1. 修正鬼会画像
日本大百科全書
大分県、国東(くにさき)半島の六郷満山(ろくごうまんざん)(天台宗の諸寺院)に伝わる修正会(しゅしょうえ)の行事。「~おによ」「~おにお」ともよばれ、修正会に種 ...
2. 修正鬼会[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
国指定重要無形民俗文化財 大分県豊後高田(ぶんごたかだ)市 天念寺 ©公益社団法人ツーリズムおおいた ...
3. いわとじ【岩戸寺】大分県:東国東郡/国東町/岩戸寺村
日本歴史地名大系
寺目録(太宰管内志)では流通分末山として石立山岩戸寺と記される。木造薬師如来は県指定文化財。修正鬼会は国指定重要無形文化財。参道入口近くに安置されている文明一〇 ...
4. 大分(県)画像
日本大百科全書
祈願して奉納されたのに始まると伝える。修正鬼会(しゅしょうおにえ)が国東地方に伝わり、豊後高田市の天念寺修正鬼会、また国東市の岩戸寺修正鬼会、同市成仏寺(じょう ...
5. 鬼舞画像
日本大百科全書
責めたて、病弱な者はこの亡者の役をすることで体がじょうぶになるという。大分県国東(くにさき)半島の修正鬼会(しゅしょうおにえ)の荒鬼は文字どおり荒々しく強い性格 ...
6. 国東(市)画像
日本大百科全書
の楽庭(がくにわ)八幡社に奉納される吉弘楽(よしひろがく)、岩戸寺や成仏寺(じょうぶつじ)の修正鬼会は国の重要無形民俗文化財。江戸中~後期の哲学者で豊後三賢の一 ...
7. 国東半島画像
日本大百科全書
鎌倉時代や桃山時代の優雅な石造宝塔の国東塔や板碑(いたび)の残存も多い。岩戸寺(いわとうじ/いわとじ)ほかの修正鬼会(しゅしょうおにえ)や、諸田山(もろたやま) ...
8. じょうぶつむら【成仏村】大分県:東国東郡/国東町
日本歴史地名大系
では流通分末山として竜下山成仏寺と記される。六郷山中興の祖という順慶の墓がある。旧正月五日の修正鬼会は国指定重要無形文化財。下成仏には曹洞宗の禅林寺、真宗大谷派 ...
9. せんどうじ【千燈寺】大分県:東国東郡/国見町/千灯村
日本歴史地名大系
来形坐像(県指定文化財)、慶長一五年(一六一〇)の墨書銘のある修正鬼会面四面(県指定有形民俗文化財)がある。鬼会面は確実に修正鬼会に用いられた面としては最古のも ...
10. てんねん‐じ【天念寺】
日本国語大辞典
天正一四年(一五八六)兵火により焼失。延宝年間(一六七三~八一)島原藩主松平氏が再建。旧正月の修正鬼会(しゅしょうおにえ)は国重要無形民俗文化財に指定されている ...
11. てんねんじ【天念寺】大分県:豊後高田市/長岩屋村
日本歴史地名大系
上限年代は正平一六年で施主清音とある。いずれも再興とあるから、さらにさかのぼるものと思われる。当寺の修正鬼会(国指定重要無形民俗文化財)は毎年旧正月七日に行われ ...
12. とうこうじ【東光寺】大分県:杵築市/横城村
日本歴史地名大系
六郷満山寺院の最南端にあたり、最後の修験道場である。六所権現は現在日吉社となり、横城山頂にあり、修正鬼会の面を保存している。 ...
13. 両子寺
日本大百科全書
6メートル余の国東塔(鎌倉期作、県指定文化財)をはじめとして、国東半島独自の仏教遺物が数多くあり、また修正鬼会(しゅしょうおにえ)に使用される鬼面鈴鬼(県指定有 ...
14. ふたごじ【両子寺】大分県:東国東郡/安岐町/両子村
日本歴史地名大系
江戸時代に復興された六郷満山の峰入り行は当寺が終点であった。寺宝に大聖歓喜天像をはじめ、仏画・密教法具類・修正鬼会面などがある。元和四年(一六一八)作の銘がある ...
15. 豊後高田(市)画像
日本大百科全書
熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)(国重要文化財・史跡)は高さ8メートル、日本で最大級と称される。天念寺の修正鬼会(しゅじょうおにえ)は国指定重要無形民俗文化財。面 ...
16. 豊後高田[市]
世界大百科事典
多数有する伝乗寺(真木大堂),豊後磨崖仏中,最大の規模を誇る熊野磨崖仏(史)などがある。天念寺の修正鬼会は国の重要無形民俗文化財に指定されている。国道213号線 ...
17. ほうめいじ【宝命寺】大分県:東国東郡/武蔵町/小城村
日本歴史地名大系
有していた。当寺の末寺に志和利村円通院三光寺があり、横城村(現杵築市)東光寺と隔年で正月五日に修正鬼会を勧修していた(宝命寺記録)。鬼会面五面が残る。本堂の下に ...
18. まるおのじ【丸小野寺】大分県:東国東郡/武蔵町/丸小野村
日本歴史地名大系
有する板碑二基がある。当寺では子供による鬼会が行われているが、これは明治末頃まで勧修されていた修正鬼会を簡略化したもの。鬼会に使用された鬼面五面を所蔵する。当寺 ...
19. まるおのむら【丸小野村】大分県:東国東郡/武蔵町
日本歴史地名大系
観象・山ノ口都留菊蔵・弁差幸松光右衛門・同都留永太郎・夫力村中」とみえる。当地には子供による修正鬼会が伝承されている。 ...
20. みろくじあと【弥勒寺跡】大分県:西国東郡/真玉町/城前村
日本歴史地名大系
・天保二年(一八三一)の墨書銘のある面を含め計四面の鬼会面が残っており、応暦寺末となった後も修正鬼会は行われていたらしい。 ...
21. ろくごうさん【六郷山】大分県:総論
日本歴史地名大系
ことなどから、室町時代を通じて六郷山寺院では修正鬼会が行われていたと考えられる。江戸時代になると、墨書銘のある鬼会面などが数多く残っており、修正鬼会の隆盛を裏づ ...
22. 六郷満山
世界大百科事典
平安末期に最も隆盛となり,鎌倉期より衰えたが,武士が檀那に代わり,種々の石仏,石造塔婆を創造し,修正鬼会,盲僧教団などを護って,衰退を続けたものの現存している。 ...
23. 【総論】大分県
日本歴史地名大系
、都甲庄域には金剛山長安寺(太郎天及二童子立像・銅板経は国指定重要文化財)・長岩屋山天念寺(修正鬼会は国指定無形民俗文化財)などである。そのほか両地域外にも六郷 ...