/BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000010 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051813 XISBN=9784642051811 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=菅原道真 / 坂本太郎著 TRR=スガワラノ ミチザネ VTK=VT VTD=菅原道真 VTR=スガワラ ミチザネ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1990.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 学問の神「天神様」に対する信仰は、伊勢や八幡信仰などとともに脈々と日本人の心に波打っている。しかしながら、天神様が菅原道真であることや、道真その人については、どれだけ知られているであろうか。本書は、のちのいわゆる天神伝説を取除き、真実の道真像を丹念に叙述した史学界の碩学による道真伝の定本をなす名著である。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-181 AHDNG=坂本, 太郎 AHDNGR=サカモト, タロウ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=菅原, 道真(845-903) SHR=スガワラ,ミチザネ(845-903) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B181 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000020 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051821 XISBN=9784642051828 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=足利義昭 / 奥野高広著 TRR=アシカガ ヨシアキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1990.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第3刷(2006.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 義昭は室町幕府最後の、しかも織田信長に擁立されのち追われた悲劇の将軍である。古いものと新しいものとが交替した変革の時代に、陋固としてその伝統を墨守しようとあせりつつも、ついに時代の波に押し流されて諸国を流浪する。本書は封建制度と、室町幕府の沿革から説き起し、巧みな筆致で、義昭とその周辺を追求する迫力のある好著。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-182 AHDNG=奥野, 高広 AHDNGR=オクノ, タカヒロ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=足利, 義昭(1537-1597) SHR=アシカガ,ヨシアキ(1537-1597) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B182 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000030 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=464205183X XISBN=9784642051835 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=帆足万里 / 帆足図南次著 TRR=ホアシ バンリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1990.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 近代日本の黎明期にあたり、合理主義思想の花を開かせ、政治思想を初め、独創的な儒学・国学の鑑識、漢蘭折衷の医学など、多方面に先駆的な業績をあげた万里。本書は秘蔵の文書を駆使して大樹のごとき彼の全貌を描くとともに、三浦梅園―帆足万里―福沢諭吉とつながる合理主義思想の史的発展を見事にとらえた意義深い好著。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-183 AHDNG=帆足, 図南次 AHDNGR=ホアシ, トナジ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=121.54 CLSK=NDC9 CLSD=121.54 CLSK=NDLC CLSD=HA45 SHT=NDLSH SHD=帆足, 万里(1778-1852) SHR=ホアシ,バンリ(1778-1852) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B183 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000040 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051848 XISBN=9784642051842 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=源頼政 / 多賀宗隼著 TRR=ミナモトノ ヨリマサ VTK=VT VTD=源頼政 VTR=ミナモト ヨリマサ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1990.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1997.9)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 早く京都に進出して貴族生活になじんだ摂津源氏の人々。武人ながら歌人の名をほしいままにし、平治の乱後、源氏凋落裡に平氏と協調してその信頼をつないだ頼政。その彼が、老残の身を挺して平氏打倒に蹶起し、頼朝の挙兵──中世開幕の口火を切る立役者となった。本書はその和歌をも巧みに活用して実像をするどく追及したユニークな伝記である。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-184 AHDNG=多賀, 宗隼 AHDNGR=タガ, ムネハヤ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=源, 頼政(1104-1180) SHR=ミナモト,ヨリマサ(1104-1180) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B184 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000050 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051856 XISBN=9784642051859 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=林羅山 / 堀勇雄著 TRR=ハヤシ ラザン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1990.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 林羅山は本名信勝、薙髪して道春と称した。江戸幕府文教の中枢ともいうべき林家の始祖として著名であり、日本史上稀有の博学者ながら、典型的な御用学者ともいわれる。「立身出世のために学者的良心を捨てて曲学阿世の道を選んだ」とされるその哀歓の生涯を、著者は豊富な史料によって詳説した。儒学の本質にも迫る好著。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-185 AHDNG=堀, 勇雄 AHDNGR=ホリ, イサオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=121.54 CLSK=NDC9 CLSD=121.54 CLSK=NDLC CLSD=HA45 SHT=NDLSH SHD=林, 羅山(1583-1657) SHR=ハヤシ,ラザン(1583-1657) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B185 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000060 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051864 XISBN=9784642051866 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=有馬四郎助 / 三吉明著 TRR=アリマ シロスケ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1990.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 流刑の囚徒たちに鬼典獄と恐れられた初代網走監獄所長。キリスト教に改宗し、自ら死刑囚の手をとって祈り、関東大震災には一人の脱走者も出さなかった愛の行為で、世界行刑官の象徴となる。刑余者と非行少女の家庭学園の灯はその後も燃え続けるが、罪を憎み人を憎まぬ人々のために、著者は全国に資料を求めて彼の足跡を鏤刻した。