NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 伝統芸能・芸能
  8. >
  9. 歌舞伎・狂言・落語
  10. >
  11. かぶき者

かぶき者

ジャパンナレッジで閲覧できる『かぶき者』の新版 歌舞伎事典・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

新版 歌舞伎事典
かぶき者
かぶきもの
歌舞音曲の演奏家や歌舞伎役者をさすとともに、放蕩無頼・異端・異装の封建体制からはみ出してしまった、溢れ者をさす語である。中世の一つの美意識である〈ばさら〉が、集団としての反抗精神をもっていたのに対し、〈かぶき〉は個人の美的な反抗にすぎなかった。かぶき者の最初の典型として名古屋山三郎が連想されるが、それ以前に、より本質的なかぶき者として、倒錯的価値顛倒・異端をもって、人間性の解放をした豊臣秀吉があげられる。桃山期のかぶき者、秀吉は為政者であったが、慶長に至ってのかぶき者、山三郎は、出自は名門の貴公子ながらまさしく世の溢れ者として登場し、無頼・無法・異端の徒であった。また《好色一代男》の主人公世之介も、まぎれもないかぶき者である。〈家〉の桎梏を無視し、近世的現世離脱の方法として日本中の遊里を巡り、封建社会の秩序からはみ出し、跡継ぎをもたない一代男世之介は、好色という面にかぶき精神を凝集させた溢れ者であった。
名古屋山三郎
[松田 修]


国史大辞典
かぶき者
かぶきもの
近世初期、異様な風体をして市井を横行した無頼の徒をいう。「かぶき」という語は、「傾(かぶ)く」という動詞から出た言葉で、「傾奇」とも書かれるごとく、常軌を逸した行為・精神・風俗を意味していた。徒者(いたずらもの)と呼ばれたものも同類で、ことに関ヶ原の戦以後大坂の陣前後にかけて、京都で目立って流行した。『当代記』によれば、慶長十一年(一六〇六)六月、郊外に遊山に出ていた豪商後藤・茶屋らの婦女子が「かぶき衆」の暴行を受けるという事件が起り、また同十四年には、当時京都を徘徊していた荊(いばら)組・皮袴(かわばかま)組といった「徒者」の集団が検挙されたという。彼らの多くは武家奉公人(中間・若党など)ないし牢人を中心勢力としていた。一方、このような風潮は公家社会にも浸透し、青侍層を中心に「かぶき」たる非行が頻発する。同八年の壁書(『慶長日件録』)、寛永八年(一六三一)の若公家法度(『資勝卿記』)などのなかにも、その自粛が求められているほどで、慶長十四年の女官・公家の密通事件(猪熊事件)なども、その一例であった。いずれも幕藩体制成立期における矛盾の集中した部分に顕著に見られ、彼らのなかにはなお戦国時代の下剋上論理が生きており、また主従関係を横断した強固な同志的意識があったとされる。したがってその乱行も、時として反体制的な色彩をおびることともなり、幕府の厳しい弾圧にさらされた。もっとも、かぶき者の非行の直接の被害者は主として庶民であったが、その一般民衆がひそかに彼らかぶき者の行動に共感を示していたことは、かぶき者を舞台に登場させた新しい芸能「歌舞伎舞踊」に、大衆が喝采を贈ったことによってうかがえる。しかし、これらのかぶき者の行為が一定の歴史的意味を持ったのは慶長・元和の間であって、以後は急速に風俗化し、町奴・旗本奴らのいわゆる「伊達(だて)者」のなかに解消されてしまうのである。
[参考文献]
辻善之助『日本文化史』五、松田修『日本近世文学の成立―異端の系譜―』、『京都の歴史』四、守屋毅『「かぶき」の時代』(『(季刊論叢)日本文化』五)、中村栄孝「豊国祭図の屏風―「カブキモノ」の絵すがた―」(『東海風土記』所収)、北島正元「かぶき者―その行動と論理―」(『近世史の群像』所収)、熊倉功夫「江戸幕府の朝廷支配と公家家業」(『詩林泝〓』一一)、森末義彰「女かぶき発展の史的考察」(『思想』一七五)
(守屋 毅)


