/BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000010 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050469 XISBN=9784642050463 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=鴻池善右衛門 / 宮本又次著 TRR=コウノイケ ゼンウエモン VTK=VT VTD=鴻池善右衛門 VTR=コウノイケ ゼンエモン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1986.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第3刷(1995.8)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 近世大阪随一の富豪鴻池家の初代から近代までの一貫した歴史を、従来未公開であった厖大な資料によって丹念に追求した力篇。醸造業から海運業へ、そして大名貸その他の金融業へと発展する財閥成長の過程を、歴代当主のすぐれた業績と人物とを織込んで叙述し、特にその同族組織や事業内容をも克明にえぐり出した画期的著作。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-46 AHDNG=宮本, 又次 AHDNGR=ミヤモト, マタジ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=鴻池, 善右衛門(1865-1931) SHR=コウノイケ,ゼンエモン(1865-1931) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B046 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000020 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050477 XISBN=9784642050470 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=正岡子規 / 久保田正文著 TRR=マサオカ シキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1986.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第3刷(2002.5)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 正岡子規が明治文学界に大きな足跡を残したことはいうまでもないし、またその伝記も少くない。しかし著者はさらにここに一冊の伝記を送る。子規に傾倒し、子規の心情そのものに奥深く迫る著者は、全く新しい観点から、新しい子規伝のための条件を探り出して、周到にその生涯を追い、その文学理論と思想的動向とを鮮かに描き出した。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-47 AHDNG=久保田, 正文 AHDNGR=クボタ, マサフミ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=910.268 CLSK=NDC9 CLSD=910.268 CLSK=NDLC CLSD=KG510 SHT=NDLSH SHD=正岡, 子規(1867-1902) SHR=マサオカ,シキ(1867-1902) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B047 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000030 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050485 XISBN=9784642050487 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=蓮如 / 笠原一男著 TRR=レンニョ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1986.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第7刷(2000.9)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 親鸞の開創した真宗は、戦国期に及び多くの異端の繁栄をみたが、御文の作成と名号の頒布によって異端を超克し、盛んな布教活動を起し、真宗王国の基礎を築いた中興の傑僧蓮如。本書は蓮如研究の第一人者たる著者が、宗教界の現状をかえりみつつ当時の社会情勢をえぐり、蓮如の生涯を御文の巧みな操作によって見事に描き出した。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-48 AHDNG=笠原, 一男 AHDNGR=カサハラ, カズオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=188.72 CLSK=NDC9 CLSD=188.72 CLSK=NDLC CLSD=HM163 SHT=BSH SHD=蓮如(1415-1499) SHR=レンニョ(1415-1499) SHK=A SHT=NDLSH SHD=兼寿(1415-1499) SHR=ケンジュ(1415-1499) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B048 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000040 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050493 XISBN=9784642050494 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=島井宗室 / 田中健夫著 TRR=シマイ ソウシツ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1986.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1996.6)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 島井宗室は博多を代表する豪商であり、織豊政権をめぐる大名・商人・農民などの人間関係の曼陀羅模様の中でも、その生涯は異彩を放っている。商人的才腕と茶人的天分とを発揮して遠く海外にまで活躍した行動記録は、広く新しい史料蒐集とその綿密な検討とによってはじめて正確に描き出されたもの。本叢書中には特異な人物である。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-49 AHDNG=田中, 健夫 AHDNGR=タナカ, タケオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=島井, 宗室(1539-1615) SHR=シマイ,ソウシツ(1539-1615) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B049 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000050 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050507 XISBN=9784642050500 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=山室軍平 / 三吉明著 TRR=ヤマムロ グンペイ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1986.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1995.7)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 印刷職の時、キリスト教に入信し、苦学しながら同志社に学び、やがて救世軍に身を投じて、伝道と公娼廃止・貧民救済・免囚保護等々の社会事業に自らの血を流して戦う。〝平民の使徒〟〝真の奉仕者〟〝救世軍最初の日本人司令官〟の聖き生涯を描いた本書は、広く宗派を超えて、人類愛と社会福祉に関心を持たれるすべての人々の必読の書である。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-50 AHDNG=三吉, 明 AHDNGR=ミヨシ, アキラ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=198.98 CLSK=NDC9 CLSD=198.98 CLSK=NDLC CLSD=HP113 SHT=NDLSH SHD=山室, 軍平(1872-1940) SHR=ヤマムロ,グンペイ(1872-1940) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B050 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000060 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050515 XISBN=9784642050517 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=伴善男 / 佐伯有清著 TRR=トモノ ヨシオ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1986.