ジャパンナレッジは約1500冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 科学・医学
  6. >
  7. エネルギー
  8. >
  9. 原子力発電
  10. >
  11. 原子力発電

原子力発電

ジャパンナレッジで閲覧できる『原子力発電』の日本大百科全書(ニッポニカ)のサンプルページ

原子力発電
げんしりょくはつでん

原子炉内でウランなど核分裂性物質を用いて核分裂反応(以下、核反応)を起こし、発生したエネルギーを利用して発電を行うこと。核分裂によって生じたエネルギーは原子炉内でいったん熱となり、この熱を蒸気などの形で取り出してタービン発電機を駆動する。熱を利用して発電する過程は火力発電と変わらない。つまり原子力発電所は、火力発電所のボイラー部分を原子炉に置き換え、これに放射性物質の処理施設などを付置することによって構成されているとみることができる。
しかし、原子力発電は、炉心溶融のようなシビアアクシデント(過酷事故)を起こして重大な放射能・放射線災害をもたらす可能性がある点で、火力発電と異なる。また、使用済み燃料やそれを再処理して取り出す高レベル放射性廃棄物の処分方法も確立していない。原子力発電は、(1)シビアアクシデント発生の可能性がある、(2)放射性廃棄物処分技術が未確立である、という二つの技術的欠陥が克服されないまま実用化が進められ、日本でも大量の発電所が建設されてきたが、現在の技術状況において実用に供するには、きわめてリスクの高い技術であるといえる。
[舘野 淳]