改訂新版・世界大百科事典
かぶき者
かぶきもの

江戸時代前期,江戸その他の都市を舞台に反体制的行動を展開した武士,奉公人などを指す。〈かぶき(傾き)〉という言葉はかたよった異様な風俗や行動をいう。歌舞伎の源流である〈かぶき踊〉と同じ時代相を背景として発生し,ともに異端的なものとして受け取られていた。初期のかぶき者には,没落した在地小領主や,名主(みようしゆ)の家父長制的経営から解放された小農民を主体とする中間(ちゆうげん),小者(こもの)などの武家奉公人が多かった。かぶき者の首領たちは大鳥居逸兵衛,大風嵐之介などの異名をもち,若者を集めて血判の起請文(きしようもん)をとり,もし仲間に災難が起きた時は身命を捨て,たとえ相手が君父であっても〈道理〉に反した場合は容赦せず復讐することを誓っていたというから,かぶき者の行動原理は戦国以来の反権力思想たる下剋上思想にほかならない。しかし幕藩制身分秩序が確立するにつれ,旗本奴(やつこ)と町奴との対立にみられるように,かぶき者の行動や行動原理もしだいに矮小化し風俗化していった。それは幕藩権力による弾圧強化が直接の理由だが,かぶき者が市井から姿を消したのは,5代将軍綱吉のころである。
[北島 正元]

[索引語]
起請文
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


かぶき者の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 73
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. かぶき者
世界大百科事典
た。初期のかぶき者には,没落した在地小領主や,名主(みようしゆ)の家父長制的経営から解放された小農民を主体とする中間(ちゆうげん),小者(こもの)などの武家奉公 ...
2. かぶきもの【かぶき者】
国史大辞典
幕府の厳しい弾圧にさらされた。もっとも、かぶき者の非行の直接の被害者は主として庶民であったが、その一般民衆がひそかに彼らかぶき者の行動に共感を示していたことは、 ...
3. かぶきもの【かぶき者】
歌舞伎事典
った。かぶき者の最初の典型として名古屋山三郎が連想されるが、それ以前に、より本質的なかぶき者として、倒錯的価値顛倒・異端をもって、人間性の解放をした豊臣秀吉があ ...
4. 新井白石
世界大百科事典
えたが,関ヶ原の戦の後,主家とともに所領を失う。父正済(まさなり)は江戸へ出奔し,当時流行のかぶき者のような生活を送った。やがて上総国久留里土屋利直に仕え,信任 ...
5. あらいはくせき【新井白石】
国史大辞典
養われたが、十三歳の時はじめて養子の事実を知りこれを恥じて江戸に出奔した。その後、当時流行のかぶき者のような生活を送り、東奔西走、居所定まらなかったが、三十一歳 ...
6. いしょう【衣裳】
歌舞伎事典
能などの他芸能の衣裳様式を採り入れたものに大別できる。 出雲のお国以来、伊達を誇り、風流を凝らす〈かぶき者〉の血脈が衣裳にも表れ、これがまた一種の様式美の伝統を ...
7. 出雲のお国
世界大百科事典
また,歌舞伎成立当時の舞台の様子を伝えるといわれる《かぶきのさうし》(《歌舞伎草子》)では,当代のかぶき者(伊達男)名古屋山三郎が生前お国の歌舞伎踊を好んでいた ...
8. いずものおくに【出雲のお国】
日本架空伝承人名事典
歌舞伎成立当時の舞台の様子を伝えるといわれる『かぶきのさうし』(『歌舞伎草子』)では、当代のかぶき者(伊達男)名古屋山三郎が生前お国の歌舞伎踊を好んでいたが、お ...
9. 卯月紅葉(近松門左衛門集) 85ページ
日本古典文学全集
継ぎ」(堀川波鼓)。賢いこと。歌舞伎芝居で、女役専門の俳優。「近年は人の嫁子もおとなしからずして、遊女かぶき者のなりさまを移し」(好色一代女)、「今は町の女皆芝 ...
