『宝塚歌劇団』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

宝塚歌劇団
たからづかかげきだん

日本の代表的な女性だけの歌劇団。兵庫県宝塚市に本拠を置く。箕面(みのお)有馬電気軌道(現阪急電鉄)が開発した遊園地の中の宝塚新温泉に、1913年(大正2)7月、湯客向けのアトラクションとしてつくった宝塚唱歌隊がその前身で、これは当時東京の三越(みつこし)デパートにあった少年音楽隊に倣ったものであった。同年12月に唱歌隊の名を廃し宝塚少女歌劇養成会として発足、翌年4月室内プールを改造したパラダイス劇場で「宝塚少女歌劇」第1回公演として歌劇『ドンブラコ』ほかを上演した。出演者は高峰妙子(たえこ)、雲井浪子ら16名で、創始者小林一三(いちぞう)の発案で芸名は小倉(おぐら)百人一首からとった。
その後、大阪、神戸にも出張公演を行い、1918年(大正7)5月には東上して帝国劇場でも公演、成功を収めた。同年12月、従来の養成会にかえて宝塚音楽歌劇学校を発足させ、寄宿舎制をとったが、生徒たちの緑の袴(はかま)姿は全国の少女たちのあこがれの的となった。また生徒数の増加に伴い21年には花組と月組が、さらに24年宝塚大劇場竣工(しゅんこう)を機に雪組が生まれた(星組は33年、宙組(そらぐみ)は98年に発足)。
初期のスタッフには小林一三はじめ久松一声(いっせい)、坪内士行(しこう)、楳茂都陸平(うめもとりくへい)らがいたが、のち岸田辰弥(たつや)、白井鉄造らが台頭、ことに1927年(昭和2)フランスより新帰朝の岸田作・演出によるレビュー『モン・パリ』は未曽有(みぞう)の成功を収め、わが国における本格的レビューの先鞭(せんべん)をつけた。続いて白井の『パリゼット』(1930)、『花詩集』(1933)がそれぞれ好評を得、とくに『パリゼット』の挿入歌「すみれの花咲く頃(ころ)」はあまねく人口に膾炙(かいしゃ)し、熱狂的宝塚ファンも生まれた。また34年には東京・日比谷(ひびや)に東京宝塚劇場が建設され、東京公演の砦(とりで)となった。38年にヨーロッパ、39年にはアメリカへ初遠征。40年に「少女」を外して宝塚歌劇団としたが、戦時色が強まるにつれ活動は制限され、もっぱら工場や軍の慰問に駆り出された。天津乙女(あまつおとめ)、小夜(さよ)福子、葦原邦子(あしはらくにこ)、春日野八千代(かすがのやちよ)らがこのころまでのスターである。
第二次世界大戦後は菊田一夫(かずお)、長谷川(はせがわ)一夫など劇団外からもスタッフを招き、またブロードウェー・ミュージカルに挑戦するなど新路線も示した。その間、『虞美人(ぐびじん)』(1951)、『ベルサイユのばら』(1974)、『風と共に去りぬ』(1977)などがヒット、越路吹雪(こしじふぶき)、淀(よど)かほる、上月晃(こうづきのぼる)、汀(みぎわ)夏子、鳳蘭(おおとりらん)、大地真央(だいちまお)、黒木瞳(ひとみ)、一路真輝(いちろまき)、純名里沙(じゅんなりさ)ら多くのスターが生まれた。松竹歌劇団など他のレビューが不振ななか、名実ともに日本を代表する歌劇団として創立以来のモットー「清く正しく美しく」を掲げ、活動を続けている。映画界など他の分野で活躍している出身者も多い。
[向井爽也]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


宝塚歌劇団の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 466
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 宝塚歌劇団
日本大百科全書
東京公演の砦(とりで)となった。38年にヨーロッパ、39年にはアメリカへ初遠征。40年に「少女」を外して宝塚歌劇団としたが、戦時色が強まるにつれ活動は制限され、 ...
2. 宝塚歌劇団
世界大百科事典
→少女歌劇 ...
3. たからづか‐かげきだん【宝塚歌劇団】
日本国語大辞典
日本最初の女性だけの歌劇団。宝塚少女歌劇養成会、宝塚少女歌劇団を経て昭和一五年(一九四〇)宝塚歌劇団と改称。宝塚大劇場および付属の宝塚音楽学校があり、雪組、月組 ...