発電用原子炉

機能から見た原子炉の基本的な構成要素は、(1)核分裂を起こす核燃料、(2)核分裂によって発生した中性子を減速して核反応の効率をよくするための減速材、(3)炉心を冷却すると同時に、その熱を外部に取り出して利用するための冷却材、の三者であり、これらの組合せによってさまざまなタイプの原子炉ができる(減速材を用いず中性子を高速のまま利用するものが高速炉であるが、技術的困難性のため実用に至っていない)。
現在実用化されている発電用原子炉には、減速材に黒鉛を用いる黒鉛炉や、重水を用いる重水炉、減速材および冷却材として軽水(普通の水)を用いる軽水炉(軽水型原子炉)がある。もっとも多く用いられているのは軽水炉で、世界の原発(以下、原子力発電炉または原子力発電所を略称して原発とよぶ)の83%(基数ベース、2006年)を占める。2013年の時点で日本にある原発はすべて軽水炉である。
軽水炉には、原子炉内で発生した蒸気を直接タービンに導き発電を行う沸騰水型炉(BWR:Boiling Water Reactor)と、高温高圧となった一次冷却水を熱交換器(蒸気発生器)に導きそこで二次系の水を加熱して発生させた蒸気で発電を行う加圧水型炉(PWR:Pressurized Water Reactor)の2種類がある(図参照)。両者に共通な構成部分として、核反応が起きて熱を発生する核燃料が詰め込まれた炉心、核反応を制御して運転の開始や停止・出力の調整を行う制御棒、これらを閉じ込めている原子炉圧力容器(内部の温度は約300℃、圧力はPWRで約160気圧、BWRで約70気圧と高圧なのでこう名づけられている)、さらに、配管や圧力容器が破損して放射性物質が漏れた場合にこれを閉じ込めるための格納容器がある。
炉心は炉の形式・出力によっても異なるが、110万キロワット級BWRでほぼ直径4メートル、高さ4メートルの円柱形であり、5万本以上の燃料棒がびっしりと平行に置かれ、そのすきまを冷却水が流れ熱を除去している。燃料棒は、外径約1センチメートル、長さ約4メートルのジルカロイ(ジルコニウム合金)の被覆管内部に、二酸化ウラン(セラミック)のペレットを詰めたものである。原子炉運転中、炉心では核反応の熱が発生し、ペレット中心部の温度は2500℃、被覆管表面温度は350℃程度にまで上昇する。熱の発生は、制御棒が挿入されて核反応が停止しても、放射線が熱に変わるため継続する。これを崩壊熱とよぶ。地震などで制御棒が自動的に挿入され(スクラムとよぶ)原子炉が停止した場合、運転停止直後の崩壊熱は運転時の7%程度で、その後次第に減少するが、崩壊熱を除去する冷却機能が失われれば炉心溶融に至る(後述する福島第一原子力発電所事故の原因)。
燃料棒のすきまを流れる冷却水は、炉心の冷却と発電のための蒸気の発生との二つの役割を果たしている。運転時のBWRでは、冷却水は再循環ポンプによって強制的に循環され炉心を高速で流れ熱を奪い蒸気となり、圧力容器内上部にある気水分離機を経てタービン発電機へと向かう。沸騰水型とよばれるのは圧力容器内で沸騰が生じているためである。PWRでは、圧力容器内で熱せられた一次冷却水は沸騰せずに蒸気発生器へ入る。蒸気発生器内には、高ニッケル合金(インコネル)製の蒸気細管(外径約2センチメートル)が数千本取り付けられており、この細管壁を通じて熱が二次冷却水へ伝えられ蒸気を発生し、タービンを回す。一次冷却水は圧力容器へと戻る。なお、これらの主冷却系統に加えて、事故により配管などが破断して冷却水が失われた場合に注水を行う緊急炉心冷却装置(ECCS)や、運転停止時の熱除去のための余熱(残留熱)除去系など、数多くの冷却装置が取り付けられている。
BWRの格納容器は、PWRと比べて容積が4分の1程度と小さいため、事故の際、圧力容器から噴き出した蒸気によって耐圧限界を超え、破損するおそれがある。そのため格納容器(ドライウェル)内の蒸気を、水を張った圧力抑制室(ウェットウェル)に吹き出し凝縮させて、格納容器内の圧力上昇を抑える仕組みになっている。PWRの格納容器は初期の鋼鉄製から鉄筋コンクリート製へと材質は変化したものの、形状は円筒形でありほとんど変化していない。一方BWRの場合は、フラスコ型の格納容器とトーラス型(ドーナツ形)の圧力抑制室から、円錐形の格納容器にプール型の圧力抑制室まで、多くの形状の変遷がある。
なお、BWRとPWRの改良型は、それぞれABWR、APWRとよばれ(Aはadvancedの略)、ABWRの柏崎刈羽(かしわざきかりわ)原発6号機(1996年運転開始)で出力135万キロワットと、いっそうの大型化が図られている。APWRでは、出力153万キロワットの敦賀(つるが)3号機・4号機が建設計画中である。
原子力発電所の施設としては、このほかに、制御室を含む制御・計装施設、タービン発電機、放射性廃棄物処理施設、使用済み燃料貯蔵施設などがある。制御室には原子炉の出力を表す信号、冷却材の圧力、流量、温度、炉内水位を表す信号などが集中しており、これに基づいて原子炉の制御を行う。放射性廃棄物処理施設は、原子力発電所の運転に伴って発生する放射性のガス、冷却水の漏れや洗濯・除染廃液、さらに使用済みのイオン交換樹脂、フィルター・スラッジなど各種の放射性廃棄物を処理するために置かれている。極低レベルの廃液は環境に放出されるが、それ以外の廃液は濃縮されてアスファルトを混ぜ、固体廃棄物とともにドラム缶詰めをして敷地内の保管場所(グレーブ・ヤード)内に貯蔵される。また、一定程度(2万5000~3万メガワット・日/トン)「燃やされた」燃料は使用済み燃料貯蔵用プールに貯蔵され、その後特別な輸送用キャスクに詰められて再処理工場へと送られる。
[舘野 淳]

開発の歴史

原子力発電は1950年代の初期、軍事技術の転用という形でスタートした。初めて民生用に利用されたのは旧ソ連の黒鉛炉(黒鉛減速軽水冷却型炉。オブニンスク原子力発電所、1954年運転開始)、次いでイギリスの黒鉛炉(黒鉛減速炭酸ガス冷却炉。コールダーホール発電所、1956年)であった。アメリカは原子力潜水艦用に設計された軽水炉(PWR)を改造してウェスティングハウス社が1956年シッピングポート発電所(PWR。電気出力10万キロワット)を、1957年にゼネラル・エレクトリック社がドレスデン発電所(BWR。電気出力21万キロワット)を建設した。しかしこれらは火力発電所との経済競争に打ち勝つことができず、その後15年ほどの間にきわめて急激な大型化、コンパクト化(高出力密度化)が図られ、今日の軽水炉が出現した。この急速な大型化、コンパクト化は、事故の際、熱のコントロールが困難であるという軽水炉の技術的欠陥の原因となっている。
日本においては、1957年(昭和32)イギリスのコールダーホール炉の導入が決定され、茨城県東海村に建設され、1965年運転を開始した(1998年運転終了)。このころ、ウェスティングハウス社やゼネラル・エレクトリック社などのアメリカの企業から、「安全性が実証されている」として軽水型発電炉の激しい売り込みがあり、琉球電力公社(現、沖縄電力)を除く日本の電力各社および日本原子力発電株式会社は一斉に軽水炉の導入に踏み切った。こうして1970年3月には日本初の軽水発電炉敦賀1号が、同年11月には美浜(みはま)1号が運転を開始し、これ以降各地に次々と原子力発電所が建設されてきた。
[舘野 淳]