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1992.7)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 伴大納言とよばれて絵巻物などにも登場する伴善男は、史上有名である。応天門炎上の事件にかかわって没落の悲運に泣いた彼には、多くの謎が秘められている。本書は、その波瀾に富む生涯を巧みに描き、事件の真相をえぐりだした最初の伝記。叙述は明治の大逆事件にもおよび興味つきない。日本史に関心をもつ読書人におくる異色の伝記。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-51 AHDNG=佐伯, 有清 AHDNGR=サエキ, アリキヨ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=伴, 善男(809-868) SHR=トモノ,ヨシオ(809-868) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B051 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000070 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050523 XISBN=9784642050524 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=大田南畝 / 浜田義一郎著 TRR=オオタ ナンポ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1986.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 南畝は江戸文芸界をリードする巨人であり、当代最高の知識人として江戸文化に限りない影響を及ぼした。彼の一生はそのまま江戸文化形成の歴史である。本書は多年の研鑽により資料の厳選、新史料の発掘、視野の拡大によって再検討し、特に従来の南畝伝が疑問とした部分に新しい実証的な光の照射を試みようとした野心作である。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-52 AHDNG=浜田, 義一郎 AHDNGR=ハマダ, ギイチロウ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=911.19 CLSK=NDC9 CLSD=911.19 CLSK=NDLC CLSD=KG248 SHT=NDLSH SHD=大田, 南畝(1749-1823) SHR=オオタ,ナンポ(1749-1823) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B052 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000080 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050531 XISBN=9784642050531 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=ヘボン / 高谷道男著 TRR=ヘボン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1986.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: ヘボンといえばローマ字と誰しも思い浮べるであろうが、実は明治文明開化の大恩人であったことは案外見落されている。在日生活33年、医療に、伝道に、教育に、その足跡は極めて大であった。本書は多年の蒐集になる貴重な史料をもとに、ヘボン自身の書翰類をあわせ、ヘボン自身が語りかけるように巧みな筆を運んでいる。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-53 AHDNG=高谷, 道男 AHDNGR=タカヤ, ミチオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.3 CLSK=NDC9 CLSD=289.3 CLSK=NDLC CLSD=GK410 SHT=NDLSH SHD=Hepburn, James Curtis(1815-1911) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B053 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000090 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=464205054X XISBN=9784642050548 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=栄西 / 多賀宗隼著 TRR=エイサイ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1986.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第3刷(1998.2)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 明庵栄西は日本禅宗の開祖であり、また一方茶祖としても仰がれる。再度宋に渡って新仏教を伝え、公家・武家に接近して日本の桧舞台に縦横に活躍し、史密禅の一致、新旧両教の調和を計るかたわら、社会事業家としての面目をも示した。──本書は基礎文献の緻密な精査の上に立って、栄西の全伝とその業績ならびに思想を解明した。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-54 AHDNG=多賀, 宗隼 AHDNGR=タガ, ムネハヤ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=188.82 CLSK=NDC9 CLSD=188.82 CLSK=NDLC CLSD=HM175 SHT=NDLSH SHD=栄西(1141-1215) SHR=エイサイ(1141-1215) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B054 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000100 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=464205054X XISBN=9784642050548 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=平田篤胤 / 田原嗣郎著 TRR=ヒラタ アツタネ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1986.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第3刷(1996.6)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 平田篤胤の思想は死後の世界を解明するために、宇宙の初発を知ることを中心として作られた。この世は寓世にすぎず、幽世こそ「本っ世」であるからである。宣長の学を受け継いだのも批判したのも、この立場からなのだ。それは政治的思想ではない。本書は篤胤の著書やその性格・伝記などの全体に亙って中正な観点から解説を加えたものである。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-55 AHDNG=田原, 嗣郎 AHDNGR=タハラ, ツグオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=121.52 CLSK=NDC9 CLSD=121.52 CLSK=NDLC CLSD=HA26 SHT=NDLSH SHD=平田, 篤胤(1776-1843) SHR=ヒラタ,アツタネ(1776-1843) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B055 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000110 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050566 XISBN=9784642050562 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=加藤弘之 / 田畑忍著 TRR=カトウ ヒロユキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1986.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1995.7)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 初代の東京大学学長、学士院院長などの肩書をもち思想界・法曹界に君臨、一世に感化を与えた明治時代最大の学傑。その論争家としての立場は官界・政界をバックとし、天賦人権論からダーヴィニズムへの転向は、明治政治史の動向を側面からみるものとして興味深い。人物史としても思想史としても好適。