4. 宝塚歌劇団[演劇]
イミダス 2017
阪急東宝グループの創始者、小林一三(1873~1957)によって作られた女性だけでレビューや演劇を上演する劇団。1914年に第1回公演を行い、日本の近代的劇団 ...
5. Sexy Zone[ジャニーズの新ユニットデビュー]
イミダス 2017
CDデビュー時の平均年齢14.2歳は、同事務所所属では歴代最年少。父親がドイツ人で母親が元宝塚歌劇団男役という、マリウス葉はジャニーズ史上最年少11歳でのCDデ ...
6. あかし-てるこ【明石照子】
日本人名大辞典
1929−1985 昭和時代後期の舞台女優。昭和4年2月25日生まれ。16年宝塚歌劇団にはいり,21年宝塚大劇場再開第1回公演「春のをどり」に参加。男役スターと ...
7. アキコ カンダ
日本人名大辞典
15年「マーサへ」「バルバラを踊る」の演出,演技で江口隆哉賞。創作舞踊の振り付け・主演などで活躍し,宝塚歌劇団の振り付け,宝塚音楽学校の講師などもつとめた。平成 ...
8. あさおか-ゆきじ【朝丘雪路】
日本人名大辞典
昭和後期-平成時代の女優,歌手。昭和10年7月23日生まれ。伊東深水の娘。津川雅彦の妻。昭和26年宝塚歌劇団に入団。31年松竹にうつり,34年フリー。歌手,テレ ...
9. 浅草オペラ[演劇]
イミダス 2017
を得たことの意味は大きい。また、一般の観衆を西洋音楽による芝居の魅力に目覚めさせた点では、宝塚歌劇団と並んで演劇史上でも重要な位置を占めると、再評価の機運が高ま ...
10. あさみ-れい【麻実れい】
日本人名大辞典
1950− 昭和後期-平成時代の女優。昭和25年3月11日生まれ。昭和45年宝塚歌劇団にはいり,「ハロー・タカラヅカ」で初舞台。51年「ベルサイユのばら」のアン ...
11. あまつ-おとめ【天津乙女】
日本人名大辞典
洋楽のなかに日本舞踊をとりいれた「鏡獅子(かがみじし)」の舞台は有名。昭和23年女性では初の宝塚歌劇団理事となる。昭和55年5月30日死去。74歳。東京出身。本 ...
12. 新珠三千代[テレビドラマ「細うで繁盛記」などの演技派女優、死去]
イミダス 2017
去。71歳。 30年、東京生まれ。13歳で女学校を中退して宝塚音楽歌劇学校に入学。45年、宝塚歌劇団に進み、46年「グラナダの薔薇」で初舞台。「ハムレット」のオ ...
13. あらたま-みちよ【新珠三千代】
日本人名大辞典
1930−2001 昭和後期-平成時代の女優。昭和5年1月15日生まれ。昭和20年宝塚歌劇団に入団,娘役として活躍。26年「袴だれ保輔」で映画デビュー。30年宝 ...
14. ありま-いねこ【有馬稲子】
日本人名大辞典
1932− 昭和後期-平成時代の女優。昭和7年4月3日生まれ。昭和23年宝塚歌劇団にはいり,娘役で人気をえる。28年東宝の「ひまわり娘」で映画デビュー。30年松 ...
15. 淡島千景[「夫婦善哉」などの日本映画黄金期を支えた女優、死去]
イミダス 2017
アワシマ・チカゲ。本名、中川慶子。女優。 2012年2月16日、宝塚歌劇団の娘役として人気を誇り、退団後は「夫婦善哉」「麦秋」などの映画でトップ女優として活躍 ...
16. あわしま-ちかげ【淡島千景】
日本人名大辞典
1924−2012 昭和-平成時代の女優。大正13年2月24日生まれ。宝塚歌劇団の娘役をへて,昭和25年松竹の「てんやわんや」で映画デビュー。「自由学校」「やっ ...
17. 池田理代子[フランスのレジオン・ドヌール勲章を受章]
イミダス 2017
72年「週刊マーガレット」で描きはじめた「ベルサイユのばら」が爆発的人気を呼び、74年には宝塚歌劇団が舞台化するなど、社会現象ともいえる話題作となった。同作品で ...