原子力発電の安全性

原子力発電においては、平常時に関しても、発電所だけではなく、たとえばウラン採鉱時における被曝や、再処理工場からの希ガスの放出、放射性廃棄物の処理処分などを含む、トータルシステムとしての安全性が考慮されなければならないが、ここではおもに原子力発電所の事故時の問題について述べる。
すでに述べたように、軽水炉の炉心では、きわめて高密度で熱が発生している。たとえば、直径約4.5メートル、高さ3.7メートルのBWRの炉心では、大量の熱が発生し(熱出力300万キロワット)、これを多摩川の流量と同程度の毎時5~6万トンの水で冷却している。したがって短時間でも冷却が途絶えると、たちまち炉心燃料温度は上昇して溶融に至る。
原子力発電所の安全性が重要視されるのは、原子炉内に莫大(ばくだい)な量の放射能およびエネルギーが発生し、たとえ核反応が停止しても、これらが引き続き存在して、巨大な潜在的危険性を形づくるからである。たとえば、110万キロワット級の原発を1年間運転し停止した直後、炉心には約6×1020ベクレルの放射能が存在する。したがって、事故が発生した場合、炉内の放射能をいかに環境に漏らさないようにするか、住民が被曝しないようにするかが、安全を考えるうえでの基本である。
原子力開発のごく初期においては、安全を保障するための手段は広い敷地をとることであった。しかし、その後、原子炉が大型化し、経済的理由から原発の都市接近が図られるようになると、緊急炉心冷却装置(ECCS)などに代表されるいろいろな安全装置が付加され、これによって立地基準の緩和が図られてきた。
一方、開発が進むにつれて、原子炉の設計や安全審査を行うための安全概念がいろいろ提起されてきた。たとえば「多重防護」「単一故障指針」「設計基準事故」「低人口地帯」などがこれである。「多重防護」とは、(1)品質管理などを厳重にして故障が起こらないようにする、(2)故障が発生してもこれを大事故に発展させないための対策(たとえばECCS)、(3)事故の拡大を防止する対策(格納容器など)、の三重の壁からなっているとされる。さらに安全審査に際しては「重大事故」、「仮想事故」(設計基準事故ともいう)を評価の対象とする考え方がとられるようになった。これは「技術的見地から起こると考えられないような事故を想定して、その際にも敷地の外側の人が受ける被曝線量は十分小さいようにする」という考え方である(こうした過去の安全審査指針がいかに現実離れしていたかは、福島第一原子力発電所事故を見れば明らかである)。
以上のように少なくとも設計上は安全性が確保されているはずの原子力発電に対して、その安全性が疑問視され、論争が行われてきた最大の理由は、現実に原子力発電所において、さまざまな事故・故障が発生してきたからであった。事故の原因は、機器の故障、設計不良、誤操作など多岐にわたっているが、その典型的な例として、圧力容器内壁や配管などの応力腐食割れ、蒸気発生器細管の減肉、ペレット被覆管相互作用による燃料被覆管の破損など、原子炉を構成している材料の欠陥に基づくトラブルをあげることができる。とくに応力腐食割れは、これを修理するために発電所の稼動率の低下をきたし、また補修作業が強放射線下で行われるために、従事する労働者(とくに下請労働者)の被曝を増大させ、社会的な問題となってきた(ただし、運転方法に制限を加えたり、材料の改善を行うことにより、稼動率は上昇した)。また事故に際して重要な役割を果たすはずのECCSについても、アメリカで行われたLOFT実験と称する模擬的な実験の結果、その有効性について疑問が提出された。
[舘野 淳]