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-56 AHDNG=田畑, 忍 AHDNGR=タバタ, シノブ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=加藤, 弘之(1836-1916) SHR=カトウ,ヒロユキ(1836-1916) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B056 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000120 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050574 XISBN=9784642050579 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=千利休 / 芳賀幸四郎著 TRR=センノ リキュウ VTK=VT VTD=千利休 VTR=セン リキュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1986.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第9刷(2006.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 〝茶聖〟千利休の生涯を厳密な史料批判と、鋭い洞察とをもって、時代背景の中に描き出しているばかりでなく、古来のなぞとされる利休切腹の真相に対して、俗説を排し独創的な解釈を施した。歴史家であり茶人でありかつ禅者である著者の、多年にわたる研究成果であり、利休伝の決定版というべきもの。茶道関係者にも必読の書である。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-57 AHDNG=芳賀, 幸四郎 AHDNGR=ハガ, コウシロウ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=791.2 CLSK=NDC9 CLSD=791.2 CLSK=NDLC CLSD=KD915 SHT=NDLSH SHD=千, 利休(1522-1591) SHR=セン,リキュウ(1522-1591) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B057 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000130 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050582 XISBN=9784642050586 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=前田綱紀 / 若林喜三郎著 TRR=マエダ ツナノリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1986.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1994.8)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 加賀百万石の領主であり、加賀藩の制度・文物万般にわたる完成者であった松雲公前田綱紀は、世に名君と呼ばれている。しかしその治績が模範的であればあるほど、封建政治の矛盾をはらんでいる。本書は藩政史料を厳密に調査し、社会経済史的立場から、彼の幾多の業績に検討を加え、そこに彫りの深い封建領主像を描き出した。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-58 AHDNG=若林, 喜三郎 AHDNGR=ワカバヤシ, キサブロウ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=前田, 綱紀(1643-1724) SHR=マエダ,ツナノリ(1643-1724) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B058 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000140 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050590 XISBN=9784642050593 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=山県有朋 / 藤村道生著 TRR=ヤマガタ アリトモ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1986.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第4刷(2009.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 典型的絶対主義政治家であり、オールド=日本を一身に具現した山県の生涯は、そのまま近代日本の政治史であり、軍事史でもある。国軍建設以来、軍部の大御所として絶大な権力を握り、巨大な勢力をバックとして政界にも権勢を張ったが、本書は人間山県の弱点と功罪をえぐってあまさず、味わい深い歴史の秘密を追求する。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-59 AHDNG=藤村, 道生 AHDNGR=フジムラ, ミチオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=山県, 有朋(1838-1922) SHR=ヤマガタ,アリトモ(1838-1922) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B059 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000150 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050604 XISBN=9784642050609 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=朝倉義景 / 水藤真著 TRR=アサクラ ヨシカゲ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1986.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第5刷(2009.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 戦国時代の百年間、北陸越前に君臨した朝倉氏が、信長の天下統一の中で滅亡していく様を明らかにする。関係史料を博捜し、義景の領国統治・信長との戦い、外交等の史実を探り、かつその人間性や教養をも究め、発掘調査による新知見を加えて描く。従来知られなかった一戦国大名の生涯を、総体的に把握した義景の本格的な伝記。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-60 AHDNG=水藤, 真 AHDNGR=スイトウ, マコト AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=朝倉, 義景(1533-1573) SHR=アサクラ,ヨシカゲ(1533-1573) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B060 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000160 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050612 XISBN=9784642050616 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=間宮林蔵 / 洞富雄著 TRR=マミヤ リンゾウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1986.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第3刷(1996.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 北辺急を告げる際、身を挺して蝦夷および樺太を探検し、ついに間宮海峡を発見してシベリア大陸に渡り、世界地理学史上に不滅の名を残す。彼はこの輝しい前半生に反し、その後半生は“シーボルト事件”摘発の発頭人となり、さらに幕府の隠密として活躍した。新しい史料を基礎に、当時の世界情勢を背景として、その生涯を描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-61 AHDNG=洞, 富雄 AHDNGR=ホラ, トミオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=間宮, 林蔵(1780-1844) SHR=マミヤ,リンゾウ(1780-1844) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B061 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000170 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050620 XISBN=9784642050623 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=勝海舟 / 石井孝著 TRR=カツ カイシュウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1986.