ジャパンナレッジ


  • このコンテンツについて

コンテンツ一覧

  • 総合
  • ジャパンナレッジLib
  • ジャパンナレッジPersonal
  • ジャパンナレッジSchool

日本大百科全書(ニッポニカ)

レッサ

  • Jpn
  • Eng
  • ツイート

ニッポニカ > 更新情報 > サンプルページ

レッサ
れっさ
Maria Angelita Ressa
(1963― )

フィリピンのジャーナリスト。マニラ生まれ。マルコス政権による戒厳令布告を受けて10代で家族とともに渡米し、プリンストン大学を卒業。フィリピンとアメリカ、両方の国籍をもつ。マルコス政権が崩壊した1986年に帰国し、CNN支局などで報道に携わった後、2012年、マニラで調査報道のための独立系ニュースサイト「ラップラーRappler」を共同で創設。CEO(最高経営責任者)につき、麻薬取締りのため「戦争に匹敵するほど」(ノーベル賞選考委員会)多数の殺害をいとわないドゥテルテRodrigo Duterte(1945― )政権の権力濫用、暴力行使、増長する権威主義などを公然と批判。並行して、ソーシャルメディアによるフェイクニュースの拡散や世論操作にも警鐘を鳴らし続けた。この間、報道に対する報復とみられる逮捕を二度経験し、記事による名誉毀損(きそん)罪で有罪判決を受け、また、脱税容疑などで繰り返し訴追されている。

 2021年、逮捕や訴追にひるまず、フィリピンの強権的ドゥテルテ政権を一貫して批判し続けた功績で、ノーベル平和賞を受賞した。世界で毎年多くのジャーナリストが弾圧・殺害されるなか、ノーベル賞選考委員会は授賞理由として「民主主義と恒久平和の前提である表現の自由を守るための努力」をあげた。ジャーナリスト活動でノーベル平和賞を受けるのは1935年のオシエツキ以来で、フィリピン人初のノーベル賞受賞者である。ノーベル平和賞受賞はロシアのドミトリー・ムラートフとの共同受賞で、ノーベル賞選考委員会は二人を「民主主義と報道の自由が逆境に直面する世界で、理想のために立ち上がるすべてのジャーナリストの代表」とたたえた。レッサは2018年にアメリカの『タイム』誌「今年の人Person of the Year」に選ばれ、世界新聞・ニュース発行者協会(WAN-IFRA)の「自由のための金ペン賞Golden Pen of Freedom」も授与されている。著書に『Seeds of Terror:An Eyewitness Account of Al-Qaeda's Newest Center of operations in Southeast Asia(2003)』『From Bin Laden to Facebook:10 Days of Abduction,10 Years of Terrorism(2013)』がある。

[矢野 武]2022年3月23日

©SHOGAKUKAN Inc.

    ほかのサンプルを見る

ジャパンナレッジLib

大学・法人向け

  • ジャパンナレッジLib とは
  • JKBooks とは
  • Lib と JKBooks の統合について
  • 連携サービス
  • 新規契約のご案内
  • 利用料金
  • 会員規約
  • 各種資料/申込書
ジャパンナレッジPersonal

個人向け

  • ジャパンナレッジPersonal
  • 新規入会はこちら
  • 会費・お支払い方法について
  • コース変更・退会について
  • 使い方
  • 推奨環境
  • 会員規約
ジャパンナレッジSchool

中学・高校生向け

  • ジャパンナレッジSchool
  • 事例紹介
  • パンフレット
  • よくあるご質問
  • 推奨環境
  • 会員規約

読み物・イベント

  • 知識の泉
  • ジャパンナレッジNEWS
  • ジャパンナレッジの本
  • イベントインフォメーション
  • イベントレポート
  • サンプルページ一覧
  • 利用者の声

関連サイトのご案内

  • 読書人 ~ 本好きの本好きによる本好きのための総合サイト 
  • 小学館コーパスネットワーク 
株式会社ネットアドバンス
  • 推奨環境
  • プライバシーポリシー
  • 著作権について
  • リンクについて
  • 免責事項
  • 運営会社について
© 2001-2023 NetAdvance Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます
  • Twitter
  • Facebook
  • ABJマーク