シビアアクシデントの発生

1979年3月28日、アメリカ、ペンシルベニア州スリー・マイル島(TMI)で発生した事故は、炉心溶融(チャイナ・シンドローム)という最悪の事態になる可能性も一時は考えられ、文字どおり世界を震撼(しんかん)させたが、同時に重大な教訓をわれわれに与えた。事故によって環境に放出された放射能は数百万キュリー(1キュリー=3.7×1010ベクレル)に上り、これは、「技術的に起こりえない」とされている「仮想事故」の場合の規模をはるかに上回るもので、半径5マイル以内の妊婦と児童の避難が行われた。原子炉は完全に使用不能となり、経済的損失は10億ドルを上回るとされている。事故に関する大統領特別調査委員会の報告(ケメニーJohn G. Kemeny報告)は、安全であると「過信」することこそ、もっとも危険な態度であるとし、行政のあり方に厳しく批判を加え、「もし企業や行政担当者が抜本的に態度を改めないならば、彼らこそが有用なエネルギー源としての原子力を手離す責任を負うことになる」と結論づけた。
1986年4月26日、当時のソ連・ウクライナ共和国にあるチェルノブイリ原子力発電所4号炉において、原子炉の暴走により原子炉が爆発炎上し、14×1018ベクレルに及ぶ放射性物質が環境に放出されるという原子力開発史上最大最悪の事故が発生した。この事故で直接、被曝や火傷などにより31人の人命が失われ、子供の甲状腺癌(がん)を含む多くの放射線障害が発生した。事故当時周辺30キロメートル圏内の住民13万5000人が避難したが、放射能の影響は風下側にあたるベラルーシをはじめとしてヨーロッパ全土に及んだ。チェルノブイリ原子力発電所は黒鉛減速・軽水冷却圧力管チャンネル型とよばれるもので、現在広く用いられている軽水炉とは形式を異にしているが、いったん巨大事故が発生した場合いかに深刻な被害が生じるかをまざまざと見せつけられた事故であった。
核反応エネルギーを熱エネルギーに転換する原発では、核反応エネルギーと熱エネルギーいずれの制御に失敗しても事故が発生する。チェルノブイリ事故は核反応エネルギーの制御に失敗した反応度事故(暴走事故)、スリー・マイル島事故は熱エネルギーの制御に失敗した冷却材喪失事故(空焚き事故)であり、いずれも、「安全設計の評価上想定された手段では適切な炉心の冷却又は反応度の制御ができない事故」と定義されるシビアアクシデントである。これらの、かつては起こり得ないとされていたシビアアクシデントにより、「安全神話」は崩壊したといわれた。
日本においては、1999年(平成11)には東海村臨界事故が発生、大量被曝した作業員2人がその後、相次いで死亡し、その安全性に対する社会的な信頼も大きく揺らぐこととなった。また、2007年(平成19)に起きた新潟県中越沖地震で、新潟県の東京電力・柏崎刈羽原子力発電所が被災、この地震により変圧器の火災や、大気中や海中に周辺環境には影響を与えない程度の微量の放射性物質漏れが発生した。その後原発設計当時の周辺断層の評価が適切に行われていたかどうかが問題となった。
そして、2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震の影響により、東京電力福島第一原子力発電所事故が発生した。6基ある原子炉のうち運転中の1~3号機が炉心溶融に至り、発生した水素ガスによって、停止中だった4号機を含む原子炉建屋(たてや)が次々に爆発するなどして、大量の放射性物質が環境中に放出された。東京電力は、大気中への放出量について、3月12日から31日までで希ガス約5×1017ベクレル、ヨウ素131約5×1017ベクレル、セシウム137約1×1016ベクレル、セシウム134約1×1016ベクレルと推定、海洋への放出量については、3月26日から9月30日までで、ヨウ素131約1.1×1016ベクレル、セシウム137約3.6×1015ベクレル、セシウム134約3.5×1015ベクレルと推定している。放射能災害を避けるために約15万人が避難を余儀なくされた。
溶融炉心は10年以上にわたって冷却し続けなければならず、冷却水の巨大な循環ループを作って作業が続けられているが、増え続ける汚染水貯留タンクからの漏水事故などが発生している。東京電力の作成した中長期ロードマップでは、原子炉の解体、溶融炉心(炉心デブリ)の取出しなど、1~4号機の廃止措置終了までに30年近くかかるとしている。
福島第一原子力発電所事故は、それまで日本において安全審査の対象とされてきた「重大事故」、「仮想事故」を超えるシビアアクシデントである。日本ではシビアアクシデントの発生確率はきわめて小さいとして法的な規制対象とされずに、その対策は事業者の自主的取組みに任せられ、地震津波対策もなおざりにされていた。
相次ぐ事故・故障による安全性への疑問や、使用済み核燃料の処分方法が確立しないままの原発推進政策への批判にもかかわらず、日本の原子力開発は、産官学癒着体制を形成して強引に進められてきた。こうした体質こそが、事業者に甘い規制行政を生み、福島第一原子力発電所事故へとつながったといえる。
福島事故後の批判の声を受けて、政府は原子力推進官庁である経済産業省の下にあった原子力安全・保安院を解体し、新たに環境省の外局として原子力規制委員会を発足させた。また従来の安全審査指針類を改め、「設計基準」「重大事故」「地震津波」を中心とした規制基準を定めた。原子力規制委員会は、「重大事故対策」の基準を設け、「世界一厳しいシビアアクシデント対策をとった」としているが、シビアアクシデントの発生を大前提とし、巨大なリスクを冒してまで原発を運転することの可否が改めて問われるべきであろう。なお、新規制基準では「シビアアクシデント」を「重大事故」の名称でよんでいるが、これは旧安全審査指針の「重大事故」と混同するおそれがあり、妥当とは言えない。
[舘野 淳]

©Shogakukan Inc.
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


原子力発電の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1739
検索コンテンツ
1. 原子力発電 画像
日本大百科全書
同年11月には美浜(みはま)1号が運転を開始し、これ以降各地に次々と原子力発電所が建設されてきた。舘野 淳原子力発電の安全性原子力発電においては、平常時に関して ... ...
2. 原子力発電 画像
世界大百科事典
子発電,放射線による直接発電などの構想もあるが,原子力発電所で実用されているのは蒸気タービンサイクルだけである。 原子力発電の特徴 原子力発電の長所を以下に挙げ ... ...
3. げんしりょく‐はつでん【原子力発電】
デジタル大辞泉
原子炉で発生した熱エネルギーで蒸気をつくり、タービン発電機を運転して発電する方法。原発。 ... ...
4. げんしりょく‐はつでん【原子力発電】
日本国語大辞典
タービン発電機を運転する方式のもの。*原子力と文学〔1954〕〈小田切秀雄〉一「ソヴェトでは、原子力発電を開始し、また未開地の大規模な自然改造の仕事を原子力によ ... ...
5. 原子力発電[原子力] 画像
イミダス 2015
キャンセルされる公算が大きい。もともと、原子力発電が斜陽化した理由は経済性、安全性、貧弱なウラン資源など基本的な性格にある。結局、原子力推進派の期待とは裏腹に、 ... ...
6. 原子力発電[原子力・原発] 画像
現代用語の基礎知識 2015
使うかが、火力発電との違いである。原子力発電でも「燃料」や「燃やす」といった言葉が使われるが、物質が酸素と反応して燃える燃焼とは異なっている。 図:原子力発電の ... ...
7. げんしりょく【原子力】
ポケプロ和仏
原子力潜水艦 sous-marin atomique 男性名詞 原子力発電 electronucleaire 男性名詞 原子力発電所 centrale nucl ... ...
8. 原子力発電
プログレッシブ和英
nuclear electric power generation ... ...
10. 原子力発電[コラム]
プログレッシブ和英
nuclear power generation ... ...
11. げんしりょくはつでんかんきょうせいび‐きこう【原子力発電環境整備機構】
デジタル大辞泉
原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物のガラス固化体などを地層処分する事業体。平成12年(2000)公布の最終処分法(特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律) ... ...
12. 原子力発電環境整備機構(NUMO)[原子力]
イミダス 2015
埋設する方法が決定した(→「ガラス固化体」、「地層処分」)。そして同年秋に、処分主体として原子力発電環境整備機構が設立された。英語名である「Nuclear Wa ... ...
13. 原子力発電環境整備機構(NUMO)[原子力・原発]
現代用語の基礎知識 2015
高レベル放射性廃棄物処分の実施主体として2000年10月に設立された法定法人。02年12月から処分のための「文献調査地区」(候補地の候補)を受け入れてくれる自治 ... ...
14. 原子力発電施設等立地地域
法律用語辞典
「原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法」(平一二法一四八)に基づき、原子力発電施設等の周辺の地域であって、市町村の区域が隣接するなど一体として振興す ... ...
15. げんしりょく‐はつでんしょ【原子力発電所】 地図
デジタル大辞泉
敦賀発電所 日本原子力発電 福井県敦賀市 昭和45年(1970) 浜岡原子力発電所(3?5号機) 中部電力 静岡県御前崎市佐倉 昭和62年(1987) 島 ... ...
16. げんしりょく‐はつでんしょ【原子力発電所】
日本国語大辞典
を行ない、その電力を各所に送る施設。原発。*白く塗りたる墓〔1970〕〈高橋和巳〉七「各地原子力発電所の安全装置問題」 ... ...
17. 原子力発電所(原発)[原子力]
イミダス 2015
90年代では15基あったにもかかわらず、2000年代は5基に激減、そのうえ浜岡原子力発電所の2基が廃炉、福島第一原子力発電所では、4基の原子炉が大事故を起こして ... ...
18. 原子力発電所の新規制基準[日本経済]
イミダス 2015
2013年6月に決定された、原子力規制委員会による原子力発電所の新しい規制基準。新基準は、東京電力福島第一原子力発電所の事故の反省から、放射性物質を周囲に撒き ... ...
19. 原子力発電所の新規制基準(原発新規制基準)[イミダス編 科学]
イミダス 2015
原子力発電所を建設、運転する電力会社に対し、原発の事故対策などを義務付けた規制基準。東京電力福島第一原子力発電所事故の教訓を踏まえ、原子力規制委員会が2012 ... ...
20. 原子力発電所用ロボット(原発用ロボット)[原子力]
イミダス 2015
原子力発電所は膨大な放射性物質を生成し、蓄積するため、平常時、事故時を含め、被曝が避けられない。生命体にとって被曝は有害であるため、可能な限り避けるべきで、特 ... ...
21. 原子力発電論争 画像
世界大百科事典
どめる。 安全性 原子力発電の安全性は,核エネルギーの利用に関する論争の中心的課題である。原子力発電の潜在的危険性の巨大さを否定する人はほとんどいない。現在,世 ... ...
23. げんし【原子】
ポケプロ和独
原子力時代 Atomzeitalter 中性名詞 原子力潜水艦 Atom-U-Boot 中性名詞 原子力発電所 Atomkraftwerk 中性名詞 (略語 A ... ...
24. nuclear power plants 【原子力発電所】
Encyclopedia of Japan
As of June 2000 there were 52 commercial nuclear reactors in operation at 17 pow ... ...
29. いちえふ 福島第一原子力発電所労働記
デジタル大辞泉プラス
著者自身が2012年6月から約半年間にわたり、福島第一原子力発電所で原発作業員として働いた経験をもとに描いたルポルタージュ漫画「いちえふ ~福島第一原子力発電所 ... ...
30. ウィルファ‐げんしりょくはつでんしょ【ウィルファ原子力発電所】
デジタル大辞泉
英国ウェールズ北西部のアングルシー島にある原子力発電所。2基のマグノックス炉が1971年に運転を開始。2号機は2012年に運転終了。1号機は2015年12月まで ... ...
31. おおま‐げんしりょくはつでんしょ【大間原子力発電所】 地図
デジタル大辞泉
電源開発が青森県下北郡大間町に建設している原子力発電所。平成20年(2008)着工。平成24年(2012)11月に運転を開始する予定だったが、東北地方太平洋沖地 ... ...
32. 大間原子力発電所(大間原発)[原子力]
イミダス 2015
ウラン燃料用に設計された現在の原子力発電所では、炉心全体の3分の1にしかMOX燃料を装荷できないが、Jパワー(電源開発株式会社)が青森県大間にて炉心全体にMO ... ...
33. おながわ‐げんしりょくはつでんしょ【女川原子力発電所】 地図
デジタル大辞泉
宮城県東部の牡鹿(おしか)半島先端、牡鹿郡女川町と石巻市にまたがって立地する、東北電力の原子力発電所。昭和59年(1984)に運転開始した1号機をはじめ三つの炉 ... ...
34. オブニンスク‐げんしりょくはつでんしょ【オブニンスク原子力発電所】
デジタル大辞泉
モスクワの南西約100キロメートルにあるオブニンスクに建設された最初期の原子力発電所。原子炉は黒鉛減速炉で、1954年から2002年まで運転。黒鉛減速沸騰軽水圧 ... ...
35. 加圧水型原子力発電所の模式図[百科マルチメディア]
日本大百科全書
〓Shogakukan ... ...
36. かしわざきかりわ‐げんしりょくはつでんしょ【柏崎刈羽原子力発電所】 地図
デジタル大辞泉
新潟県の海岸部、柏崎市と刈羽郡刈羽村にまたがって立地する、東京電力の原子力発電所。昭和60年(1985)に運転開始した1号機をはじめ七つの炉がある。柏崎刈羽原発 ... ...
37. 柏崎刈羽原子力発電所(柏崎刈羽原発)[原子力]
イミダス 2015
合計電気出力821万kWとなる7基の原子炉をもつ、東京電力の世界一巨大な原子力発電所。1~5号機までが沸騰水型炉(BWR)、6~7号機は改良型沸騰水型炉(AB ... ...
38. クダンクラム原子力発電所[カタカナ語]
イミダス 2015
nuclear power plant]インドのタミルナード州クダンクラムにロシアの援助で建設予定の原子力発電所. ... ...
39. げんかい‐げんしりょくはつでんしょ【玄海原子力発電所】 地図
デジタル大辞泉
佐賀県東松浦半島の西部、東松浦郡玄海町に立地する、九州電力の原子力発電所。昭和50年(1975)に運転開始した1号機をはじめ四つの炉がある。全て加圧水型。玄海原 ... ...
40. 玄海原子力発電所(玄海原発)[原子力]
イミダス 2015
九州電力が1975年10月に佐賀県玄海町で稼働させた原子力発電所。すべてが加圧水型炉(PWR)で、現在までに1号機(75年10月15日稼働開始、55万9000 ... ...
41. 工程表(福島第一原子力発電所事故の)[原子力]
イミダス 2015
福島第一原子力発電所事故を収束させるため、東京電力が2011年4月17日に発表した「東京電力福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋」の通称。13年6月2 ... ...
42. しか‐げんしりょくはつでんしょ【志賀原子力発電所】 地図
デジタル大辞泉
石川県の能登半島、羽咋(はくい)郡志賀町に立地する、北陸電力の原子力発電所。平成5年(1993)に運転開始した1号機をはじめ二つの炉がある。志賀原発。 ... ...
43. シッピングポート‐げんしりょくはつでんしょ【シッピングポート原子力発電所】
デジタル大辞泉
米国ペンシルべニア州ピッツバーグ近郊に建設された最初期の原子力発電所。加圧水型原子炉として1957年に運転を開始。軽水冷却増殖炉への改造を経て1982年に運転を ... ...
44. しまね‐げんしりょくはつでんしょ【島根原子力発電所】 地図
デジタル大辞泉
島根県島根半島の海岸部、松江市鹿島町に立地する、中国電力の原子力発電所。昭和49年(1974)に運転開始した1号機をはじめ二つの炉がある。どちらも沸騰水型。島根 ... ...
45. 世界の原子力発電所[原子力・原発]
現代用語の基礎知識 2015
日本原子力産業協会によれば、2014年1月1日時点で世界の原子力発電所は計426基。日本は48基で、アメリカ、フランスに次ぐ世界第3位の原発大国である。 ... ...
46. せんだい‐げんしりょくはつでんしょ【川内原子力発電所】 地図
デジタル大辞泉
鹿児島県の海岸部、薩摩川内(さつませんだい)市に立地する、九州電力の原子力発電所。昭和59年(1984)に運転開始した1号機をはじめ二つの炉がある。どちらも加圧 ... ...
47. ぜんこくげんしりょくはつでんしょしょざいしちょうそん‐きょうぎかい【全国原子力発電所所在市町村協議会】
デジタル大辞泉
原子力発電所が設置されている市町村の首長によって構成される組織。隣接する市町村長は準会員として参加できる。安全確保、地域整備、関連施設の誘致、国会・政府への陳情 ... ...
48. チェルノブイリ原子力発電所事故
日本大百科全書
当時のソビエト連邦(ソ連)ウクライナ共和国の首都キエフ市の北方130キロメートルにあるチェルノブイリ原子力発電所4号機で起こった原子力開発史上最大最悪の事故。事 ... ...
49. 敦賀原子力発電所[イミダス編 科学]
イミダス 2015
日本原子力発電(日本原電)が所有する、福井県敦賀市に立地する原子力発電所。1号機と2号機があり、1号機は東京電力福島第一原子力発電所と同じ沸騰水型軽水炉(BW ... ...
50. 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会
法律用語辞典
東京電力福島原子力発電所事故調査委員会法(平二三法一一二)に基づき、一年間の時限的な組織として国会に置かれる機関。東京電力福島原子力発電所事故の原因を究明するた ... ...
「原子力発電」の情報だけではなく、「原子力発電」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