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第3刷(1991.6)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 安政期幕政改革の最良の息子。機略縦横、横井小楠の「公共の政」理論にみちびかれ、幕府・諸藩の障壁を撤し、改革勢力の全国的連合に全精力をもやしつづける海舟。しかもついにその夢を実現できなかった彼はけだし不遇の政治家というべきだろう。このような視角から、幕末・維新期におけるもろもろの政治コースのなかで海舟の演じた役割を探る。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-62 AHDNG=石井, 孝 AHDNGR=イシイ, タカシ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=BSH SHD=勝, 海舟(1823-1899) SHR=カツ,カイシュウ(1823-1899) SHK=A SHT=NDLSH SHD=勝, 安芳(1823-1899) SHR=カツ,ヤスヨシ(1823-1899) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B062 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000180 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050639 XISBN=9784642050630 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=千葉常胤 / 福田豊彦著 TRR=チバ ツネタネ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第4刷(2007.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 千葉常胤は、下総千葉の庄を名字の地とする関東の豪族的領主であり、晩年、頼朝の挙兵に参加して、鎌倉幕府建設の功労者の一人に数えられる。本書は、彼を巨大武士団の首長、御家人中の代表的人物としてとりあげ、その豪族としての成長・発展と、頼朝政権との結びつきを追究しつつ、鎌倉幕府の基盤を解明しようと試みたユニークな伝記である。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-63 AHDNG=福田, 豊彦 AHDNGR=フクダ, トヨヒコ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=千葉, 常胤(1118-1201) SHR=チバ,ツネタネ(1118-1201) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B063 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000190 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050647 XISBN=9784642050647 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=市川団十郎 / 西山松之助著 TRR=イチカワ ダンジュウロウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第3刷(2004.9)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 江戸荒事歌舞伎の源流初代市川団十郎より、明治中期の団・菊・左時代を飾った九代目団十郎までの成田屋歴代の芸道精進のあとと、その演劇界における位置を、厳密な史料批判を基礎にまとめた好篇。豊富な引例とエピソードとによって興味深く説き、思わず読みつづけさせる。新装版にあたって、現代に至る十・十一・十二代目の章を増補し一層の充実を期した。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-64 AHDNG=西山, 松之助 AHDNGR=ニシヤマ, マツノスケ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=774.28 CLSK=NDC9 CLSD=774.28 CLSK=NDLC CLSD=KD487 SHT=NDLSH SHD=市川, 団十郎 SHR=イチカワ,ダンジュウロウ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B064 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000200 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050655 XISBN=9784642050654 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=河竹黙阿弥 / 河竹繁俊著 TRR=カワタケ モクアミ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1993.6)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 歌舞伎の狂言作家として、名人小団次をはじめ、いわゆる団・菊・左らの名優を対象に世話狂言・時代狂言・活歴劇・散切狂言・舞踊劇にわたり三万余種の作品をのこした黙阿弥は、江戸演劇の大問屋と評された。本書はその生涯・人物・主要作品の梗概を興趣深く語り、さながら近代日本演劇の鳥瞰図の観を呈する。歌舞伎研究必携の書である。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-65 AHDNG=河竹, 繁俊 AHDNGR=カワタケ, シゲトシ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=912.5 CLSK=NDC9 CLSD=912.5 CLSK=NDLC CLSD=KG288 SHT=NDLSH SHD=河竹, 黙阿弥(1816-1893) SHR=カワタケ,モクアミ(1816-1893) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B065 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000210 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050663 XISBN=9784642050661 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=清少納言 / 岸上慎二著 TRR=セイ ショウナゴン VTK=VT VTD=清少納言 VTR=セイショウナゴン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第5刷(2006.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 和漢の学才にすぐれ、『枕草子』の作者としてあまりにも著名な、平安時代を代表する女流随筆家・歌人。学識と機智に富む稀代の才女の生涯──その家系・幼少期・結婚・宮仕え・晩年などにわたり、彼女の教養・性格や、当代および後世の人物評をおりまぜ鮮やかに描く。清少納言研究の第一人者が、蘊蓄を傾け、従来の断片的諸研究を総合した必読の伝。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-66 AHDNG=岸上, 慎二 AHDNGR=キシガミ, シンジ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=914.3 CLSK=NDC9 CLSD=914.3 CLSK=NDLC CLSD=KG73 SHT=NDLSH SHD=清少納言 SHR=セイショウナゴン SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B066 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000220 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050671 XISBN=9784642050678 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=大黒屋光太夫 / 亀井高孝著 TRR=ダイコクヤ コウダユウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 伊勢白子の船頭光太夫は、露領の北海小島に漂着してつぶさに辛酸をなめ、国都ペテルブルグに至り、女帝に拝謁を許され、日露国交開始の橋渡しとして漸く11年後に送還された。著者はこの数奇な運命児を単に漂泊中の足跡をたどって追究するだけでなく、わが鎖国下の国際情勢を緻密に分析しつつ、ダイナミックに描き出した。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-67 AHDNG=亀井, 高孝 AHDNGR=カメイ, タカヨシ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=大黒屋, 光太夫(1751-1828) SHR=ダイコクヤ,コウダユウ(1751-1828) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B067 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000230 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=464205068X XISBN=9784642050685 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=武藤山治 / 入交好脩著 TRR=ムトウ サンジ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1995.11)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 鐘紡を舞台として日本産業資本の指導者となり実業同志会を結成して政治に新風を注ぎ、更に時事新報に迎えられて言論界に活躍した武藤山治は、可惜不慮の兇弾に仆れた。