10. 江戸時代
世界大百科事典
女,乞胸(ごうむね),香具師(やし),願人坊など宗教色の濃い雑芸能者の供給基盤であり,また〈かぶき者〉として徒党を組んで都市を横行した。こうした風潮そのものは戦 ...
11. 江戸繁昌記 1 44ページ
東洋文庫
とされている。しかし、これは、まっすぐに、かぶき芝居へと結びつかない。織豊時代の流行であったかぶき者の、遊廓通いを舞台にのせた初期の演劇との関係から、この称が発 ...
12. 榎本弥左衛門覚書 近世初期商人の記録 356ページ
東洋文庫
上で鎗の抜身を持って盗人を追い一人役を務めた。彼のぎかぬ気はこの頃から発揮される。ちょうど「かぶき者」「男伊達」流行の時代で、川越で町一番の男伊達石川太郎右衛門 ...
13. おおとり-いっぺい【大鳥逸平】
日本人名大辞典
1588?−1612 江戸時代前期のかぶき者の首領。天正(てんしょう)16年生まれ。幕府の代官頭大久保長安につかえる。のち江戸に出,浪人して異装異風で徒党をくみ ...
14. お国歌舞伎
世界大百科事典
出雲のお国の創始した芸能。1603年(慶長8),京都において出雲のお国と称する女性芸能者が,当時横行していたかぶき者と呼ばれる意気がった若者たちの,茶屋女に通う ...
15. おくにかぶき【お国歌舞伎】
歌舞伎事典
のち、かぶき者として名を売り、喧嘩で斬り死にした名古屋山三郎の亡霊を登場させるなどの演出も工夫したものと思われる。慶長一七、八(1612、3)年ごろまで行われて ...
16. おとこだて【男達】
国史大辞典
から貞享ごろの江戸中期初葉を界にしている。前半期の男伊達は江戸を舞台に横行し、旗本奴・町奴(かぶき者・きおい組・六法組・かくじん・とおり者・奴・たて衆などと呼ば ...
17. 加々爪直澄
世界大百科事典
しからずとしてお預りの身となった。直澄は当時江戸をはじめ全国の都市を横行した反秩序分子であるかぶき者の風に感化されていたとみられる。北島 正元 ...
18. かなざわじょうか【金沢城下】石川県:金沢市
日本歴史地名大系
どの異様な風俗、また、辻相撲・辻立・辻謡・落し文など、ときには辻斬に及ぶ異様な行動、いわゆるかぶき者への傾向が強かった(石川県史)。これに対し、藩は慶長一五年金 ...
19. かぶき
世界大百科事典
いわゆる歌舞伎(かぶき)は,この心情の舞台芸術における表現として生まれたものだし,また,いわゆるかぶき者は,歌舞音曲のにない手たちをさすとともに,無頼・放逸・遊 ...
20. 歌舞伎(演劇)
日本大百科全書
た、念仏踊(ねんぶつおどり)とよばれる歌舞だとされ、これがまもなく当時巷(ちまた)にみられたかぶき者やキリシタンの風俗を取り入れた結果、「かぶきおどり」とか「阿 ...
21. 歌舞伎
世界大百科事典
の一座は,当時ちまたを横行していたかぶき者の風俗を舞台に採り上げた〈歌舞伎踊〉を踊って,当時の貴賤大衆から熱狂的な支持を受けた。お国は男装して伊達なかぶき者に扮 ...
22. かぶき【歌舞伎・歌舞妓】
日本国語大辞典
さそふ桃や哥舞妓の脇躍〈其角〉」慶長期の異風な服装をした無頼の「かぶき者」の風俗・精神を取り入れたのが、阿国の創始した「かぶき踊り」であった。これが省略されて「 ...