原子力発電と同じ原子力発電カテゴリの記事
原子力発電(日本大百科全書(ニッポニカ))
原子炉内でウランなど核分裂性物質を用いて核分裂反応を起こし、発生したエネルギーを利用して発電を行うこと。核分裂によって生じたエネルギーは原子炉内でいったん熱となり、この熱を蒸気などの形で取り出してタービン発電機を駆動する
日本原子力研究開発機構(日本大百科全書(ニッポニカ))
2005年(平成17)10月1日、日本原子力研究所と核燃料サイクル開発機構を統合して設立された原子力の総合的研究開発機関。略称原子力機構。英語ではJapan Atomic Energy Agency、略称JAEAと表記する。独立行政法人として設立されたが、2015年4月に国立研究開発法人に改組された。
チェルノブイリ原子力発電所事故(日本大百科全書(ニッポニカ))
1986年4月26日午前1時24分ころ、当時のソビエト連邦(ソ連)ウクライナ共和国の首都キエフ市の北方130キロメートルにあるチェルノブイリ原子力発電所4号機で起こった原子力開発史上最大最悪の事故。事故後につくられた国際原子力事象評価尺度(INES)によれば、最悪の「レベル7」(深刻な事故、メジャー・アクシデント)とされている。
福島第一原子力発電所事故(日本大百科全書(ニッポニカ))
東北地方太平洋沖地震の影響により、東京電力福島第一原子力発電所(福島県大熊町・双葉町)で発生し、炉心溶融に至った重大事故。収束前の暫定評価として、国際原子力事象評価尺度(INES:International Nuclear Event Scale)で、もっとも深刻な事故にあたるレベル7に分類されている。
炉心溶融(日本大百科全書(ニッポニカ))
原子炉中の炉心が冷却手段を失い、過熱して破損・溶融すること。燃料棒とこれを支える構造物、制御棒などが集まる原子炉の中心部分を炉心とよび、ここでは大量の熱(運転時には核分裂による熱、運転停止後にはしだいに減少する崩壊熱)が発生している。これらの熱は冷却水を循環させて除去されているが
原子力発電と同じカテゴリの記事をもっと見る