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-186 AHDNG=三吉, 明 AHDNGR=ミヨシ, アキラ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=有馬, 四郎助(1864-1934) SHR=アリマ,シロスケ(1864-1934) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B186 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000070 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051872 XISBN=9784642051873 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=花園天皇 / 岩橋小弥太著 TRR=ハナゾノ テンノウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1990.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 世に“萩原法皇”とも称せられ、『花園院宸記』をはじめ、多くの文筆を遺された花園天皇は、歴代きっての文化人であった。持明院統の出身で早く位を大覚寺統の後醍醐天皇に譲られたが、南朝側に対する理解もまた深かった。本書は宮廷史・官制史に独自の学風をもつ著者が当時の宮廷の中にいきいきと天皇の生涯を描き出した。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-187 AHDNG=岩橋, 小弥太 AHDNGR=イワハシ, コヤタ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=288.41 CLSK=NDC9 CLSD=288.41 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=花園天皇(1297-1348) SHR=ハナゾノテンノウ(1297-1348) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B187 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000080 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051880 XISBN=9784642051880 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=野中兼山 / 横川末吉著 TRR=ノナカ ケンザン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1990.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1998.2)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 土佐藩政確立期における名宰相野中兼山は、単にすぐれた政治家というだけでなく、儒学者であり、経世家でもあった。徹底した藩体制確立のために、反兼山派の抬頭をみ失脚の悲運に遭遇するが、近世末の土佐藩の活躍は彼に発端するといっても過言ではない。本書は経済史的な観点を踏まえ、未公開の史料を駆使して、土佐藩政史の中に兼山を浮彫りにした好著。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-188 AHDNG=横川, 末吉 AHDNGR=ヨコカワ, スエキチ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=野中, 兼山(1615-1663) SHR=ノナカ,ケンザン(1615-1663) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B188 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000090 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051899 XISBN=9784642051897 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=松平春嶽 / 川端太平著 TRR=マツダイラ シュンガク PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1990.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第2刷(1994.11)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 幕末維新の動乱期に、親藩の福井藩主ながら開国論を推進しつつ朝幕関係を調停、紛糾を防止した松平春嶽(慶永)の裏面工作は絶大であった。その日記・著作・往復書翰・詩歌など未刊史料をも精査して、維新史上重要な位置をなす春嶽の波瀾多き生涯を、回天動地のめまぐるしい政情とともに見事に描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-189 AHDNG=川端, 太平 AHDNGR=カワバタ, タヘイ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=松平, 慶永(1828-1890) SHR=マツダイラ,ヨシナガ(1828-1890) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B189 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000100 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051902 XISBN=9784642051903 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=新井白石 / 宮崎道生著 TRR=アライ ハクセキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1989.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 第1版第2刷(1995.7)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 新井白石は詩人として名声は琉球・朝鮮・清朝にまで及び、学は和漢洋を兼ね、人文・社会・自然の諸科学にわたる碩学であった。「正徳の治」を企画して幕政のレヴェルを上げ、オランダには「将軍の師」と伝えられた。明治以後は第一級の日本人と評価され、学界では「近代科学の父」とされてもいる。白石研究の第一人者が心魂をこめて綴った伝記。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-190 AHDNG=宮崎, 道生 AHDNGR=ミヤザキ, ミチオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=121.54 CLSK=NDC9 CLSD=121.54 CLSK=NDLC CLSD=HA41 SHT=NDLSH SHD=新井, 白石(1657-1725) SHR=アライ,ハクセキ(1657-1725) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B190 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000110 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051910 XISBN=9784642051910 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=前島密 / 山口修著 TRR=マエジマ ヒソカ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1990.5 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 前島は「郵便の父」として、ひろく知られているように、郵政事業の基礎を確立し、その発展に尽瘁した。しかし前島の業績は郵政にとどまらない。海運・鉄道・新聞などの近代事業、また教育や国字改良などに果した役割は、きわめて大きい。いかにして、このような人物が生まれたのか。本書は雪深い越後から江戸に出て、刻苦勉励、新政府に出仕して活躍した、その生涯をたどる。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-191 AHDNG=山口, 修 AHDNGR=ヤマグチ, オサム AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=前島, 密(1835-1919) SHR=マエジマ,ヒソカ(1835-1919) SHK=A SHT=NDLSH SHD=郵便事業 SHR=ユウビンジギョウ SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B191 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000120 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051929 XISBN=9784642051927 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=円珍 / 佐伯有清著 TRR=エンチン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1990.