23. かぶき【歌舞伎】
国史大辞典
詞形である。当時、常態から傾(かぶ)いた異装の驕奢な姿で好色的遊侠的行動をしたアウトローを「かぶき者」と呼んでいたが、阿国の始めた「かぶき」も同様に煽情的な芸で ...
24. かぶきふうぞく【歌舞伎風俗】
歌舞伎事典
戸の賑ひ》にも、芝居の僭上・奢侈の気風が女性の風儀にも移ってゆく様子を述べている。お国以来、かぶき者の異装・華美への傾斜は、たとえば「役者の出世は物入に構わず衣 ...
25. かぶき‐もの【歌舞伎者】
日本国語大辞典
父母、けんどん邪心の胴慾人か、又はかぶき者(モノ)にていんよくにふける人か」*浮世草子・武家義理物語〔1688〕四・四「此程の遊女はむかしのごとく、かぶき者には ...
26. 侠客
日本大百科全書
尋ねると室町時代にさかのぼり、上方(かみがた)地方に異装をした遊侠無頼の徒が出現していた。「かぶき者」といわれ、人目に触れる風俗、行為を好み、常軌を外れた行動と ...
27. きょうかく【〓客】
国史大辞典
である。ゆえに法治国にかれらの存在は許されるべきものではなかった。 →男達(おとこだて),→かぶき者,→博徒(ばくと),→旗本奴(はたもとやっこ),→町奴(まち ...
28. 俠客
世界大百科事典
る人,おとこ気のある人を意味する。近世に京都,大坂,ついで江戸など都市が繁栄すると,そこに〈かぶき者〉や奴(やつこ)(旗本奴,町奴)などといわれる無頼の徒が横行 ...
29. きんせい【近世】
国史大辞典
積極的に斡旋するなど努力をしたので、牢人問題は次第に鎮静していった。 つぎは旗本奴・町奴など、いわゆる「かぶき者」の問題である。家康の天下制覇後にあっても、そ ...
30. くげしゅうはっと【公家衆法度】
国史大辞典
抱えたりする者は流罪。これらの処罰は武家が執行する、という内容である。当時、公家の社会も、「かぶき者」の横行するような時世の影響を免れず、その風儀はかなり乱れて ...
31. 元禄時代
世界大百科事典
大名,旗本,代官を通じて改易に処せられた者は,この時期に多い。様斬(ためしぎり)や私闘もなお頻繁に行われ,かぶき者と呼ばれたアウトローの暴れ者がしばしば処刑され ...
32. 好色一代男(井原西鶴集) 154ページ
日本古典文学全集
ず、さりとては大きに違ひのあるものなり。されば田舎の人、適々の遊興は是非なし。定宿をきはめ、大臣といはるる程の人、いかなる者か寝息とめしその跡を肌馴るる事、すこ ...
33. 好色一代女(井原西鶴集) 405ページ
日本古典文学全集
すぐれて踊る事を得たれば、人皆ほめそやすにしたがひ、つのりておもしろさ、後無用との異見を聞かず、この道のかぶき者となり、たま〳〵はさし出たる座敷に面影を見せける ...
34. 好色一代女(井原西鶴集) 479ページ
日本古典文学全集
むかしは律義千万なるを人の女房かた気と申し侍りき。近年は人の嫁子もおとなしからずして、遊女、かぶき者のなりさまを移し、男のすなる袖口ひろく、据腰・蹴出しの道中、 ...
35. 撮棒
世界大百科事典
ので,中世後期,その呪力が衰えるとともに,棒を使う兵法,棒術がそこから生まれてくる。長刀や〈かぶき者〉の持つ大刀もその流れをくむものと思われる。一方,それは子ど ...
36. さし‐い・ず[‥いづ]【差出・射出】
日本国語大辞典
狸寝入をして」*浮世草子・好色一代女〔1686〕一・二「すぐれて踊る事を得たれば、〈略〉此道のかぶき者となりたまたまは、さし出たる座敷に面影を見せける」(3)生 ...
37. さしで たる 座敷(ざしき)
日本国語大辞典
晴れがましい座敷。*浮世草子・好色一代女〔1686〕一・二「此道のかぶき者となり、たまたまはさし出たる座敷に面影を見せける」 ...