「原子力発電」は社会問題に関連のある記事です。
その他の社会問題に関連する記事
日本人拉致問題(日本大百科全書)
日本人が北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)に拉致されたという事件とそれをとりまく問題。日本人拉致という国家的犯罪行為が注目されたのは、1987年(昭和62)11月に発生した大韓航空機爆破事件の実行犯である金賢姫(キムヒョンヒ)(1962―)が、拉致され
定額給付金(日本大百科全書)
消費を刺激するため、国や地方自治体が消費者に一定額を補助する給付金。不況期や景気低迷期に、家計の負担を軽減し、地域経済を活性化する目的で支給される。広く国民に支給するケースと、低所得者など対象を絞るケースがあるが、いずれも形をかえた減税である。一般に
カーボンニュートラル(日本大百科全書)
二酸化炭素など温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させ、排出量を実質ゼロに抑えるという概念。もともとは生化学や環境生物学の用語で、人類が生きていくには温室効果ガス排出は避けられないので、排出を吸収で相殺し、地球温暖化への影響を軽微にしようとの考え方に
パートナーシップ制度(日本大百科全書)
同性カップルを婚姻に相当する関係と公認する制度。同性パートナーシップ制度ともよばれる。国や自治体がLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)ら性的少数者の権利を守り、差別を禁止する公的制度を導入し、独自の証明書(パートナーシッ
人種主義(日本大百科全書・イミダス・現代用語の基礎知識)
発生的にせよ環境の作用であるにせよ、諸人種の間には優劣の差があり、優秀な人種が劣等な人種を支配するのは当然である、という思想ないしイデオロギー。人種の優劣説にはまったく科学的根拠がないにもかかわらず、最盛期の19世紀ほどではないにしても
社会問題に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1500冊以上(総額600万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