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 第1版第2刷(2008.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 天台座主智証大師円珍の生涯を克明にたどった初の詳細な伝記。当時の政治情況の中で多くの人びととかかわって行動する円珍の姿や唐での留学僧円載との相克を新たな視点から描く興味あふれる叙述。率直、かつ強烈に諸宗派や僧侶の動向を諸著述で批判する姿勢と終生経典の蒐集と校勘につとめたひたむきな人間像に魅せられないではいられないであろう。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-192 AHDNG=佐伯, 有清 AHDNGR=サエキ, アリキヨ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=188.42 CLSK=NDC9 CLSD=188.42 CLSK=NDLC CLSD=HM135 SHT=NDLSH SHD=円珍(814-891) SHR=エンチン(814-891) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B192 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000130 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051937 XISBN=9784642051934 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=寺島宗則 / 犬塚孝明著 TRR=テラシマ ムネノリ VTK=VT VTD=寺島宗則 VTR=テラジマ ムネノリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1990.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 新国家建設と近代外交の確立に全生涯を賭けた外務卿寺島宗則の本格的評伝。蘭学者から一転して、新政府の外交指導者となった寺島の思想と行動を新史料を駆使して丹念に跡付ける。欧米に対する自主外交、東アジアに対する条理外交という新たな視点から寺島外交を再評価。さらに伊藤博文との政治的競合・対立にも新解釈を加え、新しい寺島像を描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-193 AHDNG=犬塚, 孝明 AHDNGR=イヌズカ, タカアキ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=寺島, 宗則(1832-1893) SHR=テラジマ,ムネノリ(1832-1893) SHK=A SHT=NDLSH SHD=明治維新 SHR=メイジイシン SHK=K IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B193 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000140 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051945 XISBN=9784642051941 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=聖宝 / 佐伯有清著 TRR=ショウボウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1991.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 聖徳太子の後身として崇められていた理源大師聖宝。山林修行につとめ、京都の醍醐寺を開創した聖宝の生涯は、空海の創始した真言宗を、身をもって実践し、大成させたことにつきている。時の権力者との結びつきを極力さけ、けっして名聞を求めない聖宝の姿は、魅力的である。説話の世界に生きる聖宝を歴史の世界に蘇らせ、活写した新たな聖宝伝。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-194 AHDNG=佐伯, 有清 AHDNGR=サエキ, アリキヨ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=188.52 CLSK=NDC9 CLSD=188.52 CLSK=NDLC CLSD=HM145 SHT=BSH SHD=聖宝(832-909) SHR=ショウボウ(832-909) SHK=A SHT=NDLSH SHD=理源(832-909) SHR=リゲン(832-909) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B194 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000150 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051953 XISBN=9784642051958 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=道元 / 竹内道雄著 TRR=ドウゲン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1992.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 新装版第6刷(2010.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 鎌倉時代が生んだ偉大な宗教家。名門公家の家に生まれ、世俗的出世を望まれながらも自ら出家。さらに真実の仏教・師を求めて宋に渡り、帰国後、純粋禅を広め日本曹洞宗の開祖となる。時代背景をおりなすとともに、中国での足跡をもたどりながら、宗教思想・子弟育成などその人物像を克明に描く。最新の史料・研究をもとにした、新稿の決定版なる。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-195 AHDNG=竹内, 道雄 AHDNGR=タケウチ, ミチオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=188.82 CLSK=NDC9 CLSD=188.82 CLSK=NDLC CLSD=HM175 SHT=NDLSH SHD=道元(1200-1253) SHR=ドウゲン(1200-1253) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B195 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000160 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051961 XISBN=9784642051965 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=源通親 / 橋本義彦著 TRR=ミナモトノ ミチチカ VTK=VT VTD=源通親 VTR=ミナモト ミチチカ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1992.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 平安時代末期から鎌倉時代初期という激動の時代に生きた公家政治家。従来、良い評価は与えられてこなかったが、それは通親と鋭く対立した九条兼実の日記『玉葉』の記述に依拠したためである。本書は通親の生涯の足跡をたどり、できるだけ正確な全体像を描く。また改元定、院殿上定など儀式制度の内容にも具体的に触れ、当時の宮廷生活を垣間見させる。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-196 AHDNG=橋本, 義彦 AHDNGR=ハシモト, ヨシヒコ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=源, 通親(1149-1202) SHR=ミナモト,ミチチカ(1149-1202) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B196 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000170 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=464205197X XISBN=9784642051972 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=島津斉彬 / 芳即正著 TRR=シマズ ナリアキラ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1993.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 第1版第3刷(2007.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 幕末の薩摩藩主島津斉彬は、曽祖父重豪の薫陶により吸収した洋学知識と、琉球を通して知り得た外国情報により、世界に目を向けた開明的な視野で施政を行った。国政においては一橋派を支持して幕政改革を企図し、藩政においては殖産興業・富国強兵の道を進んだ。人格・識見に優れた斉彬の影響のもと、薩摩から明治維新に活躍した輝かしい人材を輩出する。