1. 佐陀神能[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
写真は「八重垣(やえがき)」の舞。国指定重要無形民俗文化財 島根県松江市 佐太神社(さだじんじゃ) ©公益社団法人島根県観光連盟 ...
2. 佐陀神能
世界大百科事典
範として神道流に整え直したもので,そのおりに能の《式三番》を加えた。現在は七座の神事を含めて佐陀神能と呼んでいる。囃子は七座が大太鼓(宮太鼓),締太鼓,笛,銅拍 ...
4. 壬生の花田植/佐陀神能[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2018
鉦(かね)などに合わせて田植歌を歌いながら苗を植えていくもので、「囃し田(はやしだ)」とも呼ばれる。一方「佐陀神能(さだしんのう)」は、島根県松江市(旧・八束郡 ...
5. あいかぐん【秋鹿郡】島根県:出雲国
日本歴史地名大系
本殿三社の御神座を敷替える。物産の秋鹿畳表や藺蓆はこの神事に関係する。二四日の神事の翌日には佐陀神能(国指定重要無形民俗文化財)が奉納される。御忌祭は神在祭とも ...
6. 出雲神楽画像
日本大百科全書
伊勢(いせ)流神楽とともに神楽の一大系統を形成している。高山 茂 なお出雲神楽は、2011年(平成23)「佐陀神能」としてユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形 ...
7. いずもかぐら【出雲神楽】
国史大辞典
)・神殿神楽(こうどのかぐら、備中国)・備中神楽(同)などがある。この神楽は「七座神事」と「佐陀神能」とからなる。七座神事はその曲目の次第が祭の次第と同じ構成を ...
8. 神楽画像
世界大百科事典
(2)採物神楽と能神楽は対になっている場合が多く,その最も古い典型が出雲の佐陀(さだ)神社の七座の神事と神能(佐陀神能)で,この形式のものを出雲流と呼び,中世末 ...
9. 鹿島(島根県)画像
日本大百科全書
佐太神社はかつては出雲(いずも)大社と並ぶ古社で、国指定重要文化財の建造物や兜(かぶと)、重要無形民俗文化財の佐陀神能がある。神社近くには鹿島歴史民俗資料館があ ...
10. さかのうえのたむらまろ【坂上田村麻呂】
日本架空伝承人名事典
り上下往来の人に災を成す由君聞召急き退治せよとの宣旨承り候間是今思ひ立伊勢の国鈴鹿山へと急候佐陀神能和田本田村大悲の矢五百本ほど懸直なり編者/評者:呉陵軒可有ら ...
11. 佐太神社画像
日本大百科全書
神在の社とも称している。旧国幣小社。本殿は3棟並立の大社造の珍しい建物である。9月24、25日の例祭に行われる佐陀神能は国の重要無形民俗文化財に指定されている。 ...
12. さだじんじゃ【佐太神社】
国史大辞典
領二百石を寄進保護した。本殿は三棟が並列し、いずれも大社造りであるが多少の異同がある。伝来の佐陀神能は国の無形文化財。本社所蔵の彩絵檜扇・色々威胴丸兜などはいず ...
13. さだじんじゃ【佐太神社】島根県:八束郡/鹿島町/佐陀宮内村
日本歴史地名大系
おもなものに管粥祭・直会祭・御座易祭、神在祭(御忌祭)、田植祭などがある。うち御座易祭で奉納される佐陀神能(国指定重要無形民俗文化財)は、近年各地で舞われる里神 ...
14. 里神楽
世界大百科事典
広義には宮中の御神楽(みかぐら)に対して,民間で行われる伊勢流の神楽(霜月神楽など),出雲流の神楽(佐陀神能(さだしんのう)など),巫女(みこ)神楽,獅子神楽( ...
15. 島根(県)画像
日本大百科全書
本来は出雲の佐太神社(さだじんじゃ)の神事を中心にしておこった神楽が周辺に広まったものである。佐陀神能(さだしんのう)、石見に伝わる大元舞(おおもとまい)は国の ...
16. 十二座神楽
世界大百科事典
奏することを基本とする場合の名称。ほとんど出雲流の神楽で,十二神楽,十二番神楽の名称もある。島根県の佐陀神能(さだしんのう)も12番行われるが,これはとくに十二 ...
17. 神事舞
世界大百科事典
ず挙げられるが,民間の神楽では島根県美保神社の巫女(みこ)舞,佐太神社の採物(とりもの)舞(佐陀神能(さだしんのう))などがある。ほかに兵庫県上鴨川住吉神社の神 ...
18. 世界遺産
日本大百科全書
縄県)、「結城紬(ゆうきつむぎ)」(茨城県・栃木県)、「壬生(みぶ)の花田植」(広島県)、「佐陀神能(さだしんのう)」(島根県)、「那智(なち)の田楽(でんがく ...
19. 採物
世界大百科事典
た。 民間の神楽の採物舞は,諸曲に先立ち直面(ひためん)の者が舞う場合が多く,島根県鹿島町の佐陀神能(さだしんのう)では,採物舞7番を七座の神事と称し,神能や《 ...
20. 那智の田楽[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2018
楽、人形浄瑠璃文楽、歌舞伎をはじめ京都祇園祭の山鉾行事、沖縄県の組踊(くみおどり)、島根県の佐陀神能などに続き、21件目。イミダス編2012.12 ...
21. はたやむら【幡屋村】島根県:大原郡/大東町
日本歴史地名大系
安置す」と記す。「大原郡寺院明細帳」には貞享三年(一六八六)に鉄柱が再興したとある。大原神職神楽は佐陀神能の影響を受け七座・式三番・神能の三部によって構成される ...
22. 松江(市)画像
日本大百科全書
に一度行われる船神事のホウランエンヤや、江戸時代に始まるといわれる鼕(どう)行列、佐太神社の佐陀神能(重要無形民俗文化財)、美保神社の青柴垣神事や諸手船(もろた ...
23. 民俗芸能
世界大百科事典
能風に演出してみせる仮面舞劇が広く行われるようになり,神招ぎの採物舞はその導き役程度に後退した(佐陀神能)。神楽にはまた湯立(ゆたて)を中心とした湯立神楽がある ...
24. 無形文化遺産
日本大百科全書
舞踊【2010年】組踊(くみおどり)結城紬(ゆうきつむぎ)【2011年】壬生(みぶ)の花田植佐陀神能(さだしんのう)【2012年】那智(なち)の田楽(でんがく) ...
25. 無形文化遺産[イミダス編 文化・スポーツ]
イミダス 2018
組踊、結城紬などの重要無形文化財が8件、京都祇園祭の山鉾行事、アイヌ古式舞踊、壬生の花田植、佐陀神能などの重要無形民俗文化財が12件、計20件が登録されている。 ...