しかしその高潔な人格と卓越した識見とは、福沢精神の実践者として不滅の光を放っている。本書はその生涯を叙して余すところなく真骨頂を浮彫りにした。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-68 AHDNG=入交, 好脩 AHDNGR=イリマジリ, ヨシナガ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=武藤, 山治(1867-1934) SHR=ムトウ,サンジ(1867-1934) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B068 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000240 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050698 XISBN=9784642050692 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=藤原仲麻呂 / 岸俊男著 TRR=フジワラノ ナカマロ VTK=VT VTD=藤原仲麻呂 VTR=フジワラ ナカマロ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第5刷(2006.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 正一位太政大臣の身から一転して逆賊の汚名を受け、誅に伏した悲劇の宰相。その波瀾の生涯を時代と共に精彩に描く。藤原氏の嫡流に生まれ聰敏にして学を好んだ仲麻呂は、父の死後政界に乗出し、活躍期はまさに天平の盛時。中国好みの数々の施策を始め、その治績には史上重要なものが多く、奈良朝史解明の秘鍵を握る人物として必読。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-69 AHDNG=岸, 俊男 AHDNGR=キシ, トシオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=藤原, 仲麻呂(706-764) SHR=フジワラ,ナカマロ(706-764) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B069 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000250 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050701 XISBN=9784642050708 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=山内容堂 / 平尾道雄著 TRR=ヤマウチ ヨウドウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第3刷(2009.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 明治維新の先覚者として推称される土佐藩主山内容堂は、他面では詩酒奔放の行状で世の非難をも受けた。しかし混迷する維新前後の舞台に立って革新的役割を負った容堂は、優れた知性と情熱の持主であるとともに、封建大名という宿命的な地位から、時代に悩む赤裸々な一人間でもあった。見事な史料駆使による人物追求の正伝。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-70 AHDNG=平尾, 道雄 AHDNGR=ヒラオ, ミチオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=山内, 容堂(1827-1872) SHR=ヤマウチ,ヨウドウ(1827-1872) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B070 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000260 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=464205071X XISBN=9784642050715 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=和宮 / 武部敏夫著 TRR=カズノミヤ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第5刷(2009.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 幕府再三の要請により、やむなく公武合体の犠牲となって将軍家茂に降嫁し、程なく家茂没して未亡人となる。さらに幕府滅亡の期に及んでは最も辛苦をきわめ、死を決して夫家の救助につくす。皇女たるの節義を二つながらに固く守って苦悶懊悩する悲劇の生涯、幕末史を彩る数奇、薄命を克明に描く力篇。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-71 AHDNG=武部, 敏夫 AHDNGR=タケベ, トシオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=288.44 CLSK=NDC9 CLSD=288.44 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=BSH SHD=和宮(1846-1877) SHR=カズノミヤ(1846-1877) SHK=A SHT=NDLSH SHD=静寛院宮(1846-1877) SHR=セイカンインノミヤ(1846-1877) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B071 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000270 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050728 XISBN=9784642050722 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=畠山重忠 / 貫達人著 TRR=ハタケヤマ シゲタダ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.4 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第4刷(2006.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: ひよどりごえの坂落しに愛馬を背負って下ったと伝えられるほどの豪力で、しかも誠実、思いやりのある畠山重忠は、鎌倉武士の典型と称せられる。本書はひよどりごえの一件は否定するけれども、重忠に関するあらゆる史料を博捜し、その美談・挿話の数々を検討しつつ、時代背景特に鎌倉武士社会の中に見事に描き出した出色の伝。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-72 AHDNG=貫, 達人 AHDNGR=ヌキ, タツト AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=畠山, 重忠(1164-1205) SHR=ハタケヤマ,シゲタダ(1164-1205) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B072 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000280 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050736 XISBN=9784642050739 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=山鹿素行 / 堀勇雄著 TRR=ヤマガ ソコウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.4 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1994.11)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 儒学者・兵学者として素行の名は周く知られ、またその崇拝者も決して少なくない。しかし封建治下の素行の教学は果してどのようなものであったか、また山鹿流兵学の本質はどうであろうか。これらの歴史的評価は未だ充分なされたとはいえない。本書は著者多年の学殖を駆使し、素行の学問と、その人格に鋭いメスを加えた詳伝。