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-197 AHDNG=芳, 即正 AHDNGR=カンバシ, ノリマサ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=島津, 斉彬(1809-1858) SHR=シマズ,ナリアキラ(1809-1858) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B197 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000180 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051988 XISBN=9784642051989 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=狩谷棭斎 / 梅谷文夫著 TRR=カリヤ エキサイ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1994.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 書誌学・金石学の基礎を築き、考証学を大成し、儒学・国学が科学としての古典研究に脱皮する素地を醸成した江戸時代後期の町人学者。本屋の子に生まれ、豪商として聞こえた米問屋津軽屋の婿養子に迎えられ、弘前藩の御蔵元を勤める一方、和漢の古典籍の蒐集とその研究に努めて、「和名類聚抄箋注」など、数々の傑出した業績をのこす PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-198 AHDNG=梅谷, 文夫 AHDNGR=ウメタニ, フミオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=121.52 CLSK=NDC9 CLSD=121.52 CLSK=NDLC CLSD=HA28 SHT=NDLSH SHD=狩谷, 棭斎(1775-1835) SHR=カリヤ,エキサイ(1775-1835) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B198 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000190 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642051996 XISBN=9784642051996 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=藤原行成 / 黒板伸夫著 TRR=フジワラノ ユキナリ VTK=VT VTD=藤原行成 VTR=フジワラ ユキナリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1994.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 第1版第2刷(2011.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 行成は生前「世のてかき」と讃えられ、現代も三蹟の一人として知らぬ人はない。しかし彼の本領は、藤原道長の摂関政治体制の中に生き、それを支えた典型的貴族官僚としての活動にある。本書は彼の日記『権記(ごんき)』を手がかりに、その実像に迫り、信仰や人生観など内面生活にも目を注ぎながら、当時の政治や宮廷社会のあり方を浮彫りにしている。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-199 AHDNG=黒板, 伸夫 AHDNGR=クロイタ, ノブオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=藤原, 行成(972-1027) SHR=フジワラ,ユキナリ(972-1027) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B199 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000200 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052003 XISBN=9784642052009 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=荒井郁之助 / 原田朗著 TRR=アライ イクノスケ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1994.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 幕臣として軍艦頭取を勤め、幕府瓦解後榎本武揚とともに軍艦を率いて函館に奔り、五稜郭に奮戦したが、陥落投降、赦されて開拓使に出仕し、北海道の測量、農学校の設立、女子教育の促進に尽力した。また内務省地理局に転じ、メートル法の導入、経度の決定、日食観測を行い、初代中央気象台長となるなど、近代日本の自然科学の基礎を築いた科学者の業績と生涯を描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-200 AHDNG=原田, 朗 AHDNGR=ハラダ, アキラ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=荒井, 郁之助(1835-1909) SHR=アライ,イクノスケ(1835-1909) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B200 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000210 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052011 XISBN=9784642052016 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=佐々木導誉 / 森茂暁著 TRR=ササキ ドウヨ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1994.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 第1版第3刷(2009.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 佐々木導誉(高氏)は佐々木氏の庶流京極家の出で、近江に本拠を据え、初め北条高時に仕えたが、南北朝動乱期に活躍し、足利尊氏を補佐して幕府の基礎固めに尽力した。多くの国の守護を兼ね、旧来の権威を軽視する「ばさら大名」の典型とされた反面、芸能・文芸に堪能な風流の武将であった。文武両道に秀でた魅力的な風雲児の生涯を描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-201 AHDNG=森, 茂暁 AHDNGR=モリ, シゲアキ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=佐々木, 高氏(1296-1373) SHR=ササキ,タカウジ(1296-1373) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B201 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000220 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=464205202X XISBN=9784642052023 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=真田昌幸 / 柴辻俊六著 TRR=サナダ マサユキ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1996.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 第1版第3刷(2005.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 安土桃山時代の深謀に富んだ智将。初め信玄に仕えたが、武田氏滅亡後は徳川家康に属し、信濃国小県郡・上野国沼田領を勢力下に収めて大名となった。家康と対立後は次男幸村と共に豊臣秀吉に仕え、「表裏比興の者」と評されながら、織豊期を必死に生き抜く。その処世術と事跡を検証し、領主権力の拡大と闘争過程を解明して実像に迫る、初の伝記 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-202 AHDNG=柴辻, 俊六 AHDNGR=シバツジ, シュンロク AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=289.1 CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=真田, 昌幸(1547-1611) SHR=サナダ,マサユキ(1547-1611) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B202 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000230 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052038 XISBN=9784642052030 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=与謝蕪村 / 田中善信著 TRR=ヨサ ブソン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1996.