18. 異性装[女性/ジェンダー]
イミダス 2017
よる討伐の記述がある。男性がすべてを演じる歌舞伎は女形なしに成立せず、未婚女性だけが演じる宝塚歌劇団では、男装の男役にファンが多いなど芸能においては認められてき ...
19. 犬居
日本大百科全書
信州街道に沿う山村。中世、天野氏が犬居城を築き、この山中を領したため犬居山中(やまなか)とよんだ。宝塚歌劇団育ての親といわれる白井鉄造は犬居の出身で、記念館がつ ...
20. 岩谷時子
イミダス 2017
5歳の頃に朝鮮半島から関西へ移住し、以後、兵庫県西宮市に居住した。35年、神戸女学院を卒業後、39年に宝塚歌劇団出版部に入社。同歌劇団のスター、越路吹雪と出会う ...
21. いわたに-ときこ【岩谷時子】
日本人名大辞典
1916−2013 昭和後期-平成時代の作詞家,翻訳家。大正5年3月28日朝鮮京城生まれ。昭和14年宝塚歌劇団出版部に入社。26年越路吹雪と共に東宝へ移籍,のち ...
22. うえだ-しんじ【植田紳爾】
日本人名大辞典
昭和32年宝塚歌劇団演出部にはいり,「舞い込んだ神様」でデビュー。49年の「ベルサイユのばら」は「ベルばら」ブームをおこした。ほかに「風と共に去りぬ」などがある ...
23. うじ-かおる【宇治かほる】
日本人名大辞典
1931−1987 昭和時代後期の女優,歌手。昭和6年生まれ。昭和23年宝塚歌劇団に入団。「虞美人(ぐびじん)」「ブロードウェイ・シンデレラ」などに出演。32年 ...
24. 内野聖陽/一路真輝[舞台「エリザベート」で共演したスターが結婚を発表]
イミダス 2017
演じることが決まっている。 一路真輝は、1965年、愛知県生まれ。80年に宝塚音楽学校に入学し、82年、宝塚歌劇団に入団、「春の踊り」で初舞台を踏む。端正な容姿 ...
25. うつみ-しげのり【内海重典】
日本人名大辞典
昭和14年宝塚歌劇団にはいり,作者,演出家として活動,「南の哀愁」「嵐が丘」などを手がける。また大阪万博,神戸ポートピア'81などイベントの演出も担当。36年か ...
26. うめもとりゅう【楳茂都流】
国史大辞典
駆使して、新時代の舞踊を作った功績は大である。なお現在は二代目の長男陸平が三代目家元をつぎ、宝塚歌劇団などにより、数多くの作品を発表している。 (松本 亀松)  ...
27. エリザベート[演劇]
イミダス 2017
う)を軸に、愛と運命、歴史を大胆に描いた華麗でスケールの大きな作品である。日本では96年に宝塚歌劇団雪組が上演、一部演出を変更してトートとエリザベートの愛に焦点 ...
28. 扇千景[参院初の女性議長]
イミダス 2017
が選出された。 1933年、神戸市生まれ。県立神戸高校卒業後、宝塚音楽学校にすすみ、54年宝塚歌劇団で初舞台。58年に歌舞伎役者・鴈治郎(当時・二代目中村扇雀) ...
29. 大浦みずき[元宝塚歌劇団花組のトップスター、死去]
イミダス 2017
オオウラ・ミズキ。本名、阪田なつめ。女優。 2009年11月14日、宝塚歌劇団の一時代を築いた元花組トップスターで名ダンサーとしても知られた女優の大浦みずきさ ...
30. 大江美智子
日本大百科全書
俳優。初代(1910―39)本名竹内静子。宝塚少女歌劇(現宝塚歌劇団)へ入り、雪組のトップスターとなる。1930年(昭和5)に退団、市川右太衛門(うたえもん)プ ...
31. お‐ともだち【御友達】
日本国語大辞典
〔名〕(「お」は接頭語)(1)「ともだち(友達)」を丁寧にいう語。(2)ファンをいう、宝塚歌劇団仲間の語。歌劇団内の友人と区別するため、「そとのお友達」ともいう ...
