1. 霜月神楽
世界大百科事典
民俗芸能。神楽の一種で霜月(旧暦11月)に行われる湯立(ゆだて)神楽。伊勢神宮外宮の御師(おし)たちが霜月に行った寄合神楽や奉納神楽が全国に流布したといわれ,伊 ...
2. しもつき‐かぐら【霜月神楽】
日本国語大辞典
〔名〕中部山岳地帯の村々で行なわれる一種の神楽。もと陰暦一一月に、現在は一二月から一月にかけて行なわれることが多い。花祭。遠山祭。シモツキカ ...
3. しもつきかぐら【霜月神楽】
国史大辞典
は花祭として名高い。部分的に姿をとどめる霜月神楽は、広く全国に分布している。→花祭(はなまつり),→冬祭(ふゆまつり) [参考文献]本田安次『霜月神楽之研究』 ...
4. 保呂羽山の霜月神楽[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
国指定重要無形民俗文化財 秋田県横手市 保呂羽山波宇志別神社(ほろわさんはうしわけじんじゃ) ©秋田県観光課 ...
5. 秋田(県)画像
日本大百科全書
るという供養踊りを伝承している。横手市大森町波宇志別神社(はうしわけじんじゃ)の「保呂羽山の霜月神楽(ほろわさんのしもつきかぐら)」は、11月7日に夜を徹して舞 ...
6. 伊勢神楽画像
日本大百科全書
、正保(しょうほう)(1644~1648)ごろからといわれる。伊勢流の神楽は湯立神楽あるいは霜月神楽ともいわれるように、湯立が中心をなしている点に特色がある。秋 ...
7. いせかぐら【伊勢神楽】
国史大辞典
まうことを主とし、一般の里神楽のごとき演劇的なものを有しないことを特色とした。この系統は湯立神楽・霜月神楽など称し、現在も地方の神楽の中にそのおもかげを伝えてい ...
8. いわとかぐら【岩戸神楽】
国史大辞典
われる。最後は雲下しの舞(舞所の紙飾りを引き下す)で行事を終る。全体としては、鎮魂を主とした霜月神楽の印象が濃く、古風な神事舞の俤を今に伝えるものとして価値があ ...
9. 大入川
世界大百科事典
5万kW)が1972年に完成。上流の設楽町北東部では沖積地が広がり水田が多い。流域の各村落には霜月神楽である花祭(大入系)がみられ,民俗芸能の宝庫といわれる。藤 ...
10. 大森(秋田県)画像
日本大百科全書
ナメコなどの特用林産物を取り入れ、複合経営を目ざしている。波宇志別神社(はうしわけじんじゃ)に伝わる保呂羽山霜月神楽(ほろわさんしもつきかぐら)は国の重要無形民 ...
11. 神楽(歌舞)画像
日本大百科全書
して舞われ、神がかりによる巫女の託宣を伝える所はまれであるが、秋田県の保呂羽山(ほろわさん)霜月神楽などに形式的に残る。(2)出雲流神楽 島根県松江市佐太(さだ ...
12. 神楽画像
世界大百科事典
よって広められ,伊勢流と呼ばれているが,今は伊勢になく,秋田県横手市の保呂羽山波宇志別神社の霜月神楽や愛知県の花祭などに残されている。湯釜をすえて神々を勧請(か ...
13. かぐら【神楽】
国史大辞典
祭・遠山祭と呼ばれ、清めの湯立のほかに、猿楽衆・田楽衆の伝えた面形舞を演ずる所もある。諸国の霜月神楽はこの系統。(四)は、獅子頭を門ごとに捧持し、悪魔を払い息災 ...
14. 神歌
世界大百科事典
しろ)神楽が霜月の寄合神楽にまとめられたものだと言う。この系統を伝えるのが,秋田県保呂羽山の霜月神楽,伊豆の三宅島・八丈島等の湯立神楽,長野県の遠山祭や冬祭,愛 ...
15. 木葉衣・鈴懸衣・踏雲録事 修験道史料1 10ページ
東洋文庫
おこなうものがある。山伏系神楽である三河の花祭や坂部の冬祭、大谷熊野神社の御神楽、あるいは信州遠山郷の霜月神楽などの湯立も、もとは盟神探湯のト占をともなったであ ...
