1. あすけはちまんぐう【足助八幡宮】愛知県:東加茂郡/足助町/足助村
日本歴史地名大系
祭神は品陀和気命・帯中日子命・息長帯比売命・瀬織津比売命・菊理媛命・日本武尊。南北朝時代成立と推定される足助八幡宮縁起によると、天智天皇の時、宝飯郡大深山(現本 ...
2. 足助八幡宮縁起(著作ID:83169)
新日本古典籍データベース
あすけはちまんぐうえんぎ 神社 室町初期? ...
3. あすけむら【足助村】愛知県:東加茂郡/足助町
日本歴史地名大系
が通じ、古来交通の要地であった。宮ノ後遺跡は巴川が九〇度近く湾曲した左岸の段丘上にあって、足助八幡宮・足助神社境内、足助町役場敷地などにまたがる遺跡で、縄文時代 ...
4. あつたく【熱田区】愛知県:名古屋市
日本歴史地名大系
建武元年(一三三四)、足助八幡(現東加茂郡足助町)の放生会に熱田の舞師と舞人四人が出向したこと(足助八幡宮縁起)のほか、御器所八幡(現昭和区)の嘉吉元年(一四四 ...
5. いいもりやま【飯盛山】愛知県:東加茂郡/足助町/足助村
日本歴史地名大系
香嵐渓の中心にそびえる標高二五四メートルの独立丘。円錐形の山容を示し、山頂に数個の巨石が集められている。足助八幡宮境内付近の宮ノ後・宮平では、この山を霊山として ...
6. ぐんしょるいじゅう【群書類従】
国史大辞典
影向記 六六 霊安寺御霊大明神略縁起 六七 誉田八幡縁起 六八 熱田宮秘釈見聞・熱田講式・足助八幡宮縁起 六九 曾我両社八幡宮并虎御前観音縁起・弘安四年鶴岡八幡 ...
7. しおはざまこようせきぐん【塩狭間古窯跡群】愛知県:東加茂郡/足助町/細田村
日本歴史地名大系
この窯との関係は不明。この窯の製品は独特の暗い青みがかった灰色をしている。同じ色の瓦の破片は足助の足助八幡宮境内などで採集されている。この地方の瓦の需要に応えて ...
8. じゅうおうじ【十王寺】愛知県:東加茂郡/足助町/足助村
日本歴史地名大系
[現]足助町足助 宮平 巴川の左岸、国道一五三号を隔てて足助八幡宮に対する。神宮山と号し、真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。寛永年間(一六二四―四四)仁王不動禅の提 ...
9. せんぞくむら【千僧供村】福井県:武生市/旧今立郡地区
日本歴史地名大系
この別当寺の撞鐘であったものを、天正元年(一五七三)越前に侵攻した織田勢が奪って三河国へ持帰り、足助八幡宮(現愛知県東加茂郡足助町)に寄進し、さらに来迎寺へ転売 ...
10. ちかおかむら【近岡村】愛知県:東加茂郡/足助町
日本歴史地名大系
慶応元年(一八六五)尾張国岩作村(現愛知郡長久手町)伝授の見当流棒の手が伝えられており、例祭と足助八幡宮祭礼に奉納される。見当流棒の手は、名古屋へ漆売りに行った ...
11. 鉄砲 7[別刷図版]画像
国史大辞典
回転させるものである。 17 稲富流鉄砲絵馬 慶長17年(1612)91.5×121.0cm 愛知県 足助八幡宮所蔵 頬付台撃ち方の姿勢をとって、竹に付けた黒地 ...
12. とがじんじゃ【砥鹿神社】愛知県:宝飯郡/一宮町/一之宮村
日本歴史地名大系
人を迎える勅使として、草鹿砥公宣なる者が来たと伝えるところである。なお室町時代の作とされる足助八幡宮縁起に、当国宝飯郡大深山ト云山ニ、怪異者三ツ出来セリ。一ハ猿 ...
13. 豊田(市)画像
日本大百科全書
愛知高原国定公園内に鞍(くら)ケ池公園、猿投山、勘八(かんぱち)峡、王滝渓谷などの景勝地がある。足助八幡宮本殿、長興(ちょうこう)寺の絹本著色仏涅槃(ねはん)図 ...
14. 豊田[市]
世界大百科事典
産が増大している。紅葉の名所として知られる香嵐渓を中心に愛知高原国定公園に指定されている。足助八幡宮本殿,平勝寺木造観音菩薩座像は重要文化財に指定されている。 ...
15. なかぎりむら【中切村】愛知県:豊田市/石野・猿投・保見地区
日本歴史地名大系
常五郎なる六部が信州から来て当地で病没し、村人が葬ったという。また毎年二月二三日に、御初米として地区全体で足助八幡宮(現足助町)に納める習俗が残る。 ...
16. ぶせつまちむら【武節町村】愛知県:北設楽郡/稲武町
日本歴史地名大系
挟んで対岸は稲橋村。東西に飯田街道が通る。建武四年(一三三七)以降の室町時代の成立とされる足助八幡宮縁起の建武元年の項に「放生会取分結構ニ勤、流鏑馬五騎旧例ノ如 ...
17. らいこうじ【来迎寺】三重県:飯南郡/飯南町/深野村
日本歴史地名大系
定文化財)がある。銘文からもと越前国山王権現社の鐘であったが、天正一二年(一五八四)三河国足助八幡宮神宮寺に移され、明治初期の廃仏毀釈で手放され、桑名の鋳物師か ...