32. オペラ(舞台芸術)
日本大百科全書
子供のためのお伽(とぎ)歌劇まで、ひっくるめて歌劇と称して上演した。 関西では1913年に現在の宝塚歌劇団が誕生、レビューとともに岸田辰弥(たつや)(1892― ...
33. オペレッタ
日本大百科全書
演出は岸田辰弥(たつや)、シューベルト役は藤原義江、スタッフは宝塚歌劇団であった。このオペレッタの日本初演は1931年(昭和6)の宝塚歌劇団によるものであり、そ ...
34. 「歌劇」[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2017
宝塚歌劇団の月刊誌。1918年(大正7)創刊。現在は「FIGARO」などを出版している阪急コミュニケーションズが発行。2009年1月で通算1000号を迎える。&nnbsp;...
35. カヅラカタ歌劇団[新語流行語]
イミダス 2017
東海高校の生徒で構成される劇団。同校が毎年行う「記念祭」において、2003年から同歌劇団が宝塚歌劇団の演目の上演をしている。劇団名は「宝塚(タカラヅカ)」を逆さ ...
36. かもがわ-せいさく【鴨川清作】
日本人名大辞典
1925−1976 昭和時代後期の演出家。大正14年1月23日生まれ。昭和29年宝塚歌劇団にはいり,演出助手をつとめる。「ラブ・ラブ・ラブ」で一本立ちし,42年 ...
37. キヤノン・キャッツ・シアター[演劇]
イミダス 2017
超える上演を記録した。09年5月に同劇場での公演を終え、横浜に拠点を移してロングランを続ける。東宝、宝塚歌劇団と並んで日本のミュージカルを支える劇団四季は、東京 ...
38. くじ-あさみ【久慈あさみ】
日本人名大辞典
1922−1996 昭和時代の女優。大正11年5月2日生まれ。宝塚歌劇団の月組男役の第一人者として活躍。昭和25年退団して映画界にはいり,翌年「愛染香」でデビュ ...
39. 小池修一郎[演劇]
イミダス 2017
演出家。1955年3月17日生まれ。慶應義塾大学卒業後、宝塚歌劇団に演出助手として入団。86年、宝塚バウホール作品「ヴァレンチノ―愛の彷徨―」で演出家デビュー ...
40. こうづき-のぼる【上月晃】
日本人名大辞典
1940−1999 昭和後期-平成時代の舞台女優。昭和15年4月6日生まれ。35年宝塚歌劇団にはいり,「春の踊り」で初舞台。37年「明日に鐘は鳴る」の主役となる ...
41. こしじ-ふぶき【越路吹雪】
日本人名大辞典
1924−1980 昭和時代の歌手,女優。大正13年2月18日生まれ。宝塚歌劇団で乙羽(おとわ)信子らと同期。戦後シャンソンをうたい,昭和26年帝劇で「モルガン ...
42. こばやしいちぞう【小林一三】
歌舞伎事典
昭和二(1927)年に社長となる。宝塚新温泉のプールを改造した宝塚劇場に、大正二年少女唱歌隊をつくり、宝塚歌劇団に発展させると共に、昭和七年東京宝塚劇場を建設、 ...
43. しばた-ゆきひろ【柴田侑宏】
日本人名大辞典
1932− 昭和後期-平成時代の演出家。昭和7年1月25日生まれ。昭和33年宝塚歌劇団にはいり,36年「河童とあまっこ」でデビュー。山本周五郎原作「小さな花がひ ...
44. 少女歌劇
世界大百科事典
演じる日本独特の大衆的な演劇形式。現在は名称から〈少女〉の字をはずしているが,〈宝塚歌劇団〉〈松竹歌劇団〉の2劇団がある。 宝塚歌劇団 1912年に白木屋呉服店 ...
45. しょうじょ‐かげき[セウヂョ‥]【少女歌劇】
日本国語大辞典
まり、その後大正に入って宝塚の少女歌劇団、大阪・東京の松竹少女歌劇団が組織されたが、現在は宝塚歌劇団だけが残る。*ごりがん〔1920〕〈上司小剣〉四「少女歌劇で ...
46. ジャニー喜多川プロデュース[演劇]
イミダス 2017
た地位を築くに至った。圧倒的な知名度と人気を誇るスターを頂点に、若手グループで周囲を固め、宝塚歌劇団出身者などの実力派を適所に配し、抜群の集客力を見せつけている ...
