ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

データマイニング技術

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

データマイニング技術
でーたまいにんぐぎじゅつ

データからなんらかの知見を取り出す技術。データベースを利用してなんらかの知見を引き出すには、まず仮説をたて、データベースを検索することでその仮説を検証しなければならない。これに対してデータマイニングでは、仮説をたてずに、際だった特徴を示すデータを自動的に探索する。大量の仮説を自動的に生成してこれらを一つずつ検索すれば、このような探索は原理的に可能だが、それまでのデータベース検索の技術では時間がかかりすぎて不可能だった。1994年に当時IBMの研究者だったラケシュ・アグラワルRakesh Agrawalが効率的なアルゴリズムを開発し、これをデータマイニングとよんだことで技術が確立された。データマイニングではなんらかの強い相関を示すデータ項目をみつけるが、それをどのように解釈するかは人間次第である。データマイニングの成功例として喧伝(けんでん)される「金曜日の夜におむつを買う若い男性はビールも買う」という相関は、相関としてはそのとおりだが、おむつとビールを並べて陳列すれば売上げが伸びるかといえば、そうとも限らない。データマイニングの結果を効果的に使えるかどうかは、このように利用者に依存する。
[丸山 宏]2019年4月16日

©Shogakukan Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchoolの特長
  • 搭載コンテンツ
  • 機能紹介
  • 活用シーン
  • 推奨環境
  • 会員規約
  • ガイドブック

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 漫画百科事典「マンガペディア」 
  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
  • 小学館みんなの医学
  • 小学館百科プラス
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2021 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク