『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために 『日本国語大辞典 第二版』をめぐる往復書簡 来るべき辞書のために

写真:五十嵐美弥
50万項目、100万用例、全13巻の『日本国語大辞典 第二版』を、2年かけて読んだという清泉女子大学の今野真二教授。初版企画以来40年ぶりに改訂に挑んだ第二版編集長、佐藤宏氏。来たるべき続編に向けて、最強の読者と最強の編集者による『日国 第二版』をめぐるクロストーク。今野3回×佐藤1回の1テーマ4回シリーズでお送りします。

シリーズ 21 「用例について 」目次

  1. 1. 今野真二:小型辞書の用例 2022年10月05日
  2. 2. 今野真二:実例を用例とする 2022年10月19日
  3. 3. 今野真二:用例採取の仕方 2022年11月02日
  4. 4. 佐藤宏:用例は辞書の生命。 2022年11月16日

用例について
Series21-1

小型辞書の用例

今野真二より

 今回は辞書における用例について考えてみたい。まず小型の国語辞書についてみておくことにしよう。

 『岩波国語辞典』第8版(2019年)の「凡例」においては「収録した語」「見出し」「見出しの並べ方」「説明」「漢字母項目」「関連語一覧」が太字で印刷された小見出しとなっている。その「説明」(1-17)の10に「意味の理解を助け、また実際の使い方が分かるように、つとめて用例を「 」に包んで掲げた。また、用例のうち、意味の分かりにくいものや、ことわざ・成句などについては、その解釈を( )に包んで掲げた」と記されている。例えば、見出し「いたん〔異端〕」は「その世界や時代で正統とする信仰や思想などから、はずれていること。「-者」「-の説」」と説明されているが、末尾の「-者」「-の説」が、「説明」10でいうところの「用例」にあたることになる。こうした「用例」が「意味の理解を助け」「実際の使い方」を示すために掲げられていることは明らかであるといってよい。

 『岩波国語辞典』は小型の国語辞書といってよいと思われるが、小型の国語辞書も「用例」を示すものが多い。『明鏡国語辞典』第3版(2021年、大修館書店)の見出し「いたん〔異端〕」は「学説・思想・宗教などが、正統とされるものからはずれていること。また、その学説・思想・宗教など」と説明して、「-視(=異端とみなすこと)」「-者・-児」と「用例」を示している。『明鏡国語辞典』は「凡例」(一-十一)の「七」を「用例」とし、「用例は「 」によって示し、語釈・解説と別の書体にする。語釈・解説と用例の区切りには=を入れる」と説明している。(=は赤色)『明鏡国語辞典』は辞書内における「用例」の位置づけが明確になっている。

 『三省堂国語辞典』第8版(2022年)は「凡例」にあたる「この辞書のきまり」(1-20)を掲げているが、上記の意味合いでの「用例」は見出しとなっていない。14「解説文中の記号」において「-」が「例として示した文や語句の中で、見出しのことばに相当する部分」であることが説明されている。ここに「例として示した文」という表現がみられる。筆者に見落としがなければ、『三省堂国語辞典』第8版は「用例」については積極的に位置づけをしていないようにみえる。見出し「いたん〔異端〕」は「正統でない学説や宗教。正統から外れた立場。「-の説をとなえる・-視する〔=異端とみなす〕・業界の-児」と説明されており、「位置づけ」は不分明でも、むしろ「用例」はしっかりと示されているといえよう。

 『新明解国語辞典』第8版(2020年、三省堂)の見出し「いたん〔異端〕」は「〔もと、聖人の道ではなく、別に一端をなすものの意〕その△社会(時代)において正統と考えられているものと(正)反対の学説・信仰。「-視される/-児」」」と説明されていて、「用例」は示されている。しかし、赤字で印刷されている「編集方針」の小見出し中に「用例」はなく、小見出し「語釈」の一「語義の分類」に「無意義な細分化を避け、大分類に従った。文脈に即した意味は、用例のあとの〔=…〕の形によって簡潔に示した」とあるのみではないだろうか。