16. 木葉衣・鈴懸衣・踏雲録事 修験道史料1 15ページ
東洋文庫
はらう目的をもって演じられた。いわゆる山伏神楽、法印神楽、荒神神楽である。また花祭とか冬祭とか霜月神楽などとよばれるのもこれで、備中神楽や出雲神楽、隠岐神楽、高 ...
17. 木葉衣・鈴懸衣・踏雲録事 修験道史料1 135ページ
東洋文庫
これを現在さかんにおこなう のは、山伏神楽の一種である三河の花祭や、坂部の冬祭、信州遠山郷の霜月神楽などである。 『看聞御記』には、盗人をつかまえて、盟神探湯を ...
18. 木葉衣・鈴懸衣・踏雲録事 修験道史料1 136ページ
東洋文庫
山伏神楽の一種である信州遠山郷の霜月神楽にある。すべて神に献ずるものを花(月山山伏の 記録では賽銭も撮花という)といい、やがて役者に金品を投げあたえるのを花( ...
19. 里神楽
世界大百科事典
郷神楽とも書く。広義には宮中の御神楽(みかぐら)に対して,民間で行われる伊勢流の神楽(霜月神楽など),出雲流の神楽(佐陀神能(さだしんのう)など),巫女(みこ) ...
20. さとかぐら【里神楽】
国史大辞典
水八幡の神楽(いわしみずはちまんのかぐら),→岩戸神楽(いわとかぐら),→神楽(かぐら),→霜月神楽(しもつきかぐら),→太神楽(だいかぐら),→太々神楽(だい ...
21. 霜月祭
日本大百科全書
旧暦11月に行われる祭り。宮廷では新嘗祭(にいなめさい)があり、また各地の神社では霜月神楽(かぐら)が行われる。農家ではイネの収穫祭にあたる。期日は地方によって ...
22. 霜月祭
世界大百科事典
が代表的なものといえる。また三遠信の国境地帯の遠山祭,冬祭,花祭や秋田県保呂羽(ほろは)山の霜月神楽のように神楽形式の祭りを行う場合も多い。南島の霜月祭,冬折目 ...
23. たかちほ【高千穂】宮崎県:西臼杵郡
日本歴史地名大系
大菅神楽・大人神楽・鹿川神楽(日之影町)、南川神楽・戸下神楽・桂神楽(諸塚村)である。現今も夜神楽(霜月神楽)なしでは夜の明けぬ郷である。列挙した神楽は三三番、 ...
24. 天龍(村)画像
日本大百科全書
にあり、交通不便な隔絶山村である。耕地が少なく、林業やユズ、ウメ、茶の栽培に力を入れている。霜月神楽(しもつきかぐら)は国の重要無形民俗文化財。面積109.44 ...
25. 天竜[村]
世界大百科事典
などが行われる。天竜川沿岸は天竜奥三河国定公園に属する。国道418号線,JR飯田線が通じる。霜月神楽は重要無形民俗文化財。萩原 毅 ...
26. 遠山郷
世界大百科事典
村々で行われる遠山祭は,秋の収穫祭と御霊(ごりよう)信仰とが結びついた湯立て神楽で,代表的な霜月神楽の一つとされており,百姓一揆で殺された遠山氏一族の怨霊を鎮め ...
27. はうしわけ‐じんじゃ【波宇志別神社】
日本国語大辞典
祭神は安閑天皇ほか。天平宝字元年(七五七)社家大友氏の祖吉親の創立と伝えられる。国指定重要無形民俗文化財の霜月神楽を継承する。保呂羽山波宇志別神社。 ...
28. 花祭[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
郡一帯に伝わる民俗芸能。五穀豊穣(ほうじょう)・無病息災を祈願する湯立(ゆだて)を中心とした霜月神楽(しもつきかぐら)である。民家や神社の土間に据えられた大釜( ...
29. 花祭
世界大百科事典
えば灌仏会のことではなく,愛知県北設楽郡を中心に長野・静岡・愛知の県境の二十数ヵ所に分布する霜月神楽(しもつきかぐら)をいうことが多い。花祭は花神楽ともいわれ, ...