38. しゃかいもんだい【社会問題】 : 近世
国史大辞典
積極的に斡旋するなど努力をしたので、牢人問題は次第に鎮静していった。 つぎは旗本奴・町奴など、いわゆる「かぶき者」の問題である。家康の天下制覇後にあっても、そ ...
39. すえごし‐けだし[すゑごし‥]【据腰蹴出】
日本国語大辞典
遊女の道中の歩き方。*浮世草子・好色一代女〔1686〕三・四「近年は人の嫁子もおとなしからずして、遊女かぶき者のなりさまを移し〈略〉居腰(スヘゴシ)蹴出しの道中 ...
40. 銭湯
世界大百科事典
って繁昌した。とくに,津の国屋の勝山という湯女が男装したことにはじまり,町奴,旗本奴などの〈かぶき者〉の間に伊達(だて)で異様な服装や動作が流行した。これがいう ...
41. たんぜん に 掛(か)かる
日本国語大辞典
風呂女とて遊女有〓之〈略〉其時、風呂屋へ通ふかぶき者共、異名に、丹前(タンゼン)へかかる人といふ」 ...
42. 大名茶
世界大百科事典
大名茶といえば歴代徳川将軍の茶道指南とされる古田織部,小堀遠州,片桐石州ら大名茶人の茶風を指すが,織部にはかぶき者的な性格があって大名茶と性格を異にする。遠州, ...
43. だてまさむね【伊達政宗】
日本架空伝承人名事典
拡大、奥州の覇者となっていく。九〇年の小田原参陣の際の遅参で豊臣秀吉の怒りをかった時、政宗の「かぶき者」(伊達者)としての真価が発揮される。ようやく秀吉との謁見 ...
44. なごや‐さんざ【名古屋山三】
日本国語大辞典
になぞらえられる美男の伊達男。山三郎ともいう。伝説的な人物で、両者間の交渉は認められないが、かぶき者として、古浄瑠璃・戯曲・小説などに仕組まれることが多い。史実 ...
45. 名古屋山三郎
日本大百科全書
おそらくすべて伝説であったと考えられる。阿国が男装してかぶき者を舞台に登場させたころ、山三郎の死が伝えられて巷(ちまた)の話題になったため、舞台上のかぶき者の1 ...
46. 名古屋山三郎
世界大百科事典
によれば,山三郎は武勇にすぐれていたばかりでなく,かくれなき美男子で,遊芸にも通じた伊達男(かぶき者)であった。山三郎は若くして剃髪して宗円と称し,京都に隠栖( ...
47. なごや-さんざぶろう【名古屋山三郎】
日本人名大辞典
同僚井戸宇右衛門と私闘し,慶長8年4月10日/5月3日死去。28/32歳。美男で遊芸に通じたかぶき者であったため,歌舞伎の祖として伝説化された。後名は九右衛門。 ...
48. なごやさんざぶろう【名古屋山三郎】
日本架空伝承人名事典
によれば、山三郎は武勇にすぐれていたばかりでなく、かくれなき美男子で、遊芸にも通じた伊達男(かぶき者)であった。山三郎は若くして剃髪して宗円と称し、京都に隠栖( ...
49. なごやさんざぶろう【名古屋山三郎】
歌舞伎事典
慶長八(1603)年四月一〇日(または五月三日)に美作で没した。美貌、風流を愛する伊達男で、当時のいわゆるかぶき者の代表人物であったらしい。多くのはなやかな恋愛 ...
50. なり‐さま【形様・成様】
日本国語大辞典
よこたへて」*浮世草子・好色一代女〔1686〕三・四「近年は人の嫁子もおとなしからずして、遊女かぶき者のなりさまを移し」(2)成長していく様子。*浮世草子・好色 ...