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-73 AHDNG=堀, 勇雄 AHDNGR=ホリ, イサオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=121.56 CLSK=NDC9 CLSD=121.56 CLSK=NDLC CLSD=HA63 SHT=NDLSH SHD=山鹿, 素行(1622-1685) SHR=ヤマガ,ソコウ(1622-1685) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B073 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000290 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050744 XISBN=9784642050746 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=前田正名 / 祖田修著 TRR=マエダ マサナ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.4 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1995.8)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 明治政府の殖産興業政策の推進者として知られる前田正名は、官を辞してからも「布衣の宰相」と称され、全国を隈なく行脚遊説し、輸出産業を主とする地方在来産業の育成・振興にその生涯を捧げ、近代日本経済史上に特異の光彩を放っている。本書は厖大な資料を駆使してその生涯と事蹟を克明に描いた力篇である。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-74 AHDNG=祖田, 修 AHDNGR=ソダ, オサム AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=前田, 正名(1850-1921) SHR=マエダ,マサナ(1850-1921) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B074 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000300 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050752 XISBN=9784642050753 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=覚如 / 重松明久著 TRR=カクニョ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第3刷(1997.7)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 本願寺教団のあり方が云々される昨今、親鸞の単なる墓堂としての大谷廟堂を、本願寺という寺院に盛り上げた覚如の生涯は、いま新しく見直すべきときであろう。叔父唯善との廟堂をめぐる世俗的主宰権争いや、長男存覚との義絶にみる思想上の対立など、覚如の生涯に凝縮される草創期教団の諸問題を見事に描写した創見に富む好著。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-75 AHDNG=重松, 明久 AHDNGR=シゲマツ, アキヒサ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=188.72 CLSK=NDC9 CLSD=188.72 CLSK=NDLC CLSD=HM163 SHT=BSH SHD=覚如(1270-1351) SHR=カクニョ(1270-1351) SHK=A SHT=NDLSH SHD=宗昭(1270-1351) SHR=シュウショウ(1270-1351) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B075 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000310 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050760 XISBN=9784642050760 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=天草時貞 / 岡田章雄著 TRR=アマクサ トキサダ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第5刷(2003.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: クルスの旗印を高く掲げて原の故城に立籠る一揆勢四万の指導者、天の使と仰がれキリシタンの妖童として怖れられた少年四郎時貞。国際色豊かな島原の乱の全貌を、豊富な史料と明快な行文に描きつつ、その人物像を鮮かに浮彫した異色の伝記であり、島原一揆の顚末を知る上にも好個のもの。正に一幅の好絵巻というべきである。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-76 AHDNG=岡田, 章雄 AHDNGR=オカダ, アキオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=天草, 四郎 SHR=アマクサ,シロウ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B076 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000320 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050779 XISBN=9784642050777 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=幸徳秋水 / 西尾陽太郎著 TRR=コウトク シュウスイ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 中江兆民に私淑し、社会主義から無政府主義へ。日露戦争中には非戦論を絶叫し、弾圧に屈せずやがて直接行動論を唱え、遂に大逆事件の首謀者として死刑に処された典型的革命家。その人物は?思想は?行動は?果して彼は大逆を企てたのか。今やその伝記は改めて必読を要する。日本社会主義運動の源流を解明する好伝記。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-77 AHDNG=西尾, 陽太郎 AHDNGR=ニシオ, ヨウタロウ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=幸徳, 秋水(1871-1911) SHR=コウトク,シュウスイ(1871-1911) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B077 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000330 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050787 XISBN=9784642050784 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=森有礼 / 犬塚孝明著 TRR=モリ アリノリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1986.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: わが国初代文部大臣森有礼は、近代教育制度の創始者として優れた文政家であるだけでなく、黎明日本の国際的地位向上に努力した外交官であり、近代的国民の創出をめざして東西縦横の活躍をした啓蒙思想家でもあった。本書は内外の新史料を駆使して、国際人としての新しい視点から政治家森を描き、その国家主義思想にも新たな究明を試みた意欲作。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-78 AHDNG=犬塚, 孝明 AHDNGR=イヌズカ, タカアキ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=森, 有礼(1847-1889) SHR=モリ,アリノリ(1847-1889) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B078 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000340 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050795 XISBN=9784642050791 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=後白河上皇 / 安田元久著 TRR=ゴシラカワ ジョウコウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1986.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 第1版第8刷(2012.4)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 後白河上皇は、平氏の盛衰を経て鎌倉幕府の確立期に至る激動期のなかで、院政という政治形態を背負って、「治天の君」としての生涯を送った人物だった。為政者集団のなかでの政治力学的構造を変化させた院政の担い手として、上皇は特に独裁的専制的立場を強化した存在である。本書は、その政治的軌跡の考察に主眼をおいて書かれた興味深い人物史。