 結局、小型の国語辞書も、見出しとしている語(句)の実際の使い方を簡潔に示すために、「用例」を示している。これは、小型の国語辞書が見出しとしている語のほとんどが「現代語」で、辞書使用者と共有されている言語(日本語)の辞書であることによると考えることができる。辞書使用者が使う語、使っている語を見出しとしているのだから、語義などの説明とともに、使い方としての「用例」を示すことに一定の意義があるという辞書編集者の判断であろう。ただし、そのことについての認識は辞書によって異なると思われる。

 しかしまた、この「用例」についても考えておくことはある。『新明解国語辞典』は見出し「用例」を「その言葉が実際に使われた例」と説明し、『岩波国語辞典』は「言葉の実例」、『明鏡国語辞典』は「用い方の例。実際に使用されている例。=「-をあげて説明する」」と説明している。

 一方『三省堂国語辞典』は「①〔そのことばの〕使い方の例。「-を示す」②〔そのことばの〕実際に使われた例。「辞書をつくるために-を集める」」と説明し、語義を2つに分けて説明している。『三省堂国語辞典』の①は「使い方の例」だから、辞書編集者が自身の内省に基づいて作った例、いわゆる「作例」でもよい。しかし②は「実際に使われた例」であるから、使用されたことが確認できる例ということになる。この場合は、「典拠」を示せば、第三者にも「たしかにここで使われている」ということが確認できる。この②の「実際に」にはそうした意味合いがある。このことを確認した上で『明鏡国語辞典』の「用例」の語釈をみると、『明鏡国語辞典』は『三省堂国語辞典』の①と②とを併記しているようにみえる。そして、『新明解国語辞典』『岩波国語辞典』はそこが明確ではない。明確ではないが、『三省堂国語辞典』の①②に対し、どちらの辞典も「実際に使われた例」「実例」であると認識しているとみることもできそうだ。

▶「来たるべき辞書のために」は月2回(第1、3水曜日)の更新です。次回は10月19日(水)、今野教授担当です。

会員ID、パスワードをお忘れの方

日本国語大辞典

“国語辞典の最高峰”といわれる、国語辞典のうちでも収録語数および用例数が最も多く、ことばの意味・用法等の解説も詳細な総合辞典。1972年~76年に刊行した初版は45万項目、75万用例で、日本語研究には欠かせないものに。そして初版の企画以来40年を経た2000年~02年には第二版が刊行。50万項目、100万用例を収録した大改訂版となった

筆者プロフィール

今野真二こんの・しんじ

1958年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。専攻は日本語学。『仮名表記論攷』(清文堂出版)で第30回金田一京助博士記念賞受賞。著書は『辞書をよむ』(平凡社新書)、『百年前の日本語』(岩波新書)、『図説 日本語の歴史』(河出書房新社)、『かなづかいの歴史』(中公新書)、『振仮名の歴史』(集英社新書)、『「言海」を読む』(角川選書)など多数。

佐藤 宏さとう・ひろし

1953年、宮城県生まれ。東北大学文学部卒業。小学館に入社後、尚学図書の国語教科書編集部を経て辞書編集部に移り、『現代国語例解辞典』『現代漢語例解辞典』『色の手帖』『文様の手帖』などを手がける。1990年から日本国語大辞典の改訂作業に専念。『日本国語大辞典第二版』の編集長。元小学館取締役。

『日国』に未収録の用例・新項目を募集中!
会員登録をしてぜひ投稿してみてください。

『日本国語大辞典』をよむ

辞書・日本語のすぐれた著書を刊行する著者が、日本最大の国語辞典『日本国語大辞典第二版』全13巻を巻頭から巻末まで精読。この巨大辞典の解剖学的な分析、辞書や日本語の様々な話題や批評を展開。

今野真二著
三省堂書店
2800円(税別)