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 与謝蕪村は、江戸時代を代表する文人画家である。その作風は俳画渾然の新境地を開き、俳諧では松尾芭蕉と、絵画では池大雅と並び称され多くの傑作を残した。名利に恬淡として人生を精一杯に楽しんで生きた68年の生涯を、修業時代などの4時期に分け、彼の人間性をうかがわせるエピソードを交えて生き生きと描く、初の本格的な伝記。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-203 AHDNG=田中, 善信 AHDNGR=タナカ, ヨシノブ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=911.34 CLSK=NDC9 CLSD=911.34 CLSK=NDLC CLSD=KG266 SHT=BSH SHD=与謝, 蕪村(1716-1783) SHR=ヨサ,ブソン(1716-1783) SHK=A SHT=NDLSH SHD=谷口, 蕪村(1716-1783) SHR=タニグチ,ブソン(1716-1783) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B203 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000240 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052046 XISBN=9784642052047 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=太宰春台 / 武部善人著 TRR=ダザイ シュンダイ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1997.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 博学・明晰をもって聞えた江戸時代を代表する儒学者。激動する社会経済の実態を見すえ、経済学を「経世済民」の学問と位置づけたその経済理論は、世界にも通用する先進性をもち、師の荻生徂徠を超えるものがあった。誰憚ることのない直言と、多くの門人を育てた謹厳実直な生涯を、「春台学」の系譜と学問的評価、逸話を交えて描く本格的伝記。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-204 AHDNG=武部, 善人 AHDNGR=タケベ, ヨシト AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC8 CLSD=121.56 CLSK=NDC9 CLSD=121.56 CLSK=NDLC CLSD=HA69 SHT=NDLSH SHD=太宰, 春台(1680-1747) SHR=ダザイ,シュンダイ(1680-1747) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B204 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000250 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052054 XISBN=9784642052054 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=藤原不比等 / 高島正人著 TRR=フジワラ ノ フヒト VTK=VT VTD=藤原不比等 VTR=フジワラ フヒト PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1997.6 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 第1版第3刷(2010.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 国の将来をになう政治家となるため、父鎌足によって幼少のころより英才教育を受けた稀代の大政治家。大宝・養老律令の編纂をはじめ、銭貨の鋳造、年号の使用、文字・学問の普及など、その高邁な識見と卓越した指導力によって律令政治の実施に尽力する。また皇室との姻戚関係を深め、藤原氏繁栄の礎を築く。不比等の政治と生涯を描く本格的伝記。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-205 AHDNG=高島, 正人 AHDNGR=タカシマ, マサト AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK13 SHT=NDLSH SHD=藤原, 不比等(659-720) SHR=フジワラ,フヒト(659-720) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B205 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000260 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052062 XISBN=9784642052061 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=徳川家光 / 藤井讓治著 TRR=トクガワ イエミツ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1997.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 家康を祖父、秀忠を父にもつ「生れながらの将軍」家光。鬱的症状に悩まされながらも、父秀忠、弟忠長、年寄衆との軋轢の中で、幕府の組織・機構を確立する。武家諸法度・参勤交代制によって大名を統制。大きく変動する東アジア世界のなかで鎖国を選択した。その精神を支えたのは家康への敬神である。新たな知見を加えつつ、48年の生涯を描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-206 AHDNG=藤井, 譲治 AHDNGR=フジイ, ジョウジ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK13 SHT=NDLSH SHD=徳川, 家光(1604-1651) SHR=トクガワ,イエミツ(1604-1651) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B206 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000270 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052070 XISBN=9784642052078 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=川路聖謨 / 川田貞夫著 TRR=カワジ トシアキラ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1997.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 対外関係の緊迫した幕末、ロシアの国境画定要求を巧みに処理し、寸土を譲ることなく日露和親条約の締結を成し遂げた幕府吏僚の俊秀。軽輩の家から立身して勘定奉行に栄進し、海防事務に参与したが、安政の大獄に坐して隠居、江戸開城の決定を知りピストルで自尽するに至る。その才腕を示す業績の全般と幕臣としての信念に生きた生涯を克明に描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-207 AHDNG=川田, 貞夫 AHDNGR=カワダ, サダオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK13 SHT=NDLSH SHD=川路, 聖謨(1801-1868) SHR=カワジ,トシアキラ(1801-1868) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B207 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000280 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052089 XISBN=9784642052085 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=万里集九 / 中川徳之助著 TRR=バンリ シュウキュウ VTK=VT VTD=万里集九 VTR=バンリ シュウク PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1997.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 室町末期の臨済宗一山派の禅僧。五山文芸の後期に活躍した悲運の文人で、漢詩文集『梅花無尽蔵』を残す。近江に生まれ相国寺で修業、旺盛な文学活動を始めるが、応仁の乱で美濃に逃れ、還俗して妻帯し、荒廃した世相に堪えて文学に対する執心を堅持した。太田道灌の招きで江戸を訪ねるなど、幅広い足跡と波瀾に富む生涯を禅林文芸を交え活写する。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-208 AHDNG=中川, 徳之助 AHDNGR=ナカガワ, トクノスケ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=919.4 CLSK=NDLC CLSD=KG821 SHT=BSH SHD=万里, 集九(1428-?) SHR=バンリ,シュウク(1428-?) SHK=A SHT=NDLSH SHD=集九(1428-?) SHR=シュウク(1428-?) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B208 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000290 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052097 XISBN=9784642052092 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=藤田東湖 / 鈴木暎一著 TRR=フジタ トウコ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1998.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 第1版第2刷(2010.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 水戸藩主徳川斉昭の腹心にして代表的水戸学者。藩政改革と国家の独立維持に尽瘁する東湖の言動は、生前から全国の有識者視聴の的であり、『弘道館記述義』『回天詩史』「正気歌」などの著作は、幕末期のみならず、近代の人心にまで多大な影響を及ぼす。幽囚8年、しかも安政の大地震で劇的な死をとげる熱血漢波瀾の生涯を生き生きと描く本格的伝記。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-209 AHDNG=鈴木, 暎一 AHDNGR=スズキ, エイイチ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=121.58 CLSK=NDLC CLSD=HA83 SHT=NDLSH SHD=藤田, 東湖(1806-1855) SHR=フジタ,トウコ(1806-1855) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B209 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000300 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052100 XISBN=9784642052108 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=徳川綱吉 / 塚本学著 TRR=トクガワ ツナヨシ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1998.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 犬公方・綱吉は名君か暗君か、それとも単なる偏執狂だったのか。在世中以来、綱吉は政策と個人の嗜好とが同一視されてきた。取締と処罰の厳しさで怖れられた生類憐みの令、側用人柳沢吉保の寵用、儒学尊重などは、徳川政権のどんな矛盾を打開しようとした結果だったのか。毀誉褒貶の雑説にまみれた、日本史上、最も評価の分れる将軍の生涯を描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-210 AHDNG=塚本, 学 AHDNGR=ツカモト, マナブ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK30 SHT=NDLSH SHD=徳川, 綱吉(1646-1709) SHR=トクガワ,ツナヨシ(1646-1709) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B210 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000310 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052119 XISBN=9784642052115 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=宗祇 / 奥田勲著 TRR=ソウギ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1998.12 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 和歌より低く評価されていた連歌を、「中世詩」の最高域まで磨き上げた室町時代の連歌師。40余歳で登場し、後に9代将軍足利義尚の連歌の師となり連歌界に君臨した。応仁の乱直前に都から関東へ下り、82歳で世を去るまで頻繁に各地を旅して和歌や連歌の会を催し、『新撰菟玖波(しんせんつくば)集』など数々の著作を遺す。連歌文学と生涯の軌跡を併せ描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-211 AHDNG=奥田, 勲 AHDNGR=オクダ, イサオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=911.2 CLSK=NDLC CLSD=KG165 SHT=NDLSH SHD=宗祇(1421-1502) SHR=ソウギ(1421-1502) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B211 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000320 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052127 XISBN=9784642052122 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=平清盛 / 五味文彦著 TRR=タイラノ キヨモリ VTK=VT VTD=平清盛 VTR=タイラ ノ キヨモリ VTK=VT VTD=平清盛 VTR=タイラ キヨモリ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1999.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 第1版第6刷(2010.3)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: はじめて武家政権を開いた平安末期の武将。数々の戦乱を制して、ついには最高権力者となった。実力で政権を奪う時代としての中世を切り開いたその生き方は、後世の武人政治家の範となっていく。同時代の貴族の日記や古文書などを丹念に繙きながら新史料の発掘を試み、政治動向の分析と併せて清盛の実像に迫る。従来の通説を覆した清盛伝の決定版。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-212 AHDNG=五味, 文彦 AHDNGR=ゴミ, フミヒコ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK13 SHT=NDLSH SHD=平, 清盛(1118-1181) SHR=タイラ,キヨモリ(1118-1181) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B212 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000330 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052135 XISBN=9784642052139 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=藤原純友 / 松原弘宣著 TRR=フジワラノ スミトモ VTK=VT VTD=藤原純友 VTR=フジワラ スミトモ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1999.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 平安中期の官僚。海賊鎮圧のために伊予に派遣されたが、関東の平将門の反乱と時を経ずして、瀬戸内で反乱を起こす。純友が傍流ながら摂関家につながる中央官人であったという説に立ち、承平・天慶の乱を読み直す。彼がなぜ海賊集団を組織し、反逆者となったのか。10世紀の東アジアと瀬戸内交易との関係、古代の海賊の分析を交えて、生涯を描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-213 AHDNG=松原, 弘宣 AHDNGR=マツバラ, ヒロノブ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK13 SHT=NDLSH SHD=藤原, 純友(?-941) SHR=フジワラ,スミトモ(?-941) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B213 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000340 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052143 XISBN=9784642052146 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=長屋王 / 寺崎保広著 TRR=ナガヤオウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1999.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 第1版第3刷(2010.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 奈良時代の皇族政治家。