30. はなまつり【花祭】
国史大辞典
(一) 愛知県北設楽(したら)郡を中心に伊那谷すなわち諏訪湖に発する天竜川流域の村々で行われる霜月神楽風の行事。明治末年ごろから中央に紹介されて多数の民俗学者や ...
31. はなまつり【花祭】 : 花祭/(一)
国史大辞典
(一) 愛知県北設楽(したら)郡を中心に伊那谷すなわち諏訪湖に発する天竜川流域の村々で行われる霜月神楽風の行事。明治末年ごろから中央に紹介されて多数の民俗学者や ...
32. 早川孝太郎
日本大百科全書
)、渋沢敬三らの知己も得、民俗採集に才能を発揮して1930年(昭和5)に故郷の花祭とよばれる霜月神楽(しもつきかぐら)を中心に、修正会(しゅしょうえ)として行わ ...
33. 冬祭
世界大百科事典
中心とする山村地帯,たとえば奥三河の花祭(はなまつり),中国山地の備中・大元(おおもと)神楽,九州山地の霜月神楽などの祭りが中心をなす。また冬祭も春近くなると, ...
34. ふゆまつり【冬祭】
国史大辞典
など天竜川中流域の多くの山間集落において年の暮から初春にかけて行われている冬の鎮魂を重視する霜月神楽系統のものがあり、北設楽郡一帯の花祭は最もよく知られている。 ...
35. ほろはさんはうしわけじんじゃ【保呂羽山波宇志別神社】秋田県:平鹿郡/大森町/八沢木村
日本歴史地名大系
文政八年(一八二五)明徳館和学方初代取立係となる。秋田藩和学の基礎をつくった功績は大きい。保呂羽山霜月神楽は毎年一一月(現在は新暦)の七日に催す。式内社の湯立神 ...
36. みこまい【巫女舞】
国史大辞典
吉備津神社(岡山市吉備津)でも「阿曾女」の奉仕する御釜神事(釜まわり)が今に続いている。湯立は諸国に盛行する霜月神楽に多く、一般には祓い浄めの行事と解されている ...
37. 民俗芸能画像
日本大百科全書
南信州の遠山(とおやま)地方の霜月神楽や天龍(てんりゅう)村の冬祭・お潔(きよ)め祭、奥三河の花祭などがとくに名高く、東北地方にも羽後の保呂羽山(ほろわさん)霜 ...
38. 民俗芸能
世界大百科事典
迎え,のちに仮面の神役が出て鎮魂の所作を行う形が愛知県の花祭や,長野県の遠山祭,冬祭などにみられる(霜月神楽)。また獅子頭(ししがしら)を御神体と仰ぎ,それを捧 ...
39. むかがたむら【向方村】長野県:下伊那郡/天龍村
日本歴史地名大系
一月五日の祭に「湯立神楽」が行われる。もとは旧暦霜月に行われた。現在、坂部の「冬祭」とともに両者は「天龍村の霜月神楽」として国の重要民俗文化財に指定されている。 ...
40. 湯立神楽画像
日本大百科全書
その流れをくむ湯立神楽は湯神楽、湯花神楽、御湯(みゆ)とも、また、おもに霜月(旧暦11月)に行うので霜月神楽などともよばれ、全国的に分布する。神社の拝殿や境内、 ...
41. 横手(市)画像
日本大百科全書
)、仁井田新山(にいだしんざん)神社の番楽(県指定無形民俗文化財)、波宇志別神社の「保呂羽山霜月神楽(ほろわさんしもつきかぐら)」(重要無形民俗文化財)などがあ ...
42. 横手[市]
世界大百科事典
転も実施された。保呂羽山山頂には式内社波宇志別(はうしわけ)神社があり,11月7日に行われる霜月神楽は重要無形民俗文化財に指定されている。 雄物川 横手市西部の ...
43. 【総論】静岡県
日本歴史地名大系
ので、今でも引佐町・湖西市・佐久間町で盛んに行われている。山間部では天竜川上流の花の舞という霜月神楽があり、大井川から瀬戸川上流には駿河神楽がある。海岸部では漁 ...