「かぶき者」の情報だけではなく、「かぶき者」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

かぶき者と同じ歌舞伎・狂言・落語カテゴリの記事
歌舞伎(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
歌舞伎という表記は当て字であるが、歌(音楽)、舞(舞踊)、伎(伎芸)をそれぞれ意味し、日本独自の様式的演劇の特質を巧まずして表現しているため、今日では広く用いられている。かつて江戸時代には「歌舞妓」と書かれるのが普通であったが、もっと古くは「かぶき」と仮名で書かれた
下座音楽(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
歌舞伎の演出に、効果・修飾・背景・伴奏音楽として、原則として黒御簾で演奏される歌舞伎囃子の通称。〈黒御簾音楽〉〈陰囃子〉(略して〈黒御簾〉〈陰〉とも)などの別称がある。ただし〈陰囃子〉は、狭義に、出囃子・出語りについて黒御簾の中で演奏される鳴物を意味することが多い
江戸三座(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
江戸で公許された中村座、市村座、森田座の三芝居。元禄期(1688‐1704)には山村座を含め四座存在したが、正徳四(1714)年、江島生島事件によって山村座が廃絶、以降明治に至るまで三座に限って興行が公認された。中村座は堺町、市村座は葺屋町、森田座は木挽町において興行したが
野郎歌舞伎(新版 歌舞伎事典・国史大辞典)
若衆歌舞伎の禁令以後、前髪を剃って、野郎頭となった男たちの歌舞伎、という意味で、承応一(1652)年ごろから、いわゆる元禄歌舞伎時代まで二十数年間をふつうに野郎歌舞伎時代と呼ぶ。若衆歌舞伎の少年の前髪を剃り落とされたので、以後は成人男子の役者
若衆歌舞伎(新版 歌舞伎事典・国史大辞典)
前髪立ちの美少年の魅力を中心とした歌舞伎。慶長八(1603)年四月に出雲のお国が歌舞伎踊を創始したが、その同じ年の九月には、五歳の童男の歌舞伎が宮中に招かれたという記録があるので、少年の歌舞伎はきわめて早くから行われていたことが知れる。
歌舞伎・狂言・落語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「かぶき者」は文化に関連のある記事です。
その他の文化に関連する記事
雛人形(世界大百科事典)
雛祭に飾る人形。節供人形ともいう。平安時代には,小さな紙人形でままごと遊びをする〈ひいな〉遊びがあった。またこれとは別に,季節の変り目に神に供御(くご)(飲食物)を供えて身体の安泰を願う信仰があり,それを節供といった。3月上巳(じようし)(最初の巳
歌舞伎十八番(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・世界大百科事典)
七世市川団十郎が制定した一八の演目をいう。七世団十郎は、天保三(1832)年三月海老蔵に八世団十郎を襲名させ、自身は海老蔵と改名した時に配った刷り物で、「歌舞妓狂言組十八番」と題して一八種の名目を掲げた。その後、天保一一年《勧進帳》の初演に際し
日本舞踊(日本大百科全書・世界大百科事典)
邦舞ともよび、西洋舞踊(洋舞)と大別される。広義には、舞楽(ぶがく)、能(のう)、歌舞伎(かぶき)舞踊(古典舞踊)、新舞踊、創作舞踊、民俗舞踊(郷土舞踊)などをいう。狭義には、これらのうち一般的によく知られている歌舞伎舞踊をいうことが多い。「舞踊」と
歌舞伎舞踊(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
歌舞伎の中で演じられる舞踊および舞踊劇。また日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられる。【歴史】歌舞伎舞踊は、中世末期の風流(ふりゅう)踊という民俗舞踊を母体として発したもので、出雲のお国の踊った歌舞伎踊にはじまる。お国に追随した遊女歌舞伎も
寿狂言(新版 歌舞伎事典・世界大百科事典)
江戸の劇場の中村座・市村座・森田座に伝承された祝言儀礼的狂言のこと。家狂言ともいう。江戸時代の歌舞伎の興行権は、幕府が座元(太夫元)個人に与えた特権であった。江戸三座の座元は世襲であったので、その権威も特に大きく、各座では、由緒正しい家を誇り格式を
文化に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