政府の首班として権勢を振るうが、藤原氏の陰謀によって自尽に追込まれる。文化・知識人としても勝れ、和銅経・神亀経を残す。なぜ「長屋王の変」は起きたのか。邸宅跡の発掘に立会った著者が、出土した大量の木簡や資料を基に政変の真相を探り、王家の生活を復元。これまでの研究史と最新の研究成果を活かして生涯を描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-214 AHDNG=寺崎, 保広 AHDNGR=テラサキ, ヤスヒロ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=288.44 CLSK=NDLC CLSD=GK13 SHT=NDLSH SHD=長屋王(684-729) SHR=ナガヤオウ(684-729) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B214 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000350 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052151 XISBN=9784642052153 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=上杉憲実 / 田辺久子著 TRR=ウエスギ ノリザネ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1999.2 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 室町前期の武将。将軍足利義教と関東公方持氏という二人の権力者の間で、翻弄されながらも調停を試みた関東管領。度重なる諌止を拒否する持氏と対立し、終に永享の乱で心ならずも持氏を死に追込む。乱の終息後、政界を退き、僧侶となって諸国を放浪し、長門国で没する。儒学に志篤く、足利学校を再興したことでも知られる武将の波乱の生涯を描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-215 AHDNG=田辺, 久子 AHDNGR=タナベ, ヒサコ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK13 SHT=NDLSH SHD=上杉, 憲実(1410-1466) SHR=ウエスギ,ノリザネ(1410-1466) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B215 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000360 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=464205216X XISBN=9784642052160 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=中江兆民 / 飛鳥井雅道著 TRR=ナカエ チョウミン PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 1999.8 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=記述はジャパンナレッジ収録底本: 第1版第2刷(2005.10)による NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 高知生まれの自由民権思想家。明治国家建設にあたり、『民約訳解』などルソーの厳密な翻訳を著し、フランス革命の文明論的原理を追求、フランス学派の代表と目された。民権理論の中核にありながら運動ではほとんど常に孤立。野党統一を求めつつ果たせなかった、奇人として知られる彼の理想とは何だったのか。挫折と苦悩の生涯を大胆かつ精密に描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-216 AHDNG=飛鳥井, 雅道 AHDNGR=アスカイ, マサミチ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK13 SHT=NDLSH SHD=中江, 兆民(1847-1901) SHR=ナカエ,チョウミン(1847-1901) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B216 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000370 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052178 XISBN=9784642052177 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=藤原忠実 / 元木泰雄著 TRR=フジワラノ タダザネ VTK=VT VTD=藤原忠実 VTR=フジワラ タダザネ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2000.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 平安時代後期の摂政・関白。白河院による関白罷免と籠居を経験、復権後は次男頼長を支援して嫡男忠通と対立、摂関家を分裂させる。その一方で、院や院近臣の圧力に抗しながら衰勢の摂関家を支え、荘園や武力を集積して中世の摂関家の基礎を築いた敏腕の政治家でもあった。失脚と復権を経て保元の乱後の幽閉に至る波乱の生涯と、その人物像を描く。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-217 AHDNG=元木, 泰雄 AHDNGR=モトキ, ヤスオ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK13 SHT=NDLSH SHD=藤原, 忠実(1078-1162) SHR=フジワラ,タダザネ(1078-1162) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B217 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000380 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052186 XISBN=9784642052184 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=酒井忠清 / 福田千鶴著 TRR=サカイ タダキヨ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2000.9 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 徳川4代将軍家綱期の老中・大老。「下馬将軍」と称され、権勢をふるった専制政治家と評されるが、意外にもその素顔は、小柄で端正な顔立ちのよく笑う人物で、芸能を好み、また大変な早口で有名であったという。譜代の名門、酒井雅楽頭家に生まれ、政治的資質にも恵まれながら、なぜ後世に悪者として描かれたのか。その生涯と時代に迫る初の伝記。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-218 AHDNG=福田, 千鶴 AHDNGR=フクダ, チズル AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK13 SHT=NDLSH SHD=酒井, 忠清(1624-1681) SHR=サカイ,タダキヨ(1624-1681) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B218 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000390 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052194 XISBN=9784642052191 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=田口卯吉 / 田口親著 TRR=タグチ ウキチ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2000.11 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 明治のエコノミスト・政治家・起業家・歴史家。幕臣の家に生まれ維新後の逆境の中で新しい学問と出会い、近代日本建設のため自由貿易主義を掲げ独自の文明史論を展開する。『東京経済雑誌』の創刊、鉄道会社の経営、南洋開発、東京市府会議員・衆議院議員、税制・幣制改革、『国史大系』の編纂刊行等、前人未到の足跡を残した快男児50年の生涯。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-219 AHDNG=田口, 親 AHDNGR=タグチ, チカシ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK13 SHT=NDLSH SHD=田口, 卯吉(1855-1905) SHR=タグチ,ウキチ(1855-1905) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B219 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000400 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052208 XISBN=9784642052207 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=立花宗茂 / 中野等著 TRR=タチバナ ムネシゲ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2001.1 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 九州柳川藩の祖。