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-79 AHDNG=安田, 元久 AHDNGR=ヤスダ, モトヒサ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=288.41 CLSK=NDC9 CLSD=288.41 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=後白河天皇(1127-1192) SHR=ゴシラカワテンノウ(1127-1192) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B079 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000350 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050809 XISBN=9784642050807 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=広瀬淡窓 / 井上義巳著 TRR=ヒロセ タンソウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.4 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 第1版第3刷(1995.8)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 江戸後期、折衷学派の儒者。病身の生涯ながら、豊後国(大分県)日田に私塾咸宜園を開設、50余年にわたり、門弟2,900余名を育成するとともに、大村益次郎・高野長英ら、幕末の逸材を輩出した大教育者であり、詩人としても名高い。本書は、その教育の実態と特色とを中心に、新史料を駆使して生涯を詳述した、著者多年にわたる研究成果の結晶である。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-80 AHDNG=井上, 義巳 AHDNGR=イノウエ, ヨシミ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=121.57 CLSK=NDC9 CLSD=121.57 CLSK=NDLC CLSD=HA75 SHT=NDLSH SHD=広瀬, 淡窓(1782-1856) SHR=ヒロセ,タンソウ(1782-1856) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B080 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000360 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050817 XISBN=9784642050814 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=調所広郷 / 芳即正著 TRR=ズショ ヒロサト PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 第1版第2刷(1990.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 薩摩藩天保財政改革の立役者調所広郷の初めての正式伝記。隠居島津重豪側近説や文政10年改革主任任命説等々を否定、幾多の新見解を盛る。身を挺して巨額の藩債を整理し健全財政を確立、迫り来る英仏両国の開国要求に対処する等、多彩な調所改革の全容を網羅。幕末維新史上の薩藩活躍のなぞを解明した労作。維新史に関心を有する人すべての必読書。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-81 AHDNG=芳, 即正 AHDNGR=カンバシ, ノリマサ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=BSH SHD=調所, 広郷(1776-1848) SHR=ズショ,ヒロサト(1776-1848) SHK=A SHT=NDLSH SHD=調所, 笑左衛門(1776-1848) SHR=ズショ,ショウザエモン(1776-1848) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B081 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000370 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050825 XISBN=9784642050821 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=和泉式部 / 山中裕著 TRR=イズミシキブ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第4刷(2001.8)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 和泉式部の生涯については文献が少ない。『和泉式部集』『和泉式部日記』が唯一の伝記を探る史料である。本書は『歌集』『日記』を主としながらも、残された文献を可能なかぎり集め、伝記と伝説を峻厳と区別する。摂関政治全盛期に生きた苦難のその姿を、娘小式部をはじめ、紫式部、赤染衛門などとの関係を絡ませ詳述、王朝時代女流作家の生活の意義を説く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-82 AHDNG=山中, 裕 AHDNGR=ヤマナカ, ユタカ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=910.23 CLSK=NDC9 CLSD=910.23 CLSK=NDLC CLSD=KG81 SHT=NDLSH SHD=和泉式部 SHR=イズミシキブ SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B082 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000380 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050833 XISBN=9784642050838 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=池田光政 / 谷口澄夫著 TRR=イケダ ミツマサ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 明敏な素質とひたむきな学問に裏付された理想をもって岡山藩の基礎をきずいた池田光政は、世に名君と称せられる。その逸話や俗説を巧みにおりまぜながらも、多年にわたり岡山藩の藩政史研究に研鑽を積む著者が、自筆日記などの新史料を駆使して、藩政全般から、光政の業績とその典型的人間像とを、史上に正しく位置づけた名君伝。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-83 AHDNG=谷口, 澄夫 AHDNGR=タニグチ, スミオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=池田, 光政(1609-1682) SHR=イケダ,ミツマサ(1609-1682) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B083 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000390 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050841 XISBN=9784642050845 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=ハリス / 坂田精一著 TRR=ハリス PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1996.6)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 安政条約の調印と、唐人お吉にまつわる伝説で有名なハリスは、日本総領事として、当時最大の国際的難事業といわれた日本の通商開国を成し遂げたが、その間、孤独と病苦に闘いながら、攘夷の白刃にも屈せず、よくその初志を貫徹した。本書は透徹した俗説批判と厳正な彼我史料の校合により、彼の全生涯を初めて明らかにした。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-84 AHDNG=坂田, 精一 AHDNGR=サカタ, セイイチ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.3 CLSK=NDC9 CLSD=289.3 CLSK=NDLC CLSD=GK410 SHT=NDLSH SHD=Harris, Townsend(1804-1878) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B084 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000400 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=464205085X XISBN=9784642050852 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=桓武天皇 / 村尾次郎著 TRR=カンム テンノウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第7刷(2004.9)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 天皇の伝記は、ともすれば平板な政治史に流れやすい。