47. スカーレット・ピンパーネル[演劇]
イミダス 2017
7年にブロードウェイで上演され、ロングランとなった。日本では、小池修一郎潤色・演出により、宝塚歌劇団星組で2008年に上演され、主演コンビ、安蘭けい・遠野あすか ...
48. すどう-ごろう【須藤五郎】
日本人名大辞典
1897−1988 大正-昭和時代の指揮者,社会運動家,政治家。明治30年9月14日生まれ。大正12年宝塚歌劇団の作曲・指揮担当となる。戦後,宝塚労働組合を結成 ...
49. タカラジェンヌ[外来語]
現代用語の基礎知識 2017
宝塚歌劇団の女優たち。後半はパリジェンヌ (Parisienneパリ娘)に倣う。  ...
50. たから‐ジェンヌ【宝─】
日本国語大辞典
{フランス}Parisienne をもじったもの。「タカラジェンヌ」と表記することが多い)宝塚歌劇団および宝塚音楽学校に属する女性演技者の愛称。 ...
「宝塚歌劇団」の情報だけではなく、「宝塚歌劇団」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

宝塚歌劇団と同じ劇団カテゴリの記事
松竹歌劇団(日本大百科全書(ニッポニカ))
松竹によって創設されたレビュー団。宝塚少女歌劇団に対抗して、1922年(大正11)大阪の松竹分室に「松竹楽劇部生徒養成所」が開設され、中之島公会堂で第1回試演会を行ったのに始まる。翌1923年大阪松竹座の専属となり、1926年に上演した「春のおどり」の好評が発展の動機になった
宝塚歌劇団(日本大百科全書(ニッポニカ))
日本の代表的な女性だけの歌劇団。兵庫県宝塚市に本拠を置く。箕面有馬電気軌道(現阪急電鉄)が開発した遊園地の中の宝塚新温泉に、1913年(大正2)7月、湯客向けのアトラクションとしてつくった宝塚唱歌隊がその前身で、これは当時東京の三越デパートにあった少年音楽隊に倣ったもの
松竹新喜劇(世界大百科事典)
関西喜劇の喜劇団。松竹傘下。旗揚げは1948年12月,大阪の中座で,以後もそこを本拠として活動し現在に至っている。旗揚げのプログラムは茂林寺文福(もりんじぶんぷく)こと曾我廼家十吾(そがのやとおご)(1892-1974)と館直志(たてなおし)こと渋谷
劇団と同じカテゴリの記事をもっと見る


「宝塚歌劇団」は祭・祭事・イベントに関連のある記事です。
その他の祭・祭事・イベントに関連する記事
初詣(日本大百科全書・世界大百科事典・平成ニッポン生活便利帳)
新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半は除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの
書初(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕新年に初めて毛筆で文字を書く正月の行事。昔から、一月二日(江戸時代、寺子屋などでは五日)に恵方(えほう)に向かってめでたい意味の詩歌成句などを書いた。ふではじめ。吉書初(きっしょはじ)め。試筆。かきはじめ。《季・新年》*満済准后日記
初夢(日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
解説・用例〔名〕年の初めに見る夢。(イ)節分の夜から立春の明けがたに見る夢。*山家集〔12C後〕上「たつ春の朝よみける年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」*俳諧・増山の井〔1663〕正月「初夢立春の朝の夢也」*随筆・嬉遊笑覧
大晦日(国史大辞典・日本大百科全書・日本国語大辞典・日本の歳時記・日本方言大辞典)
一年の最終の日。毎月ある晦日(「みそか」とは三十日の意)に大の字をつけたのである。大つごもり(「つごもり」は月籠りの義)ともいう。商家では決算に忙しく、家庭では正月祝いの準備を整える。この夜は除夜とも大年の夜とも呼ばれ、その夜半をもって新年の訪れ
新嘗祭(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
「にいあえのまつり」、また音読して「しんじょうさい」ともいう。「にいなめ」は古代の稲の収穫祭であるが、民間儀礼と宮廷祭祀に分化している。民間の新嘗としては、『万葉集』の東歌(あずまうた)に女性だけで祭を行なっていたことを示す歌二首がみえる
祭・祭事・イベントに関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