大友宗麟配下の一武将から豊臣秀吉によって大名に取り立てられる。関ヶ原の敗戦で浪人となるが、徳川秀忠の下、再び大名として返り咲き、晩年家光に重用された。従来、軍記による武勇伝が流布してきたが、一次史料を駆使し生涯を描いた初の伝記。戦国大名島津氏らとの抗争、加藤清正や細川氏との交流なども浮き彫りにする。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-220 AHDNG=中野, 等 AHDNGR=ナカノ, ヒトシ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK13 SHT=NDLSH SHD=立花, 宗茂(1569-1642) SHR=タチバナ,ムネシゲ(1569-1642) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B220 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000410 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052216 XISBN=9784642052214 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=片桐且元 / 曽根勇二著 TRR=カタギリ カツモト PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2001.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 若くして豊臣秀吉に仕え、賤ヶ岳の七本槍の一人として知られる。後年、秀吉の子秀頼の家老と徳川方の「国奉行」を兼ね、大坂の陣を前に二大勢力の板挟みとなった。苦悩する悲劇の老臣という印象があるが、歴史上の真相は果してどうか。従来の忠・不忠論にとらわれず史実を検討し、武将としてよりむしろ事務官僚的にさえ見える実像を浮彫りにする。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-221 AHDNG=曽根, 勇二 AHDNGR=ソネ, ユウジ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK13 SHT=NDLSH SHD=片桐, 且元(1556-1615) SHR=カタギリ,カツモト(1556-1615) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B221 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000420 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052224 XISBN=9784642052221 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=緒方竹虎 / 栗田直樹著 TRR=オガタ タケトラ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2001.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 朝日新聞社主筆から転身し、戦後の55年体制の礎を築いた政党政治家。その前年、吉田茂に代わって自由党総裁となると、翌年に民主党の鳩山一郎との対立を超えて自由民主党を成立させた。自らの経験と人脈を生かす、「情報組織の主宰者」とも呼ぶべき政治手法によって首相の座を目前にしながら急逝。いま埋もれつつあるその足跡を明らかにする。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-222 AHDNG=栗田, 直樹 AHDNGR=クリタ, ナオキ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK13 SHT=NDLSH SHD=緒方, 竹虎(1888-1956) SHR=オガタ,タケトラ(1888-1956) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B222 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000430 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052232 XISBN=9784642052238 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=北条時宗 / 川添昭二著 TRR=ホウジョウ トキムネ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2001.10 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 蒙古襲来の時代を生きた第8代鎌倉幕府執権。外圧を背景に、自らの権力確立のため、北条一門の名越氏と異母兄時輔を反得宗(とくそう)とみなして誅殺。34歳の若さで没した生涯を、今まであまり利用されなかった『建治(けんじ)三年記』や無学祖元(むがくそげん)の語録などを通して詳細に描写。蒙古問題の宗教的代弁者、日蓮にも説き及び、歴史の真相を浮き彫りにする。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-223 AHDNG=川添, 昭二 AHDNGR=カワゾエ, ショウジ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK13 SHT=NDLSH SHD=北条, 時宗(1251-1284) SHR=ホウジョウ,トキムネ(1251-1284) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B223 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000440 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052240 XISBN=9784642052245 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=成瀬仁蔵 / 中嶌邦著 TRR=ナルセ ジンゾウ PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2002.3 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 近代女子教育の発展に尽力した日本女子大学の創立者。長州藩士の家に生まれ、幕末の動乱期から明治・大正にかけて生き抜いた生涯を追う。キリスト教と出会って女性観を変え伝道に力を尽くし、米国留学を経て女子高等教育に向かった。なぜ、男子の教育でなかったのか。あるべき社会を問い続けた教育実践と、世界平和を願った実像を浮き彫りにする。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-224 AHDNG=中嶌, 邦 AHDNGR=ナカジマ, クニ AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK13 SHT=NDLSH SHD=成瀬, 仁蔵(1858-1919) SHR=ナルセ,ジンゾウ(1858-1919) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B224 --NACSIS-CATP-- /BOOK _DBNAME_=BOOK ID=JK21905000450 CRTDT=20161101 RNWDT=20180225 VOL=: 新装版 ISBN= XISBN=4642052259 XISBN=9784642052252 GMD=w SMD=r YEAR1=2016 CNTRY=ja TTLL=jpn TXTL=jpn TRD=高杉晋作 / 梅溪昇著 TRR=タカスギ シンサク PUBP=東京 PUBL=ネットアドバンス PUBDT=2016.11 PHYSP=1オンラインリソース NOTE=原資料の出版事項: 東京 : 吉川弘文館, 2002.7 NOTE=アクセス:WWWによる NOTE=『人物叢書』の編者: 日本歴史学会 NOTE=作品紹介: 幕末の長州藩士。吉田松陰に師事。松陰の死後、上海に渡り、欧米列強の植民地と化した清国に、兵備の充実を痛感して帰国。四国艦隊下関砲撃事件に際し、身分にとらわれない士庶混成の奇兵隊を創設、尊攘・討幕運動を推進するが、維新の夜明け前に病没する。短い波乱の生涯を、数々の英雄的エピソードを検証しつつ克明に再現し、その実像に迫る。 PTBK=aa PTBTR=JKBooks PTBNO=. 人物叢書||ジンブツ ソウショ ; 5-225 AHDNG=梅渓, 昇 AHDNGR=ウメタニ, ノボル AHDNG=吉川弘文館 AHDNGR=ヨシカワ コウブンカン AHDNG=日本歴史学会 AHDNGR=ニホン レキシ ガッカイ AHDNG=ネットアドバンス AHDNGR=ネットアドバンス CLSK=NDC9 CLSD=289.1 CLSK=NDLC CLSD=GK13 SHT=NDLSH SHD=高杉, 晋作(1839-1867) SHR=タカスギ,シンサク(1839-1867) SHK=A IDENT=https://japanknowledge.com/lib/display/?lid=91505B225 --NACSIS-CATP--