本書はこれを克服することに力を注ぎ、関係史跡の実地踏査や、史料の新解釈に加えて、多くの通説を打破しつつ、公私にわたる桓武天皇一代の事蹟を叙述した。なかでも陰謀や悲劇、または戦乱を通じて、人間天皇がたどる精神的苦悩は、読者の胸を深くえぐるものがあろう。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-85 AHDNG=村尾, 次郎 AHDNGR=ムラオ, ジロウ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=288.41 CLSK=NDC9 CLSD=288.41 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=桓武天皇(737-806) SHR=カンムテンノウ(737-806) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B085 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000410 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050868 XISBN=9784642050869 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=賀茂真淵 / 三枝康高著 TRR=カモノ マブチ VTK=VT VTD=賀茂真淵 VTR=カモ マブチ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1994.8)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 契沖以来の国学の大成をめざし、『万葉集』の研究に心血をそそいだ賀茂真淵は、世に“国学四大人”の一人にかぞえられる。真淵は国学に指導的役割を果し、古典研究の立場と方法を発見して、古道と詠歌とを緊密に結びつけた功績は大きい。とかく無味乾燥になり易い国学者の伝記を、本書は真に血の通った人間として再現した。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-86 AHDNG=三枝, 康高 AHDNGR=サエグサ, ヤスタカ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=121.52 CLSK=NDC9 CLSD=121.52 CLSK=NDLC CLSD=HA22 SHT=NDLSH SHD=賀茂, 真淵(1697-1769) SHR=カモ,マブチ(1697-1769) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B086 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000420 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050876 XISBN=9784642050876 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=尾崎行雄 / 伊佐秀雄著 TRR=オザキ ユキオ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1992.11)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 明治・大正・昭和の三代にわたり、常に自由主義者として閥族的専制政治に反対しつづけた政治家。1890年以来、連続して衆議院に当選、東京市長・文相などを歴任、人称して“憲政の神様”という。著者は尾崎の後半生に親しくその謦咳に接しながら、その恩顧に溺れることなく、よくその性格と政界に苦闘する過程をたどる。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-87 AHDNG=伊佐, 秀雄 AHDNGR=イサ, ヒデオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=尾崎, 行雄(1858-1954) SHR=オザキ,ユキオ(1858-1954) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B087 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000430 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050884 XISBN=9784642050883 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=三条西実隆 / 芳賀幸四郎著 TRR=サンジョウニシ サネタカ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1992.1)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 戦国動乱の渦中にありながら刻明につづられたその日記『実隆公記』をはじめ、数々の史料を駆使していわゆる雲上人の生活を丹念に描く。近世の曙を告げる戦乱の世に、室町の幕府も、公家の社会も、斜陽の命運に追われ、その窮迫した生活は想像も及ばないものがあった。夫人の機嫌を伺いつつしかも世間体を繕ろう赤裸の人間像。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-88 AHDNG=芳賀, 幸四郎 AHDNGR=ハガ, コウシロウ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=三条西, 実隆(1455-1537) SHR=サンジョウニシ,サネタカ(1455-1537) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B088 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000440 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050892 XISBN=9784642050890 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=黒住宗忠 / 原敬吾著 TRR=クロズミ ムネタダ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第6刷(2011.4)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 宗派神道のさきがけをなす黒住教の教祖。平凡に生まれながら、天照大神の天命を受けて自らの病をいやし、やがて周囲の人々に及ぼしてその教えをひろめる。著者はキリスト教における奇蹟と対比しつつ、黒住教における数々の霊能を述べるとともに宗忠その人の人格完成のあとを追求した。特異な宗派神道―黒住教教祖の実伝。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-89 AHDNG=原, 敬吾 AHDNGR=ハラ, ケイゴ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=178.62 CLSK=NDC9 CLSD=178.62 CLSK=NDLC CLSD=HL71 SHT=NDLSH SHD=黒住, 宗忠(1780-1850) SHR=クロズミ,ムネタダ(1780-1850) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B089 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21912000450 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642050906 XISBN=9784642050906 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=豊田佐吉 / 楫西光速著 TRR=トヨタ サキチ VTK=VT VTD=豊田佐吉 VTR=トヨダ サキチ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1987.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第3刷(2007.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 機大工の子として生まれた豊田佐吉は、早くからすでに国家社会に貢献しようという大望をいだき、機械の理論も知らず、外国品の模倣でもなく、専ら自らの頭脳を生かして、ついに世界的な自動織機を発明大成した。本書は彼の発明の過程を克明に描き、日本織物業における豊田織機の果した役割と、豊田コンツェルンの由来を詳述。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 2-90 AHDNG=楫西, 光速 AHDNGR=カジニシ, ミツハヤ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=豊田, 佐吉(1867-1930) SHR=トヨタ,サキチ(1867-1930) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?5&lid=91502B090 --NACSIS-CATP--