
「平成ニッポン生活便利帳」は、「伝統行事」「生活習慣」「四季折々の言葉」「暮らしの知恵」といった、古くから日本に伝わる文化や伝統、マナーや常識など、毎日の生活の中で息づき受け継がれてきた日本の知識を集約。日本に暮らす日本人自身に役立つ情報や、海外で日本語や日本文化を学ぶ方にも興味深い日本独特の文化情報を集め、「日本」の情報館として、ひとつのコンテンツにまとめました。
内容は、自由国民社の『現代用語の基礎知識』2007年版別冊付録「マナーと常識事典」、ならびに2008年版別冊付録「12か月のきまりごと歳時記 ―五感でたのしむ季節の事典―」を収録。「マナーと常識事典」は、あいさつ、身だしなみ、言葉づかいなどの日常のマナーから、冠婚葬祭のマナーまで、社会人として身につけておくべき常識を分かりやすく解説しています。「12か月のきまりごと歳時記」では、現在の暦(新暦=太陽暦)にもとづき月ごとに区分し、祝う・味わう・装うなど、時節にふさわしい項目を取り上げて解説しています。
内容は、自由国民社の『現代用語の基礎知識』2007年版別冊付録「マナーと常識事典」、ならびに2008年版別冊付録「12か月のきまりごと歳時記 ―五感でたのしむ季節の事典―」を収録。「マナーと常識事典」は、あいさつ、身だしなみ、言葉づかいなどの日常のマナーから、冠婚葬祭のマナーまで、社会人として身につけておくべき常識を分かりやすく解説しています。「12か月のきまりごと歳時記」では、現在の暦(新暦=太陽暦)にもとづき月ごとに区分し、祝う・味わう・装うなど、時節にふさわしい項目を取り上げて解説しています。
コンテンツ情報
底本名 | マナーと常識事典(『現代用語の基礎知識』2007年版別冊付録) 12か月のきまりごと歳時記(『現代用語の基礎知識』2008年版別冊付録) |
出版社 | 自由国民社 |
書籍版刊行日 |
マナーと常識事典:2006年11月2日 12か月のきまりごと歳時記:2007年12月3日 |
巻冊数 | 2冊 |
書籍価格 | ― |
JK公開日 | 2009年9月1日 |
項目数 | 620項目 |
文字数 | 226,000文字 |
検索について | 本棚あります |
更新頻度 | ― |
(2014年4月現在)

ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題のインターネット辞書・事典サイト。
日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
関連リンク